【え?】今年のスルメイカ漁獲枠7割減へ←これ、実はとんでもない事です

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 485

  • @henchrou
    @henchrou  12 днів тому +102

    みんなはこれ、良いニュース、悪いニュースどっちだと思う❓

    • @Chondrichyes
      @Chondrichyes 12 днів тому +34

      悪いニュースだと思います。

    • @鷹の爪-x3m
      @鷹の爪-x3m 12 днів тому +9

      魚介好きの僕からしたら最悪だ………
      嘘だ………
      ウソダドンドコドーン!!!!!

    • @113g8
      @113g8 12 днів тому +14

      悪いニュースに決まってるだろ!

    • @胡麻油-o2i
      @胡麻油-o2i 12 днів тому +5

      良いニュースと悪いニュースがある どちらから聞きたい?

    • @hypergyanko
      @hypergyanko 12 днів тому +18

      イカ好きにとっては悪いニュースだとは思うが、しこたま獲られているイカからしたら良いニュースだろうか。あとは将来を見据えた水産資源の維持という意味では必要な事なのかな。

  • @鉢植え太郎
    @鉢植え太郎 12 днів тому +121

    何というか……漁獲量の基準がガバガバすぎたね

    • @eiji_kuma
      @eiji_kuma 11 днів тому

      この件に限らずデータを元に規制するんじゃなく、利権持ってる持ってる連中のご意見伺いして決めてるんだから。
      そりゃ基準なんてガバガバになるだろ。
      問題の根幹は政治屋と官僚、そして何よりそれを許してる国民の◯鹿さ加減だよ。

  • @うげつ-g2j
    @うげつ-g2j 12 днів тому +206

    うなぎ絶滅危惧種に指定されたときに「うなぎを食べて応援。」というキャンペーンが行われたのを見た時、日本人の食欲は絶滅させるまで抑えられないと認識しました。

    • @鬼の城保護区らま
      @鬼の城保護区らま 11 днів тому +6

      産卵から養殖する技術に大金を出してる連中がそっち側なんだから食わないと予算が尽きる
      困ったな

    • @うげつ-g2j
      @うげつ-g2j 11 днів тому +4

      @
      そこは食い尽くすか、食える程度まで増やせるようになるかのチキンレースですね。
      食い尽くすして食べるという文化がなくなったら、増やす予算も出なくなるでしょうし。

    • @アワビさん
      @アワビさん 11 днів тому +3

      ​@@鬼の城保護区らま
       あまりに希少価値高くなり過ぎて、ヤクザが鰻の密漁して問題になったエピソードぐぅ好きwww

    • @もっちりゴリラ
      @もっちりゴリラ 4 дні тому +1

      あれびっくりしたw
      あの時に気づくべきだったわ。外国のせいって信じてたわ。

  • @ryuukarinn
    @ryuukarinn 12 днів тому +75

    今高くて食えないことより、いくら出しても物が一つもないから買えない未来のほうが嫌だな

  • @nemooom7585
    @nemooom7585 12 днів тому +283

    他国の乱獲や鯨の食害以上に、ガバガバの漁獲制限や管理方法が漁業資源減少の原因になってるって話もあるので、これをどうにかしないと国内の漁業は先がないのかもですね。

    • @ultra7xx
      @ultra7xx 12 днів тому +3

      またひらおで塩辛食えなくなる?

    • @yaizudamashii
      @yaizudamashii 12 днів тому

      鯨の食害はネトウヨが広めたデマです。鯨がいると魚の資源量が増える複数の研究があります。日本の漁獲行政はひどいですが少しずつ良くなってるのはいいことです。

    • @user-ythunder
      @user-ythunder 12 днів тому +57

      まずは国民に躾しなきゃね
      ことここに至っても「隣国が!」と言い訳する国民のまぁ多いこと多いこと
      こんな有権者が沢山いたら国内の規制をする政策より、他国の密漁を監視する政策にだけ予算が割かれる方針になってしまう

    • @yaizudamashii
      @yaizudamashii 12 днів тому +6

      @@user-ythunder 多分そういう人は無職で暇だからネットで声が大きいだけでしょう。

    • @EnglandPutimosu
      @EnglandPutimosu 11 днів тому +13

      直接の利害関係者じゃないところに急に矛先向けるコメって批判そらしなのかな?

