【今後得するのはこっち】お金にまつわる論争。圧倒的に貯まる正解を教えます
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 貯金・資産形成をする上では、日々の節約等の習慣以上に、節目での選択や判断が鍵を握ります。
この動画では、「持ち家か賃貸か」「米国株か全世界株か」「新NISAかiDeCoか」「高卒か大卒か」という、巷でよくある論争を取り上げ、それぞれ徹底比較し、どっちが資産を増やす上で有利なのか解説しています。
#節約 #貯金 #kentaro
♦︎参考
・myINDEX マイインデックス
myindex.jp/
・労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計2023」
www.jil.go.jp/...
♦︎Kentaro.の著書
・20代のうちに身につけたいお金と生き方の話
amzn.to/3NgabxD
♦︎プロフィール
Kentaro.と申します!ご視聴いただき、ありがとうございます。
私は「少ないお金で豊かに暮らす」を目標に、節約・貯金を実践しているアラサー社会人です。
元々は浪費家で貯金できませんでしたが、社会人一年目の途中から心を入れ替えて節約・貯金を実践し、年間100万円以上をストレスなく貯められるように。
そして節約・貯金をした方が、実は幸福度も上がることに気づきました。
当チャンネルでは、実体験をベースに「ストレスなくお金を貯める・節約する方法」を配信しています。
ぜひ一緒に「少ないお金で豊かな暮らし」を実践しつつ、楽しみながら節約・貯金をしましょう!!
※当チャンネルではAmazonアソシエイトリンクを使用しております。
賃貸派、オルカン派、新NISAとiDeCo併用派、高卒の独身アラフォーです。
節約と節税を楽しんでたら、人並みの年収でもそれなりに投資にお金を回せるようになりました。
主さんの言う通り、自分で考えて行動できるかどうかが一番重要だと思います。
iDeCoは払出しが難しいので、新NISAをまず満額して、特定口座で高配当株買ってもし余ったらiDeCoでも良いかと。でも好みですのでそのままでもよいかと。
動画配信ありがとうございます
高卒の私にとって今回の動画ちょっと嬉しかったりして😊
どんな学歴でもkentaroさんと一緒に節約と資産形成に努めればお金に困らない人生を送れます
みんなでがんばりましょう✊
自分で合理的に判断する力を付ける為には、失敗をしたり、他人の失敗談を見聞きすることが大切だと思います。
私は、夫の年収が減った経験から賃貸を選択しています。
賃貸なら、家賃が安い家に引っ越せば何とかなりますが、持ち家だとそうはいかないですからね。
近所の中古戸建は売れずに2年経ちました。持ち家だと売って引っ越しは簡単ではないのだと勉強になりました。
最近は体調を崩しました。精神的な健康肉体的な健康が大事だと強く思っています。
本当におっしゃる通りですね!
心の安定大切ですね!
kentaro.さんのお陰で、
投資も幅広く
知識を得ることができたり、
今週もありがとうございます
いつもコメントありがとうございます!
シニア世代です。
今、つくづく思うことは、もっと早くにnisaが、あったらな、です。
長く投資することで、恩恵を得られますね。
そして、今回の動画で、自分で考えることの大切さを、とても感じています。
良い知恵や、世の中の仕組みは、取り入れながら、自分自身の暮らしと将来を、しっかりみつめないと、いけないですね。
まずは、健康生活、そして、焦らず自分のペースでと思います。
ありがとうございました!
でも特定口座でも昔からやっていれば20%税金で持っていかれても爆益でしたね。
いつもコメントありがとうございます!
自分でしっかり考えることはすごく大事ですね!
Kentaro.さんの動画、新NISA資産運用のモチベ継続になっております!😊
ありがとうございます
iDeCoの後出し改悪はホントに卑怯です。
でも今のNISA人気でまた税制を変えてくることも十分考えられます。
持ち家を購入して思った事。ご近所付き合いや子供の学校などがあわないとかでも引っ越す事が難しい。賃貸なら子供の成長に合わせて移動ができる。定年で一括で中古購入でもよかったかなーもし購入するなら中古ですぐ売れる駅近マンションにすればよかったなーと思う。
@@まめまめ-u5o 同意見……
定年退職に一括購入するのは良いと思いました🎉
@@梨実梨花 それが1番いい方法‼️
私も郊外戸建てローン完済しましたが、車の必要ない場所に家を買っておけば良かったと心底思います。
子供が不登校の時賃貸ならと思いましたし。
なるほど勉強になります!! 駆け出し金欠貯金家ですが ケンタローさんの動画は本当に参考になります!これからも応援してます!!
