【劇場版】『ミレニアムの中央突破、あの一手が戦局を動かした』に対する反応集・考察【ガンダム反応集】【ガンダムSEED FREEDOM】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- ▋引用元
animanch.com/a...
サンライズ/バンダイナムコフィルムワークス/創通/MBS
ミレニアムの中央突破、あの一手が戦局を動かしたに対する反応集・考察です。
#機動戦士ガンダム
#ガンダムseed
#ガンダムseeddestiny
#ガンダムseedfreedom
#ガンダムの反応集
#ゆっくり解説
VOICEVOX:春日部つむぎ/玄野武宏
ED使用曲:フリーBGM「Tomorrow Land」/作(編)曲 : 龍崎一
ミレニアムのピンチは一応2つあって、一つはラクス載せたキャバリアが到着する直前にジンにかなり接近されてマリューさんが「はっ!」てなってる(撃ち落とせないことも無さそうではあるが)。ここはアスランが撃ち落としてる。
2つ目がジャガンナート特攻、ここもイザークディアッカが助けてくれてる。
ザラ隊メンバーがマリューさんの艦を助けてくれた、というアツい演出なんですなぁ
SEED時代は脅威でしかなかったトリオ(笑)
@@ガクアジサイしかもあの3機が襲ってくるときにしょっちゅうかかってた「後方支援」のアレンジbgmがかかってた場面もあったから激アツ
小説での描写だとジャガンナートの特攻は落とされるというよりコースが変わる事を危惧してる感じだけどね
ニコルだって活躍しただろ!(回想で)
@@AkamatsuGgそうだそうだ!
アルテミスに侵入したのはニコルの戦術だぞ!(本人?言うな)
マリューやコノエは結晶装甲を含めたスペックを事前に聞いていたと思うが、同じく聞いていたはずのコノエが「耐えきれるか!?」と確認したのに対してマリューは一切疑わず敵艦に突っ込む作戦を取る辺り、元技術士官として結晶装甲の有効性を説明だけで確信してたんじゃないかと思うとぶっ飛んだ指揮する海賊船の船長以外の一面も描写されてたように感じて嬉しい
マリューやハインラインはナチュとコーディが殲滅戦争しててジェネシスやレクイエムみたいな大量破壊兵器ばかり注目されてた世界で命を守る防御の技術を信じて革新させてきた奴らだ...その証明をこんな描写でされたら胸が熱くなるぜ
本編見る限り、コノエは結晶装甲使う寸前にハインラインが我に新兵器ありって聞くまで知らんかったと思うよ
@松村孝-l5v
いくらハインラインが天才でも結晶装甲のジェルが無から生えてくるわけないんだからジェルの搭載や展開装置の改良に艦長の決裁が無いはずがないでしょ…
マジで陽電子砲を耐えて一点突破で前衛・後衛を入れ替えたのが後のデスティニー・インパルス無双に繋がるから本当に会心の一手だったんだよな。
HoiとかWoWSとかみたいなシミュレーションゲームやってると包囲網突破からの攻守反転って「成功したら気持ちいいけど、んな事簡単に出来たら苦労しねぇよ!」の代名詞みたいな所あるからアレはマジで凄ぇわってなった。
難しいからこそ一切、止まらない電撃作戦になったんだろうな。
あれほどの高機動鑑だったから出来た戦法
宇宙空間とかいう、超ロングレンジ加速距離が取れて初めてやれる戦法だろうなぁ
@@user-freestyletripper それに大気や海水といった減速要素がないのも大きいよね
燃料が続く限りほぼ無制限に加速し続けられるわけだし
今だから言うけど、12連の辺りでツイッターでネタにしてやる!って思ったのにガン無視突破のインパクト、そこからの戦闘シーンが凄すぎて何もかも忘れて「良かった」しか言えなかったんだよな。一回目の視聴
やっぱSEEDはMS戦もいいけど、艦隊戦もバリバリ魅力的に描かれてるのすごく好き
結構無双してるように見えて、後々解説とか見るとかなり運ゲーやってて見応えある
完璧な一手だったんですよ、あの戦艦とクルー以外には不可能な手でもありましたが。
あの土壇場で起死回生の一手を打てるラミアス艦長は名艦長と言えますね。
オーブ、ヤキン、メサイヤでの経験。
生半可なものではない。
@@智広川上-g9v ルーツ(伝説)はアラスカから始まった…
よくよく考えたらマリュー艦長も正規の教育を受けないで全て実戦で学んできたって考えるとそりゃ柔軟な発想になるよね
そういや技術士官(PS装甲の開発者の一人)だったなこの人…
@@東方聖教会会長元々は只の技術士官で本来ならアークエンジェルの整備班の方として乗る人間だったのに気づいたら艦長席に座ってた人だ...意味わかんねー
しかもコーディネーターと白兵戦しても互角という
ほんまにナチュラルか?
