【過酷】名古屋→福井の最短ルート、半年前に開通

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 тра 2024
  • 名古屋福井間の最短ルートとして注目される国道417号「冠山峠道路」について解説。高速道路を通らずに下道で行き来できる経路の仲では所要時間が最も短い。岐阜県と福井県の県境付近のトンネルが2023年11月に開通。これまでの林道を通る酷道が解消された。
    北陸新幹線の効果と合わせて、沿道の道の駅では来場者数が1.3倍から1.8倍に増えたとの事。観光客も増加傾向。
    ただし、計画交通量は当初1日当たり3100台を見込んでいたものの、現在は1800台に減られている。人口減少や過疎化の問題を示唆している。
    #福井県
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
     (一部加工して掲載)

КОМЕНТАРІ • 254

  • @user-gv1uv9bt5r
    @user-gv1uv9bt5r 23 дні тому +56

    岐阜市の隣町からなので揖斐川堤防から303で藤橋の道の駅、峠越えて木之本から高速で福井で行ってたのが、303分岐から徳山ダム、冠山トンネルで無料で行けるので行きやすくなった。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 23 дні тому +105

    うぷ主のお兄さんは実際に走ってくれて感無量です。

    • @user-nd3dl8wn4i
      @user-nd3dl8wn4i 13 днів тому +4

      私なら先ず、少し距離は出ますが名古屋から揖斐川町を目指すなら外堀通りをひたすら西進し、そこから東海大橋→揖斐川の堤防かR258で向かいます。行先が敦賀越前方面なら伊吹山入口前を通り柳瀬隧道を目指して走ります。信号は避けられます。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 23 дні тому +60

    それほど急がない旅ならこのルートは選択できそうですね。

  • @kenmama8699
    @kenmama8699 23 дні тому +52

    何か以前の動画で言ってた残業代換算より、残業代上がってる!!おめでとうございます🎉

  • @user-xy9tx4rc1w
    @user-xy9tx4rc1w 23 дні тому +61

    福井側から通ると、中部山岳地帯を越えた‼︎という実感が湧きますね。冠山林道をおそるおそる通っていたことを思い返すと、本当に快適です。

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m 23 дні тому +4

      「落ちたら◯ぬ!」の看板でしたっけ、冠山林道。

    • @user-xy9tx4rc1w
      @user-xy9tx4rc1w 23 дні тому

      @@user-fo7ig9vh3m
      落ちたら死ぬ看板は、やや東にある国道157号にあったのですが、冠山林道も間違いなく落ちたら死ぬ区間てんこ盛りです。

    • @p2ynzarjrw782
      @p2ynzarjrw782 23 дні тому

      それは157​@@user-fo7ig9vh3m

    • @zenki859
      @zenki859 22 дні тому +6

      それ、もひとつ隣の酷道ですが、ここも落ちたら○にます。

    • @blackstone7454
      @blackstone7454 22 дні тому +6

      その看板もう撤去されてありませんね

  • @user-jj7bz7zf8t
    @user-jj7bz7zf8t 23 дні тому +29

    福井市住みですが冠山トンネル本当便利
    高速で名古屋いくのと時間かわらん

  • @Masa-pp1qu
    @Masa-pp1qu 17 днів тому +6

    名古屋からだと名四国道長島パーキングから木曽三川、大桑線…多度…養老…関ヶ原…木之本…北陸道と並走して賤ヶ岳の下のトンネル抜けて8号…敦賀から海岸線で快適に武生…8号バイパスで福井。仕事でよく通いましたが、楽しい。これで約4000円近く浮きました。

  • @user-ij1zx8lz4e
    @user-ij1zx8lz4e 23 дні тому +35

    徳山ダム湖キレイ
    もうちょっと観光施設が欲しいなぁ

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 23 дні тому +46

    開通日に通った冠山トンネル
    (福井県→岐阜県)

