【重戦機エルガイム】アマンダラ・カマンダラ【人物紹介動画】
Вставка
- Опубліковано 28 жов 2024
- 当チャンネルのトップページ
/ @jyunio
重戦機エルガイム関連商品など
amzn.to/42xJs7o
その他の人物紹介動画はこちら
/ @jyunio
重戦機エルガイムのアニメを見るならバンダイチャンネル
www.b-ch.com/
画像参照元
www.b-ch.com/
【動画内で使用している画像について】
使用している画像参照元は動画説明欄に記載しております。
当チャンネルの動画で使用している画像等の著作物等は、全てバンダイ・サンライズ様などのその著作権利所有者に帰属します。
あくまで、当チャンネルは紹介しているロボットアニメの魅力を伝えるのがも目的で、当作品を知らない人にも魅力が伝わればと考えております。
動画を作成する上で著作権利所有者に不利益がないように配慮していますが、動画の内容、使用している画像等に問題ある場合は、著作権利所有者本人様からご連絡が頂ければ、速やかに誠意を持って確認、対応をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
おすすめ動画(チャンネル外)
【第1話】重戦機エルガイム〔サンチャン〕
• 【第1話】重戦機エルガイム〔サンチャン〕
【第1話】装甲騎兵ボトムズ〔サンチャン〕
• 【第1話】装甲騎兵ボトムズ〔サンチャン〕
重戰機エルガイム OP エルガイム-Time for L-GAIM- 中日字幕 AI 4K (MAD) (思い出シリーズ)
• 重戰機エルガイム Heavy Metal O...
Time for L Gaim English Version Crystal Clear Quality
• Time for L Gaim Englis...
発売日&参戦作品発表!『スーパーロボット大戦30』第一弾PV
• 発売日&参戦作品発表!『スーパーロボット大戦...
#重戦機エルガイム
#ロボットアニメ
#富野由悠季
#ダバマイロード
#エルガイム
#ギャブレットギャブレー
#アマンダラカマンダラ
#ロボットアニメ
#機体解説
#スパロボ
#スーパーロボット大戦
#スパロボ30
#スーパーロボット大戦30 - Фільми й анімація
8:05 アモンデュールスタックはオリジナルでしたね、そういえば。
あとオージはオリジナル・オージェの右肩をブラッド・テンプルのものと換装した機体の設定だったと思います。
確かオリジナル・オージェの機体構成は下半身がプディン・オージェ(レプリカ)
上半身と右肩がそれぞれオージェとブラッドテンプル(オリジナル)を組み合わせた機体だったような
スタックって、確かメッシュ・メーカーっていうポセイダル軍のメカニックがヤーマンの技術をベースに新規で製作したHMだったような…。
@@1stteam458 それをキャオがメッシュごと奪って(味方に引き入れて)エルガイムマークIIにするわけです
それでいいんです
昔、富野監督が「ポセイダルはダバが悪く転ぶとこうなるよといった見本みたいな人物なんです。」とインタビューで言っていたのを聞いて複雑な気分になった事があったなあ😅
「この楽しみを捨てられるのか」
この台詞が現在の真ポセイダルという人間を究極的に言い表していると思う
かつて愛し憧れた高潔な英雄が腐り俗人に堕ちた様を見るのは
ミアンやフルにしたらとてつもなく辛く悲しい事なんだろうな…
故にアマンダラが私が真のポセイダルだというのが忘れたか!と言ったのを
ミアンがあなたはすでにポセイダルではない!自らの私利私欲に溺れた戦争商人と言い(途中からフル・フラットの幻影が入ります)、
アマンダラ・カマンダラにすぎぬ、
テンプルナイツのポセイダルは……すでに死んだのだ。…アマンダラの中で
が全てでしょうね……。
ルパン三世のマモーもそう語ってた。桁違いの資産家・権力者が戦争や人の歴史を動かすのはゲームをしている楽しみでしょうね。本来は神の楽しみでしょうが❗️
たしか、フェザーンのルビンスキー自治領主も似たような事言ってなかったか?
