Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
元ソシャゲ会社社員です。会社の成り立ちから問題があることは多々あります。経営陣がそもそもIT会社を始めたつもりで、たまたまビジネス商材として手を出したソシャゲが当たったからなんとなくやってるだけでゲームのことなんて興味無いということがよく発生していました。
世の中お金さえあればどうとでもなるもんね仕方がないね
それはそれで泥臭くてすき、まあ品質はお察しだけど・・・会社名調べるとこれゲーム会社なん?ってケースまま見かけますね
今ちょうどウェブトゥーンが同じ問題を抱えていますね漫画に興味ないIT企業が資金が集まるからと次々参入してる
儲かるならやるってやつか!!ありがちなパターン。
ベンチャーなんてそんなもん。ゲーム会社の多くがベンチャーだったわけだしセガやタイトーはジュークボックスのレンタルが祖業。任天堂も花札や囲碁、トランプのシェアは高かったがしょせん京都の中小企業でしょう。ソシャゲーもゲーム業界もたいして変わらんと思う
ガチャガチャのカプセルトイっていつの間にか日本の文化みたいになってるけど、実はガチャの玩具の自動販売機の発祥はアメリカでペニーキング社が1セントでチャームを販売する自動販売機を発売したのが始まり、1950年代末にパンアメリカン貿易から日本に入ってきたもので、現在トミーの一部門の「株式会社ペニイ」(旧ペニイ商会)はアメリカのペニーキング社の協力で設立された会社だったりする。ところが、このペニーキング社の創業当時の1930年代は、人件費の安い日本は玩具の輸出大国(安価で高品質と評判は良かった)でペニーキング社の初期の玩具自動販売機で売られていたチャームは実は安価な日本製だったりと結構面白い歴史があったりする。
めちゃくちゃ勉強になりました。ありがとうございます。こういう雑学好き
確かに日本で流行ったのって電車通勤がデカいのかもな欧米だと車通勤だから移動中にゲームできないし
大きく流行った頃は、異常だったなぁ。当時、地方の小さなシステム屋に努めたけど、同業も自社も、ノウハウ無いくせに手を出そうとするし、それに変な入知恵するうさん臭いコンサルとかが入り乱れてた。正直、現実無視した売上高予測や収益予測のプレゼン資料とかよく回ってきたなぁ。経営陣も経営陣で、それまでの年間売上高を超えるような月間売上高の予測をよく信じるなぁとか、冷めた目で見てた記憶があるわ。まぁ、一種のバブルだったんだろうなぁ、としか思えん。
仕事で参加出来ずアーカイブ見させていただきました 今回もタメになる動画ありがとうございます 応援させていただきます😊
ありがとうございます😊
😂❤❤❤❤❤😂?❤❤
今回の掛け軸「課金は家賃まで」は声優の大久保瑠美さんが口にしたもの。本意は「課金は家賃の額まででやめようね」という戒めでした。それが気がついたら「家賃の額までなら使っても大丈夫」と曲解されて現在に至るそうで……。
1日8時間労働(までにしようね)に似たものを感じる……
射倖心で狂わせるビジネスは不滅です。
なんてこった、もっと家賃の高い物件に引っ越さないと!
高橋名人の「ゲームは1日1時間」と同じですね。高橋名人自身は「1時間集中して楽しもう」みたいな意味で言ったらしいのですが、PTAみたいな教育関連の組織や親達からは錦の御旗みたいな扱いをされたとか。
この動画で紹介されてる10年以上前のソシャゲはもはや懐かしい代物よなソシャゲ業界(スマホゲー業界)も随分と様変わりした
13:47 出たよ悪魔のシステム、「コンプガチャ」。ホント探検ドリランドが生んだ罪はデカいでマジでそれにしてももうソシャゲが昔話として語られる動画が出てきたのか…年を取る筈だ
考え付いた人間は割と冗談抜きに刑事罰で裁くべきだよあの詐欺まがいのシステムを産み出した罪はあまりにも重い
確か「ドラゴンコレクション」も。
今も完凸とかやりたいならコンプガチャみたいなもんよ
私が昔遊んでたブラウザゲームも規制前だったんでコンプガチャありましたが元々がマイルームの設置アイテムでコンプでもらえるのもおまけ的な扱いだったんでさほど問題にはなりませんでしたね。(たとえばテーブル、イス2色、ティーセット、ケーキスタンド2種をコンプしたらおまけでサンドイッチがもらえるといった具合。確率はすべて1/6)
DeNAはソーシャルゲームバブルで球団を買収出来るまで儲けたのは凄いよな。その後球団もしっかり儲けられる様になったし。
まぁ買収したのは"あの"暗黒球団だったからなぁ…それでも約100億円ですが。
やっぱりTBSはクソ
ベイスターズの再生物語めっちゃ好きです
ベイスターズ暗黒期脱出は中畑監督の功績だけじゃなくて球団経営も真面目に取り組んだからこそだと思う
ベイスはいい親会社に拾われたね。あのままT豚Sのままだったら、今頃球界再編問題沙汰になってたかも?千葉ロッテも、もっとやる気のある親会社が買収したらもっと儲かる球団になる可能性を秘めているな
楽に稼いでそれを大規模プロジェクトに投資する、が出来ればよかったんだけど、日本のソシャゲ界隈は楽に稼ぐところで止まってしまった感があるね。まあDeNAはそれをスポーツに投資したから成功か。
@@romrd6713 大規模プロジェクト言っても所詮はゲームを作る会社仮にスポーツに行くにしても素人である開発会社にDeNAのように上手くいくとは限らない、それにせっかく稼いだんだ少しは顧客の求める楽しいソシャゲに金を突っ込んでも良いだろう?、まあ今となってはもう楽に稼げるゲームじゃなくなったから言ってもしょうがないがね
大規模プロジェクトもあるにはあったのよ。悉く爆死しただけなのです。IP頼りで安く作る方がローリスクハイリターンを狙えたのですよね。で、そんなことをやってるうちにIPに頼れない海外勢にスキルでもノウハウでも抜かれたと。
