【洗濯機分解】できる!洗濯槽分解洗浄 ポイント解説 東芝 TOSHIBA AW-8D6 Washing tab cleaning
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 洗濯機を分解、掃除。東芝製(AW-8D6 )は、特殊工具なしで分解できることが調べて分かり早速チャレンジ。基本工具とテープやつっかえ棒など、どこの家にもありそうな(なければ100均で購入できるレベルの)ものを使っています。
分解のやり方が分からずに躊躇されている方のお役に立てば幸いです。
きっかけは、「塩素系の洗濯槽クリーナーでつけ置き」してみたもののやはりカスが出るので、「リセットして洗濯槽と洗濯機側の汚れをキレイさっぱり落としたい」と感じるようになったからです。
メーカーによってぞれ作りが違いますし、型番が違えば作りも違います。
簡単に洗濯槽が外れない場合もあるそうです。その場合、個人で実施するのをあきらめたり、追加で工具を購入しないといけないケースもあるようです。
全く同型の洗濯機をお持ちの方には、すべて役立つ内容になっていますが、違う場合は参考程度に捉えてください。
どんな洗濯機分解であれ、実施するときに気を付けるべきことは、洗濯機の事よりまずは自分がケガしないようにすることです。動画は素手で作業していますが、作業用の手袋(できれば革)をして実施する事を強くオススメ致します。動画にない部分で作業用の手袋をしています。
当然ながら自分で分解した場合、メーカー保証はなくなります。
分解に関してはすべて自己責任となります。実施される方はよくご理解の上望んでください。
最後に、もしこの動画がきっかけで実施される方は、怪我をしないように十分気を付けてください。身の安全を第一に!
ご視聴ありがとうございました!グットボタンいただけると励みになります。
お掃除に関する情報をお伝えしています。
お掃除をもっと楽に、簡単にしたい方、チャンネル登録はこちらから↓↓
/ @papacleaning
#洗濯機
#分解方法
#東芝
動画を参考に分解洗浄してみました。女1人では体力的に難しいところもあり、洗濯機の移動などは旦那に協力してもらいましたが、それ以外の作業は1人でなんとか出来ました。あまりの汚れの酷さに業者からは買い替えを勧められた洗濯機でしたが、無事に分解洗浄をし綺麗な状態で再び洗濯機を使えることができてよかったです。ありがとうございました。
分解洗浄お疲れ様でした。この様なコメント本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
画質がキレイ過ぎてオシャレなルーティン動画とかのそれ。
すごくわかりやすい動画でとても参考になりました
これならわざわざ業者さんに頼まなくても自分で出来そうです
今度やってみます😊
メーカーによっては、ドラムの底部分を止めているボルトが外しにくい等あるようです。
同じ東芝製だと参考になると思います。ご視聴、コメントありがとうございました。
同じ洗濯機です!!!!週末やってみます✨
業者も探しましたが、結構なお値段するので、動画を見せてパパにやって貰います🥰🥰🥰
丁寧な作業で素晴らしいですね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
コメント本当にありがとうございます。大変励みになります。
概要欄にも記入していますが、ケガに十分お気をつけ下さい。ご視聴ありがとうございました。
自分のうちの機種で検索をして拝見しました。
すごくわかりやすくて自分でもできそうだなと思って
見返しながらやってみたところ無事できました。
自分で色々分解やれないこともないんですが、
爪が割れやすいところとか
今回でいうとあとでコードが突っ張ってしまわないように外しておくとか
とても親切で助かりました
ありがとうございます。
また何かのときにために
登録させていただきます。
ご視聴ありがとうございます。
動画がお役に立って良かったです。ご登録ありがとうございます。
2年落ちの東芝製を買うので
来たらすぐやります。
綺麗にしているようですけどバラしたらカビありますし
錆びたボルトはサイズ見てからホームセンター直行ですね。
動画を参考にして作業が完了しました。ありがとうございました。あと謎の箱の中身は抗菌ビーズが入っており、中身は酷い有様でした😂
お役に立ててよかったです。
ご視聴ありがとうございました。
最高です。ありがとうございます!
うれしいコメントありがとうございます。
ちょうどこの機種を知りたかったので、とても参考になりました。ありがとうございます(^^)
私もここまででは無いのですがある程度外して掃除するんですが、パルセーターを外すと側面の下の方にビス止めしてあるケースの中にヘドロの様に水垢が溜まってました。中には青いガラス?みたいな物が袋の中に入ってました。これが何か調べても分かりませんでした。
こんな所分解しなきゃ掃除出来ませんね〜。
とても良く分かりました。でも、難しい自己責任で失敗覚悟でないとできない。
2つ質問です。1、東芝は操作音やエラー音などが鳴るスピーカーは何処にありますか。2、柔軟剤を普段使っていますか。
コメントありがとうございます。1番については申し訳ないですがよくわからないです。2番は、はい。柔軟剤を普段使っています。ご視聴ありがとうございました。
私も、動画を見ながら挑戦してみます。返信ありがとうございました。
手を切るなど、お怪我には十分お気をつけ下さい。革の手袋をおすすめします。ご視聴ありがとうございました。
グリース系の物を使う所は、ありましたか?
コメントありがとうございます。グリースを使用するところはありませんでした。ほかに潤滑剤のようなものも不要でした。参考になれば幸いです。
とても解りやすい動画で助かります!
昨日、チャレンジしたのですが、パルセーターのネジがどうやっても外れず断念しました。
お湯をかけたりオイルを吹き付けたりしてもダメでした。
どうかお知恵をお貸しください
押す方向に7の力。回す方向に3の力が基本になります。長いドライバーがあれば体重をのせやすいので、長いドライバーを使う事もありますが。逆に閉める方向に少し回してみるとまわる事があり、そうすると反対にもまわり外れるケースがあります。よろしくお願い致します。