@@bigmarch8686 様、地球教の総大主教もなw
@@torukiuchi666 ミモーは「ナン魔くん」の方のマモーの愛人ですよ?w
女性を利用し、戦争さえも道楽にしている点で、Zガンダムのパプティマス・シロッコの原型の言えるキャラクターではないでしょうか。
現実にもいる
戦争を長引かせ、兵器の在庫を処理する輩
いわゆるネオコンと呼ばれる連中
何処かで見た「『Zガンダム』のシロッコが望んだ立ち位置にいた男」という評価が的を射ていると思う
メタ的に考えるなら、永野護のプロットにあった「影から世界を支配して楽しむ真・ポセイダル」を富野風にリビルドしたのがシロッコなのかも。
(富野監督は永野アイデアを柔軟に取り入れながらも、”ファティマ”など自分が生理的に受け付けない部分はボツにしてた)
天才技術屋としての能力の出方とか、女を利用にして立ち回る強かさとか、似てるようで微妙に違うのが作家性の違いってやつなのでしょうか。
バイオリレーションシステムによって肉体の若さを保っていても老害そのものだった人物
不老不死が実現したとしても精神の劣化・老化が避けられないという見本でしたね
これがペンタゴナワールドを制覇した英傑の成れの果て、というのは悲しすぎる……
一言で言えば堕落した英雄
ダバが彼を見て隠棲の道を選んだのも頷ける😰
身を引くタイミングを誤った英雄は惨めなものだと思う。
歴史を見ても、若いころ名君で老境で暗君と化した”元英雄”がどれほど多かったか・・・
孫権と司馬炎・・・・・
やっぱり散々言われてるけどエルガイムは神作だ…人の堕落や人間関係。戦争経済面白い要素しか無いんだよなぁ
当時の時代が追い付かなかった作品。
ポセイダルは成功したシロッコ。或いはグリプス戦役で仮にシロッコが勝利してもこうなった見本かな。
このアニメで武器商人という言葉知った
それ以前には子供の世界へ落としこんだ作品はなかったと思う
敵でも味方でもない、自分を利するために第三者、中立を装う存在、それが武器商人
今は割りと中立=正義、善と思い込んでる人が多いけど、中立は中立ならではの汚さもある
うぽつです(≧▽≦)
なんか復讐終わったらやりたい事が無くなって、バイオリレーションで得た無限の寿命を持て余した挙げ句の結末って印象だな〜。🤔
物語のラストはダバが妹の介護で一生を棒に振ることになる、みたいな描かれ方だけど今なら「だけどダバは自身の課せられた運命を決して後悔しない」というどこか希望めいた描かれ方になるだろう。そこにも昔と現在人の価値観の違いが如実に表れてる気がする。
@@taroyamasita471 妹じゃないよ 知らんけど!
アマンダラはダバを復讐に巻き込むつもりは初めはなかったんだろうな
逆らってる内に復讐心が復活してきたのかもね
アマテラス帝が滅亡したコーラス王朝の人々からはこんな人物に思われていたという…。「エリア88」のマッコイじいさんやプロジェクト4と同等以上に、最初は脇役に過ぎないと思わせながら、実は物語の根幹に関わってくる、更にはラスボスというキャラ設定は衝撃的でした。
リアルタイムで観てましたが、制作側の思惑通りにしっかり騙されました(ノ∀`)
「お前の時代は終わった!」「そして、歳をとって死んでいくのよ」このセリフ、今聞くと涙が出ます。。。
前者がギャブレーのアマンダラに対してのセリフで、後者がレッシィのダバに対してのセリフですね
実はダバの鏡写しというキャラクター。
裏設定ではアマンダラも本物のコピーだったんだけか?
戦乱の英雄が、権力を握った途端堕落して暴君に・・なんてのは歴史上あり過ぎるほどあるパターンだからなぁ。
ナポレオンや平清盛が
正にそれだよね・・・
劉邦や司馬炎もそうだったかもしれません。
まぁ前者は「自軍がもともと項羽に対する敵意だけでかろうじてまとまっていた脆弱な組織であった」のであり、後者は「戦乱のない、平和な時代における生き方を知らなかった」とも言えるのですが・・・・・
道楽好きですね……🤷
身の丈にあってない権力が身を滅ぼす…
ダバのもうひとつの可能性という存在!