  • @user-kyaruchangyakutai
    @user-kyaruchangyakutai 12 днів тому +74

    いうて今までの漁獲制限がガバガバだっただけだし残当

  • @yaseinozaueru
    @yaseinozaueru 12 днів тому +39

    最近は豊漁のニュースを見ると喜びより複雑な感情が勝つようになってしまいます…

  • @fujiwarasandayo-
    @fujiwarasandayo- 12 днів тому +75

    これもっと広まって欲しい話だったから、取り上げてくれて嬉しい。
    日本は獲れるだけ獲る、獲らないと損みたいな漁師まだまだ多いのよ…ゴミも海にガンガン捨てるし。
    海洋資源国家のはずなのに、魚介類を海外から輸入しまくってる理由をちょっとでも考えて欲しいな。

  • @user-kafmyh4116
    @user-kafmyh4116 12 днів тому +81

    資源保護のためならやむを得ないだろうね
    サンマも全然獲れなくなったし

  • @peputido
    @peputido 12 днів тому +83

    昔はこんなに採れてたじゃなくて昔はこんなに採ってたその結果日本近海の魚介類が激減した

  • @haduki28th
    @haduki28th 12 днів тому +36

    イカに限った話じゃ無いんだけど、乱獲し過ぎなんだよなぁ・・・

  • @mmmhe
    @mmmhe 12 днів тому +47

    制限すると価格が上がって、価格が上がると密漁が増えるんだろうなあ。

    • @eiji_kuma
      @eiji_kuma 11 днів тому +6

      そりゃ罰則なんて無いも同然だからな。
      密猟に限らず楽に大金が手に入るなら、政治屋や官僚、司法・検察・警察問わずに犯罪犯して互いに見逃しあってんだからさ。

    • @smakocchann
      @smakocchann 11 днів тому +2

      でも、サンマやイカだと密漁は増えないと思います。
      儲からないから。
      ちゃんとした漁師さん達でさえ、燃油の高騰で量を続けるのが苦しい現在、わざわざそんな漁をするやつはいないだろうな、と。
      ウナギの稚魚みたいに、大した道具もいらず、1匹捕まえても良い金になるなら、砂金堀みたいに一獲千金狙いをするやつも出るかもですが。

  • @絶対零度カイリキー
    @絶対零度カイリキー 12 днів тому +64

    海水温の上昇はどうしようもないけど日本の漁業が取りすぎってのは少なくとも10年以上前からずっと指摘されてんのに水産庁は見て見ぬふりし続けて来たからな
    ヨーロッパの漁業船なんか業者が取りすぎないように監視するだけの専門の人が船に同乗してたりすんのに日本じゃそういうの全然聞かないし
    それだけ日本の漁師組合の利権と力が強いんだろうとは思ってたが今が良ければそれで良いみたいなのはもう通用しないよ
    生活かかった漁師の良心に任せた運用なんてたかが知れてるし最近も闇マグロがニュースになってたけどようはやってること密猟なんだからもっと罰則強化して監視するGメンみたいのをガンガン投入するしかないと思うわ

  • @橘健-t2r
    @橘健-t2r 11 днів тому +18

    結局、官僚さんはこの数十年「今までと同じでいいか」でずっとやってたってことよね。どこの省庁も同じ。

  • @kooota7455
    @kooota7455 12 днів тому +28

    取りすぎて今でも問題を引きずっている魚介類は多い。
    にしん、ししゃも、サクラエビなどなど・・・。

    • @淡水化物-y6k
      @淡水化物-y6k 11 днів тому +2

      これからは、未利用魚の魅力を知ることですわ~

  • @taroyamada6096
    @taroyamada6096 12 днів тому +27

    15年ぐらい前は ビール瓶サイズのクソデカスルメイカが100円で買えたのに、今じゃ小さいイカが数百円するんだよね。

  • @ふくまる-b2c
    @ふくまる-b2c 12 днів тому +25

    ニシンしかりスルメイカしかり、歴史は繰り返す…のか?
    スルメイカなんて減りまくって過去最低を更新し続けてるからなぁ。

  • @be-96
    @be-96 11 днів тому +35

    現役の漁師ですがスルメイカの名産地近くに住んでるので動画化とてもありがたいなと思いました
    この漁獲規制には賛成です
    ただ、漁獲規制をした所で恐く回復はしないだろうなと…
    やはり近海の水温の上昇が想像以上に悪影響を与えてるのだと思うんです
    それとこれから先、イカやブリ以外にも漁獲規制する流れになると思ってますが
    そうなると単価を上げなければ漁師も食べていけません
    こういう話をすると「養殖でもやれば?」と言われる事がありますが、自分は既にやってますし(桁綱を使ったホタテの垂下式養殖です)
    それに魚の養殖に関しては昨今の餌や燃油代、人件費の高騰で事業を畳む人が出たり
    そもそも餌が近海の資源の食いつぶし(イワシや小型のサバ)なのでサスティナブルでもなんでもないのが現状ですからね…
    そもそも魚以外の養殖も昨今の高水温で壊滅的な被害を受けていて、北海道や青森ですら何とかギリギリで持ちこたえてる現状があります
    最盛期に比べ1/6にも減ってしまった漁師ですが、これから先10年で離職がさらに加速するんだろうなと思ってます
    なので魚介類の高騰は恐く不可避だと思います