一応グラブルウマ娘のサイゲームスは結構多方面に展開してる印象ありますね。ソシャゲ本体で荒稼ぎして大規模なリアルイベントやってみたり数年かけてCSゲーム作ってみたり自前のスタジオ立ち上げてアニメ作ってみたりとか…まあアニメ事業はブレイバーンとか変なのばっかり作ってて趣味でやってる感も強いですけど
一度しっかり中韓に負けたのは良かったとは思う。ソシャゲに関わらず一般のゲームでも過去ブランドの信頼食い潰すばかりの企業も多いから、外圧でそういうのがやりにくくなったのは商品がより健全になるとは思うな。
ソーシャルゲームってジャンルを拡大させてくれたことは凄いと思うが、ソーシャル部分がほぼ皆無なのも事実。モバゲーやグリーの掲示板でやり取りしてた時代が懐かしい。
@@THYYKTKA 戦国ロワイヤルをスナックのお姉さんに勧められて、友達やそこの常連さんとその店でひたすらやってた。でそこのママさんに「カラオケやれよ!客いっぱいやのに静かな店て変な店て思われる!」て怒られました(笑)
今ってソーシャル(SNS活用)+随時課金要素のあるゲームという形態になってますね。あまり交流要素を付けるとそこから問題発生したり管理が大変なのをSNSサービス会社にほぼ丸投げできて楽なんでしょうね
今や、ソーシャルではなくたんなるアプリゲームだよね。本来はソーシャルを流行らせたり、ユーザーを増やす目的だったのが、ゲームが儲かりすぎてゲームアプリのほうが主流になるという逆転現象w
まさにそれ。ソシャゲというよりスマホゲーか基本無料ゲーと言うべきというか今やプレイヤー目線だとオンラインで遊ぶメリットが皆無下手すりゃ基本無料でもオンラインゲームとしての体裁は保っていたネクソンやハンゲームの時代の方がマシ
@@taraaa5570 ゲームですらないよ。単なる依存症関連サービス、ギャンブル。名前を付けるなら「ガチャアプリ」
ソシャゲをストーリー目当てでやっている無課金勢なので課金ユーザーには感謝してます。
ソシャゲは無課金勢だけでは長生きしないのも事実である…超課金勢が支えてるのが当たり前だけどその通りで…
本来は課金誘導を上手く作って多少のストレスとそれの解決策としての課金という道を用意して微課金勢を大量に増やす方がリスク分散できて健全なんだけどね〜重課金勢って扱いやすそうでいてふとしたきっかけで我に返って引退する事が多く扱いが難しいから運営陣にとってはありがたいと同時にリスクの大きな存在でもある
@@コメント用-m4wやっぱり微課金を多数確保しといた方が安全ですよね(出来るなら)最近のソシャゲは重課金者より微課金者を増やそうって動きになってる気がする重課金者頼りはリスクがね…
バランスだよね。無課金をばったばったとなぎ倒す快感があるから、重課金する者が現れる無課金がいなければ、金かけて強くなってもPvPで三国無双できないわけだし。
@@コメント用-m4w 課金ゲーは狭く多く課金させるより広く少なく課金させる方が逆に儲かりやすいのは有名な話…
パチ屋通い組が流れてソシャゲに行ったのでパチの遊戯人口が減ったと言われているが、結局ガチャで確率の奴隷になってるのは本末転倒。
パチだけが悪みたいないい方されてるが、実際パチよりシステムやばいんだよな。年齢制限があるパチンコと違いスマホの扱いさえわかれば誰でもできるし知恵がつけば親のクレカ番号で何十万ものお金突っ込むのも可能なんだし。それで強いカードやキャラ引いても数か月すれば産廃扱いになるし。ソシャゲはゲームのガワ被った地獄みたいなもんだと思ってる。
パチンコは稼げるからゲームするだけ金かかるソシャゲーよりマシって仕事中パチンコに行くやつを見てるとな
今は公営ギャンブルに行く人増えたから統計学の奴隷になっている
パチスロからソシャゲーに流れて、ウマ娘に触れてからネット競馬は確かにいる
昔遊んでいたブラウザゲームに月2000円位課金していた時期が有りましたが基本的にアイテムは部屋に飾るタイプのものなのでぶっちゃけガチャで出なくても問題無く無課金者でも楽しめるイベント等がたくさんあって実に平和でしたね。あの頃適度に課金して楽しめた経験がデジタルコンテンツの程よい付き合い方に生きていると感じております。
7:08 そうか残念だったな」で不覚にも大爆笑17:35 いつものテーマがフェードインしてくるのがなんか察し😅
ソシャゲにして良いか分かんないけど何だかんだにゃんこ大戦争は一番長くやってる位には好き。コラボとかあんまりやんないけどコンプガチャ無いし。強いキャラいれば勿論心強いけど必ずしも勝てる訳じゃない、戦略立てれば無課金でも強くなれるっていう奥深さが根強いファンを生み出していると染々と感じてる。法律関連もしっかりしてるし。
コラボも居れば便利だけどいなくてもどうとでもなるバランスがいいよね。他のゲームやったらネコ缶もらえるシステムだけちゃんとしてくれれば…あれ達成してもまともにもらえたことない。
今ビックリマンとコラボしているよ。にゃんこってそこそこ懐かしい作品とコラボしてるのが良いんだよね。
コンプガチャ禁止は懐かしいな某マスで大炎上というか注目が一気に集まってたから記憶に残ってる
(一発当ててじゃぶじゃぶ稼げるという)夢を(開発者に)与える
今でも夢見てゲーム制作をしている人が大半だと思う本格的なゲームが大ヒットした事例である「パルワールド」は伝説だろうな
ヒットはしたけどその後の対応がね…カード作っちゃいました😊みたいなことされると一気に冷める
いまソシャゲで1番活発なのはもしかしたらDMMの叡智なやつだったりするかもしれない
DMMは3年やれば御の字って感じがする。まともに続いてるのアイギス、花騎士、神姫くらい?
