【乗客0人】日本唯一になってた`急行料金が発生する`山奥始発の定期急行列車に乗ったら誰もいなかったので雪国を旅して来た話 秋田内陸縦貫鉄道急行もりよし乗車記

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 97

  • @Kenritsu-Surume-Farm
    @Kenritsu-Surume-Farm  2 роки тому +26

    すんません、Dアニメでかのかり2を見ながらナメ腐った最終チェックしてたらいくつか読み間違いが残っているらしいです。

  • @Series21next
    @Series21next 2 роки тому +36

    急行料金は、速さの対価であって設備の対価ではない(特別急行料金なら設備の対価を含む)

  • @来日ピスタチオ
    @来日ピスタチオ 2 роки тому +6

    車両は同じで速達性に合わせてのみ料金が変わる
    ある意味本当に国鉄の急行みたいなものですね

  • @tail4567
    @tail4567 Рік тому +2

    森吉山へ登山行く時に利用しました。
    役場まで山小屋の鍵を借りに行き、
    今は亡き親父様と登頂したのはよき思い出。

  • @結城悠斗-z7d
    @結城悠斗-z7d 2 роки тому +7

    名古屋住みだけど「やっとかめ」を普段使いしてる人見たことないな

  • @けん-o4y
    @けん-o4y 2 роки тому +14

    JRから転換直後ののと鉄道能登線の急行も一般車だったな(スジがかつての大阪直通「ゆのくに」だった「能登路」に接続してたけど)。

  • @kurokogejp
    @kurokogejp 2 роки тому +6

    山がすごく綺麗だった

  • @健太郎-m6f
    @健太郎-m6f 2 роки тому +19

    定期有料急行って、もうここにしかないんだな。

    • @hirokiorgohei2986
      @hirokiorgohei2986 2 роки тому +4

      秩父鉄道の急行秩父路もそうでは?

  • @武藤康弘-f3f
    @武藤康弘-f3f 2 роки тому +5

    昔西につやまという急行がありましたがそれよりはましですね。

  • @tetsu0804
    @tetsu0804 2 роки тому +9

    その昔、高千穂鉄道の座席指定列車「たかちほ」号に乗ったことがあります。電話!?で座席を予約して乗りました。平日だったので、乗客自分一人だけ、しかも車内販売かなにかのおねえさん付き。ものすごく気不味かったで。

  • @ppccurry1
    @ppccurry1 2 роки тому +15

    94kmで2市しか通らないのもすごい

    • @Kenritsu-Surume-Farm
      @Kenritsu-Surume-Farm  2 роки тому +6

      平成でワケが分からないくらいデカくなってしまった市とかあって調べて見るとちょっとおもしろいんですよね

    • @user-ryo_traveler
      @user-ryo_traveler 2 роки тому +2

      宗谷本線も…
      稚内から名寄まで約200km市無しです

    • @internationaleldorado1532
      @internationaleldorado1532 2 роки тому +2

      @@user-ryo_traveler そっちは間に豊富、幌延、中川、音威子府、美深って町村がありますが秋田内陸線は本当に仙北市と北秋田市しか通らないですよ。

  • @sug3366
    @sug3366 2 роки тому +12

    小さい時に まだ国鉄で キハ58の急行で行った記憶があるなぁ。

  • @punchu2006
    @punchu2006 2 роки тому +2

    2019年末に乗りました。なんか台湾のパスポート持ってる女の子がずーっと一眼レフで雪景色撮ってました
    他にも外国人らしき乗客が何人かいました。「新型コロナウイルス」という単語をニュースで初めて聞く数週間前のことでした

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 роки тому +13

    大井川鐵道のSL急行はほとんど定期列車みたいなもんだし(汗)。

    • @Kenritsu-Surume-Farm
      @Kenritsu-Surume-Farm  2 роки тому +6

      そうですよね~
      ELとSLもいつか乗ってみたいです

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 роки тому +1

      トーマスが特急だったのを最近しりました。

  • @QPSAexpress
    @QPSAexpress Рік тому +1

    秩父はうちから近いので時々乗りに行くのですが、真冬の急行券は梅の花の形をしています。沿線名物ロウバイです。
    しかし秩父路が急行料金不要になったのは知りませんでした。