    • @DEIMOSHIARAK
      @DEIMOSHIARAK 8 днів тому

      北欧では漁の期間を設けた結果、年間の漁獲高が増えて当然収益も以前より増えて、年の半分は遊んでるか別の仕事してるって聞いた事があります。
      日本もそうなると良いですね。

    • @TS-nz9tl
      @TS-nz9tl 4 дні тому

      節操なく獲ってて獲れる時期と獲れない時期があるのは昔からで
      やっぱり海の変化が最大要因だよねえ

    • @be-96
      @be-96 4 дні тому +1

      @@DEIMOSHIARAK
      日本にも一応殆どの魚介類には禁漁期間等はあるんですけどね、それがあるから完全な取り付くしにはならないのかもです…
      ノルウェーとかだと人口550万人に対しての漁民の数は1万人も居るらしいです
      なので国の本気度とかも違うのかもしれないですね🤔
      見習うべき所は多分に有りそうに思います
      優しいお言葉ありがとうございます!

    • @be-96
      @be-96 4 дні тому

      @@TS-nz9tl
      過去にあったニシンとかの乱獲による激減とは毛色が違うとは思ってます
      鮭の問題で考えても120年上手くいっていた方法が通用しなくなってますからねえ
      実際に網に入る魚がここ20年ほどでガラッと変わってきてる事実もありますし、安定していて食いっぱぐれないと言われていたホタテが10年ほどずっと不調が続いてます
      色々と方法は模索してますが、個人だけでやるには限界を感じます(´・ω・`)

    • @もっちりゴリラ
      @もっちりゴリラ 4 дні тому

      それがさ、寒い地域が減れば、暖かい地域の魚が増える筈だよね?暖かい地域を好む魚も、減ってるんよ。
      世界的には、ちゃんとIQT方式にしたことで、漁獲量も増えてるし、消費量も増えてる。温暖化以上に、日本人の乱獲が原因。

  • @shijisuzuki8377
    @shijisuzuki8377 11 днів тому +62

    漁業資源の管理については日本は世界最悪のレベルでガバガバだというのはもっと知られていい

    • @noa-id2rx
      @noa-id2rx 11 днів тому +4

      世界最悪は中獄で次点が缶酷でしょうね(笑)。

    • @mimiko1944
      @mimiko1944 10 днів тому

      よく報道される中韓じゃなくてむしろ友好国と持て囃される台湾の方がバンバン獲ってるんですよね。日台って割かし漁業が獲り尽くし型で漁場も被るんで被害はむしろ中韓の方があるという。

    • @乃湯-p6u
      @乃湯-p6u 9 днів тому

      @@noa-id2rx韓国君は数年先に禁漁やり出したんだよなぁ・・・
      なおうまく行ってない模様、ただやりもしない日本よりまだマシ

  • @IXsuke
    @IXsuke 12 днів тому +41

    甘すぎる。
    昨年2万トンしかとれなかったから1.9万トンの規制では、ほとんど規制になっていない。まるっと数年禁漁すべし。
    業務スーパーでスルメイカのパック買ったが、まだ未成熟な大きさのイカが3杯分刻まれた状態だった。イカ大根にして煮たら、身が縮んでペラペラの薄さと噛みごたえだった。まだ獲るべきサイズでない未成熟なスルメイカがすでに乱獲されている。
    昨年度の漁獲高と同じに揃えた規制枠等、実質規制になっていない。

  • @felme9371
    @felme9371 12 днів тому +12

    もう現行の制度で漁業は続けられない、資源を根こそぎ取り尽くしかねない

  • @masatosi4
    @masatosi4 12 днів тому +31

    そもそも何の漁獲量もまともにコントロールできてないよね。。ちょっと増えたらすーぐ枠増やして数年後にはまた最低水準以下に落ちるってのを繰り返しているニュースしか見ない。

    • @be-96
      @be-96 4 дні тому

      @@masatosi4
      ニュースになっているもの以外は問題が起こっていない、という事も考えられるかと思います
      ニュース等で良く取り上げられている魚種は日本全国で水揚げされている魚介類の中では極一部ですから

  • @Mike_Kalkan
    @Mike_Kalkan 12 днів тому +15

    植林と同じように、海の資源を増やす努力をしないと減る一方だもんねえ

    • @okudatakashi2852
      @okudatakashi2852 11 днів тому

      リンを含んだ洗濯洗剤を使用して下水処理場で回収と放流を赤潮が発生しない量コントロールする。藻場の形成、海苔養殖、牡蠣の養殖などに有用であり植物性プランクトンの増加を進めていくと漁獲量の回復が期待できるのでは?水温の上昇については諸説ありますが太陽黒点の増加に観られるエネルギー入射量の増加という説も聞きます。しかしこれから低下して行くようです。気候はコントロールは難しいですが、リンならばコントロール出来るのでやる価値は在るではないでしょうか。

