BOSSの歴代メタルエフェクター5機種を弾き比べ!個性が豊かすぎるペダル達を同じ環境で徹底比較。最後にルーパーを使った比較も!【HM-2, MZ-2, MT-2, HM-3, ML-2】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 чер 2024
  • エフェクターブランド"Limetone Audio"のサウンドデザイナー今西勇仁がお届けする、LimetoneCh。今回はBOSSの歴代のメタルエフェクター5台を弾き比べ!!現在は販売されていないHeavy MetalやHYPER Metalなど、それぞれどのような違いがあるのかをAnother Storyのギタリストhero氏と共にお届けします!最後にルーパーを使用した弾き比べやディレイとの組み合わせもありますので、是非最後までご覧ください!
    ■追記
    Digital Metalizerの歪み部分の回路はデジタルではなくアナログ回路とのご連絡をいただきましたので、ここに訂正させていただきます。(DOUBLEやCHORUSの効果を生み出すディレイ回路がデジタル。)
    ■Contents
    00:00 オープニング
    00:48クリーンサウンド
    01:10 HM-2 Heavy Metal
    03:35 MZ-2 Digital Metalizer
    06:11 MZ-2 Digital Metalizer - DOUBLE
    08:05 MZ-2 Digital Metalizer - CHORUS
    09:34 MT-2 Metal Zone
    13:12 HM-3 HYPER Metal
    15:21 ML-2 Metal Core
    17:38 最後に弾くエフェクターを選ぶ
    18:27 Looperでの比較
    19:16 Delayと組み合わせて単音フレーズ
    20:46 エンディング
    ■関連動画
    BOSS MT-2 メタルゾーンで納得のディストーションサウンドを作る方法!
    • この手順で誰でも自分らしい"使えるサウンド"...
    ■寛-hero- from Another Story
    【寛-hero- Twitter】
    / asxguitarhero
    【Another Story Official Twitter】
    / anotherstory_jp
    【「Five」Music Video】
    • Another Story -FIVE-【O...
    ■オススメ動画
    プロのペダルボード紹介シリーズ
    • プロのペダルボード徹底解説シリーズ
    SD-1で学ぶオーバードライブペダルの音作り・使い方
    • 音作りに"即"役立つ!オーバードライブペダル...
    コンプのエフェクターっていまいち良くわからないを解決!
    • コンプのエフェクターっていまいち良くわからな...
    コーラスのエフェクターの使い方
    • コーラスのエフェクターの仕組みに触れつつ、そ...
    はんだ20種類弾き比べ
    • ビンテージから現行まで20種類のはんだを弾き...
    プロのペダルボード構築術
    • 電源やMIDI、配線等、エフェクトボード構築...
    BOSS オクターバー弾き比べ!
    • BOSSの最新オクターバー OC-5 をチェ...
    ■この動画の録音機材
    • 音が良いと評価いただいたギター録音について、...
    ■参考文献
    BOSSマニア共和国
    bossmania.club/
    ■今西 勇仁(いまにし ゆうじん)
    ギタリスト/サウンドエンジニア。エフェクターブランド Limetone Audio のサウンドデザイナー。
    サンレコミックスダウンコンテスト2006に入賞し、その後多くのミュージシャンの楽曲のミックスを手がける。また、自身もギタリストとして、アーティストのサポート活動や、レコーディングに参加。並行してプロミュージシャン向けの機材の開発、モディファイを行う。
    2017年に開催された、第4回エフェクタービルダーズ・コンテストでの優勝を機にLimetone Audioを設立。プレイヤー目線での商品開発、設計を行い、現在多くのプロの現場で使用されている。各種製品は全国の楽器店で販売中。
    2020年よりUA-camチャンネルをスタート。メーカーの枠にとらわれずに、エフェクターや機材の楽しみ方を皆さまにお伝えします。
    Twitter(今西 勇仁)
    / yujin_imanishi
    Instagram(今西 勇仁)
    yujin.imani...
    Limetone Audio
    limetoneaudio.com/
    Twitter(Limetone Audio)
    / limetoneaudio
    #LimetoneCh #エフェクター #弾き比べ

