【Yas‐62のコスパ】サックス初心者のかたにおすすめの楽器とは?!
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 動画をご覧いただきありがとうございます。
ジャズサックスのアドリブフレーズ集やレッスン資料PDFを
体験レッスン(オンラインも可能)をお申し込みの方に
差し上げています。
♦Sax lessonの詳細やお問い合わせはHPをご覧くださいませ。
gentle-jazzsax...
【Facebook】
/ naoto.yamamoto.90
【Instagram】
/ gentleyamam
...
JazzやSax、音楽に関する情報を皆さんと共有してお役に立つ情報を発信していくチャンネルです。
私のレッスン動画やライブ動画、雑談動画を何かの参考にして
頂けたらとてもうれしいです。
趣味:登山、カメラ、お酒
ジャズサックス奏者Gentle山本をよろしくお願いいたします。
【SAX】上手くなる個人練習【SAXOPHONE】
www.youtube.co....
【ジャズ】サックスや管楽器の基礎練習を楽しくする!究極のスケール練習方法【サックスレッスン】
www.youtube.co....
サックスやろうかー のフレーズがとても気に入りました。
実は娘が中1から吹奏楽部に入るのでいろんな楽器を体験してみたところ、サックスが一番相性がよさそうなので、アルトサックスの1stパートを担当する事になり、いざどのサックスを買うべきか悩んでいましたが、この動画を見てyas62に決めました。とても気に入り、部活に励んでおります。
いつも動画拝見させていただいております。7月からサックスを始めたのですが、金額的に480を考えていたところ、楽器店の薦めで62を買いました。家内からは「しょせんヤマハ」と蔑まれていますが、この動画で自分の62にさらに愛着が湧いてきました。
奥さんはヤマハを馬鹿にしているようですが、世界のヤマハです。外国では、ヤマハの方が価格が上です。店内の奥の鍵つきショーケースの中に飾ってありますよ。日本では関税の関係で、逆にセルマーが高くなります。奥さんにお伝えください。フランス人は、ヤマハを使っている人が多いです。
その「所詮」呼ばわりのメーカー、世界的な総合楽器メーカーとして有名なんだが。
私は中学の吹奏楽でフルート初めて、高校からサックス初めて今は社会人でバンドでサックス吹いてます!
アルトがyas-875ex
ソプラノがyas-875exg
を使ってます
20年前に楽器屋さんに勧められてYAS-62買いました。いまだに現役で娘にはその下のYAS280買いましたが吹き比べて、やっぱ62勝ってよかったなーと思いました!
テナーサックスだとなにがおすすめなのでしょうか?動画あるのかな?
きびしくないと思います。
私はいきなりaxos買ってレッスン受けて6年。点検時レンタルの62使ったらピッチが良い、音色のつながりが良い、素直に息が入るでびっくり。62やカスタムは国内産。おすすめは納得。今年からシユプレームなのであまり偉そうなこと言えませんが。
私はyas-62 yts-62両方もってます
鳴らしやすさ 響きは最高です
yas-82sは購入予定です
4年前で23万円。。新規で始めようと思っていますがこの値段なら買ってたなあ
いまデジマートで34万円です。。
どこがいいのか、解説してほしかったです。
楽器どうこうも大事ですが、ある程度名の通ったリペアマンに調整してもらうと
きちんとした音は出ますよ。 あまりにも安い楽器(程度を超えている)はリペアマンのほうで
この楽器にお金かけても無駄ですと言ってくれますので、まずはちゃんとしたリペアマンに調整してもらうのが
ベストです。 因みに私は新品でも全て最初に分解組み立てしてもらっています。
なぜなら、新品で同じ型番の楽器を数本吹き比べるとわかりますが何回吹き返しても裏返ったり出にくい音が
あったりと車や電化製品のように新品だからOKのような事はなくハンドメイドなので個体差がかなりあります。
もちろん工場出荷時に調整はしていると思われますが差が出るのは確かです。 安く買っていいリペアマンに
調整してもらうのがよいかと。私が頼んでいるところは毎回の調整データが残っていて同じリペアマンが調整
してくれます。楽器は沢山試奏してみて自分が吹きやすいのが一番です。
これいいよって言って使ってない人よくいますよね(^_^;)レーシックいいよって言う眼科医がけっこうメガネかけてたり〜280で十分です!まずは腕を磨きましょう!(めちゃ自分に言ってます^^;)
全くその通りですね。
ヤマハ62推しなのに持ってるサックスがマルカートって意味わからない
YAS-23を使っていますが、これってどうですか? いろいろ音が出ずに悩んでいます。
これが、62だとガラッっと違ったりするってことでしょうか?