高潔な英雄も一皮剥けばただの人という見本の様な人物でしたね
実際、作中でフル・フラットはダバがそうなる可能性を危惧してアムをダバから引き離す事を画策していますしね。
@@satootto それに、アムはフラットの娘なんじゃないか?っていう裏設定みたいなのもありましたしね
5:16 このヌワッハッハという笑い方がいかにも悪役
アマン商会って、宇宙世紀のアナハイム エレクトロニクス社と同じですな💦
エルガイムの方がZより先なうえにいろいろ共通点が多いからな
美形で権力志向の黒幕、ダンバインのショット、アマンダラ、Zガンダムのシロッコと何となく繋がりを感じます。
死の商人が物語の重要な位置を占めるというのは自作のZガンダムでのアナハイムエレクトロニクスに通じる。全周囲モニター、ムーバブルフレーム、多勢力での抗争、精神エネルギーの物理攻撃への変換、この作品が後のガンダムに与えた影響はかなり大きい。
あとクワトロのルックスとアマンダラの相違ね。
シロッコがやろうとしてたのって結局アマンダラがやってたことなんだよね
シロッコの言う要項を全て兼ねてるにも関わらずハマーンのことは敵視し排除しようとしてたのが良い証拠だし
エルガイムという作品自体は観たことがなく、初見はスパロボFでした。
らすとがなんとハッピーエンドではなかったとは知らなかったー。
多分、王位についても早世し また戦乱の世が始まるのかな(FSS当てはめるとそうなる)
そりゃ富野監督ですから。
本当にアホンダラやったなこの男。
草
回を追うごとに大物感が無くなっていった。楽しみを失いたくないなんて閉口してしまう。特に声が変わったあたりからが顕著でした。こうなると昔英雄だったことすらも疑わしくなってしまう。人って案外そんなものかも思え、負の意味での人間らしさを感じますが物語の構成上必要な人物だったでしょう。
終了後しばらくするとアムとレッシーが
バイオリレーションのやり方を調べるのよ
今の若いうちにやらないと後悔するわ
キーーーーーッ!
自分だけは若くいたいやつらの壮絶な戦いが始まった
( ゚A゚ )になったわw
そんなアムとレッシィは見たくないなw💦
でも、それでオリビーの直し方が見つかったりして(笑)
ギャグパートを思えば、それもありかw
キャオの手により再現できた技術は中途半端で「永遠に美しく」オチ。
アマンダラ・カマンダラは面白いラスボスですね。武器を提供していたのがラスボスだったとは。
ダバもこのままいけばアマンダラ・カマンダラみたいになれる程の人望と女性運の持ち主ですが、オリビーに一途な為に彼女との隠遁生活を選んだのですね。
解説ありがとうございます。
リアル小学生で見ていた作品でマーク2が出たときに
子供ながら衝撃を受けた作品なんですが、ぶっちゃけ
FSS並みに話が難しすぎるし、田舎では設定本なんて手に入らないため
作品の中で何がどうなっているのかさっぱりわからないんですよねw。
特にOPにも出てくる
アマンダラがラスボスなのは
想像出来なかった
武器商人する目的がヤーマン
への復讐しながらの金儲け
という英雄とは思えない墜ち振り
元祖なろう系のハーレムチート主人公なんだよなアマンダラは。壮大なざまあ付きで。
自分の愛した女を使い捨てにしたクズには違いないけど
自分の後継者としてダバやギャブレーに眼をつけて便宜を図り続けていたという意味では
ある意味最高の父親と言える気がしないでもない
「父親である自分が用意したレールの上で最高の生活と権力を意のままに生きれる息子」
というのはあながち間違いでもない気がする…。
FSSの設定を考慮した場合、アマンダラ自身もユーパンドラのように影武者で、真ポセイダルは他にいる、なんてことはないか。
実際そんな設定が当時のムック本に掲載されていたような
@@アンドリュー斉藤 確かスヴェート陥落を見届けてエイプでペンタゴナを去り、勅命で反乱軍に加わっていたレッシィとネイモーハンがエイプに帰っていったんでしたっけ。
となるとダバも王位ついてたら早世してる可能性あるよね
ダバはアマンダラの腐り具合を見て、王位を捨てたと思います。
だからバッドエンドだけど爽やかな印象すら受けました。
義妹で婚約者のオリビーを
取り返す事が出来た
だが、力の使いすぎで心は
子供という代償を得た
王位を捨てるのはいいんだけど、レッシイとアムのどっちかを選んでくれ。
そこがモヤモヤしてしょうがないわ。
@@Kei-zh9fh
アムとレッシィには最後まで
八方美人だったからな・・・
オリビー一筋なら分かるけど
もしかしたらダバ自身も
アマンダラ要素がある事に
薄々気付いて2人から離れた
かもしれない
0:20 ポセイダルに逆らう者には塩!