まあミレニアムには真田さんみたいた人と真田さんみたいな声の人と、島みたいな人と島みたいな声の人が居るから実質ヤマトだな。苗字がヤマトさんも居るし。
腹筋崩壊したwwwwwww ナイスwwwwwww
結晶装甲どっかで見たなと思ったら初代宇宙戦艦ヤマトの空間磁力メッキと同じ感じがする
@@Ayanamisut0個人的マグネトロンウェーブ
なんならマリュー艦長。
戦闘機のパイロットだったし。(旧作銀英伝、ゲーム版宇宙戦艦ヤマト)
ラクス様も出撃したしね。
そこにスターゲイザーのスゥエン・カルバヤンのチーム(交通事故で交代前)も居れば尚良かったな。
・・・マーズ・シメオンが墜ちてたのが残念だ・・・
前半でAA沈めてなきゃ「ソフトは超一流だけどハードが旧式のAA」と「ハードは最新でもソフトはそこそこ(精鋭ではあるけどバケモノってほどでもないって意味)のミレニアム」の2隻でむしろ対処しやすかったって言う
せっかくテレパシーできるのに相互連絡怠って「やっべ核ミサ撃つとこ見られた」とか「脱出されたけど時間無いし撤退しよ、多分核ミサで死ぬやろ」ってそもそもかなりガバガバなんだよね
そのツケが全部回ってきたって言う
結局AA沈めちゃったから、ハード最新、ソフト超一流っていう奴が出来ちゃったんだよな…。
デスティニー、インパルス、ゲルググという艦載機が居てもなお油断しなかったという訳で。
戦艦にもガンバレル搭載すりゃいいじゃん!って思ってたのを実際にやられるとこっわ……ってなる
ミネルバがAAに負けた原因の1つだった射角問題も解決してるから流石だな…
というより重力環境下で艦を立てて回避されたのに、低重力の月付近で射角の穴に入り込ませる方がアホというか…。
避ければエターナルに陽電子砲直撃なんて詰将棋やってた1話前から知能が落ちすぎなんよ
そしてそれをミネルバが負けたAAの艦長が扱うというw
旧式のMSで戦う哀れな奴!とか言ってたら最新型の戦艦に本陣壊滅させられてたオルフェ君可哀想
始めてみたとき通り抜けたの外したビームかなって思ってたけど、何回も見たらミレニアムで宇宙空間とはいえ戦艦とは思えない速さで笑った
アーサー不遇だけど
今思うとあの議長がミネルバの副長に選んだ人材だからな。
映画でも最新鋭艦の副長になってるから優秀な人なのは間違いないだよな~
Seedのパトリチェフ副参謀長枠だから・・・
急造クルーのはずなのにマリュー「コクッ」→コノエ「コクッ」→ノイマン「コクッ」でレクイエム回避が伝わる練度だからな
艦長が目視で状況判断するからラグもないし、あったらいいなを実現してくれる技術者いるし...強すぎる
これの最終最適解はコミック版新旭日でも出た「ゲシュペンスト(「言語制御=一人で操縦」ただ、これにもデメリットあり)」だから複数の思考統一だからな…
突破されたと思ったら戦術バジルールでバラ撒かれたミサイルが襲ってくるの敵からしたら恐怖だよね。
マリューがかつてその戦術にやられた本人だからその使い所と効果は誰よりも理解してるだろうしね。
@@ハヌマーン-i5q さらに動画中でも言われてるけどあの戦術バジルールでミサイルが一気に降り注ぐのあの一瞬だけとはいえちょっとした小規模艦隊のミサイル掃射食らったような状況になるからね
かなり変則的だけどファウンデーションがやってたミサイル集中砲火を今度はミレニアム組がやってる
@@ARistoteles-f2v 紺碧の艦隊でやってた「飽和攻撃(魚雷8×4艦)」を単艦でやってしまう位だからな…
さらに言えばこの戦術バジルール、AAクルー以外誰も知らない可能性がある。
何せドミニオンのクルーは全員戦死してるから...おのれクルーゼ許さん
@@鈴木ちゃん-z3x しかもこの戦術、当初は無かったが「監督がコンテで捻じ込んだ」と特別版舞台挨拶で暴露。桑島さん感極まった模様…