КОМЕНТАРІ • 74

  • @kumamorry
    @kumamorry 2 роки тому +9

    METAL ZONEの面白い所は、メタル特化のハイゲインだけじゃなくてハードロックっぽいゲイン高めのオーバードライブ的な音とか、何ならEQの作り込みで軽めのオーバードライブまで作れちゃうとこですね。とにかくEQでの作り込みが楽しいエフェクターでした。

  • @kanoblood
    @kanoblood 3 роки тому +32

    不思議とチョコミントが食べたくなりました

  • @user-mo2nn6wz7q
    @user-mo2nn6wz7q 3 роки тому +5

    11:45 からのフレーズDying to surviveみたいでカッコいい!!

  • @GiveMeYour-BlackAbalone
    @GiveMeYour-BlackAbalone 3 роки тому +8

    HM-2を小学生の頃から20年使ってます。
    やりすぎない設定でディレイやコーラスと合わせるとサスティーンが気持ち良くなります。

  • @guitarpedalsdemonstration1776
    @guitarpedalsdemonstration1776 2 роки тому

    すごい違いが分かりやすくて良かったです!

  • @AsouzSan17
    @AsouzSan17 2 роки тому +5

    Hi, I liked your video demonstrating the Boss pedals, I have a wide variety of these pedals as I'm a fan of the Boss/Roland brand, I've got used to hearing the sounds of the products, a matter of personal taste. Congratulations on the pedal demos.

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  2 роки тому

      Thank you for always watching my video. I will continue to review BOSS pedals from time to time.

  • @sericoubou
    @sericoubou 3 роки тому +5

    今までメタルコア愛用してたのですが、デジタルメタライザーに興味がわきました!
    紹介ありがとうございます!

    • @GiveMeYour-BlackAbalone
      @GiveMeYour-BlackAbalone 3 роки тому +1

      昔、3ヶ月だけ使ってました。
      コーラスやディレイを別で付けたほうが便利だと思いますよww

  • @user-ge4ef9lc9t
    @user-ge4ef9lc9t 3 роки тому +7

    個人的にメタルコアめちゃ好みです!紹介ありがとうございます!

  • @tsuguotakiguchi4522
    @tsuguotakiguchi4522 3 роки тому +3

    エクストーションも同時に聴いてみたかった〜
    違いが分かりやすくて面白かったです!

  • @bass_geekinbox
    @bass_geekinbox 3 роки тому +15

    弾き心地の話、めちゃめちゃ参考になりました!
    エフェクターとかギターって録音した成果物とおなじくらいプレイヤーの気持ち大事ですよね。
    素晴らしい動画~!

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 роки тому +1

      確かに、弾き心地って弾いてる人にしかわからないので、ああやってコメントしてもらえると、そうなんだぁー!ってなりますよね!!ご覧いただきありがとうございます!

  • @jamichigo7214
    @jamichigo7214 2 роки тому +5

    hm2ですが、スウェーデンデスメタルやパワーバイオレンスなどですべてフルテンにしてよく?使われてるみたいです。 私も昔組んでいたパワーバイオレンスバンドで愛用してました。ピーピー鳴るノイズと轟音が最高ですよ!

  • @user-hc7rd2tm8o
    @user-hc7rd2tm8o 3 роки тому +5

    メタル系大好きだから俺得すぎる動画

  • @icemal2673
    @icemal2673 2 роки тому +1

    メタライザー懐かしい
    DD3と共に学生時代愛用してました

  • @muta1977725
    @muta1977725 Місяць тому

    MZ-2良いですね。何となくパンテラを思い出しました。当時は衝撃だったなぁあのギターの音。

  • @DanielRomay2
    @DanielRomay2 2 роки тому

    muy buena comparativa...saludos desde Argentina

  • @zenn69hendrix
    @zenn69hendrix 3 роки тому +2

    Hyper Metal愛用してます。

  • @nikonegishi1447
    @nikonegishi1447 3 роки тому +3

    師匠がデジタルメタライザーはソロの時に厚みを出すのにいいんだって言ってました。そしてそれ以外のあらゆる面でメタルゾーンの方が良いと。
    メタルコアは楽器屋時代にちょうど発売して売ったなぁ…。メタルゾーンより使いやすいって評判だったけど、慣れてくると結局メタルゾーンの方がかゆいところに手が届くんですよねw

  • @ramen5480
    @ramen5480 2 роки тому +2

    hm-2の音初めて聴いたけどファズっぽくて興味出てきました。

  • @DaisharinKick
    @DaisharinKick 5 місяців тому +1

    メタライザーの時代にはLAメタルとかでショートディレイやコーラスを薄めにかけるのが流行ってたので歪みとセットで一台で済ませたいニーズに対応したんでしょうね。これは良い音!