ありがとうございます!
一緒に頑張っていきましょう!
今日も有益な情報有り難う御座います🙏
家を買うお金がないから、賃貸で暮らしてます。
老後がとても不安ですが仕方がないです。
元持ち家購入民です。かなり検討したつもりでしたが集中豪雨で事情が代わり引っ越しを余儀なくされました。
まだ動ける&貯金もあったので何とかなりましたが、働けなくなってからだと考えたらゾッとします
いつも参考になる動画を投稿してくれてありがとうございます!
投資の観点から、各論争に切り込む発想は勉強になりました🍆
大卒か高卒問題はすごく参考になりました。医療系で働いてますが薬剤師の方は言うほど給与は高くなく、6年間の学費で奨学金の返済が500万近くあり、返済しながら働いてると言ってました。貯金も投資もできない。返済と生活でカツカツ。お金だけの問題ではないと思いますが高卒で早めに投資してコーストFIREして、のちに大学に通ったり好きな仕事を見つけるのが良いかもしれませんね。
高卒で働いて投資や貯金というけど、そういう教育や勉強をそれまでにしてないとなかなかでできないと思う。
こういう有益な動画を子供に見せたりとかして小さい頃からお金について学ばす必要があると思います。
高校3年の家庭科で必修科目になったのはご存じですか??
@@佐々木隆-h9l そうなのですね、最近社会人になった子供に聞いたら知らないって言ってました。
まあ、私に似て授業は聞いていない可能性はありますが、いい傾向にありますね。
@@マッスル伸一 2023年から高校家庭科で資産運用(投資信託)のカリキュラムが導入される報道がされています。2022年には高校で資産形成(投資を含めた内容)の授業が家庭科で始まります。すでに株式投資を行っている高校生も実際にいます。よくわからないまま、お金の問題でトラブルに巻き込まれないためにも、小学生のうちから「お金の教育」を始めましょう!
2022年、高校の家庭科で資産形成の授業がスタートします。新学習指導要領の大きな特徴は、生涯を通じた資産計画を学び、株式や投資信託といった金融商品についても学ぶ点です。
これまでも小・中・高校とお金に関する授業はありました。
小学校の5~6年生では「買物の学習」があります。(ご存知でしたか?)買物の仕組み(消費者が代金を支払い商品を贖う)と共にお金を計画的に使う必要性を学びます。ものやお金には限りがあることを理解し、より良い使い方を考える授業です。
30年前に商業高校に通っていた時、1人の教師が高級外車に乗っていたので、どうやって?と質問したら航空会社の株を持っていて資金が増えたと聞きました。
雑談で投資の力を感じていましたが、家族から全力で阻止w
その後バブル崩壊しましたが、高卒女子が早々に失敗して学習する機会を逃したのは残念。
その後も気になって居ましたが、大人しくして居ました。
ピケティさんの本を読み、自分が漠然と感じて居た事はやはり正しいと、積み立てNISAをやっと4年前に始めました。
せめてローン完済した10年前から資金が年150万余って居たので投資に回せて居たらと悔しいですが、老後に困らない様に2,000万程全世界株に、残りは債券や現金でぐらいしか50代では難しい。
息子には持ち家、保険は必要ないと伝えています。
修士まで進学で投資には不利ですが、給与が高い分勝手にお金がどんどん溜まっているそうで、ならば大学生から始めた積み立てNISAを増額する様に勧めましたら既に増額済みでした。
私の二の舞は防げそうです。
「もし木を切る時間を8時間与えられたら、そのうちの6時間を、私は斧を研ぐのに使うだろう」
貯蓄&資産形成にも同様のことが言えますね。あとは、世の嘘を信じるのではなく、自分を信じることです。
家賃収入がある不動産を相続するのが美味しいよ❤
今晩、勝ち組、成功者は、自分で考えて行動してますよね😊私、全世界を頑張ります。いつも大変に大参考になってます!ありがとうございます。健太郎さん手本で行きます❤🎉🎉🎉
持ち家の最大のリスク簡単に引っ越し出来ない事だよ
このような動画のおかげでお金の不安はかなりなくなりました。ただそこそこ周りも上手く運用してるし、世の中も運用×2と上手く出来てると思ってます。そんな世の中なので将来的にお金だけはあるが働く人がいなくて色々生産されず困る時代が来るのではないかと、違う不安が出てきてしまいました。
それぞれのメリットを分かりやすく説明してくれて、とても身になる動画でした!