あの超スピードで駆け抜けたの最初はミレニアムと気づかんかったわ
本来なら艦隊ありきの戦艦なのにマリューさんを始めとしたAAクルーやミネルバクルーが単機による戦闘を得意としてる上、ミレニアムがその能力に特化してるからものすごい噛み合ってる。
戦闘艦橋=艦長出撃という若干イカれた設定。
その後の出撃!インパルスのアレンジBGMが流れた瞬間、初見時はホント鳥肌立った
あれ「出撃!デスティニー」やで
前衛ブラックナイツ、後衛無人機の布陣が基本だけど初手でそれを抜いて位置関係反転させたから前衛無人機、後衛ブラックナイツになっちゃって地上でやった無人機の飽和攻撃が効果発揮できなくなったと聞いた
それもあるね
@@山山山山-i4k
ブラックナイツ「兵隊共の訓練にはちょうどええやろ」
ミレニアム艦載機「舐めるなぁ!」
でブラックナイツが到着した頃にはだいぶ無人機一般機減ってたもんな
その結果デスティニーがルドラ4機相手でも大暴れできる環境が整っちゃった
その後、もう無人機も全滅しているはずなのにターゲット指示用のレーザー照射してるのは、シンに翻弄されまくっているせいでまともに戦況が見えていなかったという解説を見た事があります。
自来也の「イケるかあ?!」
スカウターのイケメン「当然です!」
が本当に好き!!
ぶっちゃけ戦力では完全に不利だった
ただ不退転の状況であのメンツが絶好調で揃ったのがミラクルとしか言えない
これで後にスーパーミネルバ級を増やしたとしても「あれ?なんかそんな強くないな……」ってなりそう
ノイマンとマリューさん、ハインラインがいないから。
劇場で大気圏突破のときのミレニアムの4連陽電子砲でさえトンチキやんって思ってたら、直後に12連陽電子砲とかいうさらにトンチキな武装出てきて草生えた
アカツキがレクイエムに接近するために使ったコンテナに、運命第1話でガーティ・ルーが使ったガス系推進剤(熱源探査に引っかからない)が付いてるのにようやく気づいた
沖田戦法からのハーロックの海賊戦法感があった
まさにシチューにカツだった
シチューにカツ>その発言した武将は主君が討ち死にした後軍をまとめて降伏するも許されず主君の一族、自分の一族もろとも皆○しになってるんです・・・
「陽電子砲くらえ!避けたら他のビーム当たるぞ!」
→陽電子砲耐えて正面突破するね
「ならもうオーブ撃っちゃうもんね!」
→ほいアカツキ
「ジャガンナート助けて!」
→デュエル&バスター「こんにちは」
これはひどい
そしてフリーダム落としかけたと思ったら合体復活されるっていう・・・
宇宙上がってからの脳内アドレナリンとテンションぶち上りで、映画館だから魂の叫びをあげないように堪えるの大変だったわw
無印SEEDの時ムウさんがメビウスゼロで潜伏移動でナスカ級に不意打ちしに行ってた時の経験とかも生きてそうだよね
たった1隻で電撃作戦展開するのやめてもろて、サンライズ繋がりの、わざわざ死ぬほどの思いで裏とってまで戦ってたハンニバルの亡霊が泣いてまう
オルフェのセリフまさにそれ。初見で見たとき、AAの時でも回避してたのに、とうとう回避すらしなくなったって遠い目をしたもん…
散々、避けまくってきたし←レクイエムも避けられた
…はずなのに、陽電子砲なら回避すらせず真っ直ぐ突っ込んで来るからね
そりゃ…オルフェが「回避もしないだと!?!」
になる
オーブが狙われてるとはいえオーブから休憩する間もなく突撃してファウンデーション艦隊を殲滅するのエグいわ
これでマリューさんもノイマンもハインライン大尉もコノエ艦長も種割れしてないという恐怖
ノイマン初見で扱えるのすげー
ノイマンこの艦操艦するの始めてだよな…。なんでそんなさも当たり前みたいにグイグイ行けるのwww
ついでにいえばザフト製 つまり「コーディネイター用」 ・・・あなたナチュラルでしたよね???