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love 23 дні тому +21

    川沿いルートはドライブが楽しめるので良き

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 23 дні тому +23

    山道なのでカーブが多くなるが、ヘアピン的なカーブは極力抑えられている。交通量もそんなに多くないだろうし、GWなどの大型連休ならば、「穴場区間」ということがいえそう。

  • @917ndmj9
    @917ndmj9 23 дні тому +14

    名古屋ー福井はよく運転したけど、国道8号線が海沿い走るところ好き

  • @user-om8ir5hm3e
    @user-om8ir5hm3e 23 дні тому +17

    三重県から福井だと、国道一号で鈴鹿を越えて、水口からグリーンバイパスに入り、国道365号で福井市内まで、完全無料。深夜などに利用すれば、時間もかからないです。

  • @MM-sr7kl
    @MM-sr7kl 23 дні тому +22

    先々週走ったよ。
    いや結局高速の方が早くて楽よね。
    ダム区間も長いし…
    抜けたところにある道の駅で風呂入って帰ってきたよ♨️
    疲労度の数字は納得。

  • @jojojo744
    @jojojo744 23 дні тому +9

    GW偶然 4:32 通りました🏍!!
    確かにめっちゃトンネル長かったですね。
    道も整備されて走りやすかったです。

  • @user-xo2xf6eh6g
    @user-xo2xf6eh6g 23 дні тому +19

    今年開通予定の板垣坂バイパスが開通したらもっと通りやすくなりそうですね。

  • @kjic1533
    @kjic1533 22 дні тому +8

    福井から岐阜までこの道路で行きましたが、思いのほか早く着いた感じがしました。景観も良くサービスエリア的な道の駅ふじはしもあるので、苦痛はなかった、というか快適です。

  • @anmaki078
    @anmaki078 23 дні тому +30

    確かに無料は魅力!
    だが、なかなかタフなドライブだなぁ

    • @user-rd3vj6bn6v
      @user-rd3vj6bn6v 22 дні тому +7

      白鳥から中部縦貫道通るルートでもいいんじゃない?白鳥まで東海北陸道使わずに下道でも快適ですよ

  • @shigem.5620
    @shigem.5620 20 днів тому +5

    この辺り、紅葉の時期が最高ですよね。奥いび湖から徳山湖に向けて揖斐川沿いに車で走ると、カーブが多く対岸の山肌が近いので紅く染まった山肌が、ダイナミックに車窓に流れておおおおおってなります。旧道の冠峠と高倉峠への分岐点から高倉峠へと向かう林道の途中で車を停めて車道に寝転がって仰向けになると、もう紅い。何もかも紅い間に水色の空、たまりません。

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 23 дні тому +23

    揖斐川町と言っても昔は徳山村だったところ

  • @user-rz7re5bh3l
    @user-rz7re5bh3l 19 днів тому +5

    福井県東部住民で、中部縦貫自動車道の沿線住民です。福井県東部から名古屋へは中部縦貫自動車道を走り、東海北陸自動車道の岐阜白鳥を経由し名古屋へ向かうのが時間短縮、中部縦貫自動車道の福井県内の松岡~大野九頭竜インター間は自動車専用道路で無料区間です。
     只、福井県西部の越前市から名古屋方面へは国道417号経由の方が時間短縮、北陸自動車道を使わず岐阜大垣方面へ抜けれるので楽。福井から名古屋ルートは場所によりけりですね。

  • @doko4584
    @doko4584 19 днів тому +3

    金沢に帰るのに二回ほど使いましたが便利なルートだと思います。時間に余裕があればお勧めですよ。
    とにかく景色が良いのでよほど急いでなければこれからはここを使います。
    大まかにルートを書くと津島方面からトンネル抜けて池田町~永平寺~山中温泉~県道39から8号線という感じです。

  • @Taka0327Maje
    @Taka0327Maje 13 днів тому +2

    三方五湖から常神へのアクセスも便利になりましたよ!トンネル工事色々進んでいるみたいです

  • @user-yx3yb2xf5m
    @user-yx3yb2xf5m 23 дні тому +11

    名古屋ー福井はまだ未経験ですが、高速か下道かどちらを使うかについては目に見えにくいコスト(道路状況、所要時間、車のエンジンの稼働時間、精神的負荷、割引情報…etc)も併せて考えると、時には高速道路に頼るのも良いのかなと思ってます。