  • @user-oc1cf1pe2k
    @user-oc1cf1pe2k 2 місяці тому

    弾いてるリフ全部カッコよすぎる

  • @YS-er3du
    @YS-er3du 3 роки тому +5

    Metal Coreはあまり聞いたことがなかったのですが、凄く輪郭がハッキリした音なんですね。最近のダウンチューンや多弦ギターのサウンドにはピッタリかも。

  • @wilzfronda
    @wilzfronda 2 роки тому +6

    I have all those pedals. Nice demo. Omedetou! Arigato!

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  2 роки тому +1

      Thank you for watching my video. I'm glad that you, who own all of these pedals, appreciated this video. Arigato!

  • @user-gp6qy9dh6h
    @user-gp6qy9dh6h 3 роки тому +5

    おぉ…僕達のHyperMetal!

  • @tacsuzuki2000
    @tacsuzuki2000 3 роки тому +1

    やっぱりメタルゾーンが好きだ!!

  • @galbang7782
    @galbang7782 9 місяців тому

    メタライザーのダブリングモード3に関してはギターソロ向きにメーカーがディレイ繋がなくてもこれ一個で的な狙いだったかなとか思いました。
    コーラスモードはこの頃歪みとコーラスをBUCK-TICKとか布袋さんもやってたから流行りなのかな。

  • @user-ww9wv9zp1e
    @user-ww9wv9zp1e 2 роки тому

    メタルコアかメタルゾーンどっち買おうか…

  • @scalarfaction157
    @scalarfaction157 3 роки тому +2

    確かシンコーミュージックから出ていたムック本BOSS BOOKの開発者インタビューか何かで、MZ-2の歪み部分はDS-2 TURBO Distortionの回路をベースに組まれていると書かれていた気がしますね

  • @gothice3700
    @gothice3700 2 роки тому +1

    54ストラト凄いな
    ゴリゴリしてる
    ヴィンテージはゴリゴリしてるもんだけど特にゴリゴリしてる気がする
    上の方が凄いはっきり鳴ってるって感じがする
    立体感を持ってるとか硬度を持って鳴ってるという感じ

  • @user-zv6jy4ns5j
    @user-zv6jy4ns5j 3 роки тому +4

    デジタルメタライザーのフルテンに若干メサのレクチ感を感じました笑

  • @user-tk4kj7nv7x
    @user-tk4kj7nv7x 3 роки тому

    MT-2MODしてもらったもの、今でも使ってますよ。
    このバイト感のある音はなかなか無いし、セッティング次第で結構幅広く使える。
    まっ、周りからは結構白い目で見られますけどね(笑)

  • @ryu4913
    @ryu4913 3 роки тому

    メタルゾーンだけ音の方向性が違うのはプリアンプを意識して作られたのかなと・・・けどハイパーメタルもリターン刺しを聴いてみたいですね。

  • @hide4680
    @hide4680 3 роки тому +9

    HM-2はDS-1に通ずるファズっぽさを感じました。
    ヘヴィなリフを弾くと初期のkornみたい。

    • @brapi13
      @brapi13 3 роки тому +3

      今は使うことはないけど、誰かの持ち物だったHM-2が家にありますw今度リターン差しで試してみます。

  • @musicyacci
    @musicyacci 3 роки тому

    いいね! 懐かしくなったよ.🍦

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 роки тому

      コメントありがとうございます。懐かしいペダルが含まれていた感じですかね?楽しんでいただけたようで良かったです!!