  • @muradon8150
    @muradon8150 11 днів тому +7

    それはそれ、これはこれで、違法操業している外国船は、全て排除すべき。
    インドネシアを見習ってほしい。

  • @SeishintekiYangban
    @SeishintekiYangban 12 днів тому +23

    未だに総量規制だけでなんとかしようとすんのアホやな 個別規制しないとあかんやろ

  • @YagizaMutuki
    @YagizaMutuki 12 днів тому +15

    育てもせず「取るだけ」の漁師は多少弁えろ

  • @メリ魂
    @メリ魂 12 днів тому +53

    まだ間に合うのか…と言うより、もう駄目かもしれん。

    • @MaldivesKatsuo1192
      @MaldivesKatsuo1192 12 днів тому +10

      「俺たちは…やることがすべて遅かったのかも知れん…」がこれほど刺さるのもまた人の性か

    • @Deburider4545
      @Deburider4545 12 днів тому +2

      イカだって生き延びたいからな!

    • @乃湯-p6u
      @乃湯-p6u 9 днів тому

      いや国から補助金だして禁漁すりゃ2〜3年で腐るほど増えるよ魚は

    • @yuten1992
      @yuten1992 8 днів тому

      減りすぎて産業として成り立たなくなった魚種は案外復活するのもそこそこ早いかも。

  • @lostnumber13
    @lostnumber13 12 днів тому +16

    これ、設定されている魚種ほぼ全てで枠が大きすぎる、『今年は取れすぎたから』とあとから増やす、等アホな事しかしてません。
    先進国どころか途上国以下です。

  • @カイッチ-m1q
    @カイッチ-m1q 12 днів тому +39

    スルメイカが採れないのは今まで乱獲したからあたりめえ、いかんともし難いですね…

  • @trans-cyp4365
    @trans-cyp4365 11 днів тому +6

    漁獲量削減も大事だけど、大型海藻がなくなって産卵する場所がなくなってるのが問題ですよね。

  • @伊吹冷
    @伊吹冷 11 днів тому +4

    役所は腰が重いとは言うけれど、水産庁は特に重いね。

  • @岡本い
    @岡本い 10 днів тому +3

    日本の国内漁業管理は世界最悪レベル。漁師やってるけど誰も持続可能なんて考えてない。
    漁師自体が多く、倫理観ない人しかいない。

  • @白黒からす麦
    @白黒からす麦 12 днів тому +10

    昔スーパーで働いてた時初めてスルメイカ見てそれまで「スルメイカ=干したイカ」って思ってたけど、実際に「スルメイカ」という名前のイカがいるの知って驚いた。
    やっぱ物事一側面だけ見ずにいろんな角度で見ないといけませんな

    • @shim7035
      @shim7035 5 днів тому

      教養の無さがやばい…

  • @多岐川ふな
    @多岐川ふな 11 днів тому +5

    沿岸でのシラス漁を漁獲半分にしたら、従来ひとに食われてきたイワシを海洋生物のエサにまわすことができるハズ

  • @rmoccos1991
    @rmoccos1991 12 днів тому +29

    漁獲枠制限ごもっともなんですけど、日本人の魚の消費量は激減して、漁師も激減してるのに何でこうなった・・・

    • @トール隊長
      @トール隊長 12 днів тому +5

      加工品や輸出品として需要あるんじゃね?

    • @yuten1992
      @yuten1992 8 днів тому

      海温上昇とかもあるが、メインはコモンズの悲劇方式で、漁師が競争して獲ってどんどん資源が減っていったからだよ。
      たくさん取れるように漁具も改良して、資源減少の進行させたしね。……んで、獲れなくなって商売が成り立たなくなったから漁師を廃業ってだけ。

  • @横関孝一
    @横関孝一 12 днів тому +10

    漁獲量と漁獲枠の認識が混同していると、この問題は余計に理解しにくい。
    漁獲量だけで制限すると、稚魚や幼魚も捕れる。量の規定に達するまで違法にならない。
    漁獲枠で制限すると、成魚だけを捕る事をルールとして規定出来る。
    しかし、漁業従事者が細かい規定を守ることが出来る環境が整っており、それらを実行出来る技術に達しているなら。という条件がある。
    日本の漁業は戦後以降、漁船の進化や漁獲技術の発展が凄まじく、ピンポイントで群れを一網打尽に出来る。
    これは日本の漁業による魚への影響力が、非常に大きいという事を意味している。
    禁漁期間と禁漁区域を同時に設けないと、日本近海の漁業資源の減少は止める事が出来ない所まで来ているのかもしれません。

