法隆寺が世界最古ではない驚愕の真相!数々の謎と駐車場で発見された新古墳

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 88

  • @てつろう-v1y
    @てつろう-v1y 6 місяців тому +20

    ここのずんだもんが一番すきだわ。つくりが丁寧だよね~

  • @amoon8143
    @amoon8143 6 місяців тому +16

    良い動画をありがとう。西岡棟梁の文を読んだことがありますが、そこだけとっても多くの資料にあたって、丁寧に要約して作られたものであることがわかります。こういう良質な動画が見れるのもyoutubeの魅力の一つです。これからも楽しみにしています。

  • @mitemitekun
    @mitemitekun 6 місяців тому +33

    法隆寺は現存する世界最古の木造建築物「群」という名称で保険をかけてあるので最古という言葉はそう簡単には外れない

  • @岡田勝則-l2f
    @岡田勝則-l2f 5 місяців тому +6

    法隆寺の歴史的価値の一つに、「伝わった途端に魔改造」が、あの時代に既に発動していた証拠になっている点も挙げられるだろう。
    中華の仏教建築は伽藍配置が「左右対象」なのに対して、法隆寺は既に「非対称」を採用してるんでね。日本人の「ちょっと歪める」が大好き文化が、その当時もうあったってことなんだよね……。

  • @yamatotad8247
    @yamatotad8247 6 місяців тому +7

    さて再建説で、2つの法隆寺が存在していたという仮説は、火災にあった創建時の伽藍を式年再建のようにコピーしようとしていたのかな?

  • @石田龍雄-j2t
    @石田龍雄-j2t 6 місяців тому +14

    無学でも面白かった。ありがとうございます。

  • @あぷくんあぶちゃん
    @あぷくんあぶちゃん 6 місяців тому +9

    奈良県民あるある「家の庭から古墳とか土器出てくるとめんどくさいよね〜」
    駐車場が古墳であっても驚かない

    • @五分五分-g6t
      @五分五分-g6t 6 місяців тому +3

      奈良そごう建築中に出土した長屋王邸宅跡とかすごかったですね。あれのために工期が何年延期されたのか。
      蛇足ですが、鎌倉でもあるらしいですよ。
      鎌倉マダムの立ち話で
      「この前庭いじりしてたら、また人骨出てきちゃったわ」
      とか。『また』がお強い。笑

  • @平安至上主義者
    @平安至上主義者 6 місяців тому +22

    奈良市の元興寺極樂坊の建築は日本最初の寺である明日香村の飛鳥寺(法興寺 588年建造開始 600年頃完成)を移築した建物だとわかつていますので、こちらの方が最古になります

  • @yasutakakishida9628
    @yasutakakishida9628 6 місяців тому +13

    木材を部屋に使っていても鉄筋コンクリートのマンションには木造建築にはならんやろ。

  • @rewq1932
    @rewq1932 6 місяців тому +4

    すっごい面白かったです。

  • @セカイK1
    @セカイK1 6 місяців тому +6

    『法隆寺は移築された:米田良三著』の移築元は、大宰府の「観世音寺」ではないという異説がある。

  • @津田博行-e9f
    @津田博行-e9f 6 місяців тому +5

    私の町のワニ博士の勧進したお寺が明治維新で売りに出され 法隆寺の惣門になったと聴きました❗️

  • @かっすん-y2y
    @かっすん-y2y 4 місяці тому +2

    ミダス王の墓の木槨、見たけど保存状態良くて驚いた

  • @yaizudamashii
    @yaizudamashii 4 місяці тому +2

    世界遺産マスター博識なのでいっぱい古代オリエントとかローマ時代を解説してほしい。

  • @iriyaanko4783
    @iriyaanko4783 6 місяців тому +13

    本尊の釈迦三尊像光背銘に大和朝廷の年号ではない「法興」という九州で使われた年号が使われている謎も扱ってほしかった。

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p 4 місяці тому

      九州で使われた年号ってどういうことですか?

    • @iriyaanko4783
      @iriyaanko4783 4 місяці тому

      @@user-me5ie4my9p 法隆寺金堂釈迦三尊像 光背銘に法興31年の年号とともに病に伏す上宮法皇の等身大で仏像をつくったことが記載されています。
      現在正史とされるものでは。元号は「645年(皇極4)蘇我氏の討滅を機に孝徳天皇が即位してまもなくこの年を大化元年と定めたのが最初」
      とされていますが
      大化以前にも6世紀から「九州年号」と呼ばれる元号があったことが知られていました。(現在も旧跡や史書などに記録が残っている)
      素直に解釈すると古代九州に畿内の大和王権とは別に元年を使用した王権があり「上宮法皇は聖徳太子ではなく、
      隋書に現れる九州王朝の天子『多利思北孤』」となるのですが
      明治以降、天皇家の政治利用のためか、歴史学、考古学では「私年号」とか言われて無視され、『多利思北孤』は聖徳太子のことなど
      無理に読み替えられて現在にいたります。
      ◎ご参考
      www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho104/kai10401.html
      furutasigaku.jp/jfuruta/sinjit20/izenoutyo.html

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 6 місяців тому +27

    大和川は江戸時代中期までは、大阪城の方に流れて淀川に合流してから大阪湾に流れていたから、ちょっと説明図とは違うルートですね。

  • @白井黒子-j2r
    @白井黒子-j2r 6 місяців тому +2

    大阪の柏原で付け替えして西にまっすぐだが、当時は現長瀬川や楠根川、玉串川で北に向かって流れている
    それにその頃は大阪は湿地帯だからな

  • @user-haniwa.history
    @user-haniwa.history 6 місяців тому +2

    サムネイルがとても見やすいですね!サムネはどのフォントを使われているのですか?