  • @ZGuitarChannel
    @ZGuitarChannel 3 роки тому +2

    歴代のBOSSのメタル系…
    密かに気になってました。笑

  • @user-fk8jl2rn3n
    @user-fk8jl2rn3n Рік тому

    質問があるのですが自宅用アンプでメタルゾーン技を使いたいので、laney lx15に繋いでみたいと思っています。効果ありますか?

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  Рік тому +1

      はい、もちろん効果あります!アンプ側のGAINはそこまで上げすぎない状態で接続すると良いと思います。メタルゾーン側の音作りが肝になってきますので、もし音作りに困るようであればこちらの動画をご覧いただければ音作りがスムーズに進むかもしれません。
      ua-cam.com/video/xuqY0A7VNGY/v-deo.html

  • @flyfisher1965
    @flyfisher1965 3 роки тому +1

    MZ-2 Digital Metalizer - DOUBLEやChorusは、ステレオアウトにするとダブリング効果が判りやすいのでしょうね。
    ua-cam.com/video/Ioec3jDjIj4/v-deo.html

  • @user-kj4pw3wq6m
    @user-kj4pw3wq6m 3 роки тому +4

    メタルゾーンはフルテンで若い頃弾いてたぞ(笑)

  • @ganbare02
    @ganbare02 3 роки тому +1

    やはり密じゃないって大事なんだな!

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y 2 роки тому +1

    2つ掛けwの暗黒さ?もよろしくお願い🙏

  • @sai90000able
    @sai90000able 3 роки тому +1

    HM-2懐かしいな。やっぱりBOSSはツマミ全部12時で丁度いい感じ。

    • @sai90000able
      @sai90000able 3 роки тому +1

      なんともタイムリーなことにHM-2の技シリーズ復刻が発表されましたね

  • @XX-pd4qb
    @XX-pd4qb 3 роки тому +2

    チョコミントな髪のノンスタ井上感満載♪

  • @user-bp2rp5mr3r
    @user-bp2rp5mr3r 3 роки тому +3

    Yujinさん 歪みやトーンを上げていく時に メタルの顔になってますよ~(笑)
    自分は先日 MegaDistortionを中古で買うてしまいましたが 先にこの動画見てたら MetalZoneにしたかも…
    でも どれもええ音しますね~

  • @user-df5pf5jj2n
    @user-df5pf5jj2n 11 місяців тому

    MZ2はステレオにして真価が発揮されるのかな

  • @user-ez9pf2em5q
    @user-ez9pf2em5q 2 роки тому

    ギターって特注ですか?
    ぜひ、教えてください!

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  2 роки тому +1

      特注ではなく、PRSとIkebeのコラボで作られた、限定20本のWhite tigerというモデルだそうです!

    • @user-ez9pf2em5q
      @user-ez9pf2em5q 2 роки тому +1

      @@YujinImanishi こんばんは!
      そうなんですね!わざわざ教えていただいてありがとうございます!!

  • @user-xs8yn3ci9m
    @user-xs8yn3ci9m 3 роки тому +3

    ヘビーメタル はじめて音聴いたけど、あんまりBOSSの音の印象じゃないですね。荒々しい…
    リフには物足りなく感じたけど、ディレイかけたソロの音はメタルゾーンよりこっちが良かったですねー
    でもアンプでもこのくらいの音なら似た感じにできそう。
    デジタルメタライザー…名前を聞いたことすらない。デジタルだけど、荒々しくてあまりハイファイではないですね。あんま好きじゃないかな…ダブルモードってまさにダブリングっぽい?一人でツインギターのリフを弾く感じを出すイメージ?激歪みにコーラスかけるのも時代を感じますね笑
    フルテンが少し好きかも
    メタルゾーンはまさにBOSSの激歪みといえば…って感じ。自分もこの中では唯一持ってます笑
    このイメージが強いから、前者二つが荒々しく感じるんだな…
    このエフェクトでしか出せない音。使い所もかなり限定的だけど、ミッドフリケンシーが画期的だし、このエフェクトでミドルの大切さを覚えましたね。歪みというか、これでイコライザーを覚えましたね。
    ハイパーメタル…メタルゾーンより古い感じがする…苦笑
    それだけメタルゾーンが名機ってことかな⁇
    メタルコア。歪みの質感はメタルゾーンよりのハイファイな感じですが、ミドル少し強めな感じですね。でもメタルゾーンでもミドルを上げたら似た感じになりそう。そういう意味ではメタルゾーン一つあれば、この手のエフェクターはもういらないかなぁ
    アンプの歪みだけでは行けないゾーンに行けますね。

