【銀座の親方が教える】細巻きの作り方 職人の裏技も公開 【銀座すしあい田】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 二号店「いな田」職人・見習い募集中(2022年4月)
メール: wnr.aida0313@ozzio.jp
▶︎銀座 鮨 「あい田」
aida-ginza.gor...
▶︎ご挨拶
はじめまして、あい田本店代表の小堀です。
このチャンネルでは40年かけて培った職人の技術をみなさまに
紹介できればと思っております。
仕込みはもちろん、包丁の研ぎから卵焼きまで映像でお届けいたしますので
是非、ご覧になりたいものがあればコメント欄でリクエストを頂ければと思います!
あわせて感想なども頂けますと動画投稿の励みとなります。
▶︎タグ
#寿司 #銀座 #あい田 #sushi
なるほど!!
今日鉄火巻きを作ったら高低差が出たので次回はこの裏技を活用します。
チャンネル登録完了です!
投稿ありがとうござます。いつも見て下さり、感謝します。たいした事の内容ですみません。もっと精進してみなさんが喜んで頂ける様なものを作っていきますので、これからもよろしくお願い致します。
裏技初めて知りました!
所作が綺麗で、ずっと見てられます
汁物系などの作り方も見てみたいです!
ありがとうございます。汁物系だと鮨屋は何があるのか?少し研究してから、また発表させて下さい。考えておきます。茶碗蒸し、味噌汁、吸い物、煮物、蒸し物、日本料理に、なってしまいますか?貴重なご意見をありがとうございます。
隠し技教えてくれるから最高
投稿ありがとうざいます。これからもよろしくお願い致します🙇
素人の海苔巻きは具を欲張るのでパンクします。全紙を使って太巻きにした方が宜しいかと。海苔の表裏を間違えると、毛羽立ってしまい、売り物にはなりません。ちらっと見せた包丁に手酢(酢水)を付けるのも綺麗に切るコツです。美味しい海苔巻きを食べたいのなら上等な海苔を使うのは当然ですが、面倒でも一度コンロの火で炙ってください。炭の七輪を使う職人さんもいますよ。寿司屋(回転スシでなく)の海苔巻きが美味しいのはパリッとしたできたてを食べれるから。自作するのでしたらすぐに食べましょう。弁当に詰めるのなら、いっそ手巻き用シートを使った方がよろしいかと。
投稿ありがとうございます。貴重なご意見ありがとうざいます。これからも一生懸命精進して参りますので、よろしくお願い致します。
平にするテク凄い!
美味しそう!
投稿ありがとうございます。少しで役立って良かったです。これからもよろしくお願い致します。
段差を隠すテクニック。
出す方は食材を無駄にせず且つ変に気にせず美味しく食べて欲しいし、食べる方は損する訳でもないし。
誰も損をしない、現場ならでは素敵な小技ですね♪ ;-P
ありがとうございます。そうですね。チョットした事ですけど、結構見た目が変わりますね。いつも投稿ありがとうございます。寒くなって来ましたので体調を気を付けて下さい。
回らないお寿司っていう場所に家族を連れて行って見たいと思っていたので、絶対にここにきますw
投稿ありがとうございます。お待ちしてます。楽しみにしてます。感謝します。コロナ禍気を付けて下さい。
のり巻きが綺麗な職人さんってすごいと思います。 正直な話し、私はのり巻きが一番美味しいと思っています(笑) すみません。 銀座のお寿司やさんではのり巻きのテイクアウトなんてないですよね。
ありがとうございます。全然あります。ぜひ今度食べて下さい。
いつもありがとうございます。私も海苔巻き好きです。シャリも大切ですが,✨🌾✨🌾✨海苔の美味しいの巻くとより美味しいですね。
なんで職人さんが握ってると美味しそうに見えるのか…腹減った…
投稿ありがとうございます。見て下さりありがとうございます。これから魚も美味しくなります。鮨も🍣美味しくなります。寒くなりますので、風邪など引かないで下さい。ありがとうございました。
Awesome !!!!!