  • @Mizukaze_magome
    @Mizukaze_magome 2 роки тому +2

    夏に秋田内陸縦貫鉄道貸し切った人の話聞いてたらその時の貸切車両はどうやら急行に併結して走ったらしく、一応貸し切ってない方の車両には5〜6人乗ってたとか…

  • @sanma_railway.612
    @sanma_railway.612 2 роки тому +8

    たしかにトキ鉄とかいすみ鉄道の急行は臨時列車だから多分これが唯一ですね。

    • @MKB-493
      @MKB-493 2 роки тому +3

      元西武魔改造の青い(?)急行と川根のSL運行してる会社が走らせてます(らしい)

  • @tyama1224
    @tyama1224 2 роки тому +3

    名古屋ネタなのですが、小生が幼少の時、今の東海市(当時は上野町)に住んでた頃、新名古屋から太田川まで河和行きの特急に乗ったんですが、真夏だったかと思うんですが、ワゴン車内販売が回ってきたんですよ。ジュース買ってもらったシーンもはっきり覚えてる。パノラマカーとかの有料特急でもありません。(当時のパノラマカーは名古屋本線の新岐阜-豊橋の特急だけで常滑線や河和線特急はパノラマカー乗り入れすらなかった時代です。) 機会があったら調査お願いしまーす。

    • @鵺屋敷の管理人鵺太郎
      @鵺屋敷の管理人鵺太郎 2 роки тому +2

      さんへ。過去の話ですが、河和、内海系統の特急で車内販売員が乗車して、車内販売していたそうです。ネットで検索しました。

    • @tyama1224
      @tyama1224 2 роки тому +1

      @@鵺屋敷の管理人鵺太郎 ありがとうございます。乗車した電車は名鉄5500系で塗色も初代のエンジ色と肌色のツートンの電車だったと記憶してるので、まだ知多新線も開業してなかった時代ですね。よく冷えた涼しい冷房特急で転換クロスシートで向かい合わせに家族4人座ってたシーンも記憶にあります。多分1960年代の後半じゃないかと。

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. 2 роки тому +6

    飛騨が聖地のアニメでは氷菓を超えるものは未だに無いと思っている

  • @福島行成
    @福島行成 15 днів тому

    なんとかエクスプレスとかゆうのが走る会津鉄道より、全然スピード出てて驚き

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 2 роки тому +7

    確かに備後と三河は似てるような気がする

    • @Kenritsu-Surume-Farm
      @Kenritsu-Surume-Farm  2 роки тому +3

      共に県庁はないですが魅力的(?)な場所だと思いますよ笑

  • @珍100系
    @珍100系 2 роки тому +6

    「急行券」を買ったのは、30年程前だったかな?名古屋駅からキハ65とキハ58の奈良行きの急行「かすが」に乗った時が最後でした。

  • @324otayA
    @324otayA 2 роки тому +19

    時刻表を見ると18時台が終列車の駅もあって経営が非常に厳しそうな印象を受けました。
    (それでも国鉄時代の2倍近くの本数があるという…)
    「電車でGO!」で名前だけは知っていましたが結構長い路線なんですね。
    100km近いのに全線通して1700円は三セクにしては安いのかな?

    • @Kenritsu-Surume-Farm
      @Kenritsu-Surume-Farm  2 роки тому +9

      そうですね~
      1700円でここまで長ければ三セクとして妥当ですね~

  • @nosyoka
    @nosyoka 2 роки тому +40

    秩父鉄道も当分の間はキャンペーンで無料ですが急行料金発生しますよ

    • @蛸焼魚々子
      @蛸焼魚々子 2 роки тому +5

      キャンペーンというか秩父路号ワンマンだし駅の無人化で急行券の検察が出来なくなったのが理由ですね。
      確実に確認できるシステムを導入できれば急行券再開するでしょうが、そのシステムの開発と購入費の方が急行券の利益よりも遥かに上回りそうで果たして再開されるのか

    • @tsubossie
      @tsubossie 2 роки тому +2

      @@蛸焼魚々子
      ウテシが券を確認すれば?