ポセイダルを逆に読むとレディオス・ソープ
アマンダラ・カマンダラはアマテラスの神か
それにしても性格が違いすぎるが、そのあたりは富野設定かな
裏読みすると、アマテラスを標榜していたのかも
真ポセイダル実年齢68:ダバ18だとすると、ダバハッサーがコアム脱出したのはmax18年前(真ポ50歳前後)。
イメージ的にはダバの年齢辺りでテンプルナイツやっててヤーマン王朝滅亡、その後バイオリレーションシステム作った思ってたが、不死+若返り効果もあるのか? (って言われるからfssでは神にしたか?)
アマンダラ・カマンダラが陰に隠れてポセイダル軍、反乱軍共々武器支援してゆき、遂には思惑通りに行かなくなってゆく構図は現在地球のグローバリズム勢力vsナショナリズム勢力に似てるな。
このアニメは預言書だったのか
ある意味その通りだと思います。
どれほど知略に恵まれても、多くの人々を長きにわたって弄び続ければ、いつかはそれに気づいた新参の英雄や俊才達の抵抗が彼らの絵図を壊してしまう・・・
ギワザもその構図に
我慢が出来なくなり
反乱を起こす事に
今の世の中と同じ………
こうゆう人達が戦争で、儲けるんですよね😩
アマンダラに限らずこのアニメのキャラクターは頭部より髪の方が体積が大きいと思うくらい明らかに髪のボリュームがすごいwww😂
なんか、儲けるだとか、楽しみがどうとか言ってて、小物感が漂う奴だなとは思ってだけど、声優が変わってさらにそれがパワーアップした感じがしたんだよなぁ
声が堀部隆一氏に変わった回から展開的にアマンダラにボロが出始める。演出としても丁度良かったと思います。
成功したシロッコだね。
堕ちた英雄という言葉がピッタリな男だけど、ウィンキースパロボだと凶悪なまでに強い。
F完結編では、オージの圧倒的な性能と火力によってフル改造のグランゾンも一撃でスクラップに……
最新作のスパロボ30にエルガイムが参戦するから、そこではどんな強さで出てきますかねぇ。
個人的には、ブラッドテンプルで出して欲しいです。
@@satootto スパロボ30でもバイオリレーションシステムの恩恵も相俟って最初はメチャクチャ硬いです。ミアンが命と引き換えにシステムを切ってからは弱体化しますが
ポセイダル軍へは基本どの作品でもろくな思い出がないw
揃って私に歯向かうのか!?ってお前みたいな外道についてくる若者なんかいると思ってんのかコイツ・・・
ちゃんと武器を与えて統治しているが、長寿の人間通だったら偉い😉
凄く分かりやすくて面白かったです!チャンネル登録と高評価させて頂きました😃📺️
この韻を踏んで繰り返す富野ネーミングがなんとも言えず好きだ
ライラ・ミラ・ライラとかアマンダラ・カマンダラとかギャブレット・ギャブレーとかアンドレ・カンドレとか
もっといっぱいあったと思うけど
アンドレカンドレは井上陽水
@@yoshihirotamura2912
ああ気が付いてくれる人が居た・・・w
しょーもないボケだったのですがツッコミ入れてくれてありがとうございます!
外観は完全に佐村河内。それにしても人を信用できなかった可哀想な人だ。
執事のエイマン(間違っていたらすいません💦)は当初からアマンダラに付いていたのだろうか?
そうなるとテンプルナイツの関係者だったのかも知れない。
いずれせよ、アマンダラことポセイダルはある意味卑怯な人物だったのだと思う。
初コメ。
最近このチャンネルを見つけました!
地味に視聴ハマってます!
チャンネル登録しました!
朝日ソノラマ文庫の小説版ではポセイダルではなく本当に只の武器商人でした。
人物としてはそっちの方が魅力的だった?