  • @geeshower
    @geeshower 6 місяців тому +27

    ハンバーガー食いながら
    境内観覧してる外国人とか注意してほしいわ😂😂

  • @sy6pastoral399
    @sy6pastoral399 4 місяці тому +1

    かの梅原猛さんの論文以来い色々取り上げられる事が多い寺院ですね。ここを訪問した時に偶々救世観音の御開帳日に当たり拝顔の栄を得たのですが、その時の気味悪い印象は今も覚えています。

  • @雅沙騎
    @雅沙騎 6 місяців тому +5

    4:48 法隆寺建立の経緯の話なのに、なんで背景は八坂の塔なのさ?!w
    ・・・・ただ、降雪時なんてめったに見られない光景なのが嬉しくもあるんだけどさ!(^^;)

  • @方丈庵II
    @方丈庵II 6 місяців тому +3

    場所を変えて再建することもあると思う。火事にあったんだから縁起が悪いとか変えた方が都合がいい何かしらの理由があったかもしれない。どっちの説が合ってるかは知らんけど決定的な証拠が出てほしいね。

  • @tetsu.68
    @tetsu.68 6 місяців тому +2

    法隆寺で使われている雲形肘木は建築の構造として非常に弱くて、寺院とは少し違う目的があったのでは無いかという話もある
    類似している雲形肘木を持った玉虫厨子は法隆寺金堂より古い様式だが、奈良時代に製作された物と考えられているので
    奈良時代に山背大兄王ゆかりの寺院を祭祀の為に移転改築したとすれば、古いけど再建という事にはならないかね

  • @minami4513
    @minami4513 6 місяців тому +3

    駐車場の古墳の話って
    ブラタモリでもやってたような・・・

  • @ただの愛国者
    @ただの愛国者 6 місяців тому +2

    五重の塔に有る蜥蜴みたいな像宇宙人のような像の件も話の中に出てくると思ってたのに残念。(自分も実際現地に行って覗きこんだけど暗いし像が結構有って分かりませんでした。)

  • @ksleeping4961
    @ksleeping4961 6 місяців тому +7

    法隆寺のエンタシスがヘレニズムの流入によると言う説がありますね。
    新羅からギリシャ・ローマの出土品が発見されていて、この背景が問題ですね。
    『行基菩薩とヘレニズムの復興』って言う本に詳しく書いてありますよ。

  • @osamuarima1118
    @osamuarima1118 6 місяців тому +9

    駐車場の古墳の被葬者がかわいそうだね。

  • @岩井崇-n7c
    @岩井崇-n7c 6 місяців тому +6

    移築したってことで。

  • @takosu4512
    @takosu4512 4 місяці тому +1

    このクオリティは凄い。お金を払えるレベル。ちなみに移設説を取り上げないのは何か意図があるのかな?

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 6 місяців тому +2

    五重の塔の建て方を参考にしたタワマンもあるのだ🎵

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 6 місяців тому +1

      極楽往生成仏希望者募集とか? (笑)

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 6 місяців тому +4

    理由はわからないが、バラして移築した説はあるのかな?

  • @直人伊達-r6t
    @直人伊達-r6t 6 місяців тому +4

    世界最古の木造建築は懸空寺で世界最大の木造建築は東大寺ではなくポタラ宮だと思うのだ
    現在の東大寺は鉄骨補強が施されていて厳密には純木造建築とは言えなくなっているのだ

  • @せんち-q9d
    @せんち-q9d 2 місяці тому

    当時から地震が多く、つまり天変地異が多く発生し、かなり今より暑かったことがうかがえます。

  • @G13-Empty
    @G13-Empty 6 місяців тому +6

    聖徳太子=アメノタリシヒコ=厩戸王=蘇我馬子なんじゃないの?だからいっ市の変でコロされた厩戸=馬子の霊を封じ込めるための寺なんじゃないかな?

    • @ttzz-ic9yr
      @ttzz-ic9yr 6 місяців тому +3

      相当な確率でありそうな気がします。さらに広く考えれば、蘇我入鹿も含めて蘇我一族の鎮魂のためかもしれません。

  • @murasho-si1wi
    @murasho-si1wi 6 місяців тому +2

    マップで確認したら、キトラ古墳の位置が法隆寺よりずっと南すぎます。
    南大門から東西方向には何もありません。
    どういう意味ですか?

    • @tetsu.68
      @tetsu.68 6 місяців тому +2

      藤ノ木古墳と間違った??