サクソフォンは本体は調整がちゃんとされていること、マウスピース、リード、リガチャー、ネックのセッティングがしっかりできていると音は出ると思います。
では、その他の違いは何かというと、材質と塗装や配置(設計思想)と作りの丁寧さ加減ではないかと思います。
しかし、料理を例にとって見るとAの味のカレーとBの味のカレーがあったとして、ある人はAがおいしいというかもしれないし、逆にBがおいしいというかもしれません。楽器もそれに似ていると思います。
見た目はカレーなのにオムライスの味がするということはないわけで、結局はサクソフォンの範疇の中に入っているものだと思います。
料理人がよい食材を求めるのと同じようにサクソフォンもいい素材を使ってあれば、いい音になると思います。
私はセルマーからヤマハに替えましたが、キーの配置がヤマハは小ぶりに作られていて、今でも指がコケてしまうことがあります。
あれ?前はヤナギサワ押しでしたよね。なのであのときヤナギサワW01買ったのですが...覚悟をしてけっこうな出費をしましたがすぐに挫折しましたw
MarkⅥの定価が267,000円だった頃のヤマハはYAS61だったかな
楽器って,安いもので始めようと高いもので始めようと,(1)上達すると使っている楽器よりいいものが欲しくなって結局買ってしまうので始めたときのものは使わなくなってゴミ,(2)下手なままの状態がいやになり楽器を断念するときにはやはりゴミ.そう考えると,下取り価格が安定して高いコスパのよい楽器を選ぶというのは,よいアイデア.
管楽器は他にもやってきて,個人的に挫折する予感はまったくなかった一方,サックス一筋でやるつもりもなく買い替えの可能性が全くないので,最初の楽器が最後の楽器ということで,YAMAHAは選びませんでした.
TAKUYAさんんが今年のNAMMショーのレビュー動画で言っていたとおり,転売価格を気にせず品質のみで比較するならば,3大メーカーのコスパは相対的に下がり続けるというトレンドはあると思います.
62結構安いんですね!管楽器やると金銭感覚狂うわー。笑
みつchannel さん
私も現在そんな状態ですw
そもそもの話、「入門者」のタイプを無視しての「オススメ」はどうなの?
サックスを始めたいって人には「吹奏楽などで他の楽器やっててそれなりに知識とか持ってる人」と「何かしらの理由があって興味を持った人」などがいると思うが、更に収入源などの要素も絡んでくる。
仮に「YAS-62がオススメ」と紹介したとすると、楽器本体24万+「クリーニングクロスやスワブ等のアクセサリー」に1〜2万。
サックス用ミュートが確か3〜4万するから、初期費用は25万〜、ミュート買ったら30万いく。
それなりの知識とお金持ってる人なら「ネットで下調べ」してから買うでしょうし、アドバイス求めないでしょう。
オススメを聞く人の多くが「知識とお金がない人」。
世の中、小学生の娘に「300万超の総銀GPの高級フルート」を買い与えられるような裕福な人なんてほんの一部だけ。
アクセサリー類を1万〜1.5万くらいにしておき、価格帯別に複数のモデルを試奏した感想込みで紹介した方が親切だと思う。
今の480(¥29万)より安い
過去に戻りたい
Dear Friend, can you help me buy the Saxophone Yamaha Yas 62 from Japan to Russia, i need this saxophone , but i cant buy it in Russia, can i ask you to help me? All saxophones in Russia wich Yamaha are made in China, but i need qualiti sound wich can give onle saxophone made in Japan. Japan is the best quality in world, much better than what made in China.
とてもいい動画です。初めて楽器を手にする方から本格的に始めたい方がみるのに最初の「心構え」みたいな感じが解りやすいです(^^)v
サックスの値段も高額くなったもんだ。
これから楽器を始めるのなら、敢えてサックスを選ぶ必要もないかもしれない。
日本の住宅事情ならヤマハのサイレント系の楽器が良いんじゃないかと思う。
ありがとうございます
そのくらいの気持ちしかない場合はいずれにしてもサックスを演奏していくのは大変だと思いますね。
本当にやりたい気持ちがある人がやってほしい。
@@gentleyamamoto 全然Gentleじゃない返信ありがとうございます。
むかーしのナベサダのインタビュー(JL誌だったかな?)で素人が手を出しても手慰みにしかならんからやめとけ、みたいなことを言っていて唖然としたものですが、それを彷彿とさせますね。
手慰みの素人が気軽に始めるくらいじゃないと、管楽器業界の衰退は止められませんよ。
アマチュアでもガチガチのバンド志向の人もいれば、自分の好きな歌を口ずさむように吹いてみたい層まで裾野が広いほうが、上澄みのレベルも上がるもんだと思いますしね。
日本の野球がメジャーリーグで通用したり、サッカーのレベルがここ数十年で急激に上がったのも、素人の裾野があればこそだと思います。
私のコメントにカッとなるのも分かりますが、そこをグッとこらえて大人のコメントをするか、せめて無視するくらいじゃないと、おっかなくて教わりにも行けませんよ。
またお気に障ると思いますので、コメント削除しておいてください。
よろしく~
ヤマハよりフォレストーンの方がいいですよ。