Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
農地田んぼなど相続するものではありません。固定資産税(確かに安いですが、チリも積もればです)土地改良区賦課金(土地改良の補助受けず、出すばかり)用水維持のため労力(タダだと思ってる)と負担金出します農業委員会が使用・流通制限してる(土地の高度利用は阻まれてます)耕作に供しても、農機具(投資、整備費も)、燃料費、肥料代、薬剤費、種苗費を引くと赤字です農家の労賃は必要経費に計算してないのが常です。野菜等が高騰すれば、収入が増えるか(増えません)。 緊急輸入とかします、農家に資本が形成されない。➡人手不足では無く、経営者がいない。➡激寒、酷暑に働き体調を損ない、死にます。
コメントありがとうございます。現実はおっしゃる通りだと思います。特に用水路の賦課金は使途が公開されておらず、不透明な事この上ありません。ただ椅子に座って新聞読んでいるだけの理事に報酬として支払われているのかもと思ってます。。
もともと農業を営んでいた祖父の農地をサラリーマンの父が相続し、父の死亡に伴い私が相続しました。とっとと売却したいのですが、借りたいと言う人はいても買ってくれる(もらってくれる)人は皆無です。ただでもいいので手放したいです。
動画内では語っていませんが、私の場合は共同名義人である妹に譲りました。といっても登記を書き換えるには100万円近い贈与税が必要となるため名義はそのままにして、管理も役務も収穫される米も全て妹が負うものとすることで合意しました。私と同じく相続した田んぼなんていらないというのが多くの率直な思いですよね。
もう田舎では農地は、手に余る負の遺産です。出来ることならそっくりと国に返したいですね。荒れ放題の農地は、やがて山林に変わるでしょうね。食料自給率後退するばかりですね。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。農地って自由な取引(売買)ができないため、高齢化で農業を引退しても簡単に手放す事ができない訳で。木が生えてくるまで放置されている田んぼがあるのに農地法によって売買できないのは全く理解できません。
@@K-Gokan 様そうなんですよね、もうこの辺は、荒れ放題でイノシシの住処ですね。JAの組合員に成って無いと、農業員会の許可が出ないので、売買が出来ませんね。
@@carp-boya 農地の売買と農協の組合員とは無関係かと。農地の売買は農地法に基づいて農業委員会が判断する事ですので農協が関与する事はありません。
@@K-Gokan 様そうでしたよね、思い過ごしかも知れませんがね。思い込みは年々増すばかりです(笑)
以前、農地の事で行政書士に相談した事があり、その方はこんな話をしていました。農業委員会は本来なら公務員として公平な立場で判断しなければならないはずなのに、実際には審査の際に委員の個人的な感情が大きく影響するので困ると。実際、農業委員には各地域の農協出身者が多く選出されていて、審査に農協の影響があるのは否定できないかと思います。農業は魅力あるビジネスだと思っていますが、用水路の賦課金にしても農業委員会の審査にしても、さらに農協という組織の関与にしても闇の部分が多く、それが農業というビジネスを台無しにしていると私は思っています。
他に相続した財産があるんだろうし、故人の遺品整理と考えてさっさと売ればよいのに。深層心理としては金にならないのが納得いかねーって話だろうけど、それは言っても仕方ないんじゃなかろうか。このまま草刈りに参加しなくなったり、耕作しなくなる前に他人に売って欲しい。
コメントありがとうございます。ご存じかもしれませんが農地の売買に関しては農地法という非常に厄介な法律があり、当事者同士が同意しても農業委員会が許可しないと登記の変更ができません。簡単に売買できるなら耕作放棄地がこんなに広がるはずはありません。
@@K-Gokan コメントの意図としては近くの農家に田んぼ一枚3000円かで売ったという近くのおばさんの話を酷い話だと言ってたことに対する感想ね。
私も兼業農家なのですがもう田んぼ貸そうとしましたが、ただでも借り手が居ません、みんなやめたい人ばかりです、売りたいのですが、市街化調整区域内なので許可になりませんー農地なんていらねー😢
コメントありがとうございます。農地なんていらない・・まさにおっしゃる通りです。ただ私の場合は近くに大規模な農業法人があり、そこに貸しているので何とかトントンくらいになっています。農地法の縛りがあるため手放す事ができない農地に多くの人が悩まされていると思います。
国庫返納出来るのでは?
