「日本唯一円形の縄張り」田中城は武田流築城術の頂点?家康が手こずった堅城の秘密

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 43

  • @TARTARIAJAPAN
    @TARTARIAJAPAN 3 місяці тому +11

    凄く気になっていた城でした、ご紹介いただきありがとうございます。こうやって当時の円形が残ってるのに興奮です

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi  3 місяці тому +2

      現在でも円形の道が使われていて、現地で嬉しくなってしまいました。

    • @TARTARIAJAPAN
      @TARTARIAJAPAN 3 місяці тому +1

      @@kainosuke-rekishi
      今日は品川の歴史博物館に行って来ましたが、掘り出されたお台場の石垣があり興奮してた所です、取材記録を見るのも楽しい

  • @中村光男-o7d
    @中村光男-o7d 3 місяці тому +8

    以前尋ねた田中城跡。動画有り難うございます。丸い道路をあちこち辿ったり城跡の痕跡を見つけては一喜一憂していた当時の記憶が蘇ってきました。

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi  3 місяці тому +1

      堀や土塁を発見すると嬉しいですね!

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 3 місяці тому +6

    過去に諏訪原、丸子ときていたので「そのうち紹介されるだろう」と思っていましたがついにUPされました。お疲れ様です。
    よくある「城跡を学校にしちゃった」例ですが、民間地にされて乱開発されるよりはマシなのかもしれませんね。
    小学校の門を入ってすぐのところにミニチュア田中城が設置されていたはずですが、敷地内の撮影はやっぱり難しいですよね。
    武田vs徳川の争奪戦の舞台ですから、西駿河~東遠江はまだまだ城探訪ができそうですね。楽しみにしています!

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi  3 місяці тому +1

      確かにミニチュァ田中城ありました!ですが学校の敷地内で門も閉まっていたので柵の外から眺めました。ちょっと撮影に苦労した城でしたが、下屋敷にいろいろな展示がありましたので楽しむことができました。

  • @あおっち-p1p
    @あおっち-p1p 2 місяці тому

    今回も面白く、勉強になる動画をありがとうございました。
    田中城めっちゃいいですよね~。
    8:17の、田中城の四分化すると諏訪原城の縄張りと似ているというのは初めて知る情報だったのでめちゃくちゃありがたいです。
    これからも活動頑張ってください!!!!!!!
    多分この動画を見たほとんどの人が思っていること



    最後の御亭を強調しているところwwww最高でしたwwww

  • @一茂大橋
    @一茂大橋 3 місяці тому

    本当に、楽しい動画有り難うございます😁👏

  • @kentayasuda4523
    @kentayasuda4523 3 місяці тому +3

    家康が駿府城から田中城に鷹狩りに行く際に間にある焼津漁港の漁船に案内させていた。
    櫓の数が限られていた民間船だが特別に増速が許され、それが今でも焼津港が有数の遠洋漁業の基地になっている理由。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 3 місяці тому +2

    広大な湿地帯の中の微高地に浮かぶ丸い田中城は、文字通りに亀のような風情だったのでしょうね。

  • @hto2870
    @hto2870 3 місяці тому +2

    この城跡の小・中学校の卒業生です。城跡の意向としては残念ながら多く失われていますが、小学校も明治5年開校で2年前に150周年を迎え、地元では歴史的な存在になっています。

  • @Yuseifairy
    @Yuseifairy 3 місяці тому

    中学の校歌の一節に「亀城の跡に~」があるのですが、(在学当時は分かってなかったが)その意味がよくわかりました。

  • @sangekikara5411
    @sangekikara5411 3 місяці тому +3

    田中城キターー!
    4分割すると大島城まんまですね
    いつか小豆島お願いします
    大阪城他の石垣供給源で、色んな山の中の残念石とかメチャ残っていて素敵ですよ。
    食べ物も美味しいので、慰労も兼ねて是非!

  • @ooikuu101
    @ooikuu101 2 місяці тому

    田中城の大手門側に旧国道1号線の「大手」交差点があります。。
    そのそばに書店・銀行・ガソリンスタンドがあるのですが、ここが旧静岡鉄道駿遠線の大手駅跡です。ここから東海道本線藤枝駅に、更に東海道本線をオーバーパスして最盛期には沿岸部を通り、東海道本線袋井駅までを結んでいた日本最長クラスの軽便鉄道でした。

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi  2 місяці тому +1

      鉄道が通っていたのは知りませんでした。

  • @緑茶-l1r
    @緑茶-l1r 3 місяці тому

    地元で1番近くにある城だったので、小学生の頃に社会見学に行ったことあります。
    わりと小さな城だと思ったものですが、よくもまあ守ったものです。

  • @船木祥啓
    @船木祥啓 3 місяці тому

    ここ昔地図で気になって行った事がある

  • @moikeru1
    @moikeru1 3 місяці тому +1

    え、堅城だったんすか。
    依田信蕃とか城主が結構変わってたので、そんなでもないと思ってました。
    散策すると、方向が分からなくなってなかなかやっかいなとこですよね。でも、水路は良い感じでした。