アームズフォートがVOBで突っ込んでくるような感じか
砲主ってハインラインなんかな? ガンバレルの制御はそうだろうけど、砲主はミネルバの時と同じアーサーなんじゃないかな? 何気に腕いいし
艦隊組まずほぼ単艦で戦いをくぐり抜けてきたからもはや御家芸
一番意味わからんのはアルバートの秘策を知らん状態であの作戦始めてる所やわ。
映画的には事前説明して落ち着いてるよりは味方も知らない作戦の方がワクワクするという都合はありそう
一応理屈づけるなら陽電子に耐えられる策があるとだけ伝えてこれまでの技術レベルでマリューさんにGOサインを出させたとかですかね
陽電子リフレクターはザムザザーやデストロイに搭載されてることはされてるけどエネルギー効率がよほど良くないと12連を耐え切るのがきつそう
1対12を想定した設計を普通はしないし、仮に耐えたとしても止まれば包囲されるし
だから突っ込むのは良い意味で頭おかしい
常に旧人類と見下した発言してたオルフェがやるな賊どもと褒める程度には神の一手
戦争が終わった後、予算が許せば艦や装備を数作るってのはある程度可能かもしれないが、
戦術研究・机上演習とかになったら、「これは無理です」ってなりそうだよな。物と技術モンスタークラスで覚悟ガンギマリで
ねじがどっかにいった人間がそろってないと無理だもの。ブリッジクルーがドリームチームでは表現収まらないレベルなんだよな。
なんていうか戦術バジルールで、ナタルさんもクルーの中にいるみたいで涙でそうなんだが。もし存命ならもっとえげつない戦術生み出してそうだけど。
わかる、戦術バジルールで心の中でうおおおおおおおって叫んでた
初見は「いくらなんでも速すぎない?」って思ったけど、よく考えたら宇宙を航海するならこのくらいの速度が必要だよね
アポロの時代でも月へ行くときの速度はマッハ20くらい出てたと聞くんで
月までろくに時間かからずつくようなガンダム世界の宇宙船ならマッハ数十くらい出ててもおかしくないのよね
地球の重力脱出するのに気温20度のマッハ23が必要。
普通は自転も使うからこんなに速度は必要ないけど、軌道周回の余裕はないからほぼ垂直だと思う。
とはいえ陽電子砲受けきってたり、回り込んで反転するつもりだから突破時は速度落ちてるはず
あっ、あれってフォーメーションの中央をガチでぶち抜いてたんだな……ヤバすぎる
三次元だと相対的上下も生じるし
単艦相手の陣形は最大火力を叩き込むための位置取りでしかない。
トンチキ装甲無ければ間違いなく撃沈できてたから間違いじゃなかったんだわな。
フェムテク装甲なんてイカレ技術先に持ち出したんだから、同じように返されても文句言う資格ない
艦長が直接外に出る戦闘艦橋が設計された時点で既におかしくなっている。
最強クルー、特にマリューさんとノイマンの神操舵の賜物。アークエンジェルの弔合戦のようで気合いが入った。
上杉謙信というよりは関ケ原で中央突破した島津義弘じゃないかな
流石に大将落としちゃいないんだよな鬼島津。
チェストアークエンジェル!
島津の生き残った人の伝記読むと、徳川本陣突撃脱出作戦は本陣突撃は出来たが、集中攻撃うけて島津の本陣突撃部隊はほぼ壊滅しているんだよな。
島津本陣で殿で、足悪いから人が抱えてくれる輿に乗らないと移動できないから囮になろうとした島津義弘の殿部隊のほうが部隊生き残って徳川本陣守りにほとんどの部隊がいったから脱出できたから、島津の徳川本陣突撃は、失敗したよい例だよ。
鹿児島に島津は八万も兵力残していたから、関ヶ原後に熊本水俣城の戦いで、黒田官兵衛やら加藤清正などの徳川の島津討伐軍5万が壊滅させ逆侵攻うけて熊本の八代まで島津に占領されたのを、徳川が交渉で返してもらった戦いを誤魔化す意味で徳川が関ヶ原の島津の無謀さを他の敵対的な諸大名には見習ってほしいと讃えるようになっただけであるよ。
島津は捨てガマリってマジキチ戦力分散戦法で突破したからな。
これこそ戦力差1対100クラスをぶち抜く海賊戦法よ!!!