一方的に決めつけず客観的な視点で、柔らかい口調で話してくれるから、俺はKentaro.さんの動画が好きなんですよ〜😉 …まるで池上彰さんみたいです!😆
※追伸 サービス付き高齢者住宅を決めるのは慎重に…。
嬉しいお言葉をありがとうございます!
けんたろうさんに「シチューをごはんにかけるか問題」聞いてみたいですね〜どっち派なのかリアルに気になるし、解説してもらいたい笑
かけない派ですね!笑
@kentaro_saving わっ!!くだらないコメントにご返信、ありがとうございます笑
人によって正解変わる内容
一括りは難しい
素晴らしい意見です
私は65歳の初老ですが100%同感であります
私は100歳まで生きたらどうすると考え自分の頭て考え61歳から初めて投資信託をSP500に賭けて5年でどんどん利益が上り今は心まで豊かになり出しています
高卒か大卒か否かは、「世代」によって違うと思うね
賃貸をお勧めします。43歳上場企業の経理職でした。地方勤務だったので、両親からお金を借りて家を買いました。途中でうつ病になってしまってローンを親に払えなくなり、親は気にしなくていいと言ってくれましたが、迷惑をかけました。
資産を形成できてれば持ち家も良いと思いますよ。当方、33歳ですが持ち家ですが、資産3000万あります。
結局、それを見越してしっかり資産形成出来れば問題ない
がんや脳卒中なら団信でローン消えることもあるが、うつ病や双極性障害では団信でローンは消えないからね。
このストレス社会で35年も自分が精神疾患にならない自信がないため、自分も住宅ローンは組まないです
自営業なので若い時から入っている利率がいい民間生保を続け、小規模共済、倒産防止共済に加えて限度額いっぱいiDeCoにして終わりにしていましたが、 新NISAもしたいな、、、。あと7年で60歳。それでも介護保険支払い、年金下りた中から税金を剥ぎ取られて生活もままならないと思われる。真面目に働いてもまともな老後になる気がしない、、、😭
私も50代自営業です。
商工会で薦められて小規模共済に入っていますが、
デフレ下では所得控除があるので結構メリットがあると感じてましたが、65歳まで引き出せないのに運用益が殆どないって
いうのは、3割以上所得控除を受けれないと、iDeCoや新NISAでオルカンに投資に比べかなりパフォーマンス見劣りします。
小規模共済を減額して、iDeCo/新NISAへの資金を増額を検討した方が良いと考えています。
私は既に1千万円以上小規模共済に積み立ててますが、65歳前に解約するともれなく減額されるとの事なので今は後悔しています。
サムネのセンスが抜群すぎる。
ほんとに有益な情報をありがとうございます。
賃貸か持ち家かについては
本当納得というか普段から自分が考えてることと一緒だなぁと思いました!
米国株についてはこれまでオルカン一択だったのですが、
トリニティスタディ理論?がS&P500で考えられてると聞いて気持ちが揺らぎ、今年はsp500にしたのですが、
なんか注文するときに自分の気持ちにブレーキがかかってるなぁと感じました😊
オルカンの方が安心して買えるかも。
iDeCoについては細かい説明、比較ありがとうございました!
勉強になりました!
大卒一強じゃなく
高卒でも資産形成には関係ないと聞くと誰でも可能性があるように思えて希望が持てますね!