  • @xr570yoshiwaka4
    @xr570yoshiwaka4 22 дні тому +5

    揖斐川町現地人として福井方面へ向かう際に町内の国道303号線を滋賀県木之本へ抜けて北陸道経由でした
    それが町内から福井県へ直行できるルートになって時間と料金が格安になりました
    ちなみに名古屋からだと蟹江あたりから揖斐川堤防道路を抜けると信号も少なくスムースに北上できるかも?

  • @user-zw9tx8or3y
    @user-zw9tx8or3y 22 дні тому +5

    今日のダジャレはなかなか良く出来てると思う

  • @tukasa4460
    @tukasa4460 23 дні тому +6

    3月末に行ってきました。まだ冠山峠が未舗装で隣の高倉峠とセットでよく走りに行っていた時代、本当にこんなところにトンネル出来るなんて思ってもなかったですw
    徳山ダムから池田町までは走りやすいですが、その前後で一気に疲れますよね。まぁ、岐阜と福井なら国道157号経由がいちばんお勧めですねw

  • @user-kr8xs9ed7s
    @user-kr8xs9ed7s 22 дні тому +12

    トラックドライバーですが、名古屋から休憩なしで行けるようになったのがありがたいですね

  • @vzj121kij
    @vzj121kij 23 дні тому +8

    冠山林道経由:プライスレス(酷道マニアに限る)

  • @user-qt9xc2no4i
    @user-qt9xc2no4i 23 дні тому +12

    所要時間と平均速度とかのデータを見たい

  • @user-ym6hq4kb9q
    @user-ym6hq4kb9q 22 дні тому +3

    天気が良ければ素敵なドライブコースになりますね😊

  • @mitchy777
    @mitchy777 23 дні тому +5

    ここ真冬に雪積もりそう☃️💦
    自然がいっぱいで素晴らしい道でんなー✨

    • @kenran1000
      @kenran1000 21 день тому +2

      今年2月に通って来ました。今年は1月2月は雪ぐ少なく福井県側の池田町はトンネル手前の山道は除雪はされていて雪が道路脇に有ったけど岐阜県側はあまり無かったです。
      トンネルは長かったけど快適に走れました。坂井市から揖斐川の道の駅の温泉まで途中休憩しつつ2時間ちょっとくらいでした。

  • @ohnary
    @ohnary 20 днів тому +1

    以前はおもに国道365号線を使っていましたが、3月中旬に初めてこの冠山峠道路経由を使ってみました。
    その日は少し積雪もある状態でしたが、ノーマルタイヤでも問題なく通行できました。
    これからは417号線がメインになりそうです。

  • @user-kq8se1nk5o
    @user-kq8se1nk5o 23 дні тому +26

    冠山峠 バイクツーリングには最適ですよ

    • @blackstone7454
      @blackstone7454 22 дні тому +1

      バイクなら林道通るのもいいかも

    • @Katoki-6801
      @Katoki-6801 22 дні тому +3

      林道はオフロードバイクじゃないと不測の事態が発生した際は困ります。

  • @karashina_jp
    @karashina_jp 23 дні тому +4

    かつての冠山林道も全線舗装されていて、国道157号線よりはましな道でした。

  • @user-jr5sw2ce1u
    @user-jr5sw2ce1u 19 днів тому +2

    大阪在住です。私も三日前に走りました。0時に家を出て、R1〜R8で米原。R21で大垣にでてR417へ…残念ながら景色は真っ暗で堪能できませんでしたが、快適に走ることができました。峠を下った池田町でR476で大野市へ。R476は運転好きには堪らない酷道で、帰りは中部縦貫道で油坂峠をドライブ。最近は地方の至る所に無料の地域高規格道路ができており、もし、日本道路公団が存在していたら、地域高規格道路の多くが有料になっていたと思います。民営化されて私は良かったと思いますが、たくみっくさんはどう思われますか。一度動画にしてみてください。