    • @murasho-si1wi
      @murasho-si1wi 6 місяців тому +1

      @@tetsu.68 マップで確認しました。
      藤ノ木古墳なら納得ですね。

  • @akikan-jp
    @akikan-jp 6 місяців тому +10

    耐震構造はどこ由来なんだろう
    中国朝鮮は日本ほど地震が無いのに
    不思議

    • @takemulasame1048
      @takemulasame1048 6 місяців тому +9

      外装デザインは大陸由来で中の構造は縄文から続く日本古来の技術なのかもしれませんね

  • @みっちゃん-j4r
    @みっちゃん-j4r 6 місяців тому +12

    柿食えば鐘がなるなる法隆寺なのだ

  • @白井黒子-j2r
    @白井黒子-j2r 6 місяців тому +2

    法隆寺に別の伽藍あったとしても現存する最古に違いはない

  • @Arcticraider
    @Arcticraider 6 місяців тому +1

    「檜はわーくにが原産でそれが日本に渡ったものだ」と癇酷の人々が申しております(かも)😮

  • @IrukaKumano
    @IrukaKumano 6 місяців тому +1

    内装に木材を使うと木造建築となるの?

  • @山口孝作
    @山口孝作 6 місяців тому +1

    トルコで年輪による年代測定? 対比物が多数ないとできないと思うがしかもあの地方の文化遺物など考慮すれば? 日本でもその時代の対比物は少ないと思うが 世界の気象条件を同一視してるのかな?

  • @jtbp0029
    @jtbp0029 6 місяців тому +1

    再建されたとして、誰がスポンサーになったのでしょうね。おそらく上宮王家の鎮魂のためでしょうが
    焼失後すぐ、ということなら天武~持統朝あたり、これだけの建造物について記録がないのも不思議です。

  • @探検家になりたい
    @探検家になりたい 6 місяців тому +1

    本当に1の子供だったのかは心配しなかったのかな?

  • @白井黒子-j2r
    @白井黒子-j2r 6 місяців тому +2

    残ってないでしょ大陸や半島に

  • @ぬるぽフナ件氏
    @ぬるぽフナ件氏 6 місяців тому +1

    やっぱり斑鳩..斑鳩以下略😅
    わかるかなわかんねだろうな😅

  • @francescogatti3002
    @francescogatti3002 6 місяців тому +2

    世界遺産ってのが納得出来ない。現役のお寺でしょ。

  • @山口孝作
    @山口孝作 6 місяців тому +2

    このずんだ野郎たまには良いことテーマにする ほとんどが無知で横暴役 すりこぎ棒で叩きたくなるが 今回は面白く興味深いタイトルだったので許す

  • @maximum-ff2qm
    @maximum-ff2qm 6 місяців тому +3

    法隆寺は拝観料が高過ぎるわ

  • @bcdda7961
    @bcdda7961 6 місяців тому +1

    ヒノキって国産材の中では柔らかい木なんだよね。耐久性考えたらクルミとか硬い木の方が良い気がするんだけどなぁわからん世界だなぁ。

    • @peaojaru3626
      @peaojaru3626 6 місяців тому +1

      西岡?とかいう棟梁の本では、ヒノキが一番と言ってますね・・・

    • @crownclown205
      @crownclown205 5 місяців тому +1

      栗の木ってデカくならんから、、、、

    • @bcdda7961
      @bcdda7961 5 місяців тому

      @@crownclown205
      すいません当時書こうとしてたのはクルミでした。訂正します。
      防虫、硬化、粘り、歪みが生じにくい等などでヒノキは良材らしいのは何となくわかりました。けど自分はタモとかクルミの方が丈夫で耐久ありそうな気もしてます。自分にはよくわからない世界です😂

    • @wrxsubaru2000
      @wrxsubaru2000 4 місяці тому +2

      硬ければ良いのでは無いと思います?

    • @peaojaru3626
      @peaojaru3626 4 місяці тому +1

      @@bcdda7961 恐らく、針葉樹は虫を寄せ付けないからではないですか?

  • @アーミーバタリアン
    @アーミーバタリアン 6 місяців тому +2

    世界最古はエジプトか中国だろ。

    • @アーミーバタリアン
      @アーミーバタリアン 6 місяців тому

      別に最古でなくてもいいよ。たかだか、別の土地から来た二足歩行の生き物に変わるだけだが。

    • @mtvo-ll2fn
      @mtvo-ll2fn 6 місяців тому +1

      最近はイエメンかトルメキスタンだという意見も。アフリカで20万年前のとんでもない遺跡も見つかった。って話も。ロマンがあるね。

    • @アーミーバタリアン
      @アーミーバタリアン 6 місяців тому

      出し尽くした感があるけどね。

    • @ytuni
      @ytuni 6 місяців тому

      @@mtvo-ll2fn とるめきすたんってどこ?トルクメニスタン?ウズベキスタン?

    • @mtvo-ll2fn
      @mtvo-ll2fn 6 місяців тому

      @@ytuni トルクメニスタンだわwww

  • @大内春彦
    @大内春彦 6 місяців тому +1

    ずんだもん