コメントありがとうございます。土地の国庫帰属制度によって返納できるようですが、その際の負担金が約380万円かかるようです。
@@K-Gokan 手放せれば良いのだろうか?手放すだけなら借り手の農業法人が3000円で買い取ってくれないのかな?
水田、畑は、所有していても魅力有りません。誰か購入して下さいよ。農業振興地域「農用地」固定資産税も払いたくないよ。でも耕作放棄地には出来ない。性格・・・
運が良ければ道路が通って大きな金額で買収される事もあります。可能性は著しく低いですがゼロではありません。私の地域では、農地だった場所に巨大なショッピングモールが建って、賃貸の不労所得1千万円の地主もいるという話を聞きました。
私はタダで耕作して頂いています、が、色々な負担金は私が支払っています。それは環境維持(環境美化)の為です。
これから食べ物が不足する可能性があるので自前で調達できるのはそのリスクを避けられるので良いかもと思います。従兄弟が何人か米作ってますが儲からないって言ってます。今の所、野菜も含めかなり安く買えてるの知らない人多いですね。
実際は、米を作られていないんですよね。作ってくれる現役農家に農地を譲って、地価の高い市街化区域に移住されたらいいのではないですか。
浄化槽の処理水を農業用水路に放流する件でひどい目に逢わされたと仰っていますが後閑さんやご近所のお宅も処理水は用水路に放流しているのでは?下水道がないところでは他に方法がありません。勝手に放流してもよい訳ではありませんが家の建築確認に水利組合の同意が必要な訳ではありません。(最高裁で判決が出ています。)私のところでは新築の放流費用として10万円頂いています。それ以外に毎年の用水路清掃費を徴収しています。トラブルなんか聞いたことがありません。私の近所の家々も少しばかりの田畑を相続していて耕作は専業農家にお願いしている方が多いですが田んぼが近くなら果樹や芝生を植えたり家庭菜園にしたり。たとえ農業収入がゼロでも農地の維持が負担になるとは思えませんが・・・。逆に農地の固定資産税はタダ同然だし、申請すれば農地維持支払い交付金も貰えます。耕作放棄地が出ないように行政もそれなりの対策をしているのでは?
動画内での説明が不十分でしたか?ヒドイ目に遭わされたという件は以下の通りです。家が新築されるに際して、田に水を引くための用水路に処理水を放出したいという要望がありました。浄化槽で処理した水は一定の水準で浄化されていますが、窒素成分を多く含むためにそれが田んぼに流れ込むと稲が伸びすぎて倒れてしまうという結論が出ているので全て断っています。にも関わらずその行政書士は許可証に判を押すように何度も何度も電話をかけてきました。非常識かつ迷惑な行為です。他に方法がないとのご指摘ですが、その敷地は県道に沿って側溝が敷設されています。しかし、その側溝は敷地よりも高い位置だったために担当の行政書士がポンプを使って放水する事を嫌って低い位置にある田んぼの用水路に放水する事を要求してきたのです。なお、私たちも用水路に排水しているのではないかとの質問ですが、同じ用水路でも田んぼの流域を過ぎて稲作に影響しない個所に排水しているはずで、実際にその個所なら許可を出しています。また農地維持支払い交付金という制度は聞いた事がありませんでした。お知らせくださりありがとうございます。
--(引用)家の建築確認に水利組合の同意が必要な訳ではありません。(最高裁で判決が出ています。)--この一文に関してコメントします。迷惑行為を受けた行政書士も、必ずしも許可が必要な訳ではないと話していました。しかし、用水路のU字溝は行政ではなく田んぼの地主や(通称)水利組合が整備したもののようで、いわば個人の資産です。ですのでそれに許可無く穴を開けて排水すれば器物損壊や不法投棄などの違法行為に該当する可能性があります。法律に関しては専門ではありませんが、建築確認に同意が必要ないという判決と、実際に排水工事ができるかというのは別の話です。
浄化槽の処理水を用水路に排水する件ですが、排水路に流すのがいいのでは。下流の耕作者にも確認したほうがいいですよ。
5反だと他で働いて補填しないと。
コメントありがとうございます。現在は辛うじてプラスになっているので補填の必要はありませんが、借主が稲作を辞めるとなった時が問題です。
1反も無いゴミみたいな田んぼ3枚草生やさないために年数回掘って畔に除草剤まいて面倒くさいです。