  • @user-uc6hp6fe4e
    @user-uc6hp6fe4e 23 дні тому +2

    初めまして、私は福井県在住の者です。先日冠山トンネルを通って岐阜県美濃加茂市方面へ行きました。帰りは、東海北陸道を白鳥まで走り県境から福井市へ帰ってきました。確かに冠山トンネルは、快適ですが、東海北陸道経由に比べつかれましたね^_^

  • @user-ge9ye4gf1f
    @user-ge9ye4gf1f 23 дні тому +10

    冠山峠トンネルの岐阜県側が特にハイスペックなのだが、ダムマネーが関係していると思う。
    ダムの工事用道路だったしな。

    • @amiuchioyaji
      @amiuchioyaji 22 дні тому +3

      新規開通した区間は、原発事故時の避難道路として予算が付いたものです。

    • @user-il5hh2ld5s
      @user-il5hh2ld5s 21 день тому +2

      ダムサイト部からR303の分岐までが一番のネック

  • @ti3520
    @ti3520 23 дні тому +20

    名古屋から木曽三川の堤防を北上すると心地よい。たまにスピードやってるけどね

    • @toughmiyazawa4518
      @toughmiyazawa4518 21 день тому +3

      名古屋でも名岐バイパスより名四バイパスに近い所からなら、
      おそらくこのルートが下道最速でしょう。

  • @helloworld3404
    @helloworld3404 22 дні тому +2

    冬場のカーブがどうなるんだろう?
    トンネル掘るのとトンネルのところだけ崩すのでは掘る方がいいのかな…🤔

  • @tansokusakura
    @tansokusakura 23 дні тому +5

    自分なら県道200号線→甚目寺から県道126号線で西に向かって、長良川の堤防を北上するかな
    平日は22号も21号も渋滞酷いですもん…

  • @zenki859
    @zenki859 22 дні тому +2

    冠山トンネルはびっくりするほどスムーズに峠を越えることができます。
    たた、揖斐川町から福井県の県境まで来るのはしんどいかなあ。
    国道8号から関ヶ原経由で名古屋に出るのと同じ時間なので、
    名神北陸道1 関ヶ原敦賀経由の下道4 岐阜県白鳥福井県大野市ルート3 冠山ルート7が私の印象です。
    福井県池田町を走る東海ナンバーの車が劇的に増えた感じがしてますが、
    「一回来たらもういいかな」にならないかなあ、池田町にまた来て欲しいなあって思ってます。

  • @user-yy4dr5ed5f
    @user-yy4dr5ed5f 23 дні тому +16

    157号線の話かと思ったら、新しいバイパスができたんか。

    • @tansokusakura
      @tansokusakura 23 дні тому +5

      157号線はヤバいですよね笑

    • @user-ig1gm9mh6g
      @user-ig1gm9mh6g 21 день тому +3

      あそこは、あのままで、良いと思う。

  • @user-mj4js7vt3w
    @user-mj4js7vt3w 23 дні тому +10

    この道を試しに通った後で道の駅が開店したと聞いてがっかり・・・

  • @user-jg9tf2el9o
    @user-jg9tf2el9o 22 дні тому +1

    冠山は景色が良かったので
    これから夏の
    ドライブ🚗とかには
    最高だと思いますね
    あと河とかキレイだから
    キャンプや河釣りには
    グットだと思います。

  • @user-nn8fx2wx3j
    @user-nn8fx2wx3j 21 день тому +1

    通りすがりのものです。先日北陸新幹線からサンダーバードに乗り換えましたが、特急ホームが新幹線直下に移されたので、思ったよりかは乗り換え楽でした。ただ元々名古屋まで特急一本だったのが乗り換え最悪2回になってる上恐らく米原の接続もよく無さそうなので、料金半分の高速バスにも逃げますね。

  • @user-zk3ki1iv4e
    @user-zk3ki1iv4e 22 дні тому +2

    地元の話題で嬉しい!