一方でフル・フラットが真のポセイダルだったという設定でしたね。
なお、最初期の設定ではアマンダラですら影武者で、真のポセイダルの思惑を外れて暴走したとのこと。
8月21から週3回、BS12、2時〜3時。
「重戦機エルガイ」の放映が楽しみ♪
しばらく忘れてたが、佐村河内をみて思い出した。実写版があれば、佐村河内がアマンダラになるかな。
AE「なんてひどい商売だ...」
多分、確実にアナハイムも大概だと思うんだが、サンダーボルトだとニュータイプのクローンまで、作っていた位ですからね(尚そのクローンの一体の復讐の為、本社にソーラーレイを撃ち込まれかねない事態を招きましたが)
おまいうでもある
アメリカも似たようなことやってる。
ヒゲのおっさんが美形の青年(本物のポセイダル)になった時は、マジでビビりました。
第4次スパロボだと最後までヒゲのおっさんだったな…
いや~、ほんとに当時はビビりましたね。ほんと。
ヒゲは付髭だったと思います。
終盤禿げていく演出は正直ワロタw
5:08~5:17
若返った。😉✌️
6:05
老化し始めた。😉
アマンダラはまあ「大人はこういうもの」としてアリでしたがオチ要員として使い潰された感ありました。
ギワザはもっとひどいけどね。
もはや消化試合状態だったし。
@@山々-q2c やってることどっこいどっこいだしな
@@黒田耕太-f2u それも含めてとりあえず敵にして、とりあえず倒した感が…
メタ的な意味では一番の被害者かもしれない…
@@山々-q2c 二人揃って女(ミアン&フラット&ネイ)を不幸にするわ等でやりたい放題してるから決着つけた方がいいんだけどね。野放しにしとくと被害者が増える一方だし。しかも、アマンダラ(真・オルドナ・ポセイダル)に至ってはそれを棚にあげて「自分は優しい男」とかほざいてるしな
@@黒田耕太-f2u 勿論、物語敵にはそうだけど、明らかに大ボスに出来る枠でもないのにラスボスにされたのでメタ的には被害者。
おじさんの正体が実はイケメンだったという・・・声はいつもダンディ。
謎の人物のイメージ そしてそれは黒幕
立ち位置はFSSのアマテラスみたいな奴だよな
ユーパンドラになるらしいよ
ダバはコーラスシックスかな
このシリーズ見ていての実感は、細かい事は気にしない方が作品楽しめるのでは?って馬鹿の勧めかなw
裏設定が多すぎる・・・知らなくても楽しめるから、ふ~んで済ませちゃうけど
よく働くが本性は遊び人
ヘビーメタルは全般的にデザインがカッコいい❗️中でもバッシュが1番好き😆
アマンダラカマンダラとかいうふざけた名前のヤツがラスボスとかビックリしたなぁ。いやでも駄馬マイロードも主人公らしからぬヤバい名前💦
相手に塩を送る、復讐と老化という点ではガンダムSEEDのラウ・ル・クルーゼと被る。
そうでありながら、アマンダラは生かさず殺さずレベルの膠着、クルーゼは人類絶滅レベルの激化と、誘導したい方向は真逆なのがまた面白いよね。
双方とも良くキャラが立っていてほんとすこ
6:39~6:52>真の姿
コミックボンボン版(作・池原しげと)だと脚本から直接漫画にしたのか「グラサンと髭の取れたアマンダラ」(8:39~8:52)の状態で最終決戦を行っていたりする。
しかも最後にギワザをバスター砲で撃ち落とすのがアムという…(;´Д`)
元々の声優さんが好きだったけど。
病気で降板してしまいました。
前期後期のお二方とも確かもうご存命ではなかった気がする。
今度のスパロボで久々にエルガイムが参戦するようですが、
彼のCVの後任は誰になるんでしょう?
@@ブラウ二-s4u 登場はするでしょうがこれまでの収録をそのまま使うか、小説版に準拠してCVなしになるか。多分前者でしょうが、個人的には若ボイスのアマンダラの方が女ったらし風で好きでしたし、レッシィ、アムにも粉をかけていました。
解説で後半が年相応の地声でとのことでしたが、DVDを通しで観ていて声の変化に違和感しか無かったでした。ならミアンやフル・フラットは声変わりしないのかなと感じました。
人間らしくて良いやん
私の予定した以上の行動をしなければ、良い生活ができたものをな!
他人に自分の人生の枠を組まれて何が面白いものか!
@@大平凡人 ならばつまらなくしてやる!
@@佐藤明-g9h 様
よくご存知ですね。
ダバもギャブレーも自分のコントロールから外れて忌々しかった事でしょう。
凄くわかりやすい。こうやって解説されると結構内容濃いお話だと思いました。ダンバインやザブングルと比べてやや内容的に落ちる印象でしたが。
めっちゃわかりやすい
3:01 ある意味、SEEDのクルーゼやデュランダル、年例絡みでは劇場版のラスボスもアマンダラ=ポセイダルの系譜というわけか
スターウォーズのアプローチから始まって、こうして観ると最後はちゃんと富野監督の独自のアイデアで終わらせた作品でしたね。それがいいか悪いかは別として、前作のドレイクを大人物として描写した反動なのか対比なのか、物凄く狭量で矮小、通俗的で快楽主義的な老害を象徴する様な人物ですね。作中でも「お前の時代は終わった」と切り捨てられる扱い。これが果たして当初から念頭にあったラスボス像なのか何らかの要因でこうなってしまった姿なのか。多分、エルガイム制作の途中でゼータガンダムやれって会社から言われてるわけで、その事が何かしら影響を与えてしまってたんでしょうね、この作品に。特に悪い方向に。1話と最終回で雰囲気が違いすぎますからね。
アマンダラカマンダラ、語感が神ってる
スパロボ30で声優はSUNRISE WORLD WARと同じ中尾隆聖さんが担当するのかな?