迷ったら詰む盤面で、敵の指揮判断すらままならない速度で決定打をぶち抜く!!!
ミラコロコンテナに関しては初動加速をマスドラで稼いでサイレントランでやった慣性移動、軌道修正は圧縮空気で感知されずに行ける(難易度バカ高いが)。ミラコロに関してはミラコロディテクターで周囲で使ってる事自体は感知できるがビーム誘導リング自体がミラコロ使ってたためコンテナの反応が隠れていたんだろうな。
トリスタンとクルヴェナールの弾速と貫通力がえげつな過ぎて見る度笑みが出てくるw
にしても戦艦を真正面から串刺しにするのは冷静に考えてもヤバすぎでは…?
4:49 あとここの「大佐ステキー!!」がめちゃ好き。
初見時は映像に見入ってて全然分からんかったけど、よくよく考えると布陣の中央を超高速で突破→振り向いて追ってくる敵艦隊を戦術バジルールで予め撒いておいたミサイルで迎撃、っていう流れだったのか…マジで完璧な作戦勝ちだな
後ろにも仲間がまだいたのかと警戒向けてるうちにそのままサヨナラ→旗艦サヨナラしてるっていう・・・
とんでも防御装備あったとは言え、こうやって見ると艦艇戦も相当面白く描かれてるな。派手で見栄えがいいだけじゃなく戦法に説得力がある。なぜそれが可能なのかは置いといて
軌道がスカイグラスパーで草
最新鋭機とはいえ戦艦一隻を戦闘機型MA扱いは世界観無関係に歴代ガンダム全体で見ても圧倒的に変態
@@pheno-xenon2337 これに並ぶレベルの無茶機動した戦艦は他だとトランザムして高速突撃してきたプトレマイオス2くらいしか思いつかんのよね…あるいはビームラムを使うのだな!!のときのリーンホースだけどあれは動き自体はわりと大人しいし
あとは宇宙戦艦ヤマトしか思いつかないこんなはちゃめちゃ機動w
@@ARistoteles-f2v プトレマイオスにしても、大きくスライドしたとかじゃなくて
「正面からまっすぐ加速→ぎりぎりで攻撃&回避→そのまま高速で離脱」って感じだからミレニアムほど変態軌道じゃないという…
トレミーのムチャは「宇宙から海にダイブして津波で敵流す」以上の事はない・・・何すんねんと
何気に戦闘スタイルがアンドロメダ級アマテラスの様…。
というよりワープしてデスラー艦に突き刺しに行ったヤマト2とおんなじなんだわな。
AA沈めた代わりに主要キャラ誰も死ななかったのはヤマト2とは綺麗に逆だけど。
まあ、結晶装甲は一回限りの使い切りだし、まともに撃ち合ったら戦力差というか火力で摺り潰されるだけだったろうからアレ以外道は無かったって感じではある
ミレニアムほんまかっこいい。
アーサー君もクルーのメンタルケアに必要
地味に危機察知能力高いし
ジャガンナート特攻に関してはそこまでピンチではなかった
なぜならイザークとディアッカがその前からジャガンナートに対して投降を呼びかけていたから
そのジャガンナートが艦隊から外れ1艦で特攻を仕掛けに行って見逃されるはずがない
ジェル装甲の防御力や衝角の攻撃力もさることながら、あの機動力よな。本来帰るべき場所であり護るべき防衛対象になりがちな戦艦が、火力・耐久力・機動力を併せ持つ事で戦場で積極的に戦う指揮管制巨大MAとなるとは。
ただ最終戦は状況的に仕方なかったとは言え、もうちょい艦載MSは欲しくはあるね。それこそ三勢力合同開発の可変MSとか(インパルスのフライヤーぐらいにサイズを小さめにしていっぱい乗せる感じで
種時代から一歩間違えたら沈むって状況でここまで生き延びてきたやつらだからな…。
SEEDと言えば後味悪い、渋いアニメって印象やったけどFREEDOMでSEED感失わせずにスッキリさせてくれてすごい良かった
駆逐艦雪風が艦長が坊ノ岬海戦で艦橋から身を乗り出して操舵の人間に脚で指示飛ばしてたダイレクト操鑑と同じようなことしたマリューさんとノイマン。操舵ダイレクトにするにはあの懲罰席が必要だった。
二次元運動の水上艦は指揮するのに見晴らしの良さが大事だけど、
艦艇の操舵手こそ全天球リニアシート必要じゃないかと…。