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 23 дні тому +3

    ルート選択にはコストも重要で、一人旅なら鉄道運賃が有利でも、三人位からガソリンや車代が割安になると思います。
    疲労度×費用の指標でコスパが良いのはどれでしょう?

  • @kusakusa1182
    @kusakusa1182 6 днів тому +1

    名古屋方面から福井へ原付2種で移動するのに、アプリでこちらのルートを案内されました。ちょうど出かける前日にこの動画を視聴し予習出来て良かったです。夜間はカーブも多いので速度に気を付けて無事帰ってきました。8号線利用よりこちらの方が便利だと自分は感じました。

  • @exloverayu3249
    @exloverayu3249 22 дні тому +1

    冠山への最寄りのルートですね。
    冠山への登山客が、これをきっかけに増えたりするのでしょうか?

  • @user-mq6mq5oi6m
    @user-mq6mq5oi6m 21 день тому +1

    楽しそうな道やねー

  • @nyannyan334
    @nyannyan334 23 дні тому +3

    ストレートで空いてる道がいいなぁ

  • @NaveyuSims4
    @NaveyuSims4 20 днів тому +1

    名古屋ー福井3.5時間か・・・目的地金沢には悩ましいですね🥰

  • @user-qs8hr3ld1c
    @user-qs8hr3ld1c 19 днів тому +2

    まさに昨日通行しました。福井県からですが、池田町(福井県側)から携帯は通じません!の看板多数!景色は素晴らしくいいが、自販機すらない。池田町(福井県)は徹底していてコンビニもありません。あ~コーヒー欲しいな〜ってありませんから!冬は豪雪地帯なので通行出来るっても、そこそこ車高がある車か、スタッドレス着用は必須であります

  • @sherpak1480
    @sherpak1480 22 дні тому +2

    なんとなく、うぷ主のおっさん好き😗

  • @yama3640
    @yama3640 22 дні тому +2

    しらさぎではなくサンダーバードからですが
    サンダーバードが1とすると敦賀乗り換えは1.5
    GWとかの混雑時は2ぐらい?
    名古屋方面の方はサンダーバードの遅れによって北陸新幹線が待たされるとまた上がりそうですし
    敦賀まで青春18きっぷを使うと4かな

  • @junmihara7939
    @junmihara7939 17 днів тому +1

    信号が多いそのルート知ってる場所が出てきて、少しテンションが上がりました😂

  • @safaiyahime1253
    @safaiyahime1253 11 днів тому +1

    冠山峠道路ですが、平均時速70~80kmとハイスピードで、対面通行で、トンネルが多く、休憩所が少なく、カーブが多く、大変疲れる印象でした。
     ゆっくりと景色を見ながらのんびりドライブは出来ませんでした。 サービスエリアがある高速道路の方が疲れないでしょう。トイレも出来るし、飯も食える。

  • @user-py7ny9mg9e
    @user-py7ny9mg9e 10 днів тому

    関西人ですが、旧通も行ってみたかったが、今度こちらでツーリングしたいです🎉😅😊

  • @strobesmash2010
    @strobesmash2010 23 дні тому +1

    大昔はこの峠を通って越前と美濃の物流があったらしいし、トンネルの開通でそうした物流や人流が復活すると面白いけど、周辺人口がガンガン減ってるからなかなか厳しいかもね。
    近くの303号線八草トンネルの開通で滋賀と岐阜のルートが整備されたけど、そこを常時使うことは岐阜の人間でも余り考えない。冠山ルートも似たようなもんだろうな。
    それでも気分を変えるためにはルート選択の一つとして考えて良いかも。

