【複雑な配線】京成津田沼駅の分岐器[Railroad switch of Keisei Tsudanuma station]
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 京成津田沼駅は京成本線・京成千葉線・新京成電鉄の接続・分岐駅で、拠点駅でもあります。交差する動線と複雑な配線で、一日中観ていても飽きない駅です。運転系統的には、それぞれの路線に折り返し列車もありますが、新京成電鉄←→京成千葉線の直通列車や京成本線←→京成千葉線の直通列車もあります。
なお、京成千葉線の発着番線は、日中と朝夕夜で異なります。朝夕夜は京成千葉線の折り返し列車と京成本線下り列車で交差支障が発生します。
・千葉線の折り返し列車【朝夕夜】
千葉中央方面から2番線への到着時に、京成本線下りと平面交差。京成上野方の引き上げ線で折り返したのち、3番線から千葉中央方面へ発車していきます。この発車時も京成本線下りと動線が交差するので交差支障が発生します。かなり厄介な配線になっています。
上手いこと列車同士がぶつからないようダイヤが組まれていて関心します。
大和西大寺駅には敵いませんが、複雑な線路配線と分岐ポイントが沢山あり見応えのある駅です。あまりにも面白い駅なので、色々な角度から沢山撮影してみました。
【関連動画など】
西谷駅の分岐器【相鉄・JR直通線】→ • 西谷駅の分岐器【相鉄・JR直通線】Railr...
シーサスクロッシング(両渡り線)通過集は→ • 【分岐器】美しいシーサスクロッシング通過シー...
【千葉の大ジャンクション】蘇我駅の分岐器→ • 【千葉の大ジャンクション】蘇我駅の分岐器 R...
西武拝島線の平面交差→ • 西武鉄道の平面交差【Diamond cros...
【京急逗子線の分岐駅】金沢八景駅の分岐器【平面交差】→ • 【京急逗子線がクネクネ分岐】金沢八景駅の分岐...
I took a picture of this video by Keisei Tsudanuma station in Narashino city, Chiba prefecture, Japan.
And, I photographed switches near Keisei Tsudanuma station.
Keisei Tsudanuma Station is served by Keisei Main Line, Keisei Chiba Line and Shin-Keisei Electric Railway Line.
Therefore, railroad tracks are complex.
Trains pass through switches and go to different destinations.
#京成電鉄 #新京成電鉄 #交差支障
ありがとうございます。京成本線の船橋界隈がとても好きなのですが、京成津田沼駅へ行った気分になれました。
この辺りは新津田沼も含めてなかなかカオスな配線ですよね
新京成直通シーンが見たかった気もします。導線としては折り返しちはら台と同じではありますけど
京成は種別を番号で表示するのが面白い
恐るべし京成津田沼駅‼️京成高砂駅も、本線▪スカイアクセス▪車庫金町線
(今は高架駅)開かずの踏切で、複雑だったけどその上いきますね😃
以前は、スカイライナーも走っていたから更に複雑だったのですね😃
さすが京成電鉄
複雑に絡み合ったジョイント大好き👍1番はダブルクロスジョイント大好きです。てか踏切音早😁
ここもだけど、京成高砂も複雑ですね。金町線もありますからね。
3:30 入線タイミングによっては京王線の旧調布駅を思い出させる
スリリングな同時入線を味わえそうですね。
地元の駅ですが、そんなに複雑ではありません。
ただ、京成電鉄で唯一の平面交差があります。
成田空港方面の本線が右に曲がり、千葉線が直線なのは、千葉線の方が先に開通したからです。
唯一ではないですね。
京成成田駅の先の本線と東成田線の分岐、空港第2ビル駅の本線とスカイアクセスの合流が平面交差ですね。
もちろん両方とも京成津田沼駅より複雑ではありませんが。
また、本線と東成田線の分岐も、東成田線が先にできたため、本線が曲がって分岐する形になっています。
ここは駅の両側に分岐があって、折り返し線・車庫への引き上げ線もあるので、ゴチャゴチャしていますね。
そして千葉・成田方は、この先立体交差があるのにここで平面交差するという、謎配線。(笑)
蛇窪も同様、歴史的・地理的理由があって、仕方ないことですが(^^;
僕もしばし眺めていたことがあります。当時は新京成の直通はありませんでしたが(いつの話だ?💦)。
今は電車の行き来がさらに複雑で、面白くなっていますね。
ありがとうございます😊
ダブルスリップポイントが好き。
京成本線内で2番目にポイント構成が複雑な感じです。(笑)
1番は高砂駅(小岩・柴又側)のポイント構成も圧巻ですけどね。
見る所、津田沼駅5番線(新京成線ホーム)から京成新3000系が発着してると云う事は、まだ新京成線からの乗り入れ前の編集ですね⁉️
今でも日中は5番線から京成車両がはっちゃくしますー(マジレス失礼しました)
京成津田沼の分岐は地元でよく知っているけど、実はここは単純な分岐の組み合わせなのでよく見るとわかりやすくなってる。京成は標準軌なので複雑な分岐は組みにくいからだと思う
標準軌では複雑な分岐は組みにくい。。。ほう(近鉄大和西大寺や伊勢中川、阪急淡路、阪神尼崎、京急蒲田などがすぐ念頭に思い浮かんだ)
お邪魔しました。
実際阪急淡路の梅田方面とほぼおなじなんだよね(千葉方面)。左端のホームと車庫除けば
3,4番線から千葉方面に乗るときはポイント通過でかなり揺れるから事前に体重移動させてるわ
そして慣れない人が転びそうになってるのを見てニヤついてる
分岐方向が逆じゃね?と思うけど、この千葉・成田寄りで京成本線と千葉線が立体交差するのよね。
それできるんなら駅構内の交差支障なくせるような気もするけど突っ込んだら負けか。
(新京成と千葉線の直通では京成本線を支障しない)
ここを高架化することになったら、阪急淡路以上の大工事になりそう。
船橋方に陸橋、踏切があるから無理だと思う。
近鉄、JR関西本線、桑名駅も立体交差の計画があったが、四日市方の陸橋がネックになって、立体交差化が中止になったのと同じ感じ。
阪急淡路駅が2面4線京成津田沼駅が京成線が2面4線新京成線が1面2線 って感じだったのかな
もうここの踏切がなかなか開かなくて何回も遠回りすればよかったと思ったことか つい最近わかったことだが新京成の単線の踏切をわたればすぐにいけることに気づいた オートバイ限定でね
あれ、なんで電車が横から、ああああ!!!ドカーン
近鉄の某駅に見慣れているせいで、この程度じゃ何も感じなくなってしまった(末期)
大和西大寺駅かー
(阪急淡路駅も同様だけど、まもなく立体交差となる)
同じです!
ハハハッ
よく使います