土地価格ドットコムの農地価格と農地ナビは優れもの。
お米自分で作りましょう。絶対米無くなります❗
ご存じの通り、田んぼを持っているだけでは米を作る事ができません。苗を作るために田んぼの面積に応じた広さの土地が、そしてその苗を田植えができるようになるまで世話をする時間も必要です。田植えと稲刈りは外注ですが、その間、水を切らさないように見守りや雑草の除去などが必要です。こんな手間のかかる事できません。
だから、皆が米作らなくなってる‼️今だったら、止める人多いから中古農機具沢山有ります❗子や孫ために‼️
浄化槽の水が入るのはしょうがないのでは?こちらの地域では住宅と水田が混在しているのであまり気にしている人はいませんね。
コメントありがとうございます。確かに長い用水路のどこかで処理水が流れ込んでいるでしょうけど、水田の脇の水路に浄化槽の排水は許可できません。
どこの地域か分かりませんが、用水路使用料、聞いたことがありません。
えっ、マジですか?私の地域では先人が人力で掘った用水路を利用して利根川の取水口から20Km以上離れた田んぼに水を引いているので、その管理費を支払う必要があります。川から近くて用水路が短かければ管理費がかからないという場所もあるのでしょう。どういう計算で金額が決められているのか、何にいくら使われているのか公開されていないので、これも一種の利権だと思います。いわば農業の闇の部分ですね。
美味しいお米や野菜を作って食べようよ❗うらやましいぞ❗
コメントありがとうございます。役務が苦にならないのなら田んぼを持ってもいいと思います。但し、将来子供が相続する事になるので、それも考える必要がありそうです。
河川管理 問題
反8000
行政が 税金対象 事業継承 してるのに 地域に いないのに 山林も 所有者 管理業務 事業継承😊
地域環境 ですが 相続 事業継承 しても 相続税 農福なのに
行政が 不動産屋 扱い 農福連携 やっていても ね
行政 が 税金対策
農地田んぼなど相続するものではありません。
固定資産税(確かに安いですが、チリも積もればです)
土地改良区賦課金(土地改良の補助受けず、出すばかり)
用水維持のため労力(タダだと思ってる)と負担金出します
農業委員会が使用・流通制限してる(土地の高度利用は阻まれてます)
耕作に供しても、農機具(投資、整備費も)、燃料費、肥料代、薬剤費、種苗費を引くと赤字です
農家の労賃は必要経費に計算してないのが常です。
野菜等が高騰すれば、収入が増えるか(増えません)。 緊急輸入とかします、農家に資本が形成されない。
➡人手不足では無く、経営者がいない。
➡激寒、酷暑に働き体調を損ない、死にます。
コメントありがとうございます。
現実はおっしゃる通りだと思います。
特に用水路の賦課金は使途が公開されておらず、不透明な事この上ありません。
ただ椅子に座って新聞読んでいるだけの理事に報酬として支払われているのかもと思ってます。。
もともと農業を営んでいた祖父の農地をサラリーマンの父が相続し、父の死亡に伴い私が相続しました。
とっとと売却したいのですが、借りたいと言う人はいても買ってくれる(もらってくれる)人は皆無です。
ただでもいいので手放したいです。
動画内では語っていませんが、私の場合は共同名義人である妹に譲りました。
といっても登記を書き換えるには100万円近い贈与税が必要となるため名義はそのままにして、管理も役務も収穫される米も全て妹が負うものとすることで合意しました。
私と同じく相続した田んぼなんていらないというのが多くの率直な思いですよね。
もう田舎では農地は、手に余る負の遺産です。出来ることならそっくりと国に返したいですね。荒れ放題の農地は、やがて山林に変わるでしょうね。食料自給率後退するばかりですね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りです。
農地って自由な取引(売買)ができないため、高齢化で農業を引退しても簡単に手放す事ができない訳で。
木が生えてくるまで放置されている田んぼがあるのに農地法によって売買できないのは全く理解できません。
@@K-Gokan 様
そうなんですよね、もうこの辺は、荒れ放題でイノシシの住処ですね。JAの組合員に成って無いと、農業員会の許可が出ないので、売買が出来ませんね。
@@carp-boya 農地の売買と農協の組合員とは無関係かと。