  • @新巻鮭-c6b
    @新巻鮭-c6b 11 днів тому +3

    いつもながら分かりやすい解説だなあ

  • @軍鶏しゃも
    @軍鶏しゃも 12 днів тому +10

    鯨もサンマもそうだけど、供給量をコントロール出来ないのに需要に応える方も、先のこと考えず欲しがる方も大いに問題。

  • @4126iku
    @4126iku 12 днів тому +12

    20年前には冷凍スルメイカ一杯98円とかでスーパーの特売の目玉で何時も出てたけど
    今だと400円切ってたら「安いな」って成るよなぁ

  • @トール隊長
    @トール隊長 12 днів тому +18

    なんというかね絶滅させる勢いで魚介を取るのって明治時代から変わってないね

  • @Hikaru_Power
    @Hikaru_Power 10 днів тому +3

    水温が上がった事もあるし排水が綺麗になり過ぎてプランクトンが減少したのがかなりデカい
    水は綺麗過ぎてもダメなんよ

  • @LenoraMaeda
    @LenoraMaeda 12 днів тому +13

    46歳のババァやけど、昔はスーパーで売っている生のイカはスルメイカが多かったイメージ。だから親も私も買って捌いて肝をあえてよく塩辛を作っていました。
    ここ二十年くらいからスルメイカを観る機会が徐々に減った気がします。スルメイカの刺身とかコリコリして恋しいです🤤

  • @二度納豆
    @二度納豆 12 днів тому +31

    イカはともかくうなぎは丑の日をやめればいいのでは?旬じゃないし

    • @望糸色-t8u
      @望糸色-t8u 11 днів тому

      鰻は商社潰さないと駄目だよ。
      稚魚乱獲の元凶の養殖技術は流出させるし、貴重な食材を牛丼屋に流してゴミみたいな調理で無駄にするしでろくな事してねぇ。

    • @amashiro.
      @amashiro. 11 днів тому +5

      金の亡者が金の成る木を手放すはずも無く……

  • @道峰ユヤ-g1k
    @道峰ユヤ-g1k 12 днів тому +21

    漁船が進化し過ぎて産卵場所まで特定して根刮ぎ取り尽くしてしまうって恐ろしい話よね。教えはどうなってんだ教えは。

  • @ひーくで
    @ひーくで 12 днів тому +11

    ていうかもう何年も前からスルメイカってクソ程高くなっていたからな
    スルメ好きな奴が知らないはずがない

  • @関もしを
    @関もしを 12 днів тому +6

    1990年代後半にスーパーに勤務していましたが、スルメイカが一箱に20パイくらい入って一箱100円なんて価格で仕入れ出来た事もありました。
    当時は私も若くあまり気にもとめませんでしたが、今になってみると氷と箱代と運送費ですらその100円で賄えていたのか疑問です。

  • @Hanpamono234
    @Hanpamono234 11 днів тому +2

    国は、太陽光パネルや風力発電の因果関係も調査して欲しいですかね。

  • @サメジマ-h3f
    @サメジマ-h3f 12 днів тому +8

    いよいよこれまでのツケが来たって感じだよね…

  • @まきさや-r2k
    @まきさや-r2k 11 днів тому +3

    山形〜秋田近辺で漁れるハタハタの不漁が続いた際には徹底した漁獲禁止を数年に渡って行った結果、生存数が復活したという事例もあります(地元です)

  • @亮-HOKKAIDO-LOVE
    @亮-HOKKAIDO-LOVE 12 днів тому +16

    スルメイカの漁獲枠のお話、さんの解説、わかりやすかったです!
    海水温の上昇って、かつてはそのいきものが名産だった漁港や港町にも今では如実に影響があると思います🤔
    GP倉庫@けろんさんのへんあーと、かわいいです!☺

  • @ケンケン-h5v
    @ケンケン-h5v 11 днів тому +4

    結局消費者も生産者も自分が生きてる間にもってくれればそれでいいみたいな思考なのが問題なのよね、人類史は資源が無くなったら嘆いて悲劇の歴史を後世に残すとか言って資料館とか作ってまた数年後に別の生き物を絶滅させるを繰り返してる気がする

  • @焼酎雪桜
    @焼酎雪桜 11 днів тому +4

    昔のニシンの例もあるし。アホみたいに取れるからと捨てるぐらい取りまくっていったら
    あっという間に斜陽産業になっちゃったっていう。
    ここ10年ぐらいでやっと群来が見られるようになったと報道があるけど
    一度失った資源を戻すには何十年もかかるから漁獲制限は大事だし今は良くても漁業の未来には必要な処置だと思います

  • @永田浩二-e4n
    @永田浩二-e4n 12 днів тому +28

    漁師や漁協、水産庁はなぜここまで漁獲量減らないと危機感を感じないのか?