@@gorogorogames8867DMMはゲームに限らずやってみてダメだったら撤退を繰り返してるし、それを良しとする企業風土だからね。エロで覇権を持ってる分、投資に躊躇がない。
@@gorogorogames8867 数年前に辞めたエロゲがまだ元気にやっていてビビった...ミスとトレインガールズってやつ
DMMも工口を解放したSteamにボコボコにされるだろうなぁ....だって、安くて無修正で工口いんだもん
DMMは2年くらい艦これやってたけど飽きてやめたな。なまじ中途半端な健全ゲームよりあのくらいに特化した方が長生きするのかも。
元ソシャゲ開発メーカー経験者、アート系なら人生一度は経験してもいい職種とは思うけど修行僧のつもりで挑まないと地獄を見ると考えるべし。いつでも離脱して次の職場を探す準備だけはしておいた方がいい
8年前、まさにアート関係の所に応募して落ちて当時は悔しいし腹立たしかったが、そう言われたら落されておいてよかったかも…絶対ついていけない(しかも非正規雇用だったし)
昔甥っ子が親のカードで課金して家族会議になったのを思い出した。その親(兄)はダイヤルQ2で同じように金を使って父にしばかれていた。歴史は繰り返すンやなあ😂
そしてシバいた父も実はカードで...なんて展開はないですね?😂
@@zaivava271その時代だと質屋に売りに出すとかの話になるのでは?(流石にそこまではあってほしくないが)
@@zaivava271 あ、父親は退職金全部使ってド田舎に土地を買って(事後報告)ログハウス建てて母親から右フック食らってました(笑)
@@キルケ-k4c お、お、お父さぁ〜〜~んッ😱
@@キルケ-k4cこの流れでいくとあなたも何かやらかしてるな?
ソシャゲの歴史を聞いてると、ほんと波に乗れるかどうかの運も大きいなぁって思う!運営側もリスクあるし、プレイヤーも楽しむのが難しくなったり。どっちも大変だね。楽しい記憶もあれば、悲しい思い出もあるし、難しい所だ 😂🎮
ソシャゲのガチャは規制が入ったというのに、ブラインド系グッズ(コンプセットの販売無し)がいまだ野放しなのがねぇ…そろそろ、ランダム系グッズは500円以下6種以下とか、法で規制してほしい
主さんが挙げるゲームが楽しみだ🤣
ミクシーも話題入れて欲しかったな。サンシャイン牧場とかからモンストに転換してグリーとかDenaとかがプラットフォーム型ソシャゲからスマホ型に苦戦していたなか、見事に転換はかってたから
ウプ主の孤独感に乾杯🍻懐かしいわぁ〜
UPお疲れ様です。狂乱の時代だったなぁ…………いや、今でもガチャ関係は酷いけど。動画内のものではないんですが、大昔に仕事内の作業で「ガチャを実際に引いて設定された数値に近くなるか」のチェックを行ったことがあり-察しの良い人ならもう気付いていると思いますが-合計で100%なる(もしくは近い)設定数値を実際で確認するには100回程度では全然足りなくて、桁を1つ2つ増やしてようやく設定した数値と合致が取れます(その日はこれだけで作業が終わりました)。もちろん仕事なのでデバッグモードを使用してましたが、あの確率で実際にお金を払ってやっていたらと思うと今でもゾッとします……長文失礼しました。次回も楽しみにしております。
ソーシャルゲームの歴史(というか始発点)なんて考えた事もなかったので勉強になります。mixiのサンシャイン牧場、やってたなぁ…懐かしい。そうか、あれがソーシャルゲームだったのか
一回デレステで天井叩いて我に返って足を洗ったわ。キャラ1体の確定入手がSwitchとポケモンのソフト揃える金額よりも高いって世の中何か間違ってるw
無課金者の縁の下の力持ちお疲れ様です。
@@ねっけつきょうし-u6d まあ、デレステは良いゲームなので養分になったことに悔いは無いです。新田美波と三船美優と鷺沢文香が担当です。
まだまだ甘い。重課金者になると二桁はスタートラインにすぎない。さらに3桁超えてからが本番だからw
@@taraaa5570なるほど、そういう重課金兵は貯金とか結婚とかどうしてるんでょうね?
