昆虫食不安? コオロギ食? 専門家が答えます。昆虫食Q&A ③

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • 昆虫食への不安にお答えします🦗
    今回も引き続きNPO法人昆虫食普及ネットワーク理事長の内山先生に答えていただいております✨
    昆虫食Q&A ① はこちら
    • 昆虫食不安?心配? 専門家が答えます。昆虫食...
    昆虫食Q&A ② はこちら
    • 昆虫食不安?心配? 専門家が答えます。昆虫食...
    =======================
    「昆虫は次世代のタンパク源?!」
    昆虫を美味しく料理する昆虫食番組です。
    昆虫食の魅力、昆虫の活用方法などをお届けします。
    さあ、一緒に食の世界を広げる旅にでましょう♪
    【企画】
    昆虫食通販 BugsFarm(バグズファーム): bugsfarm.jp/
    Welz Animation Studios : www.welzanimati...
    【出演者】
    内山昭一(ウチヤマショウイチ:昆虫料理研究会代表、NPO法人食用昆虫科学研究会理事)
    insectcuisine.jp/
    【ディレクション/編集】
    稲葉信隆(イナバノブタカ)
    Twitter : / nobutaka_inaba
    ■昆虫を安全に食べるためのお願い
     ・必ず加熱してね
     ・有毒な虫は食べないでね。
     ・疲れているときや体調が悪い時は食べないでね。
     ・甲殻類アレルギーの方は注意してね。
     
    ■注意
     ・虫を料理し食べるときは自己責任の元でお願いします。
    #昆虫料理 #昆虫食 #内山昭一 #昆虫食レシピ

КОМЕНТАРІ • 6

  • @StarMoon66
    @StarMoon66 Рік тому +2

    だいぶ前、昆虫大学というイベントで、ソテーされたガーリック風味の?カイコ蛹や、サクラケムシのお茶などをいただいて、とても美味しかったです。他の牛や豚などのお肉と同様に、その食材に合った調理をすると、美味しいのだと知りました。食材の1つとして、美味しい昆虫食に触れる機会は大切ですね。

    • @BugsCooking
      @BugsCooking  Рік тому +1

      昆虫食は食糧危機や代替えタンパクの文脈ではなく、食の幅を広げ食を豊かにする行為の一つだと思います✨😊
      こんにゃく芋やフグやナマコ、、、を最初に食べた人も周りからは白い目で見られていたと思いますww

  • @shockmotsu
    @shockmotsu Рік тому +2

    昆虫食、野食、天然、養殖と、まあ一括りに「野食」と一応呼んでおきますが...
    野食で自分は生き物を知るきっかけになり、気持ち悪いから愛すべき地球の同居者に変わりました。
    しかし、それが広がって欲しいとは全く思わないんですよね😅自分がよく遊びに行く渡良瀬遊水地という自然豊かな場所でも、とある物が取れる時期になると相当荒らされてます。そこで出会った方と話していると外国の方が、破壊しながら取っていて困っていると言います。
    またカエルや亀なども元々食べる文化圏の外国の方が夜には集団で取りに来ていて危なくて近寄れませんし。
    野食の人口が増えると言っても多分日本人の比率は少なく、「あ、日本でもやっていいんだ」と思う外国の方が増えるだけでマナーも何も無くただ食い荒らされるだけのように見えます。
    例え日本人であっても法律や条例を知ってか知らずか山で勝手に山菜をとる事もあるでしょうし...
    個人的には野食が浸透することよりも、そこにある法律、条例を先に知ってもらうことや、生態系への影響、生き物として大切な命などを考えてもらう方がよっぽど昆虫食にも良い影響があると思います。
    そこが1番難しい所だと思いますけども😅

    • @BugsCooking
      @BugsCooking  Рік тому +1

      なるほど!!深い、、、
      これは、すごく難しい問題ですね😅
      あまり考えていなかった視点でとても参考になります✨

  • @ホワイト-d5g
    @ホワイト-d5g 10 місяців тому +1

    食べたい人が食べればいい
    虫喰って〇〇みたいな味ってゆうけどそれだったらその〇〇を食えばいいだけ

    • @BugsCooking
      @BugsCooking  10 місяців тому

      ですね。私達もそう思います😊