Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
0:01 前置き0:49 主体性を持って働けているか3:59 魔法の質問5:26 当事者意識を持つ事のメリット8:20 まとめ作業者マインドになっている事に気付き、「当事者意識を持たねば」と気を付けるだけでも仕事への取り組み方が大きく変わりそうです_φ(・_・
ありがとうございます!固定します!
ハック大学 内容の訂正等の不都合が有れば仰って下さいm(._.)m
従業員と会社、どちらが主体ですか?
貴方はどうしたいか?ストライキを起こしたい。
主体性のない重度の知的精神障害者の価値をお答えください。
自分はどうしたいか?を考えて行動する習慣を付けないと、守ってくれたりフォローしてくれる人がいなくなった時に、行き詰まってしまいますね。
まさに自分の事過ぎて、思いっきり刺さりました。上司によく言われる「自分はどうしたいの?」。自分で考えても正解かわからない。。だから、ネットで過去の経験やエビデンスを集めてこうする!と提示。でも結局そこには自分の意志は入っていない。ネットの言葉だから。失敗してもいい。そこから導き出せる改善策が成長のポイントになる。常に考えるべし。すみません、自分のアウトプットとしてコメント欄活用させて頂きます。
綺麗ですね、シンプルで分かりやすいです、必要な人はすごく役立つと思います。具体的な例を入れたらもっと理解出来る人が増えると思います!頑張って下さい!
ありがとうございます。私は毎回同じミスを繰り返しています。配慮ある上司のお陰で首にはなっていませんが、同じことを繰り返す自分に嫌気がさし、何故同じことを繰り返すのか理由がわからないでいました。 当事者意識という言葉を聞きストンと心に落ちまして、私には危機管理や行動を起こしたあとのイメージがなく問題を問題と認識出来ていない事を理解しました。これは駄目これも駄目これはこうすると事例では同じ事をしていないと思っていただけで、結果としてプロ意識に反する言動を行っている点は同じであると理解しました。 人は一人では成り立たない会社という組織を教授させて頂きありがとうございます。
上司がいるうちは、いくら言っても当事者意識なんて持ちませんよ誰も助けてくれなくなった時に初めて、ヤバいという危機感から当事者意識を持つんです
久しぶりに拝見させていただきました!大変参考になりました。私はやりたい仕事があるのに、そこに属せているのに今一つ主体性を持って行動することができていないことが悩みだったので、どうにか自分を変えたい思いでこの動画を見つけました。最初は大変ですが、それ以外のメリットが大きい。が腑に落ちました。もう一度自分にチャレンジしてみます!!!
理解しやすい動画ありがとうございます!最後の方の「この考え方をインストールしておこう」っていうフレーズ良いですね!
「考えています」よりも、「私はこう考えます」のほうが、ビシッと聞き手に届きます。考える、思うの数を減らして、ご自身を主語にする想いや主張については簡単な事例や感銘を受けた句の引用で実感の域まで引き上げるのがよろしいかと。
自分の立場と職場環境によって、工夫が必要な気がします。部下がいる場合、自分と部下の間なので主体性をはぐくみやすいと思います。自分が部下の場合、職場環境に依存すると思います。主体性が持てるような環境作りにむけて工夫が必要な場合もありそうです。個人の中に育った主体性ができてくると、職場環境改善へ取り組むよりも転職や独立をした方と思うかも知れませんね。
ありがとうございます。思い当たること、多々あります。自分も当事者意識を持ったとき、仕事に対する態度が変わりました。
「長いものに巻かれて流れるままに…それだどれだけ楽か」とかどうしても頭によぎったりするね。あるいは思う前にすでにそうしてるか。そこで「いや待て」と思えるかどうかなんだろうな。
これは素晴らしい動画
内容としては良いんだけど辛口意見ですが少し考察が甘い気がします例えば10人のチームで10人とも主体性がある場合は仕事は上手く回ります1人に主体性があって9人が作業者マインドの場合も仕事は上手く回ります問題はチームの2,3人に主体性がある場合で、この場合は主体性がある者同士で蹴落としあったり派閥が出来て空気が悪くなる事が良くありますまた10人とも作業者マインドのチームにテコ入れのために主体性バリバリの人を参入させても、10人がタッグを組んで後から来た人を排除しようとする事も良くあります要は主体性を持ったためにチームの空気が悪くなったり、主体性を持っても受け入れられない場合があるわけで、そういう場合にはどうやって解決すれば良いかまで踏み込んで解説していただければより良かったのになあと思います