  • @7city681
    @7city681 22 дні тому +1

    今年の冬は、この国道417号をドライブがてら越前かに食べに行きたいですねーw

  • @ymns5655
    @ymns5655 10 днів тому

    5/12に名古屋市から富山市へ行った。往きは郡上白鳥まで東海北陸道、残りはR156を庄川沿いに走った。帰路は富山県から石川県の山沿いに走った。加賀市辺りでナビに冠山トンネルを指示。R158、足羽川沿いにR476を走ると市で左折。目指す冠山トンネルに着いた。地図で見ると鯖江市に近いのですね。永平寺町で越前名物のおろし蕎麦も味わってきました。トンネルを抜けてからは勝手知ったる往来です。福井県北部や石川県南部の観光(蟹、蕎麦、温泉、歴史遺産、寺院)にはもってこいの国道です。厳冬期の2/15には池田町で能の舞のイベントがあります。是も楽しみ。知られると交通量が増えるのでこれくらいで。

  • @TATARICHANN
    @TATARICHANN 20 днів тому +2

    R417にこんな立派なトンネルができたんですか!!
    あの悪名高いR417が通りやすくなるとは・・・。
    岡崎に住んでるんですが、下道経由で4時間半なら、福井のサウナ巡りもラクラクですね。

    • @MK-tr1db
      @MK-tr1db 19 днів тому +1

      岡崎からだと昼間は名古屋抜けるのにかなり時間がかかりそうです
      23号で桑名まで行って関ヶ原〜木之本〜敦賀の方が信号が少なくて快適かも

  • @user-fl9zu2hq7y
    @user-fl9zu2hq7y 21 день тому +1

    2:35 21号は茜部付近が大工事中なので、立体準備してるなって気配してますよ!

  • @likeannzentitai
    @likeannzentitai 23 дні тому +2

    9:46 8〜10ぐらいかな
    武雄温泉駅のように対面乗換ができるようになれば3ぐらいにはなる

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 23 дні тому +7

    物流業者(🚛)なら課金ゼロ,経費削減(冠山峠経由)を図るだろう.ドライバーに負担増😭

  • @user-rz8sy8bl7k
    @user-rz8sy8bl7k 22 дні тому +7

    オチの感無量は何となく想像できました

  • @user-zx3ui3du5s
    @user-zx3ui3du5s 23 дні тому +4

    徳山ダムの区間は道も大きく直線的で走りやすいが、横山ダム周辺が以前のままで道も狭い。
    今後トラックが増えてくるとカーブですれ違えず混んでくるかも。あと池田町側の路面がかなり悪い。

    • @blackstone7454
      @blackstone7454 22 дні тому

      トラックは切り返ししないと曲がれない区間があるため意外と選択してませんね

  • @user-ln6rt5ds7v
    @user-ln6rt5ds7v 21 день тому +2

    名古屋から下道なら
    敦賀経由でもあんまり時間変わらな買った気もする

  • @user-ez5fb5ri7h
    @user-ez5fb5ri7h 18 днів тому

    岐阜のポーズが流行ったのってこの区間だったんですね。
    冬季の通行止めが解消された待望の高規格道路の開通に、花が添えられたのか味噌がついたのか…

  • @user-fq7bd6fe6l
    @user-fq7bd6fe6l 23 дні тому +12

    珍しく(多分初めて?)車載動画だ‼︎
    鉄道で言うと越美線を全通させた感じのルートが近いかな

    • @user-hz4qj7tf2n
      @user-hz4qj7tf2n 22 дні тому +1

      ルート的には隣の谷筋を走る樽見線を全通させた場合が近いかと。
      越美線は中部縦貫道の方ですね。

    • @user-fq7bd6fe6l
      @user-fq7bd6fe6l 22 дні тому

      @@user-hz4qj7tf2n
      そうなんですね‼︎

  • @user-hz4qj7tf2n
    @user-hz4qj7tf2n 22 дні тому

    名古屋から福井に帰るのによく使ってます。
    名古屋~揖斐川は距離は伸びますが、23号名四バイパス→258号大桑道路をメインで使ってます。

    • @rizal0928
      @rizal0928 22 дні тому +1

      揖斐川堤防~長良川堤防~東海大橋経由~県道8号~県道79号~豊公橋ルートも信号少なくて良いですよ。

  • @user-ke1uo3ch1z
    @user-ke1uo3ch1z 22 дні тому +1

    福井県池田町住みから報告   これまでは、平日・休日ともに交通量は近隣住民のみだったのが 開通後は明らかに増えてる 名産品や野菜を買える『こってコテいけだ』も盛況 夜間は大型車両の通行も増えました 
    今後は周知がすすみ冬季や事故での北陸自動車道・R8の混雑解消や逃げ道にもなってくれればと思います

