I've had the CK61 which I liked very much. It's true that the keys are a bit clacky but other than that it was a great keybed. I now have a YC61 (even more clacky haha) and the keybed feels like my grandmother's Lowrey organ.
Very nice review, thank you ! Just as a side note : - the JunoD can play back samples, the CK does not, - the CK (and any other instrument with similar power adapter) can now be powered with a powerbank via for instance myVolts step up tips. Suppresses the need of AA batteries ;)
Thanks for the video MK, own the CK 61. If you need seq/Drums you have no choice but many of the 3800 sounds in the JUNO are similar and variations. Meat and potatoes sound with easy control goes to the CK. Piano on the DS isn't the greatest. Think of the CK as a poor mans YC61 although teh CK offers way more synth/pad sounds than the YC.
Thank you for your comment ☺👍 I feel that the CK can produce lead and pad sounds that my MONTAGEm6 cannot produce. I don't think the CK is high-fidelity, but I like it because it can produce a unique sound♪
Can you do a comparison on the Fantom-0 series vs the CK vs the ModX8+ series? I don't know which to get. I will most likely use a DAW, so I'm not sure the workstation is worth it. There's also the other series from Yamaha, like the CK vs the CP vs the YC. Just recommendations, love your playing haha
Thank you ♪ I currently have a CK61 and a FANTOM-06, so I can compare them. I'll consider it in the future. Since I started using Logic as my DAW, I haven't used the synth-type workstation functions much. What I want from a synth is that the sound and the feel of the keys are good as a standalone unit.🎹✨ By the way, I used to have a MODX6, but I sold it in half a year because the keyboard mechanism and connection terminals were not well made.
@@pf_masa so far, if you were to rate and pick between the CK, Juno-D, and Fantom, which would you pick? And what would be the ranking order? In my opinion CKs have better Acoustic and Orchestral stuff, but Roland has more sounds and a better synth. For some reason the CK sounded thinner / cheaper here than in your live set video, and the Roland sounds fuller but more stiff. Very conflicted right now haha
@@dtwo31 I own all of the CK, JUNO-D, and FANTOM-0 because I feel that each has its own merits. I understand your opinion. CK is suitable for expressing existing instruments such as piano, electric piano, and orchestra, and for warm synth sounds (Lead and Pad). CK creates its sound by processing the sound material with multiple effects, so the sound itself may feel thin. JUNO-D has many sounds, but it is good at producing straight sound quality and digital sounds, and it is difficult to produce a sound like CK. If you are looking for more expressive string sounds and music production with clip-based sequencers compared to JUNO-D, FANTOM-0 is a good choice, even though it is a little more expensive. --- The most important thing is to write down what you want from music performance. Then imagine where you will use it. Then verify whether the instruments you are comparing can achieve that. The answer to the common question "What is the best?" will vary from person to person. On the other hand, there is no instrument that can fulfill all your wishes. What is suitable for the task you consider most important? I think that the time when you are thinking about it is the most fun time ♪ I hope you find a wonderful instrument👍✨
The Yamaha CK has a great interface, but the only good sounds are mainly the piano, EP, and organ. Almost all of the other sounds are low quality crap from 20 years ago. Many of the sounds are from old low/middle price keyboards like the Yamaha PSR-730 (1997) and I think the Yamaha MM6 (2006). The Yamaha CK allows 3 layers and has many effects, but you need all of that just to try and make it sound better. If you only want piano and organ then the CK is fine, but this keyboard is very disappointing and uninspiring for other sounds.
比較というより、短編映画見ているようでした。
とてもわかりやすくて、これから鍵盤選ぶ時の「基準」になりました。
楽器とkonoさんにたくさん教えていただいています。
ありがとうございます😊
嬉しい表現ですね!ありがとうございます☺👍上手く伝わるかなと思いましたが、良かったです🎹✨
😊
Wow!! Kono san, how did you know I was looking for this kind information??? So great to have your clear comparison and explanation!!🎉🎉
I'm happy I could be of help to you ☺👍✨
The best reviews and comparisons. Thank you for your hard work お疲れ様でした 😊
Your kind words make me happy♪ Thank you so much☺👍✨
After watching this excellent video, I’m glad I purchased the Yamaha PSR EW425 as it suits my needs.
