Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
Simply beautiful.
Is this from a show or something? Or is it your own music?
Hi, this is all my original work. I made it when I was a student (more than 10 years ago), and it was imagned by film and game music.
いつも思います。これはOriverさんが学生の時に作って15年の歳月を一つのアルバムにして出してストーリー性がたっぷり詰まってるアルバムだと感じ。これ以外にアルバムを出してない詰まるところ、こういったオリジナルクラシック曲を作ってないのが少しではなくものすごく悲しく思えます、これからもっと作って欲しいですね。逆にこのような才能を持っててなんで作らなかったのが疑問です。頭の中も笛に入れる空気でいっぱいなのですかね?wあと図々しいのですがアニメの曲に携わったかどうかを聞いたのはua-cam.com/video/8mY3Udau4sE/v-deo.html これらの曲がこのアルバムにものすごく似ていてOriverさんが他の方々と一緒に作ったのかと思いましたよ。07番が印象的ですね「全部聞いてほしいね」自分もまだまだ若いのですが数々の音楽を聴いてる中で「聞いてる時だけは時の流れが違って感じる」と「他の場所に行ってる感じ?いや行ってるなこれは」と感じる稀にある、ごく少数のとてもいい曲です。初めて聞いたボレロの時より感動しますね。なんといってもやはり現代の人が作ってるせいか現代感っていうかなんていうか昔のクラシックよりとても面白くて好きですね。説明できませんわ。
他に私にオススメできる曲や好きな作曲家がいたら教えてください :)
熱烈なメッセージありがとうございますw 当時の自分に聞かせてあげたいです。ご存知かもしれませんがこういった系統がお好きなのであれば、ぜひ「交響組曲ドラゴンクエスト」をおすすめします。4、5、6あたりが雰囲気近いかと。ua-cam.com/video/CtVs3yi5d_o/v-deo.htmlもともとすぎやまこういちさんに傾倒しており(今もですが)、作曲を志したきっかけでもありました。クラシックというよりは、厳密にはクラシック楽器を使ったポップスなんですね。すぎやまこういちさん作曲の70~80年代の歌を聴くとそのままじゃん、って思ったりします。今も作ろうと思えば作れるのですが、単純にクラシック系の生楽器奏者を集めるのは結構なお金がかかることと(友達もおらず、、、)、打ち込みではありきたりなものになってしまうので、自主制作では他の人があまりやらない生の笛を混ぜこぜした曲を作っています。予算とご依頼があれば、そういうのを作る機会もあるかなと言った感じですね~生楽器の音出しまで想定した譜面が書けるっていうのは特殊な技術だとは思うので、それを活かせる機会があればよいのですが。
リンクの動画は雰囲気は似てますがとてもとは言えませんね。そのほかに色々とすぎやまこういちさんの曲を聴いても似てる感じは一切しません。この笛楽器師ならではの譜面作りと他の楽器とのコンビネーションはOriverさん独自の味でこれだけは探しても他は出てきませんね。新調したPCでのDTMを買ったOriverさんにこれからに期待すると同時に私にもう少し資金があれば是非投資して交響曲楽団とよべるレベルにしたいのですが、まだそれに達する金額がありません、後は数年かの時間と私の頑張り次第です。その時はお願いします。
Simply beautiful.
Is this from a show or something? Or is it your own music?
Hi, this is all my original work. I made it when I was a student (more than 10 years ago), and it was imagned by film and game music.
いつも思います。
これはOriverさんが学生の時に作って15年の歳月を一つのアルバムにして出してストーリー性がたっぷり詰まってるアルバムだと感じ。
これ以外にアルバムを出してない
詰まるところ、こういったオリジナルクラシック曲を作ってないのが少しではなくものすごく悲しく思えます、
これからもっと作って欲しいですね。
逆にこのような才能を持っててなんで作らなかったのが疑問です。頭の中も笛に入れる空気でいっぱいなのですかね?w
あと図々しいのですがアニメの曲に携わったかどうかを聞いたのは
ua-cam.com/video/8mY3Udau4sE/v-deo.html
これらの曲がこのアルバムにものすごく似ていてOriverさんが他の方々と一緒に作ったのかと思いましたよ。07番が印象的ですね「全部聞いてほしいね」
自分もまだまだ若いのですが数々の音楽を聴いてる中で「聞いてる時だけは時の流れが違って感じる」と「他の場所に行ってる感じ?いや行ってるなこれは」と感じる稀にある、ごく少数のとてもいい曲です。初めて聞いたボレロの時より感動しますね。
なんといってもやはり現代の人が作ってるせいか現代感っていうかなんていうか昔のクラシックよりとても面白くて好きですね。説明できませんわ。
他に私にオススメできる曲や好きな作曲家がいたら教えてください :)
熱烈なメッセージありがとうございますw 当時の自分に聞かせてあげたいです。
ご存知かもしれませんがこういった系統がお好きなのであれば、ぜひ「交響組曲ドラゴンクエスト」をおすすめします。4、5、6あたりが雰囲気近いかと。ua-cam.com/video/CtVs3yi5d_o/v-deo.html
もともとすぎやまこういちさんに傾倒しており(今もですが)、作曲を志したきっかけでもありました。クラシックというよりは、厳密にはクラシック楽器を使ったポップスなんですね。すぎやまこういちさん作曲の70~80年代の歌を聴くとそのままじゃん、って思ったりします。
今も作ろうと思えば作れるのですが、単純にクラシック系の生楽器奏者を集めるのは結構なお金がかかることと(友達もおらず、、、)、打ち込みではありきたりなものになってしまうので、自主制作では他の人があまりやらない生の笛を混ぜこぜした曲を作っています。
予算とご依頼があれば、そういうのを作る機会もあるかなと言った感じですね~
生楽器の音出しまで想定した譜面が書けるっていうのは特殊な技術だとは思うので、それを活かせる機会があればよいのですが。
リンクの動画は雰囲気は似てますがとてもとは言えませんね。そのほかに色々とすぎやまこういちさんの曲を聴いても似てる感じは一切しません。
この笛楽器師ならではの譜面作りと他の楽器とのコンビネーションはOriverさん独自の味でこれだけは探しても他は出てきませんね。
新調したPCでのDTMを買ったOriverさんにこれからに期待すると同時に私にもう少し資金があれば是非投資して交響曲楽団とよべるレベルにしたいのですが、まだそれに達する金額がありません、後は数年かの時間と私の頑張り次第です。その時はお願いします。