  • @user-id3ob5zn6o
    @user-id3ob5zn6o 23 дні тому +2

    道の駅利用者速報1.5倍は評価難しいですね…。開通したばかりの11月から3月は山岳道路だけあって完全な凍結道路(R156/R158も同様)なので敬遠してた人も多い(スキー場等はない完全な無人地帯)状態でこれだから多分これからの方が増えそう。
    利用者数に関しては北回りのR158油坂峠道路と似たような数字になるかも。
    インフラも今はスマホ電波届かないけど基地局工事は早いうちにされると思われる。

    • @blackstone7454
      @blackstone7454 22 дні тому +1

      この先〇キロ携帯使えますの看板立ててあるからまだアンテナ建てる予定はないみたいです

  • @user-hj5ge9cb1z
    @user-hj5ge9cb1z 19 днів тому +1

    へー意外に早い。単車で行ってみようかな。
    確かに揖斐川町までがネックと思うが、下道なら名古屋のどこスタートかにもよるけど、昼なら木曽三川まで出て堤防道路の方が早いだろうな。

  • @user-ie7hp7up2z
    @user-ie7hp7up2z 22 дні тому +1

    新しい道良い

  • @yagichan0410
    @yagichan0410 23 дні тому

    名古屋→福井の鉄道最短ルートだと長良川鉄道→越美北線ですね。それ以外のつなぎの区間もありますけど。

  • @minos6540
    @minos6540 22 дні тому

    春のドライブコースとしては最高ですね🎉そのまま抜けて漁り火街道経由で東海地方帰って来るのが良かった!

  • @zippo19700
    @zippo19700 11 днів тому

    毎年名古屋から永平寺まで行くので走ってみますね。
    いつだったか帰りの北陸自動車道にて事故通行止になり今庄インターで下ろされて山道は泣きそうになりました

  • @ayupaso211
    @ayupaso211 23 дні тому +2

    行ってみたいが、都内住まいだと遠いし中々通る事も少ない辺りだな

  • @user-qj2fg1lu2e
    @user-qj2fg1lu2e 11 днів тому

    先日うちのせがれが行ってきました。私は行けなかったので動画ありがとうございます

  • @akiyakuba4320
    @akiyakuba4320 22 дні тому +1

    昔から林道の落石でバーストしたり暴風に煽られて脱輪したり道を間違えて嘘越え峠にいっちゃった身からしたら本当に便利になりました。
    岐阜から福井に抜ける場合北陸道経由で約2時間3000円、冠峠経由で約3時間0円と1時間で約3000円の節約は大きいです。
    あと山ドライブが好きな人にはおすすめルートかもしれません。

  • @relloy1754
    @relloy1754 22 дні тому +1

    個人的に21・22のかったるい信号詰まりよりは
    多少大回りでも尾西街道使って愛西方面に行って
    木曽三川公園横から堤防道路ずっと長良川沿いに上って21号の瑞穂まで行くかな
    一車線だけどほぼノンストップで混むこともなく精神的に良い

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 23 дні тому +2

    冠山峠道路の計画交通量が当初に比べて少なくなった事、人口減少を考えると、
    「新線整備したら便益がマイナスになる旧線の廃止」も有力な選択肢として検討すべきと考えます。