5:49 うちは、責任があると押しつぶされ、反対に、自主的コミュニケーション&自主的コミュニティネットワークがあるとどんどん良くなるタイプだな🤔8:58 でも、"自分はどうしたい?"→魂の向く方へは、確かに自分に最適な答えをくれるな^_^そして、自分に良いもの・適したものは伸ばして、自分に悪いもの・適さないものは捨てれば良い。ま、でも、捨ててもいつかは直面するから、苦手なもの・適さないものは、youtube等の調査媒体で克服方法調べるなり、人に聞きながらも苦手なりにやってみる&やりとげるのは極めて大事なんだけどね。ま、逆にいっそ、関わらない&捨てるって手もあるけど😅
自分がどうしたいか?同他者に貢献したいか?が大事。
成長すること自体が目的なのか?を知りたいです。成長した後に何をしたいか?が重要だと思います。
コメント欄に″主体性の乱立″を懸念している人がいますが、それはお門違い。主体性を持った人材が複数いる場合は単純に切磋琢磨ができる。全員が主体性を持っていることそれ自体には何も問題はない。問題はその主体性の発揮の仕方が健全で誠実であるかどうか。コミュニケーション能力の低さ、マネジメントの弱さから主体的な人間を避けたがるのは、今の日本の弱点なのかもしれない…
ありがとうございます!個人的には、主体性があることは自己中心的であることに繋がるわけではないと考えているので、とても共感いたしました。
医療系の学生です。常にこれを先生から言われてます。あなたはどうしたいの?科学的根拠が必要なのでテキストに沿って伝えると、あなたの考えがないと怒鳴られてます。なぜ怒鳴られるのか??どうしたら自分は変われるのか?と思いながらこの動画に辿り着きました。勉強なりました。ありがとう。
あけましておめでとうございます!今年もこちらの動画で勉強指せていただきます!
ぜひ!今年もよろしくお願いします!
アルバイトの人って「バイトだからやる気ないんでしょ?」って考えてたのですが裁量の少ない仕事しか任せられないので必然的にやる気なくなりますよね。そういう意味ではスターバックスコーヒーなどは裁量の大きい仕事もアルバイトに任せているのかもしれませんね。時給安いのでやりがい搾取にも感じますが。
なんとなくわかってるし、デキる人を見てるとそのとおりだなあって思うんだけど、実際自分がその立場になるとできないんだよなあ、動画で見たことを意識してしまうからかもしれないが
6:40 確かに矢ですね。失礼しました。いつも勉強になってます。皆さんのコメントも勉強になる物ばかりで、ホント、いい大学を見つけました。これからも勉強させて頂きます。動画作成頑張ってください!
結局気持ちの問題になりますね。気持ちの問題が一番難しいですよね、主体性とか当事者意識とか言葉で表現すると簡単に聞こえますが。ポジションと給料と責任を与えれば主体性欠如の問題など生まれないはずですが、そういう訳にもいかないですしね。うーん、やはり難しいですね。。。
前職では主体性の塊みたいなキャラだったけど、転職して自分の判断に自信がなさすぎで、主体性の無い人間に成り下がっててしんどい
リクルートでは「自分はどうしたいか」が有効だよ思うが、リクルートのような会社以外は「上司の指示に黙って従ってくれる人材を好む」傾向が強い、平社員の突飛でもない儲けのアイディアでリスクのある儲けを狙うよりは、今までの後生大事に受け継いできて、薄いが利益を出し続ける経営モデルの方が好まれる。だが、今は、昨日の経営モデルが今日の敵 になる時代。経営者はよく考えないと。社員を食わせていくのは大変だよ。 まあいいたいのは、経営を考えているふりをしている経営者が多いということ
日本は村社会だから依存した人が多いですよね。自分もそのタイプですけどね。