今回もありがとうございました。
長文失礼いたしました。
毎回欠かさず見ております😊
大卒者が幹部社員になれる可能性があるから平均値を引き上げてるだけ。個々人が大卒というカードを最大活用できるかどうかは別問題。偏差値50以下の人は高卒&積立NISAがコスパ最強。
国立大学出ても、非正規職員です。大企業の正社員、管理職でなければ、年収は多くないですよね。。
終の棲家なので資産価値は気にしてませんわ。
今は、かつて高卒の人がやっていた仕事を大卒の人がやるようになっています。
鉄道の駅員は、高卒の人がやっていたけど、今は大卒の人がやっています。
高卒の就職の幅は、小さくなっています。
今日も勉強になりました 資産とゆう観点から考える
オルカンと米国株どっちもおんなじだけ買ってる、、選べなかったから真ん中を狙います
これから地方は割と程度のいい中古物件が増えると考えているので将来的にそれの購入を視野に入れています
地方住まいの我が家はコロナ禍に1,200万円の中古住宅を購入しました。
耐震基準もクリアし、減税も受けられた上に、一昨年資産価値が知りたくて査定してもらった所200万円ほど値上がりしていました。
たしかに程度のいい物件は存在するので、地方でも探す価値は十分あります。
空き家を安く買って住みながらDIY
地頭が良い子どもに小学校受験させるのは無意味の極みだと思う(中学に内部進学できてしまう場合、中学受験での飛躍の機会も損失する)
どっち派論争のあるものばかり…参考になります
今、頭金なくても全然家は買えるので家を買ってその分投資すればいいのです
高卒vs大卒
自分の子供は高2で、
子供手当200万、
学資保険200万
進学費用にしてもいいのですが、もし自分がこの立場なら新NISAにオルカン360万一括投資し就職すると思います。年利7%で60歳で6100万
しかも非課税、金額ベースでは大卒より2100万も多いですし、一人なら年4% の定率取り崩しで年間244万あれば何とか暮らしてけるとプラス年金もあるので
まあ、どちらを選ぶか本人次第ですが
金額ベースで考えるも大事だと思います。
以上です。
払い続けられれば持ち家のほうがコスト安いという当然のことを明言しているのは初めて見たかも知れない。
持ち家はリスクを背負って快適性を買うのだと認識してる。
この世は盛者必衰…アメリカを信じるか世界の成長を信じるかの違いよ…
高卒でも地方の地元大企業に入れてこの動画見て勉強するなら大卒より有利。高専卒ならなお良い。
意外と知られていないですが、工業高校は良いところに就職しているんですよね。
下手な大卒者よりよっぽど給料が高い大企業に入れますから。
全世界株式でもアメリカがコケたら周辺国も引っ張られて下がると思うので私はS&P500に積立してます。
引っ張られて下がるのは一時的なものではありませんか?
もう一度アメリカが再起するなら良いですが、日本が再起しなかった様にアメリカが再起しない可能性は十分考えられます。他国が上昇した際のことを考えて長期で見たときのリスク分散の為の全世界投資ではないでしょうか?
@@山登タケル さん
私は世界1位の軍事力を誇るアメリカが外交面でも他国よりも優先的に経済の世界に対してもアドバンテージ持てるし、アメリカ本国が有事で攻められることもないと考え、長期的に見てS&P500が成長するかなと思いました。
私が生きてる間はアメリカがなんだかんだで覇権を握ると思います。
今生活保護受給中なので、ぬけたら
新NISAを再開します!
持ち家だと震災起こっても、テント貼って自分の敷地で暮らせる。トクとかよりも全体の突然の出来事を想定しています。
故に、持ち家派です😂
ポレポレDIYなど、築古戸建てをできる範囲で修繕はいいですね
持家頭金800万や、大学費用を年利5-7%で運用できた場合として生涯資産を計算してましたが、今後数十年、こんな高い年利を条件として比較していることに無理があると思います
高卒ですが奨学金という借金がないので資産形成ができていると思います。
今思うと行かなくてよかったのかなと思いますね。
賃貸も敷金礼金で初期費用が吹っ飛ぶし、そもそも賃貸の料金は
物件代+持ち家より高い金利+メンテナンス料金+管理会社中抜代+大家の利益
なので持ち家よりかなり総費用が高くなるはずなのですが、なんで自由さ・見栄の観点が関係無い単純な総費用の比較で負けるの?
注意点⚠️が沁みる
大学は道楽か就きたい仕事のキャリアパスであるかはわからないけど、勉強することは悪くない。
何のためにお金を貯めるのか何のために働くのか?別にお金を貯めるだけが人生ではなくて、浪費せず、楽しみを見つけながら生きていくことが大切だと思う。
ちゃんと仕事や投資でお金を得て、お金を貯めながら趣味を楽しむことが人生って考えている。
持ち家は今の時代なかなか厳しいものがあると思う。金利の上昇や資材の高騰なんかもあるけど、
今の日本は災害が怖い。南海トラフもあれば豪雨災害も多い。持ち家のメリットは今の時代、
かなり小さいものになってきてると思う。
NISAとIDECOのどちらが得かと言うのは、少し違うと思います。
NISAは全く税金を払わないと言う様に捉えられがちですが、NISAの場合は投資の種銭が所得税と住民税が納税済の資金となりますよね?