    • @user-id3ob5zn6o
      @user-id3ob5zn6o 23 дні тому +1

      R417の平行道路ぽいのは多分R157 おそらく実質分断のままになりそう。

  • @user-dk2bz4cs7v
    @user-dk2bz4cs7v 20 днів тому +1

    冠山トンネルまでの岐阜県側のヘアピンがキツい。岐阜県側最後と福井県側最初の道の駅でゆっくり休むつもりで行こう😊

  • @m9pugya
    @m9pugya 23 дні тому +8

    長良川高速最強

  • @tetsushi0079
    @tetsushi0079 22 дні тому +1

    年末に走りました。
    岐阜県側でめちゃ雪が降り出したのに通行止めにならず、あまりの速い積り具合にスタックの恐怖との闘いでしたが(-_-;)
    県境越えの道路とトンネルは凄く綺麗で走りやすかったですよ〜(⁠^⁠^⁠)

  • @user-il5hh2ld5s
    @user-il5hh2ld5s 22 дні тому

    北陸道鯖江ICから徳山ダムサイトまでなら約1時間で行ける様になり楽になりましたが、そこからR303分岐までが大変だなと感じた。

  • @user-rk7nc9yh1w
    @user-rk7nc9yh1w 11 днів тому

    旧道から行くより1時間くらいは早くなりましたね。毎年、上を行くんですが道が川になってたり岩がゴロゴロしてるし、結構高いところまで連れてかれます。峠付近では熊も出ますよ。

  • @teriyaki-chi-cken
    @teriyaki-chi-cken 23 дні тому +3

    深夜割引はGW関係なく適用されるからそっち使ってもいいのよ

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 23 дні тому +1

    トンネルあったとしても冬場は大変そう。

    • @blackstone7454
      @blackstone7454 22 дні тому

      冬は除雪されますからスタッドレス履けば大丈夫でした

  • @user-cx3mo8cs9d
    @user-cx3mo8cs9d 23 дні тому +1

    冠山トンネル手前のトイレあるパーキングスマホ圏外だったよ

  • @user-nm1pe9id8x
    @user-nm1pe9id8x 23 дні тому +8

    最後のコメントに座布団10枚w

    • @LandMark291
      @LandMark291 23 дні тому +2

      ハワイ行けるやん?(笑)🤪

  • @user-dg2vb5jn2m
    @user-dg2vb5jn2m 22 дні тому

    一般道で何度か岐阜西濃と福井を行き来したことありますけど、やはりネックは国道8号の越前海岸沿いの連続するテクニカルコーナー。ブラインドコーナーから中央線を割って対向車がやってこないかいつも緊張しながら走ってます。そこを回避するなら現状は敦賀と今庄の間を国道367号か北陸道に課金してスルーするかしかない。越前海岸沿いの山中をトンネルでぶち抜くバイパスは「まだ計画段階」とも聞きますし。福井市内まで行くならやはり冠山峠バイパス一本なのかな…。

  • @aki-arashima-39
    @aki-arashima-39 4 дні тому

    冠山峠道路、ほんとうに走りやすくて楽しい道だよ😊❤

  • @duketogo1689
    @duketogo1689 22 дні тому

    私が子供の頃は中部北陸道なんて開通してなかったから石川から岐阜まで行った時はうろ覚えですが北陸自動車道で糸魚川まで行って そこから長野方面→高山 帰りも富山方面だった

  • @user-eo4qh8wb2m
    @user-eo4qh8wb2m 20 днів тому

    東海北陸道→中部縦貫道→R158→中部縦貫道でしょうか。関東民なので遠いですが東海北陸道走行するのが好きなのです。富山県行くのに関越→北陸で行った事がない………

  • @user-bo3ls9ci9v
    @user-bo3ls9ci9v 8 днів тому

    こういう動画はいいね👍
    気持ち良く走りたいから、ある地点迄の"道の綺麗"な情報が欲しい👨‍🦳

  • @user-ss9cg8lp8n
    @user-ss9cg8lp8n 20 днів тому

    盆の帰省で使ってみるかなあ

  • @user-bi6se2ii4h
    @user-bi6se2ii4h 21 день тому

    最高のドライブルートやで