天井がない時に1ありす50万円っというのが語り草
パズドラで普通に銀でも強いスキル持ちで普通に使える時代が懐かしかったな。多少は課金していたでもその後どんどん最高星とそれ以外の格差が大きくなってうんざりしていたからパズドラもやめたし他のソシャゲをやる気もない無課金したら絶対羨むし。課金したら絶対競争心煽られてそれもそれでもっと課金したくなるし。やめたら色々軽くなった。漫画やfanboxに注ぎ込んだ方ずっと楽しかった。キャラ一人に万円以上を払えた自分がどうかしていた。重課金にとって大した金額じゃないけどね。そして今のソシャゲ過剰でカジュアルにサ終するソシャゲが多すぎて、なんでこんなゲームに何万円も払えるの?と理解に苦しむ
あのFGOも数年前までは意地でも天井設けなかったけど、天井導入された時はちょっと話題になったのが覚えてる
うp主upお疲れ様です🍵
あのソシャゲの規制をかけようとした政治家が家族もろとも自殺した事件は何だったんだろう何故かあの事件あと規制の話が一切なくなったし
最近、インフレについていけなくて、全スマホゲー引退した。時間とかに縛られなくなって、ストレス爆減😅
グラブルやウマ娘等のサイゲームス系のソシャゲを10年以上プレイしている廃課金兵ですが、ソシャゲ課金は賭博や風俗、推し活等と同じです。身の丈に合わない金額や時間をつぎ込むと痛い目をみます。
ソシャゲやガチャみたいなものは昔からありましたがネットの時代ほど企業の収益や他者の行動が可視化されてなかったんです特定のジャンルが盛り上がったら新規参入が増えるのもこれまた一緒対象が見た目を変えているだけで人の本質はずっと変わりません
ゲームのバグによりレアカードを簡単に手に入れる手法をプレーヤーが見つけ、それがネット上に広がり、社会問題になった話が一番印象的でした。バグがあるとそれが利用され社会問題に発展する可能性があるので、ゲームを作るのはミスが許されない大変な仕事なんだと分かりました。
7:53 これ今のパズドラのランク上げ勢の核心ついてておもろい
モバマスでコンプガチャを目の当たりにした世代なので、最近のガチャは随分ユーザーフレンドリーになったなぁと感じてしまうけどたぶん感覚麻痺してるだけだな!
高校時代からの友達(あまり覚えてないけど当時から色んなゲームにちょいちょい課金してたっぽい)がアラサーの現在もいまだにウマ娘だったり原神、学マスに月合計9万とか課金しててひっ迫してるみたいだけど、「課金辞めたい」という割にはそういう動きが見られないのがなんだかなぁ…昔から3日でいいからゲーム断て、その数万あったら何ができるかよく考えてみてとか(最終手段だけど)アプリ消せとか言ってるけどいまだに改善が見られないからもう治らないんだろうなぁって思って見てる。…以下、人によっては不快になるだろうから注意。課金ほとんどしない側からするとそんなに水着ガチャとかってそそられるモンなの?って思うし(その気になればそういう画像とか動画纏めてるところあるよね)数万かけたところでそのガチャから出てきた娘と懇ろにでもなれるわけでもナシだから理解できない
いつもわかりやすい動画ありがとうございます最近こちらの動画にハマった行き遅れババアですこれからも楽しみにしてます
オチが最高
昔の話ですが、ユーザの「ゲームがリリースされてからスタートするまでの時間」と「ガチャに費やす金額」に相関があるって分析を見たことがあります。つまり、新作ゲームにすぐ飛びつく人ほどガチャに熱くなって大金を注ぎ込む傾向にあって、その二つを結びつける関数があるってことです。ということは、リリース直後に入ってきたユーザーはガチャの確率を下げて金を吐き出させ、後から入ってきたユーザーには甘くして離れるのを防ぐようにすれば最大限金を吸える。ガチャの確率を明示していなかった頃はそういう操作を規制するすべがありませんでした。実際にどのくらいやられていたかはわからないですが。
自分はモンストやってるけど2017年元旦からやってるメイン垢より2019年後半に始めたばかりのサブ垢の方がやたらガチャの排出良いな~と思いメイン垢を作り直したくらいだからな…モンストのガチャ排出率表記は2018年の途中からですね
一万円札を数える場面から福沢さんがいなくなるのはいつごろだろう今更聖徳太子でやってる動画が出てきたらすごい注目されそう
これを見て実際自分もソシャゲとスマホゲームを同一視していたことを知りました
ソシャゲに月パス的なのと周年等のお得な機会にまとめて課金する程度に継続して遊んでる者なんですけど、買い切りゲームが時間的に考えたらお得なのは分かるんですがすぐに終わり(エンディング)が来てしまうって強く認識してから買わなくましたね…ある程度の売上出てるソシャゲなら継続が保証されてるしいっそ長い時間浸れるほうがいいかなと
うーん、しかしソシャゲはサービス終了したら、課金が無駄になるとかもそうだけど、自分では二度と遊べないのがなにより悲しすぎない?買い切りゲームは、終わりはあるけど、それはある意味作品として完成されてるでしょ。こち亀と鬼滅の刃ぐらい違うと思う。