毎回いい動画ありがとうございます。裁量と責任はセットの箇所について。同じ感覚なのですが、私は言葉のチョイスが違います。権利と義務は同価値、という言葉のチョイスです。権利と義務は対義語ですし、これを並べて捉えることのメリットはあります。「主体性を持たない人は義務ばかりに目を向けがちです。様々な企業活動の中で一つ一つの一人一人の行動は様々な選択の積み重ねによって成り立っております。それを意識、無意識の中で選ぶことで行動が行われており、それはいちいち制限や指定はされませんし、出来ません。大人の世界では、『先生、トイレに行ってもいいですか』なんてのをイチイチ断らないはずで。一定の自治、すなわち『自由』が与えられているわけで。それ、権利ですよね、という感覚です。」まぁ裁量と責任と同じことを言っているのかとは思いますが、ちょっと怖いのは主体性を持たない人にとっては裁量も責任も「上の人から与えられるもの」ととらえられる側面です。それって少し主体性と矛盾しそうで。権利と義務ですと、イチイチ説明しなくとも、また誰かから付与される前に、元来最初からそこに存在しているもの、と説明しやすい側面があります。まぁハンドリングをとる人の腕の見せ所ではある部分ですが、私はそのように考える次第です。長文失礼致しました。\(_ _)
いつも面白い動画の投稿ありがとうございます。取り上げて欲しい動画のテーマがございます。「金利について」です。銀行の金利には国によって大きな差がありますが、なぜそんな違いが生まれるのかや、日本の金利はなぜ低いのか、金利の高い海外の銀行の口座にお金を貯金した方が良いのかなどが知りたいです。
ありがとうございます!金利はめちゃくちゃ奥が深いので、是非作りたいと思います!
ハック大学 返信ありがとうございます。すごく楽しみにして待ってます。
ハック大学 楽しみにして待ってます
内容はとても良いのですが、BGMの高音が気になり最後まで観る事が出来ません。BGM変えるか、無くして貰えないでしょうか?
仕事の中で使える場面が多々思い浮かべられました。明日からすぐに使ってみます。
素晴らしい動画をありがとうございます。登録させて頂きました。どのようにすればこのようなアニメーションを作ることが出来るのでしょうか?
7つの習慣でも挙げられてましたよね最高です!
仕事の内容が決まったものをやる感じだとどう主体性を持てばいいですか?
仕事のやり方やプロセスを疑ってみるというのはいいかもしれません。その環境で「当たり前」とされている慣習などにこそ「意外な非効率性」があったりしますので。
@@ハック大学 ありがとうございます観察して見ます
「貴方はどうしたいか?」と聞いた時、必ず「~さんにやってもらう、~さんにさせる」自分以外の人への指示しかしない人には、どのように言いますか?
自分は大企業の中でマニュアルに沿って仕事をするのが非常に苦手だと感じていたが、こう言うことか‥自分の考えで自分が良いと思う方法で仕事のクオリティを追求出来ない。考える責任を持つのが嫌いなひとはその方が楽でしょうけど!
会議の際にどうしたいかと聞かれて前例に沿ってorいつも通りやりたいという風に答えるのは主体性が無いとなるのですか?
以前、他部署の主任が自分の部署も管理していた事があるのですが、もっと違うやり方でやればいいんじゃないかと言ってきて、時間も人も居ない状況でしたので、凄くウザかったです。もちろん無視して普通に業務を行いました。後で部長クラスの上司が、変える必要は無いと言ってくれましたので、その主任は何も言わなくなりました。当事者意識とは少し話がズレたかもしれませんが、少し昔の事を思い出してコメントしてしまいました。
後輩に主体性を持ってもらうように、「どうしたいか?」と考えるように促すとします。その後は、どうサポートすると良いですか?
主体性を持った結果どうなったのか、時間をかけてフィードバックをしてあげるのが良いと思います。うまくいった場合の成功要因、うまくいかなかった場合の失敗要因を「教える」ではなく「一緒に考える」もしくは「考えさせる」のが良いかと思います。
若年層の投票率も同じかもしれない…と考えさせられました
当事者意識を持つ人材が何人もいるのも考え物だけどね
そうなんだよな〜口論に発展する可能性がある
今年度から少しだけ役職が上がりました。何かを決定するときに「どうしたい?」って問いかけをしていたことはいい質問だったのかな?と自信になりました。
考えの理由、裏付けを考える時間が長くなってしまう…
主体性を持つ人が少ない人のせい、責任の擦り付け合い日本の政治家じゃないすか!ww
外れた!「あなただったらどうしますか?」かなあと思った。おしい!