ありがとうございます😊感謝します。コロナ禍ですので、お身体をご自愛ください。
太巻きの作り方のポイントも是非教えて下さい。
いつも見て下さりありがとうございます。これから太巻きの動画を流していきますので見て下さり。難しく考えないで、すぐ出来る様になると思います。ポイントは広くシャリを広げる事とシャリを多すぎないことですか。投稿ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
素晴らしいです✨✨✨✨
完璧な細巻きです✨✨✨✨
裏技ありがとうございましたm(_ _)m
とても勉強になり特した気分になりました
素人の質問お願い致します。
細巻きの海苔の大きさはスーパーの市販の正方形の焼き海苔のちょうど半分でしょうか?
それとも半分より気持ち長めでしょうか?
それと中巻きとゆうのは正方形の海苔の半分からさらにもう半分の半分でしょうか?
よろしくお願い致します。
普通の場合はのりの半分で使ってます。店によって多少は違うんでしょうけど、うちは半分で使ってます。いつも投稿、見て下さり、ありがとうござます。これからもよろしくお願い致します。
@@銀座鮨あい田いな田公式チャ お忙しい所、ご返信ありがとうございます。
半分ですか、ありがとうございます。
お久しぶりです
いつもお世話になります。
お忙しい所誠に恐れ入りますが
宜しければご回答お願い申し上げます。
かれこれ細巻きを500本巻いたのですが、
絶対に海苔がすぐにしなしなになり全型の半分でもそれより長めにしても必ずシャリを乗せる前や乗せた後に海苔の端っこが反り返ってしなっとなってしまいます。
研ぎ立ての包丁でさえ切る時は海苔が極端にしなっとなってるので切るに切れません
細巻きがぐちゃぐちゃになってしまいます、食べても食べようにも海苔がしなしなで引っ張られ伸びてしまい歯で引きちぎってもなかなか切れないくらいに湿っていてしなしなになっています。
お寿司屋さんで食べる時の細巻きは時間が経っても海苔はしなしなになっておらず見た目からしてもパリパリしているのが分かり明らかに海苔の色も違います。
食べると海苔はパリパリとしてとても美味しいです。
そこで、悟ったのですが、お寿司屋様の使ってる海苔と市販の焼き海苔とは違うはずだ!と直感しネットで調べてみると
焼き海苔=市販品、焼き入れ回数多い
巻くと割れる水分が極端に少ないので少しの水分で極端に湿りやすい
板海苔 生海苔 黒海苔 巻寿司用海苔
=1度のみ焼き入れ 水分が元から程よくあるので割れにくく多少水分を含んでも極端に湿りにくいと書いてありました。
動画の海苔は市販の焼き海苔でしょうか?
それともプロが使う特別な寿司屋様がご使用になられる板海苔 生海苔 黒海苔 巻き寿司用海苔の高級海苔でしょうか?
長文失礼致しました。
ご回答宜しくお願い致します。
一発で決める、サスガです😊😊
見て下さり感謝してます。誰でも出来ると思います。褒めて頂きありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。暑くなって来ましたのでお身体を大切にして下さい。
カメラで撮影されているので緊張したのでしょうね。普段はもっと素晴らしいのでしょうね。
投稿ありがとうございます。私もこんなもんですので、皆さんも大丈夫ですので是非挑戦してみて下さい。これからもよろしくお願い致します。
やっぱ職人ってかっけえええ(T_T)
投稿ありがとうございます。本当にかっけぇぇぇて、思って頂いて、凄く嬉しいです。感謝します。顔はあんまりカッコよくないですけ、これからもよろしくお願いします。
3:52 高さを合わせる隠し技 頂きました😮
投稿ありがとうございます。たいしたものでなくてすみません。これからもよろしくお願い致します。
いつも自然にやってます。スーパで寿司まいてるので見た目も考えてます
左から撮った方がもっと良く拝見できると思いました。
投稿ありがとうございます。検討してみます。ありがとうございました。
6貫分
見て下さり、投稿ありがとうございます。6貫分です。これからもよろしくお願い致します。