まあ、昔からゲームセンターのアーケードゲーム、クレーンゲームもありましたからそれと同じではあるか。でも、やっぱり昔から、ゲーセンにお金を使う層とコンシューマ機の買い切りゲームにお金を使う層は別だった印書はあるな
動画とあまり関係ないんだけど、こういう成長産業を見つけて投資するセンスはほんとにすごい
一時間の解説見たいなー
昔どこかで聞いた「ソシャゲは我々にとっては遊びだが、運営にとっては仕事」という言葉が心に残ってる
まぁでも、ソシャゲに限らず娯楽って大体そうだしなぁ…
もうかなり長い間ソシャゲやってるけど、最近のやつはマンネリ化が起こってて新しいゲームはほぼ入れてない。その昔っからやってるゲームもバランス崩壊やらインフレやらで愛着が薄れていって、段々と家庭用ゲームの買い切り系ゲームに関心が移っている。そろそろソシャゲも衰退期に入るかもな…🤔
開発費かかりまくる高コストタイトル増えて端末課金も必要というね。。。いっそのこと買い切りや月額制にした方が楽なタイトル多そう
こんな中でキャラ増やすのに課金要素まるで不要な癖に、叡智なスキンの売上だけで7年保つどころか人気ソシャゲの地位を維持し続けるアズレンてやっぱ異常なんやな
初めてプレイしたのがアズレンだったけどSSR7%でそんなもんかと思ってた……後に他の3%とか1%とか見て絶句した
ポケ○ロツ○ンのスーパーレア2%がいかに過酷かわかってしまったよ・・・ああ、うらやましい・・・😢
工口は原始的欲求だからな....
中華ソシャゲって時点でやる気が…
最高レアって、0.5%くらいちゃうの?(末期ゲー
消費者庁でガチャ規制に走った官僚が夫婦そろってお亡くなりになった事件がありましたね。他の国ではガチャに対する規制が何らかの形で行われていますが、日本ではほとんど無法地帯です。結構闇が深い問題だと思います。
有名なデマですよそれコンプガチャ騒動時の都市伝説ですが事実も曖昧でまず時系列が全く噛み合わない
昔中学生の頃、ダイヤルQ2で10万請求来たと言っていた奴いたな。社会的ストレスとも言うべきか声だけなのに中毒性があるだろう、いつの時代もこのような事があるんだな。このチャンネルは展開がいいから飽きずにみられるが他のチャンネルは展開が悪いから10分で長く感じる。テンポの良さは継続していただく有難いので今後のご活躍をお祈りいたしますv(-_-)y
ダイヤルQ2も社会問題になってたな。あれは濡れ手にあわわすぎて、Q2で大儲けした億り人が続出したらしいしね。ネット黎明期は、ダイヤルアップ接続で電話代が高杉てあぼーんした人多数そのあとテレホーダイで救われた人がどんだけいただろう?その後のADSLやPHSのつなぎ放題が神すぎる
お疲れさまです。最近FX戦士くるみちゃんで話題になった、スイスフランショックについて取り扱いがあると嬉しいです。
アイドルマスターシンデレラガールズを課金プレイしていました。ゲーム自体はプレイヤーが札束で殴り合うスタイルでしたがルールはシンプルだったしランキング形式の対人戦は中々楽しかったですね。獲得したキャラ(カードの形式)で人気があるものはアイテム換算で10~25万円くらいでトレードされていました。戦力面というよりはキャラのデザインが重要だった気がします。そんな感じでしたがサービス終了によりすべてのアイテムは良い思い出となりましたが(笑)現在もスマホ用リズムゲーム(勿論課金要素あり)として生き残っていますがいつまで楽しめることやら…
元職場、トチ狂ったかのようにモンストハマってるおっさんだらけだったな。最初は喫煙所とかで1クエやりながら駄弁るとかのちょっとしたコミュニケーションツールみたいなポジションだったのに、気付けば限定キャラ引いただの高難易度クリアしただのでマウント取り合うようになってた。
サン牧懐かしすぎる 攻略本が出たときはすごい時代だと思ったもんだあの頃は友達のところの虫を駆除するのに全力を出してた
有料石でガチャを回さないくらいのプレイを長い事やってるけど楽しみ方が貯めた石をどこに投下したら最前線に近づけるかみたいになってるあと必要プレイ時間の短縮
DeNAは任天堂と携帯電話向けゲームの共同開発をすることが決まった際、記者会見で「歴史と伝統のある任天堂さんとこうやって共同でゲームを作れるようになったのは光栄の極み」みたいに言ってたな。おそらくグリーやその他の会社が真偽不明ながらイキり発言をしてたのを気にしてたんだろうなと思ったw
普通の会社だったら業務提携相手をけなしていいことは全くなく、おだてて角がない方が絶対いいに決まってますので、単に他の新興ゲーム企業がオカシイだけだと思います。
ゲームは娯楽として素晴らしい物だと思ってるけど、ソシャゲは可処分所得と可処分時間どっちも侵食するからハマるべきではないよねぇ
何万かけても欲しいキャラがいること自体は否定しない魔理沙優しい
ギャンブルがなくならない、なくせないのと同じで、いわゆる課金制度は手を変え品を変えなんでしょうなー。ありがとうございました。
ソシャゲも数年前のFGO/ウマ娘時代と比べるとウハウハではなくなっているよね代わりに韓国中国の原神やアークナイツあたりが流行っているけど結局昔からの隙間ゲーが長いこと遊ばれている気がする