うぽつです,明けましておめでとうございます(*´∀`))💦仕事で3月のは残念ながら行けそうにないのですが,しかし今年もペソ氏の動画を含めて常に勉強に興味にワクワクしながらやっていきますねo(*⌒―⌒*)o今回のでマインドセットや裁量,責任を再確認,再勉強し直せた感じですω))
いつも見させていただいています!個人的にサムネの色が全体的に似てる気がします…また見返したいときに少し見にくいです…
金言ありがとうございます!近日過去のものも含めてアップデートしてみます!
貴方はどうしたいの?と上司によく言われますが、勝手な人事で興味も関心もない部署にやられて、自分がどうしたいか、なんてないでしょ。どうしたいか?って言われたら今の仕事は捨てて異動したいです。
この質問されると人生にすら主体性ないんだなぁ(´◉ω◉` )やばいわぁ。ただし、人生においては自分の思う裁量権が小さくても責任は無限である
とても勉強になりました。今現在仕事で思うように成果が出せずに悩んでいましたが、仕事で調子が良かった時は仕事でどうしたいというのを無意識に自分の中に持っていたと思います。これから自分がどうしたいか意識して仕事をしてみます。
何かあると犯人探しが始まる…。責任逃れの職場でしょうか…?
1:201:503:40
色々あるんですね、私には、なかなか
主体的のない人の集まる職場で働いていると、主体的な人は受動的な人たちに被害者のように悪者にされます。そんな文化のある職場はさっさと去るべきです。
コミュニケーション能力高めてコントロールするしかないよね
裁量と責任ですか。実際の仕事では裁量が狭く、責任重大という場合が多いんですけどね。
どうしたいか?「こんな意味ない仕事はやめた方がいい」ナンチテ
当事者意識って言葉、下っ端を都合よく動かすのに便利な言葉だよな。自分はその言葉をいうだけでいい。簡単な仕事。すごく嫌いな言葉だ。
責任大きい仕事をするべき理由がわからない(笑)責任もてるかどうかやろ
当事者意識が足りないということは理解してるけども、当事者意識の持ち方がわからないです。。。。
フォローしても、気づかない人!絶対伸びないように思います。
いいね✴👍
Que maneiro kkkkk
0:01 前置き
0:49 主体性を持って働けているか
3:59 魔法の質問
5:26 当事者意識を持つ事のメリット
8:20 まとめ
作業者マインドになっている事に気付き、「当事者意識を持たねば」と気を付けるだけでも仕事への取り組み方が大きく変わりそうです_φ(・_・
ありがとうございます!固定します!
ハック大学 内容の訂正等の不都合が有れば仰って下さいm(._.)m
従業員と会社、どちらが主体ですか?
貴方はどうしたいか?
ストライキを起こしたい。
主体性のない重度の知的精神障害者の価値をお答えください。
自分はどうしたいか?を考えて行動する習慣を付けないと、守ってくれたりフォローしてくれる人がいなくなった時に、行き詰まってしまいますね。
まさに自分の事過ぎて、思いっきり刺さりました。
上司によく言われる「自分はどうしたいの?」。
自分で考えても正解かわからない。。だから、ネットで過去の経験やエビデンスを集めてこうする!と提示。
でも結局そこには自分の意志は入っていない。ネットの言葉だから。
失敗してもいい。そこから導き出せる改善策が成長のポイントになる。
常に考えるべし。
すみません、自分のアウトプットとしてコメント欄活用させて頂きます。
綺麗ですね、シンプルで分かりやすいです、必要な人はすごく役立つと思います。具体的な例を入れたらもっと理解出来る人が増えると思います!頑張って下さい!
ありがとうございます。
私は毎回同じミスを繰り返しています。配慮ある上司のお陰で首にはなっていませんが、同じことを繰り返す自分に嫌気がさし、何故同じことを繰り返すのか理由がわからないでいました。
当事者意識という言葉を聞きストンと心に落ちまして、私には危機管理や行動を起こしたあとのイメージがなく問題を問題と認識出来ていない事を理解しました。これは駄目これも駄目これはこうすると事例では同じ事をしていないと思っていただけで、結果としてプロ意識に反する言動を行っている点は同じであると理解しました。
人は一人では成り立たない会社という組織を教授させて頂きありがとうございます。
上司がいるうちは、いくら言っても当事者意識なんて持ちませんよ
誰も助けてくれなくなった時に初めて、ヤバいという危機感から当事者意識を持つんです
久しぶりに拝見させていただきました!大変参考になりました。私はやりたい仕事があるのに、そこに属せているのに今一つ主体性を持って行動することができていないことが悩みだったので、どうにか自分を変えたい思いでこの動画を見つけました。
最初は大変ですが、それ以外のメリットが大きい。が腑に落ちました。
もう一度自分にチャレンジしてみます!!!