アマンダラ「ハヒフヘホー」
0:47
この出来事で仇討ちが全てになってしまった……。
4:00 4:03
何という小さい男に……
9:08
自分をずっと愛してくれるだろうとたかを括り過ぎたんだ…
9:23
アマンダラ・カマンダラのやりようとダバ自ら壊してしまったと言っていいワサン・オリビーを看る為にダバは隠棲へ……
……ある意味真の勝利者のままというのが怖い。
見た目はおじさんだけど、その正体はポセイダルですな
第4次スパロボでは、ブラッドテンプルが出てくるのもありますね
エルガイム、見たくなった
31歳設定で中年とはなんか悲しい
昔のアニメは20歳過ぎたらおっさんおばさんだったらしいから…(苦笑)ガンダムだって20代くらいにしては老け顔だったり、おっさんおばさん扱いだったりするだろ?
エマさんなんか、もっと若い人のはずなんだよな~。
@@ryous1694 24歳だしね
@@MegaAiueo1 GXのシャギアなんか19歳で老け顔だしな
ヒゲグラサンのダンディさよ
声を当ててる人が変わってしまったのがな・・・
前期アマンダラの声を演じてる豊田真司氏のこと調べても全く情報出てこないんだが…ステラ・コバン役の立沢雅人氏も…
せっかく天下統一したのに、その後は徳川家康(個人的に地盤を固める為なら手段を選ばない人の印象)と真逆のことをして、物語が始まって即反乱分子追い詰められたように見えるのがなんとも皮肉めいたものを感じる
非常ではなく非情では…
どっちでしたっけ?
アマンダラ声優途中で変わったよな
初めの人の方が好きだった
ワザンと同じ人になってたな。そのせいか若返っても声が見た目のわりに老けてて違和感あったな。見た目だけで声までは若返らないと思えば納得だが…(苦笑)
初めからラスボスの予定で豊田さんに演じてもらっていたらしい。
交代の経緯は動画にも出ている通りらしいが、ワザンと同じ人になってしまった。
個人的には、豊田さん降板のあとは、チャイ・チャーの島田さんにやってもらってもよかったかと思うが、島田さんが次のΖガンダムのシロッコを演じていたことを考えると、偏りが出てしまうから厳しかったのかな。
リョクレイ役の若本さんも合いそう。
セル役など強い悪役を演じるのが上手い方なので。
変わった回で俗物臭丸出しになっていたので変更は良かったと思います。
豊田氏のアマンダラではダバ達が勝てないような気がする。
スパロボ から知ってアニメ全話見てみてたらブラッドテンプル出てこないじゃないかぁ。
スパロボFのアマンダラの声優は後期のほうか?
エルガイムの登場人物って毛量過多なヘアスタイルの人が多いな
主人公の髪型が普通なせいか余計に際立つわw
リアルタイム世代は、OPで仲間になると思った人が多そう。
アホンダラカマンダラ
こんな難しいストーリー、小6のワイには理解できなかった訳だわ‥.途中でリタイアした訳だわ。風のノーリプライはずっと覚えていたが❤
自分自身は主人公ダバに倒されるも妹の介護を一生することにより皮肉にもヤーマン族根絶やしという目的は達している。
プレ井上陽水
アマンカマンダラが黒幕だと思わなかった。武器商人だから商売優先が均衡崩れてしまった。Zガンダムだったらエウーゴとティタンズの間にいたアナハイムエレクトロニクスになるんだな。
???「何か呪文見たいな名前だね」
毛量えぐ
登場人物みんな名前かっこいいな
マイロードが殴るシーンが
女を傀儡にして好き勝手生きてきた卑怯で姑息なジジイ。こいつが生き延びたら後味悪いんじゃー。ラストではミイラのようになった後は生死不明ですが、裏設定だと天照であることを考えると死ぬわけないんだよなー。
エルガイムのラスボス