☺👍✨
Thank you for making such a thorough comparison Mr. Kono. Subarashii!!
Wow, thank you ☺👍✨
Great video and very well done comparison. It seemed to me that the Juno D performed better.
Thank you for your helpful comment!!☺👍✨
CK88とJUNO-DSを使っています。CKのピアノやエレピの音色が良く88ピアノタッチでも13kgでギリ持ち運びできるのがいいです。YCやCPだと運べません。乾電池駆動があるとステージの電圧低下やアダプター断線の不安がなくなるのでLIVEの時は保険で乾電池を入れてあります。
DSをDに入替えてパーフェクトセッティングを完成させたいと思います。
CK88!CK88も良いですよねえ♪ スピーカーの鳴りは同じ6W×2ですが、CK88を弾いてみてなんとなくですが余裕を感じました。そして、おっしゃるとおり13kgはgoodですよね♪
まさに、予備で乾電池を入れるということは良いと思います☺👍✨ CK88にJUNO-Dとなると、最強ですね♪
@@pf_masa
ご返信ありがとうございます。
シーケンサーで前音を自分で確認するのはいいですね。使わせていただきます!
ありがとうございます。JUNO-DはUSB-C端子にモバイルバッテリーを接続する事で、電源に接続しなくても使えるようです。
共有ありがとうございます♪ そうですよね、私もACアダプターはほとんど使わずにUSB-C端子で電源を供給しています♪
Thanks for sharing...always a treat!
Thank you for always watching ☺👍✨
いつも素晴らしいレビュー参考にさせていただいてます。
初期のYamaha MOX6を10年以上使っていて、とうとう一音だけ出なくなってしまったんです。
楽器博に行って、いろいろ触って見たかったのですが、大雨で断念しました。
次、欲しいものの中にCK61は候補にあがってましたので嬉しいです。
スピーカーがあるというのは凄くイイですね!
ありがとうございます☺👍✨MOX6、ずいぶんと使いましたね!楽器も喜んでいると思います🎹✨
CK61は本当に気に入っていて、これからずっと所有していくと思います☺
Thank You So Much!
Thank you !!!☺👍✨
結局、両方欲しい!
☺👍🎹🎹✨
2台有ると最高です。音色、Yamaha 頑張ってますね 、素晴らしいです。Montageの全てのサウンドを楽器の共鳴他・リサンプリングされた恩恵で最高です❤。 機能面、Juno-Dすごい❣️ Juno-Dは、初代を7年くらい持ってたので、今の機種と比べると、CPU他ハードウェアの進歩とSoftの作り込み、恐ろしいほどですね。FA06も持ってますが、16Trは小編成オーケストラ並みですから、Juno-Dは8Tr有れば十分。パットも便利。シーケンサーが横一列で見やすいし。まだ捨てられずに持ってるFantom7・1台より、CK61とJUNO-D足した方が軽い。初代FA06・電源の問題は残りますが、まだ使えますから、CK61購入しようかな? 素晴らしい比較とご意見、大変参考になりました🙏 感謝です。
まさに、CK61とJUNO-Dの両方があると最高ですね♪ FA-06やFANTOM-06ももちろん素晴らしいのですが、シンプルなJUNO-Dのようなシーケンサーの方がさっと使いやすい面もあると思います。できればもう少し、64ステップの倍はメモリーが欲しいような気がしますが、私は何故か制限があった方が挑戦意欲が沸くのか、よく使う傾向にあります🎹✨
いつもありがとうございます☺👍✨
@@pf_masa様、シンプルに使い易さ、JUNO-Dはかなり拡張されながら使い勝手がようですね♬
やはり両方あったら最強ですね❣️😊
Great info, sensei!
Thank you !!!☺👍✨
CK61 it is, in my opinion. I also own the YC61. Great video as always :)
Thank you for your comment !!!☺👍✨
Such a wonderful work sir.Big fan of your channel.God bless you.Michal
Thank you so much !!!☺👍✨
はじめまして!
KURONOS2(KORG)とVR-09(Roland)を
使用していて、先日VRの次の機材で
CKを購入しました!
個人的には別メーカーですがCKは
VRの完全上位互換だと思います。
コメントありがとうございます☺👍✨私もCKはとても気に入っています♪
I love your helpful videos and greatly appreciate you taking the time!! Wish I could play like you!