ガチャゲーは買取ゲームと並べて語るなとしか思わんあんなゲーム性が皆無の時間と金を浪費するだけ、さらには思考力ゼロで良い物と比較するには無理がある。
XBOXでアイドルマスターが出てからXBOXは日本が一番シェアが少ないのに日本が一番課金してるという結果が出ていた それからしばらくして未成年が大金を課金するという問題で年間の制限と規制がかかり企業は十億単位で売り上げが激減したという10年以上前クラスメイトの同級生が武器とかキャラ使うために5000円課金したと言って自分はドン引きしてた今でも正直理解できないし5万円くらい課金してるのに2ヵ月くらいでやらなくなってて本当に病気だと思った
未だに怪盗ロワイヤルもドリランドも釣りスタも生き残ってる当たり初期からいるって強みなんだな
終わらないストーリーってよっぽどの天才がシナリオ手掛けないと続けるのは難しそう。
夢を与えているかどうかは知らんが中毒性は高いな。特に昨今の中華ゲーは面白いのが多い。逆に国産ゲーは…これは発想力の違いというのもあるんだろうが、じらす戦術を上手く使ってるからだろうな。しかし、そろそろこういう風潮無くしていく必要あるんじゃないか?子供の教育的にも宜しくない。
最近はもう絶滅したけど、掲示板とかでユーザー同士がカードをトレードするの楽しかったな。初心者だった頃はシャークトレードにまんまと引っかかった思い出。
スマホでゲームやるならPlay Pass加入が最強や!と個人的には思ってるんですが、実際はそこまで流行ってないんですよねゲームとソシャゲは似ているようでいて、需要が異なっているというか
アニメ/ドラマと映画ぐらい違う気がするよねユーザー層も地味に違う元から、ゲーセンのアーケードゲーム・クレーンゲームやる層とゲーム機のゲームやる層も地味に違うしなあ
2013年頃ちらっとだけやったけど据え置きゲーのように本筋の物語に終わりが無い事、ゲーム自体は工場よろしく単純作業で全く変わり映えしない事がストレス過ぎる
ガチャの興奮と魅力的なキャラに”お布施”する満足感で稼ぐというビジネスモデル本質的にはギャンブル依存症と新興宗教にはめて搾取するという現代の闇の極みみたいなもんだよ
動画UPお疲れ様です。ソシャゲはなんとなくデジタル化したネズミ講にも見えなくもない様な…ある意味関わらなくて良かったと思っています。(誘われたのかどうかはとりあえず別問題でお願いします)
ガチャ:(名詞) 理性の弱い人間から合法的に金を巻き上げる仕組み
中国のソシャゲの規模がすごいのは、中国本土でギャンブルが規制されてるの関係あるのかな?
東方のソシャゲがユーザーフレンドリー過ぎて倒産しかけた話ぐぅ好きwその後のクラファンで、想定の倍のお金が集まったところ含めて
東方っていうジャンルが元々ファンが多いからこそ って感じがするオリジナルで1から作ったゲームじゃそうもいかないだろうな
@@motokokusanagi_0079 たしか、利用者の大半が10代だったことと課金しなくても曲を色々聞けるせいで収益で少なかったとか
某競馬擬人化ゲーで散々嫌な思いして以降、ソシャゲはストーリー眺めるものって考えるようになった金の飛び方もストレスも民度も酷すぎんねん
サイゲのゲームは不必要に対人要素を織り交ぜてくるからね、必然的にイキりチンパンジーが寄ってくる
ステゴ一族と競馬は楽しいものだと教えてくれたことは感謝するわ、出来ればやる気のあるうちにオルフェやドリジャを引きたかった。
自分はリアル馬の方への興味はさっぱりでしたねえ…何かを得たって事もなくただ界隈への嫌悪感だけ積み上げて終わりました
基本的に対戦要素が少しでもあると痛い目に会うのでほぼ隔絶されてるfgoとか艦これみたいな老舗も根強く生き残れるんですよね。競馬はメインを対戦イベントに据えてエグいガチャを実装してるんで正直ソシャゲ慣れしてないと沼一直線です…。
ただでさえ凸しまくらんとアカンのに、玉座やら女神やら質の悪い商法もしてくるから愛想尽きた
現状、1番のソシャゲの問題はマネタイズとしてガチャ以外の有効的な方法を見つけられていないこと。というかガチャっていう概念が強すぎる。馬鹿みたいに当たれば売り上げ出るからゲーム業界が中毒になってる。
15:28 ガチャを全て禁止できなかった理由も掘り下げてほしかったけどやっぱり企業の圧力が凄かったのかな?ソシャゲの持ち物検査とかの問題も減りそうだから全撤廃してほしかったけど、そうすると生き残るゲームも少なくなってたかもしれないから怖いな。
あの騒動の時点でも相当大きな界隈になってましたからそこまで一気に強い規制かけて潰すのは躊躇われたのかもしれないですね。多分混乱覚悟で一気に潰しておいた方が後々のためにはなったんでしょうが…
ガチャを規制しろって奴は多いけど、多くの人が納得の上で課金してるのにたまに出てくる、親の金使ってもうたとかいう子供や、生活費も使ってしまうようなダメ人間を救済するためだけに、経済の仕組みにストップをかけるのはどんだけ危ういのか理解してないね・・具体的にガチャの何がダメなのか知りたいです。このソシャゲのガチャがダメだというなら元祖のリアルガチャはなんでセーフなんでしょうか?