農地の売買は農地法に基づいて農業委員会が判断する事ですので農協が関与する事はありません。
@@K-Gokan 様
そうでしたよね、思い過ごしかも知れませんがね。思い込みは年々増すばかりです(笑)
以前、農地の事で行政書士に相談した事があり、その方はこんな話をしていました。
農業委員会は本来なら公務員として公平な立場で判断しなければならないはずなのに、実際には審査の際に委員の個人的な感情が大きく影響するので困ると。
実際、農業委員には各地域の農協出身者が多く選出されていて、審査に農協の影響があるのは否定できないかと思います。
農業は魅力あるビジネスだと思っていますが、用水路の賦課金にしても農業委員会の審査にしても、さらに農協という組織の関与にしても闇の部分が多く、それが農業というビジネスを台無しにしていると私は思っています。
他に相続した財産があるんだろうし、故人の遺品整理と考えてさっさと売ればよいのに。
深層心理としては金にならないのが納得いかねーって話だろうけど、それは言っても仕方ないんじゃなかろうか。
このまま草刈りに参加しなくなったり、耕作しなくなる前に他人に売って欲しい。
コメントありがとうございます。
ご存じかもしれませんが農地の売買に関しては農地法という非常に厄介な法律があり、当事者同士が同意しても農業委員会が許可しないと登記の変更ができません。
簡単に売買できるなら耕作放棄地がこんなに広がるはずはありません。
@@K-Gokan コメントの意図としては近くの農家に田んぼ一枚3000円かで売ったという近くのおばさんの話を酷い話だと言ってたことに対する感想ね。
私も兼業農家なのですが
もう田んぼ貸そうとしましたが、ただでも借り手が居ません、みんなやめたい人ばかりです、売りたいのですが、市街化調整区域内なので許可になりませんー農地なんていらねー😢
コメントありがとうございます。
農地なんていらない・・まさにおっしゃる通りです。
ただ私の場合は近くに大規模な農業法人があり、そこに貸しているので何とかトントンくらいになっています。
農地法の縛りがあるため手放す事ができない農地に多くの人が悩まされていると思います。
国庫返納出来るのでは?
コメントありがとうございます。
土地の国庫帰属制度によって返納できるようですが、その際の負担金が約380万円かかるようです。
@@K-Gokan 手放せれば良いのだろうか?手放すだけなら借り手の農業法人が3000円で買い取ってくれないのかな?
水田、畑は、所有していても魅力有りません。誰か購入して下さいよ。農業振興地域「農用地」固定資産税も払いたくないよ。でも耕作放棄地には出来ない。性格・・・
運が良ければ道路が通って大きな金額で買収される事もあります。
可能性は著しく低いですがゼロではありません。
私の地域では、農地だった場所に巨大なショッピングモールが建って、賃貸の不労所得1千万円の地主もいるという話を聞きました。
私はタダで耕作して頂いています、が、色々な負担金は私が支払っています。それは環境維持(環境美化)の為です。
これから食べ物が不足する可能性があるので自前で調達できるのはそのリスクを避けられるので良いかもと思います。
従兄弟が何人か米作ってますが儲からないって言ってます。
今の所、野菜も含めかなり安く買えてるの知らない人多いですね。
実際は、米を作られていないんですよね。作ってくれる現役農家に農地を譲って、地価の高い市街化区域に移住されたらいいのではないですか。
浄化槽の処理水を農業用水路に放流する件でひどい目に逢わされたと仰っていますが後閑さんやご近所のお宅も処理水は用水路に放流しているのでは?
下水道がないところでは他に方法がありません。勝手に放流してもよい訳ではありませんが家の建築確認に水利組合の同意が必要な訳ではありません。(最高裁で判決が出ています。)
私のところでは新築の放流費用として10万円頂いています。それ以外に毎年の用水路清掃費を徴収しています。トラブルなんか聞いたことがありません。
私の近所の家々も少しばかりの田畑を相続していて耕作は専業農家にお願いしている方が多いですが田んぼが近くなら果樹や芝生を植えたり家庭菜園にしたり。たとえ農業収入がゼロでも農地の維持が負担になるとは思えませんが・・・。逆に農地の固定資産税はタダ同然だし、申請すれば農地維持支払い交付金も貰えます。耕作放棄地が出ないように行政もそれなりの対策をしているのでは?