Thank you for your nice comment !!! ☺👍✨
I've had the CK61 which I liked very much. It's true that the keys are a bit clacky but other than that it was a great keybed. I now have a YC61 (even more clacky haha) and the keybed feels like my grandmother's Lowrey organ.
Thank you for sharing ♪ I think the YC61 is a good instrument too ☺👍✨
レビューありがとうございます。
CKは本番前の楽屋でもコードレス、イヤホンレスでプチリハできるところが良かったです。
Jupiter-0シリーズも重宝していますが、CKの方が複合機というか、シンセ、エレピ、オルガンの三器が並んでいる妄想も味わえたりします。レイヤーやスプリットもリアルタイムで調整できますし・・・・。
ありがとうございます♪ そうなんです!ちょっとした本番前の打合せや音出しなど、CKはとても便利なんです。そして、おっしゃるとおり、CKはスプリットした音色をOFFにすると、スプリット⇒デュアルというボタンを押さずに、リアルタイムに残された音色で全音域でデュアルになりますよね。そこが、とても便利なんです☺👍✨
非常に系統建てが綿密な比較ありがとうございます。ピアノはなかなかどうeditしてもプリセットのイメージからどうしても逃げられないので要実機チエック項目ですね。また両機種はとりわけテイストが異なるピアノなので特に比較すべきですね。中音域の和声、テンションノートを含んだ複雑なボイシングが美しいYAMAHAアコピに対して、シンプルな左手ユニゾンベース、アルペジオが向くRolandアコピ 印象の違いがはっきりでてました。
さてYAMAHAはエントリーシンセではMxシリーズがありMotifのサウンド直系でサウンドは今でも良いのですが年数が相当経ってます。馬鹿個人の完全な推測ですが、この後継機種がでてくる可能性が。そうなるとmontageのFMを除いたAWM2のみ移植したものでしょうか。。。
いずれにせよどのメーカーもあまり極端なマーケティングリサーチで開発して欲しくないですね。
ありがとうございます♪ おっしゃるとおり、楽器のピアノ系の音はサンプリングされた波形で大方決まってしまうので、チェックでは重視したい項目だと、私も思います。
そうなんですよね、音色によって、ボイシングによって響く、響かないがあるんですよね。ジャンルに向いているかという観点もありますし🎹✨
MXは49を持っていましたが、実は半年で手放してしまったことがあります。とても薄くて可搬性は良かったのですが、お気に入りの音色になかなか出会えなくて。
音色数よりも、楽器としてアピールできる魅力的な音色がひとつでもあるか、という点が重要なポイントの一つにあると、常日頃思っています☺✨
ありがとうございます。
私もMX88所持してますが、例えばホーン系は一応リアルだけどギミック的なプリセットも多く使いづらいかもですね。
シンセの比較UA-cam動画は日本発のはほとんど無くホント貴重だと思います。
これからも頑張ってください😊
Very nice review, thank you !
Just as a side note :
- the JunoD can play back samples, the CK does not,
- the CK (and any other instrument with similar power adapter) can now be powered with a powerbank via for instance myVolts step up tips. Suppresses the need of AA batteries ;)
Thank you for your comment! ☺👍✨
Ces vrai que le Roland utilise une logique plus simple 😊 de superbes sons aussi
Thank you for your comment !!!☺👍✨
デモ演奏が素晴らしいですね
機種の違いや特性も丁寧で
どっちも欲しいですね
個人的にはローランでしょうかね
貴重でたのしいお話と演奏をありがとうございます
ありがとうございます☺👍
どちらの機種も素晴らしいですよね🎹✨
Thanks for video Mr.Masataka☺ Both are different, but I prefer the yamaha CK 61.
Thank you for your comment !!!!☺👍✨
どっちも必要ないけど、どっちが欲しいかと言えばCKかな。JUNOはPCで代替できそう
最近はとても良いPCのソフトウェア音源が充実していますよね♪ 私も、日ごろ使うのはPCでの音源やシーケンサーだったりします。
PCには無い役割の楽器、PCと協調できる楽器、など、楽器の立ち位置はなかなか難しくなってきているかもしれませんね🎹✨
アルペジエーターやシーケンサーをライブでも良く使うし多機能なJUNOかな?