理解しやすい動画ありがとうございます!
最後の方の「この考え方をインストールしておこう」っていうフレーズ良いですね!
「考えています」よりも、「私はこう考えます」のほうが、ビシッと聞き手に届きます。
考える、思うの数を減らして、ご自身を主語にする想いや主張については簡単な事例や感銘を受けた句の引用で実感の域まで引き上げるのがよろしいかと。
自分の立場と職場環境によって、工夫が必要な気がします。
部下がいる場合、自分と部下の間なので主体性をはぐくみやすいと思います。
自分が部下の場合、職場環境に依存すると思います。主体性が持てるような環境作りにむけて工夫が必要な場合もありそうです。
個人の中に育った主体性ができてくると、職場環境改善へ取り組むよりも転職や独立をした方と思うかも知れませんね。
ありがとうございます。
思い当たること、多々あります。
自分も当事者意識を持ったとき、仕事に対する態度が変わりました。
「長いものに巻かれて流れるままに…それだどれだけ楽か」
とかどうしても頭によぎったりするね。あるいは思う前にすでにそうしてるか。
そこで「いや待て」と思えるかどうかなんだろうな。
これは素晴らしい動画
内容としては良いんだけど辛口意見ですが少し考察が甘い気がします
例えば10人のチームで10人とも主体性がある場合は仕事は上手く回ります
1人に主体性があって9人が作業者マインドの場合も仕事は上手く回ります
問題はチームの2,3人に主体性がある場合で、この場合は主体性がある者同士で蹴落としあったり派閥が出来て空気が悪くなる事が良くあります
また10人とも作業者マインドのチームにテコ入れのために主体性バリバリの人を参入させても、10人がタッグを組んで後から来た人を排除しようとする事も良くあります
要は主体性を持ったためにチームの空気が悪くなったり、主体性を持っても受け入れられない場合があるわけで、そういう場合にはどうやって解決すれば良いかまで踏み込んで解説していただければより良かったのになあと思います
5:49 うちは、責任があると押しつぶされ、反対に、自主的コミュニケーション&自主的コミュニティネットワークがあるとどんどん良くなるタイプだな🤔
8:58 でも、"自分はどうしたい?"→魂の向く方へは、確かに自分に最適な答えをくれるな^_^
そして、自分に良いもの・適したものは伸ばして、自分に悪いもの・適さないものは捨てれば良い。
ま、でも、捨ててもいつかは直面するから、苦手なもの・適さないものは、youtube等の調査媒体で克服方法調べるなり、人に聞きながらも苦手なりにやってみる&やりとげるのは極めて大事なんだけどね。ま、逆にいっそ、関わらない&捨てるって手もあるけど😅
自分がどうしたいか?同他者に貢献したいか?が大事。
成長すること自体が目的なのか?を知りたいです。
成長した後に何をしたいか?が重要だと思います。
コメント欄に″主体性の乱立″を懸念している人がいますが、それはお門違い。主体性を持った人材が複数いる場合は単純に切磋琢磨ができる。
全員が主体性を持っていることそれ自体には何も問題はない。
問題はその主体性の発揮の仕方が健全で誠実であるかどうか。
コミュニケーション能力の低さ、マネジメントの弱さから主体的な人間を避けたがるのは、今の日本の弱点なのかもしれない…
ありがとうございます!個人的には、主体性があることは自己中心的であることに繋がるわけではないと考えているので、とても共感いたしました。
医療系の学生です。
常にこれを先生から言われてます。
あなたはどうしたいの?
科学的根拠が必要なのでテキストに沿って伝えると、あなたの考えがないと怒鳴られてます。なぜ怒鳴られるのか??どうしたら自分は変われるのか?と思いながらこの動画に辿り着きました。
勉強なりました。ありがとう。
あけましておめでとうございます!
今年もこちらの動画で勉強指せていただきます!
ぜひ!今年もよろしくお願いします!