動画内での説明が不十分でしたか?
ヒドイ目に遭わされたという件は以下の通りです。
家が新築されるに際して、田に水を引くための用水路に処理水を放出したいという要望がありました。
浄化槽で処理した水は一定の水準で浄化されていますが、窒素成分を多く含むためにそれが田んぼに流れ込むと稲が伸びすぎて倒れてしまうという結論が出ているので全て断っています。
にも関わらずその行政書士は許可証に判を押すように何度も何度も電話をかけてきました。
非常識かつ迷惑な行為です。
他に方法がないとのご指摘ですが、その敷地は県道に沿って側溝が敷設されています。
しかし、その側溝は敷地よりも高い位置だったために担当の行政書士がポンプを使って放水する事を嫌って低い位置にある田んぼの用水路に放水する事を要求してきたのです。
なお、私たちも用水路に排水しているのではないかとの質問ですが、同じ用水路でも田んぼの流域を過ぎて稲作に影響しない個所に排水しているはずで、実際にその個所なら許可を出しています。
また農地維持支払い交付金という制度は聞いた事がありませんでした。
お知らせくださりありがとうございます。
--
(引用)家の建築確認に水利組合の同意が必要な訳ではありません。(最高裁で判決が出ています。)
--
この一文に関してコメントします。
迷惑行為を受けた行政書士も、必ずしも許可が必要な訳ではないと話していました。
しかし、用水路のU字溝は行政ではなく田んぼの地主や(通称)水利組合が整備したもののようで、いわば個人の資産です。
ですのでそれに許可無く穴を開けて排水すれば器物損壊や不法投棄などの違法行為に該当する可能性があります。
法律に関しては専門ではありませんが、建築確認に同意が必要ないという判決と、実際に排水工事ができるかというのは別の話です。
浄化槽の処理水を用水路に排水する件ですが、排水路に流すのがいいのでは。下流の耕作者にも確認したほうがいいですよ。
5反だと他で働いて補填しないと。
コメントありがとうございます。現在は辛うじてプラスになっているので補填の必要はありませんが、借主が稲作を辞めるとなった時が問題です。
1反も無いゴミみたいな田んぼ3枚
草生やさないために年数回掘って
畔に除草剤まいて面倒くさいです。
土地価格ドットコムの農地価格と農地ナビは優れもの。
お米自分で作りましょう。絶対米無くなります❗
ご存じの通り、田んぼを持っているだけでは米を作る事ができません。
苗を作るために田んぼの面積に応じた広さの土地が、そしてその苗を田植えができるようになるまで世話をする時間も必要です。
田植えと稲刈りは外注ですが、その間、水を切らさないように見守りや雑草の除去などが必要です。
こんな手間のかかる事できません。
だから、皆が米作らなくなってる‼️今だったら、止める人多いから中古農機具沢山有ります❗子や孫ために‼️
浄化槽の水が入るのはしょうがないのでは?こちらの地域では住宅と水田が混在しているのであまり気にしている人はいませんね。
コメントありがとうございます。確かに長い用水路のどこかで処理水が流れ込んでいるでしょうけど、水田の脇の水路に浄化槽の排水は許可できません。
どこの地域か分かりませんが、用水路使用料、聞いたことがありません。
えっ、マジですか?
私の地域では先人が人力で掘った用水路を利用して利根川の取水口から20Km以上離れた田んぼに水を引いているので、その管理費を支払う必要があります。
川から近くて用水路が短かければ管理費がかからないという場所もあるのでしょう。
どういう計算で金額が決められているのか、何にいくら使われているのか公開されていないので、これも一種の利権だと思います。
いわば農業の闇の部分ですね。
美味しいお米や野菜を作って食べようよ❗うらやましいぞ❗
コメントありがとうございます。
役務が苦にならないのなら田んぼを持ってもいいと思います。
但し、将来子供が相続する事になるので、それも考える必要がありそうです。
河川管理 問題
反8000
行政が 税金対象 事業継承 してるのに 地域に いないのに 山林も 所有者 管理業務 事業継承😊
地域環境 ですが 相続 事業継承 しても 相続税
農福なのに
行政が 不動産屋 扱い 農福連携 やっていても ね
行政 が 税金対策