今は確率表記する様になったけどさそれが本当の確率かなんてユーザーにはわからないんだよね
実体の無いものに課金するのは宗教と同じだと思う。じゃあダメなのかと言えばそうではなく、ほどほどならば心の安定につながるけど、盲目に信仰すれば破滅につながると思っている。
宗教は課金すれば、壺やら名誉やらは手に入るよ。寄付の話してるなら慈善団体に寄付って感じか
@@taraaa5570国家挙げての事業に文句は言えないよな
2010年前後に乱立してそこから生き残ったゲームも少しはあるけど、結局今でも続けてるのはデレマス系列くらいかな。
あ〜、『限定キャラ4種類揃えると超絶バフが掛かる!』みたいな奴って脱法コンプガチャとも言えるのか
一時期ウマ娘ハマって課金もしてたけど、今考えるとほんと異常だったな。チャンミの連勝が途絶えて引退したあと我に返って、もう二度とソシャゲには手を出さないと心に誓った。
ギャンブルは確率が低くでも金銭を勝ち取る可能性があるのに、ソシャゲガチャは銭失いしかないのでより悪質と言える
そもそもガチャはギャンブルと同等。必ず運営側が儲かる仕組み。ソシャゲは否定しないけど、欲しいアイテムやキャラを単品で買いたいです。要らない商品は買いたくないのに買わないと手に入らない抱き合わせ商法みたいで嫌いですね。 今なら100連ガチャプレゼント…欲しいのはガチャじゃない。キャラやアイテムだ。だからソシャゲやめました。
サ終したらもう出来ないってのがどうにも。オルタナティブガールズ2なんかはサ終のときにスタンドアロンで起動できるアップグレードしてたけど。
低確率を引いた時にでるドーパミンに抗えない人はハマっていく、しかもそれ自体は金にならないからパチンコよりリターンも期待できない(アカウント売買は別)ギャンブルって本当に面白いなぁ
きめい丸出てくるシーンめちゃ面白い
このガチャビジネスが平然とまかり通ってるのヤバいよなグリーとDeNAとバンナムとソニーは反省すべきだわ
そりゃここ十数年appleやGoogle、Amazon、OpenAI、Nvidia等々が色々やっている一方で、日本ではこのビジネスが稼ぎ頭(といってもほぼ国内からのみで輸出は出来ていない)なんだから、デジタル赤字も拡大するわw
今はもう一周回ってコンシューマゲームに回帰してきてるからなあ流行中のブルアカやスターレイルみたいなゲームはもはやソシャゲとは完全に一線を画してるし
そうはいうても、この動画で取り上げられているソシャゲーではなく、アプリゲーの話なら課金額を考えれば、コンシューマとどっちが市場がデカいんすかね・・?
任天堂がコロナ禍ブーストもあって利益上げまくってるし、switchの売り上げ台数も凄いもんな
パチ屋のGAIAを挙げて欲しいですね。おなしゃす!