MSは超機動や回転で死角潰せるからそこまで見晴らしよくなくても良いはず…
ミレニアム速すぎて、最初ミレニアム妥当思えんかった笑笑
このシーンに既視感あると思ったら、無印種でドミニオンとクルーゼ隊に挟撃された時にクルーゼ隊の艦隊を強行突破したシーンだわ。
まさに「時空を突き抜ける 英知が吹き抜ける」
よく考えたら真空の宇宙じゃ空気抵抗とかないからミレニアムの変態挙動も全然不思議ではないんだよな。
出来るかは別として…。
普通に慣性制御ないからおかしいよ
知ってるか? 宇宙でも遠心力は働くから、普通はこれバラバラになるんだぜ。
作戦立案から実行して完遂するまで終始狂ってる
マジレスするとアレだけ速度出てた状態でドリフトターン決めたら乗員が皆潰れて死ぬ。
大気圏内バレルロールなんてマジでかわいいわな。
出来るとしてもここ一番で決めれる度胸もいる
単艦vs艦隊で単艦の方が勝ってるのホンマ草
いやファウンデーション艦隊の連中からしたら悪夢以外の何物でもないけど
アウラに付き従う選択をした時点で破滅が確定していたんだよなぁ
09:05 ここ マードック「よーしお前ら艦が大気圏突破するまでにひっくり返る事もあるからしっかり各種機材固定ののち整備班全員座席で待機しろよ~」って教訓活かしてたんだろうなぁあの回避w
ちなミレニアムが突破してそれを追いかける必要が出てきたためファウンデーション側の陣形ぐっちゃぐちゃになったから、増援のオーブのクサナギの接近を許して残存地球連合艦隊への合流と反撃を許したのよね
もし突破ができなかったらクサナギの接近に早期に対処されてただろうし、連合艦隊への被害ももっとデカいモノになってただろうからマジで一点突破こそ最良の一手だった
マリューさんの声優さんが20年前から今もハッスルし過ぎ😂
アーサーは1人で慌ててくれるから、みんな冷静になれる
あとアーサーは第三者目線の進言が良い味出すんだと思う
必要悪って大事
先にやたら慌ててる人間みると周りが一周回って冷静になる 確かにあるある 引きずられて集団ヒステリーに陥る連中は元AA関係者にはいまいて
3:40
ナスカ級って高速戦闘艦という名称で勘違いされそうだけど、
地球連合軍のネルソン級を主砲の斉射でまともに当てれば一撃で撃破出来る程の威力を持っていて、
その主砲の斉射を2回耐えれる事自体がミレニアムの耐久性を証明してますが………もしもあれ以上の斉射を受けていたら…。
それくらいナスカ級は優良な艦なんですよね…………。(速くてMS搭載出来て、艦砲も強い、故にCEの厳しい世界でも生き残っている)
ファウンデーションは要所要所でちゃんと最善手か次善の手を打ってるのに、マシンスペックとヒューマンスペックでアホみたいにか細い勝ち筋ぶち抜いてくんの恐怖でしかないだろうなあ
戦場の常識 に向かって「てー!」こそがAAの常識だから・・・
AA落とさんかった方が船員も分散して、艦の速度とかも合わんかったからファウンデーション勝てた説
大気圏突入の熱を艦に伝えず防ぐ
あのジェルの発展系なら
そら陽電子砲も耐えるよね……
ミレニアム地球に降りれてるって事は
大気圏突入用にあのジェル展開出来る
システム普通に積んでるだろうし
同じサンライズのカウボーイビバップで、自動迎撃システムみたいなん積んだ衛星に近づくときに、バーニア吹かさずにコクピットの空気を漏らして軌道修正したりしてたから、ミラコロ中のムウさんも似たような縛りプレイでドンピシャで到達してたのかと思うとドン引き
玉を集中させずにある程度散らす、っていう、巨大で小回りが効かない相手に対する正解を中央突破なんだよな…
SHIMAZU[「おいおいおい、多勢に無勢で相手の本陣に突っ込むとか・・・」
一隻の戦艦とMS3機で本陣壊滅するのヤバすぎる
良い前例がある。関ヶ原敵中突破の島津軍。但し今回は退却ではなく火力一点集中による敵本陣撃破。
沖田戦法過ぎて草
単艦で良い戦法でした
スパロボ参戦で面白い絵柄が目に浮かぶ
耐え切れるか……
当然です!!!