アルバイトの人って「バイトだからやる気ないんでしょ?」って考えてたのですが裁量の少ない仕事しか任せられないので必然的にやる気なくなりますよね。
そういう意味ではスターバックスコーヒーなどは裁量の大きい仕事もアルバイトに任せているのかもしれませんね。
時給安いのでやりがい搾取にも感じますが。
なんとなくわかってるし、デキる人を見てるとそのとおりだなあって思うんだけど、実際自分がその立場になるとできないんだよなあ、動画で見たことを意識してしまうからかもしれないが
6:40 確かに矢ですね。
失礼しました。
いつも勉強になってます。
皆さんのコメントも勉強になる物ばかりで、ホント、いい大学を見つけました。
これからも勉強させて頂きます。
動画作成頑張ってください!
結局気持ちの問題になりますね。気持ちの問題が一番難しいですよね、主体性とか当事者意識とか言葉で表現すると簡単に聞こえますが。ポジションと給料と責任を与えれば主体性欠如の問題など生まれないはずですが、そういう訳にもいかないですしね。うーん、やはり難しいですね。。。
前職では主体性の塊みたいなキャラだったけど、転職して自分の判断に自信がなさすぎで、主体性の無い人間に成り下がっててしんどい
リクルートでは「自分はどうしたいか」が有効だよ思うが、リクルートのような会社以外は「上司の指示に黙って従ってくれる人材を好む」傾向が強い、平社員の突飛でもない儲けのアイディアでリスクのある儲けを狙うよりは、今までの後生大事に受け継いできて、薄いが利益を出し続ける経営モデルの方が好まれる。だが、今は、昨日の経営モデルが今日の敵 になる時代。経営者はよく考えないと。社員を食わせていくのは大変だよ。 まあいいたいのは、経営を考えているふりをしている経営者が多いということ
日本は村社会だから依存した人が多いですよね。自分もそのタイプですけどね。
毎回いい動画ありがとうございます。
裁量と責任はセットの箇所について。
同じ感覚なのですが、私は言葉のチョイスが違います。
権利と義務は同価値、という言葉のチョイスです。
権利と義務は対義語ですし、これを並べて捉えることのメリットはあります。
「主体性を持たない人は義務ばかりに目を向けがちです。
様々な企業活動の中で一つ一つの一人一人の行動は様々な選択の積み重ねによって成り立っております。それを意識、無意識の中で選ぶことで行動が行われており、それはいちいち制限や指定はされませんし、出来ません。大人の世界では、『先生、トイレに行ってもいいですか』なんてのをイチイチ断らないはずで。一定の自治、すなわち『自由』が与えられているわけで。それ、権利ですよね、という感覚です。」
まぁ裁量と責任と同じことを言っているのかとは思いますが、ちょっと怖いのは主体性を持たない人にとっては裁量も責任も「上の人から与えられるもの」ととらえられる側面です。それって少し主体性と矛盾しそうで。
権利と義務ですと、イチイチ説明しなくとも、また誰かから付与される前に、元来最初からそこに存在しているもの、と説明しやすい側面があります。
まぁハンドリングをとる人の腕の見せ所ではある部分ですが、私はそのように考える次第です。
長文失礼致しました。\(_ _)
いつも面白い動画の投稿ありがとうございます。
取り上げて欲しい動画のテーマがございます。
「金利について」です。銀行の金利には国によって大きな差がありますが、なぜそんな違いが生まれるのかや、日本の金利はなぜ低いのか、金利の高い海外の銀行の口座にお金を貯金した方が良いのかなどが知りたいです。
ありがとうございます!金利はめちゃくちゃ奥が深いので、是非作りたいと思います!
ハック大学
返信ありがとうございます。すごく楽しみにして待ってます。
ハック大学 楽しみにして待ってます
内容はとても良いのですが、BGMの高音が気になり最後まで観る事が出来ません。
BGM変えるか、無くして貰えないでしょうか?
仕事の中で使える場面が多々思い浮かべられました。明日からすぐに使ってみます。
素晴らしい動画をありがとうございます。登録させて頂きました。どのようにすればこのようなアニメーションを作ることが出来るのでしょうか?
7つの習慣でも挙げられてましたよね
最高です!
仕事の内容が決まったものをやる感じだとどう主体性を持てばいいですか?