一方、イデコの場合は、税金(所得税と住民税)がかからない種銭で投資が運用できるので、投資金額が税金の分大きく運用出来ているはずです。
例えば、月20,000円イデコで運用しているのに対し、同じ税引前の資金でNISAで運用する場合、税金(所得税と住民税合わせて20%想定)が引かれた16,000円でしか運用出来ない事になります。
単に控除で得したと言う事ではなく、投資規模がイデコとNISAでは、前提条件として異なるので同列には比較できないのではないでしょうか?
DCの場合は、元々税金分の源泉徴収がされないので分かり易いですが、イデコの場合は、年末調整か確定申告で返金される形なので、感覚がズレるのかな?
正直どっちが得かは、そもそも仕組みが全然違うので、個別の事例によるとしか回答できないと思います。
受け取り時の控除制度を上手く利用できれば、イデコの方が運用的には有利だと思います。
アメリカの株式はアメリカのグローバル企業を買っている、ということで、アメリカ市場を飼っているわけでは決してない…
高卒・大卒論は行く大学による。
東大卒の平均年収は800万を超えるがFラン卒の平均年収は480万。
持ち家、中古住宅中古マンションは余り金額が下がるかもしれませんが、間違いなくリフォーム費は高騰します
また安いのは過疎が進んでいる地域の住宅で、過疎地は交通インフラや上下水道等生活インフラが行き届かなくなるでしょうね
マンションの場合は入居者が少なくなれば老朽化したインフラ設備を交換できなくなる恐れもあります
サ高住の費用も上昇するでしょう
どれだけキャッシュを用意したら良いのか全く不透明です
賃貸を続けるのは株式よりリスクの高いギャンブルに見えます
私の周りの賢い人は皆高卒派ですね。経済的にもそうなのですが、大卒の仕事は詰められて苦しい仕事が多いというのも理由の一つです。
持ち家って建てる本人は良いだろうけど、子供や孫に迷惑がかかることを理解すべきだと思う。
相続した時にどうするかが一番問題。住むにしても築年数いけば修繕が必要だし、取り壊すにもお金がかかる。更地にしたら住んでた時の固定資産税6倍。
それを考えると賃貸が迷惑かけないから楽。年取って入れないならURや市営がいいと思う。(URは家賃の100倍の資産があれば無職でも入れる)
それは本人が終活をどこまでやれるかですね。自分は先が見えた段階でそのまま売るか取り壊して更地にし取り壊し費用を土地の売値に乗っけて売りますね。実際自分が土地を買った時は取り壊し費用が土地代に上乗せされてましたし。
相続税も1人で3600万まで無税の枠があるのでそこまで税金持ってかれないですしね。
@@blight1019 売れる土地なら良いですが、当方は限界集落で畑がある実家です(元々祖父母宅)。当方はバツイチ子無し一人っ子なので、将来的には(現築40年以上の)実家を引き継ぐことになります。
迷惑かけないように終活するなり良いところに買うなりしようよ…
@@つゆき-b4o 田舎の人が子供に迷惑かけないようにと、わざわざ都会に引っ越して家買います?人口減少もあるし大都会以外は土地に需要はなくなると思います。(当方実家限界集落。昔は市が買取りたいと言った土地だが、今はいらないと言われる)
終活。なかなか出来ない人が多いんですよ。家売ってサ高住入る人なんてわずかです。終活なんて言うと「早く死ねって言うんか」という人も少なくないですし。
@Chisae-q1y 都会に買わないけど土地を代々引き継いでるパターンもあるよね。親の土地に家建てるのはよくあることです
限界集落という特異な場所で一般化しないで〜〜
教育と自宅はライフスタイルに関する問題で、純粋にお金で割り切れないと思いました。一方で純粋なお金問題である、SP500 vsオルカンやNISA イデコ論争は結論があまり明確でないというのがちょっと面白いと思いました。
お金を払うときには、「自分が何を買っているのか?」を理解すべきでしょうね。
「満足感」を買っているならそれは「消費」です、「残るもの」と言い訳しつつ資産では決してない事です。
