尺八演奏にまつわる「昔からいわれているけど、もう改めた方がいいヤバい理論」を3つ話します。導入や成長の邪魔です。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 20

  • @ペトロガルシア
    @ペトロガルシア Рік тому +1

    ありがとうございます。

  • @adamrshaku
    @adamrshaku 8 місяців тому +1

    best shakuhachi teacher on youtube

  • @Byrsa-z1q
    @Byrsa-z1q Рік тому

    ありがとうございました。こういった点も流派という言い方で正当化されてきたのかも、と思いました。是々非々でキャッチアップ、温故知新でありたいですね。

    • @isanamusic
      @isanamusic  10 місяців тому

      上手に吹ける方には全く関係のない話だったりします。上手な人が言うのならばと頑張って乗り越えてきた人も多いかもしません。でもみんなが乗り越えられるわけではないので乗り越えられずに辞めてしまった方もいるかもしれません。不必要だったり、上達を妨げる要素になるなら取り除いていくことも大事かなと思っております。

  • @oteshio
    @oteshio 4 роки тому +1

    いつも、とても分かりやすく、納得できる説明ありがとうございます。今まで腑に落ちなかったことが、この動画でストンと腑に落ちました!
    この動画を見たら、練習するのが楽しみになりました‼️

    • @isanamusic
      @isanamusic  4 роки тому

      お役に立って良かったです!!練習は楽しくしましょう!!がんばってください!

  • @yantoshi2327
    @yantoshi2327 2 роки тому

    初心に帰って稽古して見ます♪良く分かりました参考になりました、ありがとうございます😊

  • @culapantaka
    @culapantaka 5 місяців тому

    2番目の「息が二分される」というのは、昔フルートをやってたときに教わりました。そこそこ吹けたのですが、気流の端に起こる渦を使うのが、楽器内の疎密波を作るのに有効だと知って、格段に自由になりました。
    息を舌面と平行にして、楽器を上にずらしていくという仰ってたやり方は非常に役に立ちました。
    物理的な研究も進んでいるので、最近明らかになってきたことを取り入れ、勘違いを正すというのは誰にとっても有益だと思います。

  • @アコティガン
    @アコティガン 4 роки тому +1

    今日の動画、非常に良かったです。

    • @isanamusic
      @isanamusic  4 роки тому

      ご覧いただきありがとうございます。

  • @user-miyazaki-shimin0918
    @user-miyazaki-shimin0918 4 роки тому +1

    というか、鼻炎もちなので鼻から吸うのは辛かったりします。これを聞いて安心しました。

    • @isanamusic
      @isanamusic  4 роки тому

      はい!口ですってください!!

  • @杉坂フェノメノン
    @杉坂フェノメノン 3 роки тому +1

    試しに管尻と舌面にティッシュを貼り付けて乙ロを吹いてみたんですが、管尻のティッシュがかなりたなびいています。内吹きの人は舌面に沿うというよりは、管内の方に息が入っているのでしょうか?

    • @isanamusic
      @isanamusic  3 роки тому +1

      そうですね、内吹きとなると、中に入っている息の量が多いということになりますね。
      息は結果的に中にも外にも流れるのですが、二つに分けようと吹くことや、二つに分かれるから音になる、と考えるのは、あまり良い結果にはならないですね。あくまでも結果的に二つに分かれて、結果的に菅尻から息が出てティッシュがたなびいているので。
      舌面に添うように吹く、という考え方は、口元で息の角度を作って、音の出る場所を探すような不合理で、効率の悪い動作を避ける目的があります。自分の口元を変える、つくる、のではなく、楽器を合わせる。自分の動作を一定にして、楽器を動かして合わせる。そうすることで、再現性の高い動作で、尺八を吹くことを学べます。ひとそれぞれという言葉ですまさずに、音が出る、出ないの解決にしっかりと向かっていけます。
      いま、もう吹けている人はそこまで悩まなくてもいいと思います。これから新しく始める方が、効率よく乙音、甲音を出すことができるようになるためのはっきりとした指針になればと思います。

  • @user-miyazaki-shimin0918
    @user-miyazaki-shimin0918 4 роки тому +1

    近くの尺八教室では何派、だとかきちんとした職人が作ってサインが入った物なのかと、とやかく説教ぽく言われました。
    通うお金があったわけじゃないのですが、繰り返す手術や病気を尺八で人生を楽しもうと、練習しておりましたので、プロって何なんだろう…正直ショックでした。
    私の持っている尺八は東北大震災で尺八教室を続けられず、尺八を買うきっかけになったというストーリーがあります。クジラさんの動画で音が3つ出せるようになりました。
    これからと頑張って下さい!

    • @isanamusic
      @isanamusic  4 роки тому

      なんとも残念です。でも尺八を続けてくださってありがとうございます。
      楽しんでもらえるように、役に立つお話してゆきます。

  • @mraurorable
    @mraurorable 4 роки тому +1

    久しぶりに尺八を吹いたら音が出なかったのですが、これを見さらて頂いてから その通りに吹いたら 楽に音が出ました!またやる気が出てきました♬ありがとうございます(*´꒳`*)

    • @isanamusic
      @isanamusic  4 роки тому

      ご覧いただきありがとうございます!お役に立って良かったです!!楽しく吹いていきましょう。

  • @shink1716
    @shink1716 4 роки тому +1

    某先輩が「曲によって外吹きと内吹きを使っている」と言っていたのを思い出しました。これもヤバイ勘違いでしょうか?

    • @isanamusic
      @isanamusic  4 роки тому +3

      今回の話は、実際と違う理解の話題にしぼっているので、スパッといいにくい話題ですね。
      根拠なく「その曲は内吹きで吹かないと。。。」みたいに人に勧めたりするとヤバくなるかもしれません。
      実際吹き分ける感覚はあるので使いこなせるなら良いと思います。
      多分僕もしていると思いますし、多くの人が無意識でやっている場合があると思いますよ。
      ヤバい勘違いになるとしたら、内吹き、外吹きを、メリ吹き、カリ吹きと混同している場合などですね。