    • @flatspace17
      @flatspace17 11 днів тому +1

      基本商売だから取れるだけとりたいじゃない

  • @19can
    @19can 11 днів тому +20

    無能筆頭 農水省。 「やってる振り」だもんねー。
    とあるお魚屋さんが「漁場を休ませるだけで大きな魚が取れるようになる」と言ってたけど(察 行政からはそんな声は聞こえないもんね。

    • @KT-yj1yb
      @KT-yj1yb 11 днів тому +4

      そりゃ政治家は漁師の票を取りに行きますからね

    • @be-96
      @be-96 11 днів тому +2

      ​@@KT-yj1yb
      政治家じゃなくて官僚の話じゃないか?これ

  • @にちいきひにちき
    @にちいきひにちき 11 днів тому +5

    近年の日本近海の水温が多くの地点でスルメイカの適水温を大幅に超過してるのも大きな影響の一つですので、単純な捕獲量の削減だけでは根本解決には至らないかと。
    特に深海の温度上昇が顕著で、常磐沖が水深200mでも20度を越えている期間があり深海魚、底棲生物全般の水揚げに大打撃があったのも記憶に新しいですし。

    • @柴犬風たぬき
      @柴犬風たぬき 11 днів тому +2

      水温上昇は日本に限らず、世界中で起きています。
      ノルウェー海の水温上昇は特に過酷で、フィヨルド内での細菌増殖などの影響で生態系の変遷は大きくなっています。
      それにもかかわらず資源管理の徹底により、サバをはじめとした海洋資源の品質と漁獲量は高水準を維持できています。
      気候も影響は大きいかもしれませんが、今のうちにやるべきことはやると言った姿勢が肝要なのかもしれません。

    • @にちいきひにちき
      @にちいきひにちき 10 днів тому +3

      今回は低水温棲イカの話ですやろ。
      サバって深海から亜熱帯まで適応できる対応力の高い魚なんだから、そら影響は少ないわ。
      引き合いに出すならアラスカ沖のカニ漁が適切な例なんじゃないの。あんなに資源管理やってても深海熱波で突然全滅しとるし。

  • @sowa9959
    @sowa9959 12 днів тому +3

    2014年から翌年に漁獲量が急降下したのは一体何があったのでしょうか...

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!

  • @健司渡辺-c2u
    @健司渡辺-c2u 12 днів тому

    今日もとてもためになりました😄

  • @nu-one2758
    @nu-one2758 10 днів тому

    環境問題と海洋資源保護はルールを守る人間と国が増える事が1番大事。

  • @miteku
    @miteku 11 днів тому +1

    7割減でも多すぎないか……?と思う程度には少ない気がするんだよね

  • @千島チェシャ
    @千島チェシャ 10 днів тому +1

    うなぎはしばらく、
    うなぎ専門店だけの許可制にして
    コンビニやファミレス、牛丼屋では
    禁止してもいいと思う

  • @stuka6604
    @stuka6604 10 днів тому

    鳥インフルで処分してるニュースにも同じようなのが群がってましたね、処分すると卵や鶏肉の値段が上げるためのインボウダーとか

  • @Shin64719
    @Shin64719 11 днів тому +2

    過去に鮭用の定置網だかでマグロが引っかかっても対策せず結局日本に割り当てられた漁獲枠の10倍だかのマグロを水揚げした地方から。お察しの通りイカで有名なんですがとにかく取れないので名物をイカからフクラゲにシフトする動きなどあります。ただ…相当昔からイカが獲れなくなってるのだけどある夏たまたま多く水揚げできたことを「水産資源が復活した」とか新聞一面で取り上げちゃうような土地柄というか…もうね。地元にある水産学部では東南アジアの水産資源管理に関わってる先生とかいるのだけど地元で活躍してないのかな…

  • @コロコロりん-h1z
    @コロコロりん-h1z 4 дні тому

    基本日本だけ漁獲量激減してるから日本の取りすぎる漁業自体に問題があるのは間違いない

  • @ナンシー2019
    @ナンシー2019 12 днів тому +6

    個人的には個人のエギングも制限して欲しい😅

  • @清酒盃
    @清酒盃 11 днів тому +2

    結局のところ、緩やかな崩壊に向けて進んでいってるだけに過ぎないのかもしれない
    そうなった以上『今さえ良ければそれでいい』が増えるのも時代の流れでしかない、非情だが

