【学科講義】[複線図 1]はじめての複線図

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • 複線図が描き方解説の最初の動画です。
    初心者でも3つのステップを知れば機械的に描けるようになります。
    複線図 解説(基本) → 当動画!
    複線図 解説(圧着マーク) → • 【学科講義】[複線図 2]圧着マーク #解説...
    複線図 解説(3路・4路) → • 【学科講義】[複線図 3]3路・4路 #解説...
    複線図 解説(異時・同時点滅) → • 【学科講義】[複線図 4]パイロットランプ ...
    複線図 演習(基本) → • 【学科講義】[複線図 5]複雑な配線図 #解...
    学科試験講義 → • 学科試験講義
    ★その他関連再生リスト
    学科試験の進め方 → • 学科試験の進め方
    計算問題講義 → • 学科試験講義(計算問題対策)
    ▼目次
    00:00 OP
    00:56 1. そもそも複線図とは?
    03:57 2. 複線図で出てくる器具類
    06:13 3. 複線図を描く3ステップ
     07:01 4色ボールペンを使おう
     07:20 Step.0 事前準備
     09:26 Step.1 接地線の接続
     10:32 Step.2 非接地線の接続
     11:43 Step.3 スイッチと負荷の接続
     12:35 どのように機能するか
    15:27 4. ケーブルの色
    19:55 5. 接続(圧着マーク)※概要だけ
    21:54 6. 渡り線
    23:49 7. 4色ボールペンのススメ
    ▼リンク先
    一般財団法人電気技術者試験センター
    www.shiken.or.jp
    試験の問題と解答(一般財団法人電気技術者試験センター)
    www.shiken.or.jp/answer/index...
    ▼補足など
    ※ 当チャンネルでは、「第二種電気工事士」に合格したゆっくり魔理沙が、合格のための「方法」や「コツ」など、情報を発信していきます。
    ※ この動画は、東方Projectの二次創作です。
    #第二種電気工事士 #学科試験 #ゆっくり解説
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 12

  • @AMKY2010
    @AMKY2010 8 місяців тому +2

    何度も観て、ちゃんと理解した上で合格したいです。

  • @platinam80
    @platinam80 2 місяці тому +1

    よく見て合格します

  • @1r917
    @1r917 6 місяців тому +2

    独学で勉強し、令和5年下期学科試験時はこの項目は捨てて合格しました。今この動画を見ると、意味良く理解出来ます。受験前にこの動画に出会いたかったです。

    • @denkou2yukkuri
      @denkou2yukkuri  5 місяців тому

      そう言って頂けてうれしいです!
      6割以上が合格ですから捨てるのも立派な作戦だと思います。(実際、合格なされてますし!)

  • @tentenman1
    @tentenman1 2 місяці тому +2

    なんで複線図の動画が5本もある

  • @aki217
    @aki217 8 місяців тому +1

    おかげ様で昨年合格しましたが、このチャンネルが面白いのとど忘れ防止に今でも見させて貰っています

    • @denkou2yukkuri
      @denkou2yukkuri  8 місяців тому

      資格保持者の方にも見ていただけるのは嬉しいです。ありがとうございます!

  • @saibaasaibaa
    @saibaasaibaa Місяць тому +1

    複線図を捨ててR6上期に合格したいのですが、技能試験を考えると厳しいでしょうか?現状捨てた状態で過去問を解いているのですが、計算問題が苦にならないおかげで7~8割得点できています。負荷には非接地線とスイッチへの線、スイッチには非接地線と負荷への線をつなぐのはわかったのですが、色分け含めてそこから先が混乱しています。解説図も点と線がいっぱい集合してて、見るのもいやになってきました(苦笑)
    【追記】コンセントと「その他の負荷」へは非接地線と接地線をつなぐのもわかります。

    • @denkou2yukkuri
      @denkou2yukkuri  Місяць тому

      技能試験は出る内容が決まっておりますので、技能試験の候補問題のみ、技能試験特化で勉強する、でもよいと思ってます! 多分、学科の方が難易度は高くなっちゃうと思いますので。(返信がすごく遅くて大変申し訳ございません。。。)

    • @saibaasaibaa
      @saibaasaibaa Місяць тому +1

      @@denkou2yukkuri ご回答ありがとうございます。この間にさらに過去問を解いた結果、複線図抜きで安定して全体の8割取れるようになったので(そして複線図はいつも間違える)、自信を持って複線図を捨てようと思います。技能では複線図に一応トライしますが、場合によっては西山先生の複線図を書かないやり方の導入を検討しようと思います。

  • @user-ws7qu4bg9k
    @user-ws7qu4bg9k 8 місяців тому +1

    たーすーかーるー!
    超助かります(⁠ ⁠≧⁠Д⁠≦⁠)
    拝聴後に何問か解いたけれど、全然答えが合わない〜
    どうしよう今月末なのに

    • @denkou2yukkuri
      @denkou2yukkuri  8 місяців тому

      うーん、原因はどこだろう。そこが分かれば攻略できそうですね。
      問題を解くには当動画の知識にもうちょいプラスの知識が必要になるんですが、そのプラスの知識を身に着けて攻略できるようになるのなら、(今後当チャンネルでも動画を出しますが、)書籍でも何でも知識増強ですね。まあ、そもそも複線図自体が難しいので、残念ながら(?)トライアルエラーで繰り返すことは必要になっちゃうかとは思います。
      ゴチャゴチャ書きましたが、上手くいくよう応援しています!