うーんこれは本作のエース
地球からずっと加速してたから中の人はキツイな、相対速度合わせたりとリアリティがあったぜ
ようこリフレクターすき
そもそも地上から月面までの侵攻速度バカ早くない?1日も経ってない…
速度こんなにエグかったんか...
新兵器開発したり技術者としても最高峰なのに火器管制担当しながらガンバレル操作してるハインラインバグすぎるw
元々AAにいた最強クラスの艦長と最強の回避担当に最強クラスの技術者兼攻撃担当が加わればそりゃ負けないよ。
後半のジャガンナート突貫は、ピンチというよりは、イザークが説得に手間取っていたからで、突貫が撃ち落とす決意を固めたキッカケになってるから、どちらにしてもあそこはイザークとディアッカの見せ場のためだったので、ピンチには見えなかったかな
こんな超高速で突っ込んできて、最強の十二連陽電子砲を防ぐとんでもジェルを展開するアームズフォートとか、首輪付きでも相手にしたくないわw
オカンがあり得ない速度で突っ込んできたら恐怖そのもの
毎回ノイマンのパイロットスーツに笑う
3:10 ここグリングリン機銃動いてるなーとしか思ってなかったけど、意識してみたらマジでタップ撃ちしてんの怖え。
マリュー軍団、ケンカ慣れしすぎだw
命がいくつあっても足りない修羅場を今まで生き抜いて来た人達だからなあ
10:30
このへんの話、SEED初期のコロニー脱出後、宇宙で追っ手の戦艦に対してギリギリまでモビルアーマーでスラスター吹かさずに近づいて一撃離脱していたのを思い出す
ファウンデーション側は武装も戦術もとても堅実な対応をしていたので、別に何か間違っていたわけじゃないんだよね。ただただミレニアム組が破天荒すぎたw
なんでクロネウイング使うのかは意味わからんって思ったけどね。ミレニアム組のとりうる戦術とくれば敵陣突破からの乱戦だと考えるなら、陣の厚みを増やすなり別の陣形とるだろうがって思う。作戦目的に対しての陣形の使い方が下手くそかと。
旋回する時は普通は撃てないんですよ
ドリフトしながら弾をばら撒いて当てにくるって艦長やノイマンだけじゃなく砲撃手もどうかしてる
砲撃は専らアーサーがやりつつ、サブで
ハインラインさんが補助してたっぽい
アーサーに至ってはミネルバの副長兼
CIWSも担当してたから当時の経験が
ちゃんと活きてる証左よ
確かにあれは組織戦が基本の軍人にはできない戦い方。コノエの慧眼も評価したい
戦艦があの速度でビーム真っ向から受け止めながら突っ込んでくるとか想定しろというのが無理な話
なんかやってる動きがガンダムというよりマクロスFの最終版のマクロスクォーターみたいだよ
次回作のスパロボのヤマト枠はミレニアムで決まりだなこりゃ…いや本当に戦艦とは思えない暴れっぷりなんですが…
もしかして、ムウさんの「不可能を可能に」って、
目標地点付近で一切のスラスターを使用しないという制約の元ドンピシャなタイミングと目標座標へ到達すること
だったのでは?極太ビーム反射は怖いとは思うけど、3度目だし、やったことない上に不可能レベルまで難易度高い移動をこなしてるのも事実
スパロボだとロボット達が発進するまで艦隊戦になるだろうからめちゃくちゃ楽しみ
動力オフ海流オンリーでドンピシャくらい現代でも可能なんだからCEなら宇宙漂流ピンポイントくらい・・・・・・いやぁ、やっぱちょっと
コズミック・イラにおけるガデラーザみたいなもんでしょミレニアム
それも「無数のファング」とタメ張れる弾幕&艦載MS
なんかもうジェネリック宇宙戦艦ヤマトだよね