  • @daiman1203
    @daiman1203 2 роки тому +2

    毎日ではないですが、急行いすみ(いすみ鉄道)は、土日ダイヤで定期だった気がするのは気のせい…?
    自分がもりよし乗った時は、角館で自分含めて、4人乗り、阿仁合で3人降りて、2人乗って来ました。(コロナ前で4月頭)
    自分は、秋田犬号(うぷ主さんの車のオレンジ色)だったので、まだ観光気分になれました。
    一応、当時は、今は廃車になった車両が走ってたので、臨時扱いで、阿仁マタギまではアテンダントもいました。
    1人でしたが楽しかったです。

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 2 роки тому +1

    貸切急行料金320円は安いですね。最高の景色で乗りごたえのある路線ですが、経営的には厳しそうですね。何せ県庁所在地からも遠い区間を結んでいますから。コロナ前に乗った時は偶然か、まあまあ乗っていました。席が半分埋まる程度ですが。

  • @defabc720
    @defabc720 2 роки тому +5

    秋田は8月でもまだ雪が積もってるんですね

  • @オガ-m5b
    @オガ-m5b 3 дні тому

    秩父鉄道にも急行あった気がする。通勤電車改造してると思った。

  • @beershinchan
    @beershinchan 2 роки тому +11

    『やっとかめ』→『八十日目』。
    会わなくなってから八十日目で会ったので、お久しぶりとなったようです。
    愛知県民しか知らない『名古屋はええよ!やっとかめ』で初めて知った言葉。
    でも、なんで八十日なんだ?
    七十日目でなっとかめでは、ダメだったのか?

    • @珍100系
      @珍100系 2 роки тому +4

      名古屋の白い衣装を着た某鉄道系UA-camrがよく使っている言葉ですね。

    • @user-dk6bv8im2o
      @user-dk6bv8im2o 2 роки тому +1

      クソどうでもいい情報だな

    • @さいとうまこと-t4x
      @さいとうまこと-t4x 2 роки тому +4

      人の噂も七十五日。それを過ぎて噂にも上らなくなったくらい久しぶり、ということ。

    • @tydeentetuota5514
      @tydeentetuota5514 2 роки тому +1

      路面電車でタイムトラベルしちゃう様な動画を見て疑問に思っていたのが解けました。

  • @MTbyPrecure
    @MTbyPrecure 2 роки тому +2

    尾張でも名古屋弁は聞かんですね

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ 2 роки тому +6

    全長94.7kmで1,700円
    JR本州3社幹線料金
    同じ距離乗ったら、1,690円
    充分安い!(^^)v
    これに急行料金320円なら
    良心的だ!\(^^)/

  • @雅夫大場
    @雅夫大場 Рік тому

    '70年代には115系を使用した急行「あかぎ」なんてのもありましたよ。
    いわゆる「遜色急行」てな列車。

  • @seijiune1315
    @seijiune1315 2 роки тому +1

    やっとかめ。八十にち芽だから久しぶり。
    びんご生まれ尾張で学び三河住まいです。

  • @MECHA831
    @MECHA831 2 роки тому +3

    AN8900時代の急行もりよしに借金してでも乗っておくべきでした・・・

  • @ふしぎダネダネ
    @ふしぎダネダネ 2 роки тому +1

    この路線、紅葉シーズンは非常にキレイな車窓なので、10月下旬頃の乗車をオススメします。

  • @odoriko1857
    @odoriko1857 2 роки тому +2

    土日に急行もりよしに乗れば、笑EMIか秋田縄文号か又鬼のどれかに乗れますよ。

  • @蛸焼魚々子
    @蛸焼魚々子 2 роки тому +5

    田沢湖線が改軌されてなければ今不通になってる奥羽本線と東北本線のバイパスルートになったんですよね。

    • @daiman1203
      @daiman1203 2 роки тому +3

      いやはや…。
      同じ雨の被害で阿仁マタギまでしか運転してないですよ…
      北側は死んでます。

    • @蛸焼魚々子
      @蛸焼魚々子 2 роки тому +1

      @@daiman1203 なんと…
      知りませんでした。ありがとうございます…

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 2 роки тому +30

    正直言って今の「もりよし号」に急行料金を払いたくない
    前の「もりよし号」なら急行料金を払いたい車両だっただけに残念です。

    • @Kenritsu-Surume-Farm
      @Kenritsu-Surume-Farm  2 роки тому +12

      前のもりよし号はこの料金で安いまでありましたよね

    • @475aqua4
      @475aqua4 Рік тому +2

      急行もりよし運転当初は女性運転士がハンドルを握るとの事で話題だった。

  • @SN0520
    @SN0520 6 місяців тому

    速達列車という理由で料金取るのもあいの風ライナーと似てる

  • @meckey1939
    @meckey1939 2 роки тому +7

    急行料金、JR東海からキハ85を買って走らせたらわかるがこれでは…。

  • @boogiepink7892
    @boogiepink7892 2 роки тому +1

    なんか、いいなあ

  • @英明松本
    @英明松本 Рік тому +2

    かつて平成10年10月10日に、1日限定、全区間十円。相当混雑したらしいけどもう二度とこんなことはないだろう。

  • @春日ライオン
    @春日ライオン 2 роки тому

    キョロ充(キョロみつる)がじわるw

  • @太郎-r2p
    @太郎-r2p 2 роки тому

    風は感じたよ!