  • @secretnanyade657
    @secretnanyade657 3 роки тому

    よく歪むのはわかるが、抜けはどうなんでしょう?
    メタルやんないからわからんw

  • @morizourx7
    @morizourx7 2 роки тому +11

    今の世代はダブリングを知らないのかな?デイレイスピードを最短にして返りを一発だけにすると音に厚みを持たせダブリングの音になるんですよ。それをディストーションと組合せたのがデジタルメタライザー。

  • @nahcKE
    @nahcKE 3 роки тому +2

    Heavy Metalの粗さいいなぁ

  • @c21try
    @c21try 3 роки тому +4

    デジタルメタライザーの歪みはアナログだったような、、、

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 роки тому

      そうなのですか?!それは失礼しました。ただ、その後段にいるであろうディレイ系の回路(ダブルとコーラス用)は確実にデジタル処理なので、そこでの色付けが割とあるのかもですね。

    • @user-qs6lx4jt4v
      @user-qs6lx4jt4v 3 роки тому

      @@YujinImanishi シングルモードのときは、デジタル回路は通らないので、純アナログですね。

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 роки тому

      ご指摘ありがとうございます。アナログの歪みの後にデジタルのディレイ回路で生成した音をミックスしている形でしたら仰る通りですね!動画の概要欄に注釈として追記させていただきます。

    • @user-qs6lx4jt4v
      @user-qs6lx4jt4v 3 роки тому +2

      @@YujinImanishi “BOSS MZ-2 Schematics” で、ググれば回路図を参照できます。
      LEVEL ツマミは、2連ボリュームとなっており、片方は「アナログディストーション信号」、もう片方は「アナログディストーションにディレイ/コーラスをかけた信号」になっています。
      そして、OUTPUT B ジャック(ステレオジャック)にモノラルプラグを接続すると、ステレオのリング端子がGNDに落ちて、そのGNDによりFET スイッチがオフになり、「アナログディストーションにディレイ/コーラスをかけた信号」は、OUTPUT A ジャックから出力されなくなる回路です。
      つまり、OUTPUT B ジャックにモノラルプラグを接続しておけば、どのモードでも、 OUTPUT A ジャックからは、「アナログディストーション信号」しか出力されません。

  • @mastaashin
    @mastaashin 2 місяці тому

    MZ-2W出ないかなぁw

  • @Kaede03417
    @Kaede03417 3 роки тому

    metal coreはワウと合いそう

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 роки тому

      ご覧いただきありがとうございました。確かにワウと相性良さそうですねぇ!

  • @Smile_Laszlo
    @Smile_Laszlo 3 роки тому +1

    技が居ない🙃

  • @110AstroRobot
    @110AstroRobot 3 роки тому +1

    メタライザー、雑なメタリカっぽさ感じますね

  • @user-ol3wd3cg6m
    @user-ol3wd3cg6m 3 роки тому +1

    頑なに単音弾かないっすねこの人。
    各ペダルの単音の伸びとか太さとかも知りたかった。

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 роки тому

      ご意見ありがとうございます!確かにそうですね。こういうハイゲイン系は、リフ系がカッコよくても単音が細くなってしまったりするものもありますよね。今後はそういった点も注意していきたいと思います!

    • @user-ol3wd3cg6m
      @user-ol3wd3cg6m 3 роки тому

      @@YujinImanishi とんでもないです!なんだか生意気な感じになってしまいました。。。いつも楽しく拝見させて頂いております!目から鱗です!ご返信もありがとうございました!

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 роки тому

      いえいえ!全然大丈夫ですよ。いつもご覧いただき本当にありがとうございます!!

    • @singlewakou710
      @singlewakou710 5 місяців тому

      確かに、

  • @bytheway158
    @bytheway158 3 роки тому

    ゆゆうた