仕事のやり方やプロセスを疑ってみるというのはいいかもしれません。その環境で「当たり前」とされている慣習などにこそ「意外な非効率性」があったりしますので。
@@ハック大学 ありがとうございます
観察して見ます
「貴方はどうしたいか?」
と聞いた時、必ず
「~さんにやってもらう、~さんにさせる」
自分以外の人への指示しかしない人には、
どのように言いますか?
自分は大企業の中でマニュアルに沿って仕事をするのが非常に苦手だと感じていたが、こう言うことか‥
自分の考えで自分が良いと思う方法で仕事のクオリティを追求出来ない。
考える責任を持つのが嫌いなひとはその方が楽でしょうけど!
会議の際にどうしたいかと聞かれて前例に沿ってorいつも通りやりたいという風に答えるのは主体性が無いとなるのですか?
以前、他部署の主任が自分の部署も管理していた事があるのですが、もっと違うやり方でやればいいんじゃないかと言ってきて、時間も人も居ない状況でしたので、凄くウザかったです。もちろん無視して普通に業務を行いました。後で部長クラスの上司が、変える必要は無いと言ってくれましたので、その主任は何も言わなくなりました。当事者意識とは少し話がズレたかもしれませんが、少し昔の事を思い出してコメントしてしまいました。
後輩に主体性を持ってもらうように、「どうしたいか?」と考えるように促すとします。その後は、どうサポートすると良いですか?
主体性を持った結果どうなったのか、時間をかけてフィードバックをしてあげるのが良いと思います。うまくいった場合の成功要因、うまくいかなかった場合の失敗要因を「教える」ではなく「一緒に考える」もしくは「考えさせる」のが良いかと思います。
若年層の投票率も同じかもしれない…と考えさせられました
当事者意識を持つ人材が何人もいるのも考え物だけどね
そうなんだよな〜
口論に発展する可能性がある
今年度から少しだけ役職が上がりました。何かを決定するときに「どうしたい?」って問いかけをしていたことはいい質問だったのかな?と自信になりました。
考えの理由、裏付けを考える時間が長くなってしまう…
主体性を持つ人が少ない
人のせい、責任の擦り付け合い
日本の政治家じゃないすか!ww
外れた!
「あなただったらどうしますか?」
かなあと思った。おしい!
うぽつです,明けましておめでとうございます(*´∀`))💦仕事で3月のは残念ながら行けそうにないのですが,しかし今年もペソ氏の動画を含めて常に勉強に興味にワクワクしながらやっていきますねo(*⌒―⌒*)o今回のでマインドセットや裁量,責任を再確認,再勉強し直せた感じですω))
いつも見させていただいています!個人的にサムネの色が全体的に似てる気がします…また見返したいときに少し見にくいです…
金言ありがとうございます!近日過去のものも含めてアップデートしてみます!
貴方はどうしたいの?と上司によく言われますが、勝手な人事で興味も関心もない部署にやられて、自分がどうしたいか、なんてないでしょ。どうしたいか?って言われたら今の仕事は捨てて異動したいです。
この質問されると人生にすら主体性ないんだなぁ(´◉ω◉` )やばいわぁ。ただし、人生においては自分の思う裁量権が小さくても責任は無限である
とても勉強になりました。今現在仕事で思うように成果が出せずに悩んでいましたが、仕事で調子が良かった時は仕事でどうしたいというのを無意識に自分の中に持っていたと思います。これから自分がどうしたいか意識して仕事をしてみます。
何かあると犯人探しが始まる…。責任逃れの職場でしょうか…?
1:20
1:50
3:40
色々あるんですね、私には、なかなか
主体的のない人の集まる職場で働いていると、主体的な人は受動的な人たちに被害者のように悪者にされます。そんな文化のある職場はさっさと去るべきです。
コミュニケーション能力高めてコントロールするしかないよね
裁量と責任ですか。
実際の仕事では裁量が狭く、責任重大という場合が多いんですけどね。
どうしたいか?
「こんな意味ない仕事はやめた方がいい」
ナンチテ
当事者意識って言葉、下っ端を都合よく動かすのに便利な言葉だよな。自分はその言葉をいうだけでいい。簡単な仕事。
すごく嫌いな言葉だ。
責任大きい仕事をするべき理由がわからない(笑)
責任もてるかどうかやろ
当事者意識が足りないということは理解してるけども、当事者意識の持ち方がわからないです。。。。
フォローしても、気づかない人!
絶対伸びないように思います。
いいね✴👍
Que maneiro kkkkk