  • @下野守靖正
    @下野守靖正 Місяць тому

    戦後しばらくは堀も残ってしっかり残っていたのに残念💦

  • @長野業正-j9l
    @長野業正-j9l 3 місяці тому

    田中藩?は数万石クラスの藩だったはずですが、よくこんな城を維持出来ましたね。
    場所柄を考えると、若しかしたら草高で10万石並みの収入はあったかも知れないですが😅

  • @otoi3628
    @otoi3628 3 місяці тому +1

    戦国城郭がキレイに残っているレアな例では。
    文化財にしてもいいわ。

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 3 місяці тому +1

    武田は本拠地もこうゆう城にして欲しかった。
    もしかしたら本能寺の変まで持ち堪えられたかも。

  • @tora6188
    @tora6188 3 місяці тому

    横浜の瀬谷の通信基地かと思った

  • @明智実光秀嫡流と作-t9d
    @明智実光秀嫡流と作-t9d 3 місяці тому +2

    岐阜県の蓮台城(笠松町田代。田代城とも言う。森可成の城。森可成は森蘭丸の父)も、円形の所がありますよ。平地ですね。

  • @デルアラン
    @デルアラン 3 місяці тому +1

    帆立型の古墳みたい。

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 3 місяці тому +2

    円形は面積に対して外周が最も小さくなり、防御には有利だが石垣築城には向いていない。
    石造り以前の盛り土と丸太で作る西洋の城塞はほとんどが円形である。
    そしてこの程度の城でもバイキングの撃退には成功している。

  • @のん-c6r
    @のん-c6r 3 місяці тому

    もし私がこの郭内に家を建てていて住んでいたらと思うと テンションあ

    • @のん-c6r
      @のん-c6r 3 місяці тому

      上がります😮住民の皆様羨ましい😊

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi  3 місяці тому

      馬出のところに建ててみたいですね。土塁と堀はそのままで。入口は二箇所になってしまうので、どちらかは車用にします。許可されれば土塁の上いっぱいに板塀を建てます。

  • @隼1
    @隼1 3 місяці тому +4

    徳川家康の死因は
    タイの天ぷらの食べ過ぎ という説があるが
    食べすぎた場所が、この田中城。
    明治政府のせいで大切な史跡が学校にされてしまった。

    • @pottungoro2
      @pottungoro2 3 місяці тому +1

      明治政府のせいで学校にされてしまった史跡跡で小中学校生活を過ごした者です。権現様の死因に関しては胃癌だったのではと聞いていますが、どうなのでしょうか?

    • @隼1
      @隼1 3 місяці тому +1

      @@pottungoro2
      私も田中城ではありませんが史跡跡にある小学校に通った者です。
      通ってる当時は何も考えていませんでしたが
      史跡を潰してしまったのは勿体ないと思います。
      徳川家康の死因は少なくともタイの食べ過ぎでは無いと私も思います。
      と言うのは鯛の天ぷらを食べたのと亡くなったのがかなりの月日が経っています。
      胃癌説 回虫説 自ら調合した薬に入っていた水銀の中毒説
      色々ありますね。

  • @dsydxyl8
    @dsydxyl8 3 місяці тому +4

    私有地に入ったら絶対怒られます、ではなくて私有地に無断で入るのは絶対いけまないと考えましょう。
    ですが、めずらしいお城の紹介ありがとうございます。おちん 東屋をちんとよぶ関係でしょうか?

  • @航空参謀スタースクリーム
    @航空参謀スタースクリーム 3 місяці тому +20

    城跡を住宅地等にするのは辞めてほしい。文化や歴史が衰退します。

    • @緑茶-l1r
      @緑茶-l1r 3 місяці тому +3

      山城なら大体そのままだから安心せい。

    • @mi4966
      @mi4966 3 місяці тому +5

      城趾、旧軍の施設跡とか地盤がしっかりしてたり地理的なメリットが多い事があるので割と人気なんですよね。

    • @スパイラル-b7y
      @スパイラル-b7y 3 місяці тому +3

      気持ちはわかるが観光地とかにならないと
      維持費だけがかかる負債になるんだよ

    • @anakin001
      @anakin001 3 місяці тому +3

      史跡とか鉄道とか、残せ遺せと言う人は口を出す前に金を出せ😂

  • @精米仮面
    @精米仮面 3 місяці тому

    清朝時代の中国の城っぽい。商丘とか

  • @herbamare740
    @herbamare740 3 місяці тому

    亀🐢大好きな私には外堀まで亀の甲羅の縁に見えます😅

    • @kainosuke-rekishi
      @kainosuke-rekishi  3 місяці тому

      私もカメが好きです。飼っていますか?