  • @shige4563
    @shige4563 2 роки тому +1

    まあ経営厳しい内陸縦貫線への寄付金だと思えば。

  • @重師松
    @重師松 2 роки тому +2

    せめて中古の特急席付けたらと思ってしまう、伊豆急行みたいに

    • @tsubossie
      @tsubossie 2 роки тому +1

      ??「グリーン料金取るわ」

  • @ksrse30
    @ksrse30 2 роки тому +1

    昔のみよしとかを思い出しました。^^;

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 2 роки тому +2

    現存唯一が遜色急行とは侘びしい。昔、中央線&富士急のかわぐちで1度だけ遜色経験したの思い出した。

  • @gttsitatsu1137
    @gttsitatsu1137 Рік тому

    つやまの話かと思ったら違った

  • @プチジャマー
    @プチジャマー 2 роки тому +1

    秩父鉄道💡

  • @Series21next
    @Series21next 2 роки тому +1

    秋田内陸の乗務員はキハ40運転できるの?

    • @tsubossie
      @tsubossie 2 роки тому

      免許同じだから行けるのでは?
      むしろ、こまちや田沢湖線などの電車を運転できるか分からない。

  • @黒いPoohさん
    @黒いPoohさん 2 роки тому +2

    やっとかめは『八十日目』と書きます。
    今どき使うのは白衣君くらい?
    既に他界した明治生まれの婆ちゃんは、実家帰ると『八十日目だなもー!』ゆーてました。

    • @Kenritsu-Surume-Farm
      @Kenritsu-Surume-Farm  2 роки тому +3

      使ってる人いらっしゃったんですね~
      自分も三河地方で祖母がいるんですが全く使ってるとこ見たことないんですよ

  • @Series21next
    @Series21next 2 роки тому

    大鐵急行かね路は?

  • @455jj3
    @455jj3 2 роки тому +3

    備後・安芸
    尾張・三河
    磐城・岩代
    分割しても面積が大きいのが
    磐城・岩代だってさやだねぇ

    • @dkroom9439
      @dkroom9439 2 роки тому +1

      逆に河内・和泉・摂津(一部)を合わせても面積最小、もあります。

  • @NGハンドル2025
    @NGハンドル2025 2 роки тому +1

    ?「どうもー、やっとかめしとります」

  • @お猿さんちんぱん寺
    @お猿さんちんぱん寺 2 роки тому +1

    私なら払ってあげる

  • @ひらさん-n8x
    @ひらさん-n8x 2 роки тому +1

    いつも以上に言いたいことオブラート包まず言ってる感

  • @tyama1224
    @tyama1224 2 роки тому

    八十八日目だがね。

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rz 2 роки тому +1

    やっとかめだなも

  • @12064mikasa
    @12064mikasa 2 роки тому +2

    普通列車と同一の車両なら、停車駅が少ない分 運転コストが少なくて済む筈なんだから
    追加料金どころか、減額されて然るべきなんじゃないの?。

    • @tsubossie
      @tsubossie 2 роки тому +2

      運営「不服なら乗らなくていいよ」

  • @masugatabenkei
    @masugatabenkei 2 роки тому

    秋田は多分一生行かないからな。すまぬ。

  • @ヴェステルイェートランド公爵

    秋田犬で合ってますよー。

  • @tsubossie
    @tsubossie 2 роки тому

    8:23
    遅いぞー
    この橋の分急行料金返せー

  • @masumi928gn
    @masumi928gn 2 роки тому

    こんな急行料金をとったら
    誰も乗らないよ

  • @tarotojirou
    @tarotojirou 2 роки тому

    この動画見ても、低山と雪があるだけで、取り立てて絶景も見当たらないかな。乗りに行く理由が見当たらない。
    カタクリの群生地の字が間違ってます。郡じゃなくて群

    • @ZARA_syukura
      @ZARA_syukura 2 роки тому +1

      地元から出ないで一生住んでてもええんやで