Type-C給電ならモバイルバッテリー使えば良いですし。
そうそう、シーケンサー使ってPAチェックは昔から私もやってます♪
ヤマハで育ったのでホイールの方が好みでは有りますが...
Keyミキサー+Key-SPを自前で持ってるので内臓SPを意識したことはあまり無い
ですが確かに狭いステージではレイアウトが大変です。
最近のシンセはドラムンベースのパターンも入ってるんですねDJじゃないんで
使いませんが...
コメントありがとうございます☺👍✨私もピッチベンドだけでしたら、ホイールの方がコントロールしやすいですね♪
コメント失礼します。軽音学部で学校の機材としてCK61をレンタルして使用しています。最近シンセサイザーの購入を考えているのですが、基本的にライブ等での演奏がメインなのでJUNO-Dの場合フレーズ・パッドを持て余してしまいますかね🤔あともし良ければ教えて頂きたいのですが、CKであればスプリット、レイヤー合わせて3音色同時に出せますがJUNO-Dで同様のことができるのでしょうか?(レイヤー、スプリットを同時に使用する)動画の中で言われてたらすみません💦
核心に迫る質問!ありがとうございます♪
動画では、CK61の3音色のスプリット(UPPER1音色、LOWER2音色)について、07:48で触れる程度にご紹介しました。おっしゃる通り、CKは簡単に3音色のDUAL/SPLITを直感で作ることができますが、JUNOーDは操作上は2音色をデュアル/スプリットできるまでです。
いや、できないことはないのですよ。JUNO-Dは8パートの音色構成(うち、1パートはドラム音源)ですから、MIDIのレシーブチャンネルを全部1チャンネルに設定して、鍵盤と音源部を切り離し(LOCAL OFF)、MIDIケーブルでINとOUTをショート(一本でOUTとINをつなぐ)すれば、7音色まで重ねられます。
さらに、それぞれの音色で鳴らせる鍵盤の範囲を指定すれば、例えばある鍵盤以下は4音色、その上は3音色という設定も可能です。
でもこれは特殊で複雑な使い方ですし、この動画では複雑すぎる方向に話が行ってしまうので、あえて触れませんでした…
CK61を既に使っていて特に不満が無く、ドラム音色・アルペジオ・コードメモリーなどを使わないのであれば、CK61をおすすめします☺👍✨
なるほど!参考にさせて頂きます!ありがとうございます!(´▽`)
The Juno-d can be powered by a usb-c power bank.
Thanks for the video MK, own the CK 61. If you need seq/Drums you have no choice but many of the 3800 sounds in the JUNO are similar and variations. Meat and potatoes sound with easy control goes to the CK. Piano on the DS isn't the greatest. Think of the CK as a poor mans YC61 although teh CK offers way more synth/pad sounds than the YC.
Thank you for your comment ☺👍 I feel that the CK can produce lead and pad sounds that my MONTAGEm6 cannot produce. I don't think the CK is high-fidelity, but I like it because it can produce a unique sound♪
@@pf_masa Make a great top board above my Nord Electro5 for basic sound
Can you do a comparison on the Fantom-0 series vs the CK vs the ModX8+ series? I don't know which to get. I will most likely use a DAW, so I'm not sure the workstation is worth it.
There's also the other series from Yamaha, like the CK vs the CP vs the YC. Just recommendations, love your playing haha
Thank you ♪ I currently have a CK61 and a FANTOM-06, so I can compare them. I'll consider it in the future.
Since I started using Logic as my DAW, I haven't used the synth-type workstation functions much. What I want from a synth is that the sound and the feel of the keys are good as a standalone unit.🎹✨
By the way, I used to have a MODX6, but I sold it in half a year because the keyboard mechanism and connection terminals were not well made.
@@pf_masa so far, if you were to rate and pick between the CK, Juno-D, and Fantom, which would you pick? And what would be the ranking order? In my opinion CKs have better Acoustic and Orchestral stuff, but Roland has more sounds and a better synth.
For some reason the CK sounded thinner / cheaper here than in your live set video, and the Roland sounds fuller but more stiff. Very conflicted right now haha
@@dtwo31 I own all of the CK, JUNO-D, and FANTOM-0 because I feel that each has its own merits.
