【実践】SWRを落としましょう!鉄板を使って実験します!大阪日本橋のアマチュア無線販売店の店長がYouTubeに登場!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 12

  • @太田肇司-s5u
    @太田肇司-s5u 3 роки тому +6

    こんにちは。当方、物置小屋2つあって、小屋の屋根の端にマグネット基台を貼り付けています。地上高は2m程度です。マグネット基台にHFのモービルホイップを接続して楽しんでいます。第一電波のセンターローディング型7MHzのANTを10年以上使っています。コンスタントに北米西海岸、VK、EUもQSOできていますし、40mBでの6大陸州も完成しました。物置小屋の屋根には、印刷屋さんでもらってきた印刷用のアルミ製版の板を敷き詰めています。物置小屋×2なのでトラックの荷台相当の容積があり、RF-GNDはバッチリです。釣竿やファイバーポールに沿わせたHF1/4λフルサイズ庭先バーチカルは『巨大なモビホ?』状態です。アパマンの方は、ベランダにアルミホイルを敷き詰め、上からBBQ用の網やらを敷いて、カウンターポイズにされるのもFBかと思います。ローカル局が、その方法でベランダモビホを使ってDXを楽しんでいます。18MHz以上のハイバンドなら、カウンターポイズも取りやすいでしょう。ベランダ幅と合わせたラジアル長から運用バンドを選択するのも一案でしょうね。自分が出るモードに合わせて『SWRベタ落ち同調』を取っておくと、確実に飛んでくれます。また、1/4λと1/2λ、どちらも理屈は同じなのですが、電圧給電でノンラジアルだと、GNDを考えなくて済む上、『電流の腹が1/4波長分高くなる』のと、打ち上げ角が若干低くなるので『飛びも少し上だな』と感じます。接地型の5/8λよりノンラジアルの、1/2λの方がレポートがいいことが多いです。何かのご参考になれば幸いです。DE JF3TBM 。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 роки тому +2

      ナイスなアドバイス、ありがとーございます!😄

    • @太田肇司-s5u
      @太田肇司-s5u 3 роки тому +3

      @@浜野浩一-d4sさん 何かのお役に立てれば幸いどす。

  • @小浜大統領
    @小浜大統領 3 роки тому +4

    参考になりました、知っているつもりでも初めて聞くような情報でした。次回楽しみにしています。

    • @浜野浩一-d4s
      @浜野浩一-d4s 3 роки тому +1

      ありがとうございます。頑張ります!

  • @gjwy3bkggwqzqbnsvcbgfsc21o5
    @gjwy3bkggwqzqbnsvcbgfsc21o5 2 роки тому +4

    説明が分かりやすいですね。マニアな世界のことを分かりやすく説明してくれる方は少ないので嬉しいです。

  • @watashi893
    @watashi893 Рік тому +2

    可能ならアンテナをSWR計に直接つけて計測されたほうが。。同軸も単体にダミーロードつけて50Ωになる長さまでカットアンドトライですね。

  • @宮原純-j7h
    @宮原純-j7h 3 роки тому +3

    こんにちは❗
    私が無線に興味が出た頃、SWRは略式で正式にはVSWRと言っていました。
    バーチカル、スタンディング、ウェーブ、レシオの事で略してSWRでした。

    • @SAbe-eh7by
      @SAbe-eh7by 2 роки тому +2

      VSWRは、電圧定在波比 (VSWR: Voltage Standing Wave Ratio)

    • @宮原純-j7h
      @宮原純-j7h 2 роки тому

      @@SAbe-eh7by さん、電圧ですか、ありがとうございます。

  • @おーぐっちゃん
    @おーぐっちゃん 3 роки тому +9

    次は、アパマンハム用に、HF、特にマルチバンドアンテナをベランダに立てる場合の調整のあり方を教えてください!!

  • @さっつん幸司
    @さっつん幸司 2 роки тому +2

    販売してください。完成品、未完成品。