資産形成と言い訳しつつ役に立たないものを買って周りに「すごい」と思われて「ムフフ・・」ってしたいのなら、
すべての投資額を「ムフフ」の回数で割ってみたらつまらぬ自尊心1回で数十万円とか気が付いたらどうでもよくなる話です。
全世界株、私も、これにします。新NISAでつみたて投資です。お話、ありがとうございます😊
iDeCoに対しては怒りしかない
今のところ、退職金ないならメリット側だけど、不信感は大きい
大卒と高卒論争で勝手ながら補足
多分、大卒の生涯年収は東大早慶等、名門出身者の底上げが大きいと思う。Fラン出身でまとめたら高卒の方が上かもしれん。大事なのは奨学金借りてまで大金ぶっこめる価値がある学校かも見極める必要はあるね。
住むから仕方ないのですが、家賃って払うだけ損するような感じがしてならないです。
自分の家になるわけでもないところに何万円も一生払うのは馬鹿らしくなってきます。
可能なら実家暮らしが最強で賢いと思います。
@@ぱだげろローンで家買ってその後はどうするんです❓子供に譲る気❓
35年経ったら家の価値がゼロだけど、場合によって家族にとって
負動産になる。
実家だって何十年も経つとぼろぼろになるし、親が亡くなったらぼろぼろな実家に住んで相続税を払うですか?
@@スマイル-t8u相続するなり売却するなりそれは話し合いでは?
@@ミハイル-o6cそんなに甘くないよ。不動産は中々売れないし、相続も子供や兄弟が近くにいるとも限らない。生活基盤が既に遠くの地であるなら相続のハードルは高いよ。
あくまでも私とその周りの体験だからいうけど遺族にとっては必ずしも資産とは言えない。
東京や大阪等の買い手がある一等地なら話は変わると思うが。
アメリカ以外の国々の政治家は株式市場から自身の利益を吸い上げるコトしか考えてないからなぁ…
持ち家……それは健康にローンを払えるって前提。人生どうなるか分からない
まぁ最高に健康悪くなったら死んでチャラって場合もある笑
団信と言って三代疾病にかかったらローンがチャラになります。
団信に加入するという事はより高い金利を払う事になるから、住宅ローンだからといっても金利のメリットは無くなるよ。
様々なケースがあると思いますが、たとえば日本が今労働者不足で多くの外国人を雇用していますが、職種は様々ですが、外国人の場合、大卒と高卒ではサラリーはかなり違うものでしょうか?
個人の能力次第でサラリーは学歴に関係無いのでしょうか?
実態が知りたいです。
企業によっては高卒は採用しないのであれば高卒の方は資産形成は難しい?
外国人の気持ちになって考えました。
@@真田悠紀雄
団信込みでも0.1〜0.2程度しか上がらんよ。
高卒の話は目から鱗ですね
子育てのハードルが下がるのもメリット
賃貸vs持家(建売)の場合なら超田舎を除けば基本的に持家(建売)が強いですけどね。同じ間取り、性能ならほぼ間違いなく賃貸のほうが毎月の支払いが大きいはずです。賃貸のほうが安いという前提はおかしくて、大家の取り分だけスペックが低いですからね。
ワイは米国株派🇺🇸
サラリーマンだと
住居手当が3~6万円毎月出ると
賃貸でも良いかもです!
65~70歳まで働けると想定して😅
その制度が永久にあるとは思わないほうがいいですよ
正解、と言いつつ曖昧だなぁ
学資保険200ヵ月満期を迎えたらまさかの元本割れ
店員「普通ですよ」
私「...」
ニーサに全額しているほうが良かった😢
資産を増やす上では高卒も有利という計算はちょっと腑に落ちなかったです。
先に社会に出る4年分の貯金を投資に〜というなら、大卒が生涯賃金の差分を投資に回した場合、退職時にいくらになるかで計算したほうが正しいと思います。
片方は現金計算、片方は投資計算だと変ですよね。
月々の積立と仮定して単純に計算すると60歳時点では圧倒的に大卒の資産のほうが上でした。
IDECOでの運用益には課税されないはずでは?
あくまでも拠出金額に対して引き出し時に課税されることであって運用益は非課税のはず。
私が間違っていたかな?