  • @mumeiyamibito
    @mumeiyamibito 12 днів тому +4

    漁獲量って、世界全体では増えているのに、日本だけ減っているんだよね。しかも、夜の衛星写真を見ると、高度経済成長時代は日本近海は明るかった (多くの漁船がいた) のに、近年は暗いという。これって本当に日本が捕りすぎているから漁獲量が減っているということに素直に賛同できないんだよな。

  • @ショコラーデ0212
    @ショコラーデ0212 11 днів тому +1

    みんなが欲しがってた味の無くならないガム、それがおしゃぶりスルメ
    幼稚園から小学校低学年まで家に帰っておやつに出て晩御飯までしゃぶったり噛んだりしてたなぁ

  • @hanyo111
    @hanyo111 12 днів тому +3

    動画内の漁獲量のグラフ見たら霞ヶ浦のワカサギが近年全然取れない話を思い出した。全国のワカサギの大元なのに、あれも残念だよなあ。

  • @ファットンアンデルセン
    @ファットンアンデルセン 12 днів тому +2

    この冬の、石川富山「捕れない」からの函館「時季外れで豊漁」を見てるとまぁしょうがないよねぇという感じもするし、何年か資源回復期間を置かないといけないよねというのも納得なんですよ。でも食べたい……

  • @oktaro2806
    @oktaro2806 11 днів тому

    資源保護の動きは世界的にもっと活発になっていいと思う

  • @白田郷
    @白田郷 12 днів тому +4

    裂きイカでザリガニ釣りなんてできねぇ時代か…

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g 12 днів тому +3

    機能しない漁獲量制限枠とは…
    もう昔みたいに取れるから取れでは立ち行かない時代
    各々生活がかかっているのは分かるんだけどね…
    そもそも取れなくなったら意味がないって話ですね

  • @user-ythunder
    @user-ythunder 12 днів тому +16

    ね?庶民って愚鈍でしょ?
    こんだけ説明しても「でも隣国が… 」と言い訳して、その度に「いや世界中で規制されてますがな」と突っ込まれる
    日本の庶民の理解力がこの程度だから、日本の政策にも反映されるのさ
    国や政府を「バカだなぁ」と笑うことは、鏡見て指さしてるのと変わらんのだよ

    • @バケ-d8d
      @バケ-d8d 12 днів тому +2

      @@user-ythunder
      👍👍👍

    • @謎の戦士
      @謎の戦士 11 днів тому +1

      大衆は怠惰で他責しかしない学ぶこともない

  • @osamumazemura2617
    @osamumazemura2617 11 днів тому +1

    せめて1万トンくらいにまで制限すべきだと思う。

  • @シズネゲーム動画倉庫
    @シズネゲーム動画倉庫 11 днів тому +2

    こう言っちゃアレなんだけど。際限なく資源を浪費するって市場経済の仕組み考えると、どうしようもないんですよね。やればやるほど儲かるから労働意欲が沸いて社会が活性化するって言うのが市場経済の原理ですし、本気で資源保護するのなら社会主義に移行するしかない。

  • @ttao4446
    @ttao4446 12 днів тому +4

    1年くらい魚介類憐れみの令してどのくらい回復するか見るしかない

    • @くコ彡飯
      @くコ彡飯 12 днів тому +5

      一年じゃ効果わからんな
      やるなら10年単位で見るべきじゃない?

    • @kimagureharu
      @kimagureharu 12 днів тому +2

      10年くらい全体を禁止してもすぐ無くなりそうなので、20年禁止してさらに、定期的に禁漁にしてもいいかも?
      ちなみに、生類憐みの令は約24年間続きました

  • @Nyannta01
    @Nyannta01 11 днів тому +3

    動画でキツネさんが言っていた「1度の温度の差で住む場所を変える」ってあったけどそれが本当に説であるらしい。さんまや鯖とかも日本の漁場では無くてもっと沖に移動した可能があるってネット記事で読んだな。

  • @or3719
    @or3719 11 днів тому +1

    安易に外国船だけを原因にできない根拠として動画内で紹介されていた瀬戸内海の例以外にも
    キスやマコガレイなどのあまり広範囲を移動しない内湾部や沿岸部の魚の減少もあげられると思います

  • @riselapislazuli1202
    @riselapislazuli1202 11 днів тому +1

    資源回復の為には漁獲枠規制は絶対に必要ですが、枠設定以前に日本の漁獲枠運用方法はザル運用で効果がかなり薄いとの話を聞いた事があるのですが。

  • @くコ彡飯
    @くコ彡飯 12 днів тому +2

    もう自然から食料を取ること事態無理があるのかも知れないなあ…

  • @くろごこ
    @くろごこ 11 днів тому +2

    ノルウェー産の鯖はスーパーでよく見るけど、日本の規制のように業界全体で何t以下でなく、船ごとに決まっているそうです。日本の規制では早い物勝ちで小さかろうが取って自分の物にする。
    ノルウェーの規制では自分の取り分は決まっているから大きい獲物で収入を増やすとなるようです。
    ノルウェーも一度 乱獲で漁業が死にかけた過去があるからそうなったとか。
    日本は取っても取ってもまだ取れるというある意味 恵まれた環境の所為で大手が政治家に手を廻して、このあたりの法整備が進まないようです。