I understand your opinion. CK is suitable for expressing existing instruments such as piano, electric piano, and orchestra, and for warm synth sounds (Lead and Pad). CK creates its sound by processing the sound material with multiple effects, so the sound itself may feel thin.
JUNO-D has many sounds, but it is good at producing straight sound quality and digital sounds, and it is difficult to produce a sound like CK.
If you are looking for more expressive string sounds and music production with clip-based sequencers compared to JUNO-D, FANTOM-0 is a good choice, even though it is a little more expensive.
---
The most important thing is to write down what you want from music performance. Then imagine where you will use it. Then verify whether the instruments you are comparing can achieve that.
The answer to the common question "What is the best?" will vary from person to person. On the other hand, there is no instrument that can fulfill all your wishes.
What is suitable for the task you consider most important?
I think that the time when you are thinking about it is the most fun time ♪
I hope you find a wonderful instrument👍✨
@ Thank you for the detailed response. You’ll always have my support! Extremely nice and talented person. Thank you for making your vids 🙏
先生、いつもよく見ています。junoのモニターのためのミキサーとスピーカーを教えていただけますか?お忙しいとは思いますが、私の音楽生活に役立ちそうです。お元気で from korea
ありがとうございます✨この動画に写っている小型モニターが手軽で、日本のアマゾンでとてもリーズナブルな価格で売っているものです。ヘッドフォン端子に挿すだけで音が鳴ります♪ www.amazon.co.jp/dp/B0D4TRVKGG?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
@@pf_masaありがとうございます。モデル名は何でしょうか?私は今、fantom8にIloud micro monitormmを使っていますが、何だか分からないように高音でつぶれる現象があって、動画にあるスピーカーがよく聞こえたのでお聞きしました。お忙しいところすみません 😉
@@g-inproject3781 モデル名は、FUNLOGY Speakerとなります。URLはさきほどリンクを記載したものと同じとなりますが、以下となります
www.amazon.co.jp/dp/B0D4TRVKGG?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
しかし、このモニターは、大きな入力には耐えられません。
---
FANTOM8に接続されているのは、下記のiLoud Micro Monitorでしょうか?私も愛用していますが、高音がつぶれると感じたことはなく、とても気に入っているモニターです…
www.ikmultimedia.com/products/iloudmm/
@@pf_masaなるほど。私もよく使っていたのですが。右側の高音がつぶれた音がしました。もしかしたら、ちょっとした故障かもしれません。一度検索してみます。寒くなります。健康でありますように
The Yamaha CK has a great interface, but the only good sounds are mainly the piano, EP, and organ. Almost all of the other sounds are low quality crap from 20 years ago. Many of the sounds are from old low/middle price keyboards like the Yamaha PSR-730 (1997) and I think the Yamaha MM6 (2006).
The Yamaha CK allows 3 layers and has many effects, but you need all of that just to try and make it sound better. If you only want piano and organ then the CK is fine, but this keyboard is very disappointing and uninspiring for other sounds.
この前シンセ買いたくてお店に行ったんですけど、junoはトランスポーズ-5より下に下げられないの初めて知りました。
僕はトランスポーズのヘビーユーザーなので(曲中でも変えてしまうぐらい)ckの方がいいかなと思ってしまいました、、
でもjunoの操作性や76鍵があることからめちゃくちゃ迷ってしまいます…笑
>”トランスポーズのヘビーユーザー”
すごいっっ!私は使っても±2くらいだと思います💦
いろいろこのチャンネルでグローバルの範囲で会話していると、76鍵のニーズは確実にありますよね🎹✨
ローランドの方の鍵盤は、強いタッチで弾くとメカニカルノイズが大きい事はないでしょうか?
私もCK61を、持っていますがタッチはまあまあ気に入ってます。
コメントありがとうございます☺👍✨ ローランドの鍵盤で、メカニカルノイズが大きいと感じたことは今まで無いですね…
FA-06の従来からの鍵盤も気に入っていたのですが、FANTOM-0から採用された新鍵盤で、今も確かめてみましたが、強いタッチで弾いても機構的なノイズは鳴らないですね…
CK61のタッチは私もとても気に入っています。ただ、黒鍵が少しカシャカシャ言ってきたという感じなので、今回のレビューでコメントしました♪