教育はそことは別の価値観でもあると思うので
親としては準備をしておいて欲しいですね
1995年から不動産業界(売買仲介、
注文住宅)にいる人間として思う事は、
昔も今も業界未経験者は不動産を
購入すべきでは無いですよ
70歳過ぎて賃貸払うとか何か精神衛生的に抵抗あるんですよね。月2万ぐらいなら良いんですけど(笑)
株はアメリカ中心
生涯賃金、、、二億超えるとか大手企業だけやろ
大卒は、奨学金を返さなきゃならない人もいるので、必ず有利とは限りませんよね。
自炊と外食どちらが安いという論争がありますが、それについてどう思いますか?
4000万円の注文住宅をローンで買った知り合いは、当たり前ですけど、借金4000万円すよね、、、
今勤めている会社退職金出るかどうか分からないからiDeCoをやりたいと思います
自分の物になると言っても売れない負動産+相続争いの元になるならマイナスでしかない
新築4000万て今の日本の経済をあんまりわかってなさそうですね。
それを買える人口はかなり少ないのでピンとこないです。
インフラ技術系は高卒から働いた方がいい気がするな。体力勝負だから。
iDeCoの場合、利益部分だけでなく、受け取る額全体に税金がかかるというのは、本当でしょうか?
数十年後にイデコの出口戦略を考えるのがツライ。
イデコは改正されても逃げられないけど新NISAは法改正されるまで時間があるから好きなタイミングで逃げられる。例え新NISAの法改正施行されても施行されたタイミングの評価額が元本になるので税金がかかるのはその後の利益のみですしね。
ローンを完済しないと自分の所有権にならないって知らない人けっこういるんじゃないかな
どっちが得か、結局決着がついてなくて草w
ケースバイケースといいつつ賃貸よりの目線に受け取れる。ご本人が賃貸だからかな、今の持家は太陽光の屋根貸しなども出てきているのでその辺もプラス要素ありますよ
たぶんファミリー向け物件の賃料や団体信用生命保険によるセーフティネット等の概念が無いんだと思います
アメリカがずっと最強でいて下さい(T^T)
コンクリート貯金
賃料分析資産ひかなきゃじゃね?
終の住みかで中古住宅を買うのはありかな。
2~30年後なら安い家も多いだろうし
車がなくても住めるような便利な立地はそうもいかんと思う
@つゆき-b4o それはそうとしか言えませんね。
その頃に交通事情がどうなってるかも分かりませんし。
頭金なしで住宅ローン組めるの知らないんだね😭
今や頭金は入れないでフルローンが当たり前ですのでちょっと動画主さんは時代錯誤かな…?
家賃を払いながら老後の家賃ための資産を貯めるのかな。3LDKの物件はワンルームの家賃とは全然違うぞ?
なんで団体信用生命保険については言及しないの? あなたが動画で言ってた800万円を運用して育つ前に死んだら残された家族はどうするの?
中古物件を買う競争率は上がるんじゃないかなぁ😅
移民が増えるから人口は維持されると思いますよ☝️
実際日本人より南米系やベトナム人の方が多い会社もあります☝️
もう少し世間のことを知ってください🙇
学歴については、ある程度の偏差値以上の大学に行く学力がなければ行かない方が良い。具体的に言えば私立ならMARCH、関関同立以上。
※最近は私立も偏差値は変わってきているようだが。
それだったら高卒でさっさと働いて資産形成したほうが福利の力で下手すりゃそこら辺の大企業のサラリーマンより資産形成ができる。
もっと言うと、高偏差値の大学に行ける進学校と呼ばれる高校に行けないのなら普通科なんかより工業高校や農業科に行った方が良いケースもそれなりにある。
理由は大卒者でもそこら辺の企業に入るより、工業科卒でトヨタやら他の大企業に入った方が給料が100万〜200万以上違うから。
農業高校の場合、大手食品メーカーへの就職はある。
高卒なら確実に大企業に入れるってわけでもないよね
@
そりゃそうだよ。
言い方を変えたら、大卒者だから大企業に入れるわけでもない。
@@真田悠紀雄 でも平均的に大卒者のほうが大企業に入れる可能性は高いよね
@@つゆき-b4o
そうとは限らないかと。
工業高校なんかは推薦枠ありますし、高偏差値の大学以外なら別に大卒だからといって大企業に入りやすいとは思いませんねぇ。
就職難を経験した身とすれば。
@@真田悠紀雄 「平均的には」とちう文章が読めないのかな?