  • @jyobu32
    @jyobu32 11 днів тому +1

    90年代の終わりには、結構まじめに漁獲枠の設定しようって、提言自体はあったはずだけど、それらを無視した結果が今でしょ?遅すぎたんだよね

  • @Lia-wj6sh
    @Lia-wj6sh 12 днів тому +1

    他の海産物で流通する量を規制したら密猟が横行したって話題を耳にしたことがあるけど、、、
    スルメイカが絶滅するのは悲しいから、良い効果が出れば良いな

  • @あらっち-h6l
    @あらっち-h6l 11 днів тому +3

    瀬戸内は乱獲、下水道整備で栄養水が海に流れなくなった、プランクトンが牡蠣養殖に食われ過ぎ、瀬戸大橋など橋建設で環境破壊されたなど色々あり過ぎます。

  • @detaka1234
    @detaka1234 11 днів тому +1

    浜値ガンガン上がってるから捕れないんだろうとは思ってたけど、そんな状態でしたか。まあ、官庁がどこかズレてるのは毎度の事で、特に驚きゃしないけど。

  • @えそれホクロなんずっと虫だと思ってた

    外国船の影響がデカいと思ってました。
    こういう情報って一般に広がってくれないから助かります。

  • @杜若三十郎
    @杜若三十郎 11 днів тому

    四半世紀前はスルメイカは大阪湾の初夏の釣りもので、フラリと出かけて十数匹くらい釣って沖漬けにしたのを肴にちびちびやったものですが全く釣れなくなりました。

  • @竹内一晃-y5m
    @竹内一晃-y5m 12 днів тому +7

    道東もフグとかブリとか水揚げされてスーパー等で並んでるので、海流の変化が1番の要因と考えます。とは言えイカが獲れなくなって、函館名物いか踊りが無くなるのは寂しい限りです。

  • @000o100
    @000o100 11 днів тому +1

    資源管理の方法は漁獲量規制と漁獲努力量規制の二つに分かれます
    日本はこれまで漁獲努力量規制を主体に資源管理を行なって来ました
    漁獲量規制がされていないと資源管理が行われていないという論理展開は実態に合いません

  • @ginrou6661
    @ginrou6661 11 днів тому +1

    マグロ保護の影響もあります、思ってる以上にマグロ増えすぎてイカバンバン食べられて話にならないと漁師さんから聞きました

    • @ノンマルトのシ者-o7v
      @ノンマルトのシ者-o7v 11 днів тому

      マグロのような一部の生物だけに目を向けるのではなく、生態系全体のバランスを取ることが重要ということですね…

  • @ポンオ
    @ポンオ 11 днів тому +3

    何か先進国じゃないみたいに見える

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum 12 днів тому +2

    人間の採取圧をナメてはいけない

  • @roinas0528
    @roinas0528 10 днів тому

    スルメはどんどん値段が上がって、サイズは小さくなってきてた
    もう諦めてる

  • @aizawashibolant
    @aizawashibolant 11 днів тому

    「気候変動と後進国の漁獲像、海外の日本食ブーム」という打ち出の小槌があるので、結局、水産庁はいつまでも「直ちに日本が取りすぎとは言えない」でねばれるんだよなぁ
    漁獲枠なんていまでもあってないようなもの。

  • @そすしせさ
    @そすしせさ 12 днів тому +1

    2013年前後の政治施策、問題多すぎ

  • @mh-em8rg
    @mh-em8rg 12 днів тому +1

    人間が取りすぎて減ったのか他の要因があるのかわからないと対策立てるのも難しそう…。
    とはいえ、食べれなくなると困るから乱獲は止めたほうがいいですね。

  • @祐一佐藤-o9j
    @祐一佐藤-o9j 12 днів тому +4

    里山の手入れをしない、上下水道の整備と普及により、高いところ(=陸)から低いところ(=海)に栄養が移動しなくなったんですよ。

  • @Yamto-Kirisima
    @Yamto-Kirisima 12 днів тому +3

    水産庁がガバガバなのはそうだけど一番の原因は船や漁具の高性能化が一番だと思うよ
    高性能なGPSを積んだ船に高照度化したライト等の利便性を追い求めた結果よ

  • @あいうえおかきくけこ-u5p

    良いとか悪いとかじゃなく、しょうがないよねって思ってたけど、漁獲枠減らしてもすでにその枠まで獲れないレベルで減ってたんか…