怪盗ロバイヤルはもう終わってます
それ考えたら元のゲーム自体には課金要素はほとんどないんだけど、気がついたらローソンはともかく、鎮守府のある地方でイベント開いたり、三越とコラボしたり、ついには金剛型GR86(500万円後半&納車式が富士スピードウェイ)を販売したりしている艦これが如何に異質かがわかる……。ちなみに知ってる人でひとり金剛型GR86の購入抽選権に申し込んで惜しくも逃した提督(嫁艦:榛名)を知ってます……。
艦これの女性版こと刀剣乱舞も大体そういうビジネスモデルだよねえゲーム本体は無料で大体できて、イベントやグッズやメディアミックスでお金を回収するガチャ課金のビジネスモデルなんかよりこっちのビジネスモデルのほうがよっぽど良いと思うなー
微課金でソシャゲやってたけど仕事忙しくなって引退しました。大した時間でなくても毎日って結構、塵積だったなと。
今やおウマに人生を賭ける人もいる事実
ウマに人生賭ける人は100年以上昔から居るから…
競馬「某ソシャゲが出る前からワイに賭けてた定期」ぶっちゃけソシャゲが発明されなかったとしても賭ける奴は他に賭けてたんやろなって
ウマにのって命かけた闘いしてた人なら世界中にいたから(震え)
でも今や終りがもうじきなんだよな。(もう少しやり方があったろうに)
現代のパチンコ金が戻って来ないあたり余計たち悪い
ふふ、思い出という最高の財産が得られるじゃないか(ドヤァ)さぁれっつガチャ!!!ヾ(*゜∀、。*)ノ
格ゲーでゲーセンが大繁盛した時も、同じようなこと言われてたなあ…
パチはギャンブルだけど、ガチャはギャンブルじゃないだよなあ・・
逆に金が戻ってこないからパチンコよりはマシという見方もできるかもしれません戻ってくる可能性がわずかでもあるからこそギャンブルに夢を見て破滅してしまう人が後を絶たないわけですし…
@@taraaa5570この国じゃ考えられないかもしれないけど、普通にギャンブル認定している国も在るんだよなぁ…
高校時代にモバゲーに紹介扱いで登録してくんね?って特段仲良くない人に言われたな、懐かしい
ブラウザゲームでハマったのはプーさんのホームランダービー。ガチャなし
元ソシャゲ会社社員です。会社の成り立ちから問題があることは多々あります。経営陣がそもそもIT会社を始めたつもりで、たまたまビジネス商材として手を出したソシャゲが当たったからなんとなくやってるだけでゲームのことなんて興味無いということがよく発生していました。
世の中お金さえあればどうとでもなるもんね
仕方がないね
それはそれで泥臭くてすき、まあ品質はお察しだけど・・・
会社名調べるとこれゲーム会社なん?ってケースまま見かけますね
今ちょうどウェブトゥーンが同じ問題を抱えていますね
漫画に興味ないIT企業が資金が集まるからと次々参入してる
儲かるならやるってやつか!!ありがちなパターン。
ベンチャーなんてそんなもん。ゲーム会社の多くがベンチャーだったわけだし
セガやタイトーはジュークボックスのレンタルが祖業。任天堂も花札や囲碁、トランプのシェアは高かったが
しょせん京都の中小企業でしょう。ソシャゲーもゲーム業界もたいして変わらんと思う
ガチャガチャのカプセルトイっていつの間にか日本の文化みたいになってるけど、実はガチャの玩具の自動販売機の発祥はアメリカでペニーキング社が1セントでチャームを販売する自動販売機を発売したのが始まり、1950年代末にパンアメリカン貿易から日本に入ってきたもので、現在トミーの一部門の「株式会社ペニイ」(旧ペニイ商会)はアメリカのペニーキング社の協力で設立された会社だったりする。
ところが、このペニーキング社の創業当時の1930年代は、人件費の安い日本は玩具の輸出大国(安価で高品質と評判は良かった)でペニーキング社の初期の玩具自動販売機で売られていたチャームは実は安価な日本製だったりと結構面白い歴史があったりする。
めちゃくちゃ勉強になりました。
ありがとうございます。
こういう雑学好き
確かに日本で流行ったのって電車通勤がデカいのかもな
欧米だと車通勤だから移動中にゲームできないし
大きく流行った頃は、異常だったなぁ。
当時、地方の小さなシステム屋に努めたけど、同業も自社も、ノウハウ無いくせに手を出そうとするし、それに変な入知恵するうさん臭いコンサルとかが入り乱れてた。
正直、現実無視した売上高予測や収益予測のプレゼン資料とかよく回ってきたなぁ。
経営陣も経営陣で、それまでの年間売上高を超えるような月間売上高の予測をよく信じるなぁとか、冷めた目で見てた記憶があるわ。
まぁ、一種のバブルだったんだろうなぁ、としか思えん。
仕事で参加出来ずアーカイブ見させていただきました 今回もタメになる動画ありがとうございます 応援させていただきます😊
ありがとうございます😊
😂❤❤❤❤❤😂?❤❤
今回の掛け軸「課金は家賃まで」は声優の大久保瑠美さんが口にしたもの。
本意は「課金は家賃の額まででやめようね」という戒めでした。それが気がついたら「家賃の額までなら使っても大丈夫」と曲解されて現在に至るそうで……。
1日8時間労働(までにしようね)に似たものを感じる……
射倖心で狂わせるビジネスは不滅です。
なんてこった、もっと家賃の高い物件に引っ越さないと!
高橋名人の「ゲームは1日1時間」と同じですね。
高橋名人自身は「1時間集中して楽しもう」みたいな意味で言ったらしいのですが、PTAみたいな教育関連の組織や親達からは錦の御旗みたいな扱いをされたとか。
この動画で紹介されてる10年以上前のソシャゲはもはや懐かしい代物よな
ソシャゲ業界(スマホゲー業界)も随分と様変わりした
13:47 出たよ悪魔のシステム、「コンプガチャ」。
ホント探検ドリランドが生んだ罪はデカいでマジで
それにしてももうソシャゲが昔話として語られる動画が出てきたのか…
年を取る筈だ
考え付いた人間は割と冗談抜きに刑事罰で裁くべきだよ
あの詐欺まがいのシステムを産み出した罪はあまりにも重い
確か「ドラゴンコレクション」も。
今も完凸とかやりたいならコンプガチャみたいなもんよ
私が昔遊んでたブラウザゲームも規制前だったんでコンプガチャありましたが
元々がマイルームの設置アイテムでコンプでもらえるのもおまけ的な扱いだったんで
さほど問題にはなりませんでしたね。
(たとえばテーブル、イス2色、ティーセット、ケーキスタンド2種をコンプしたら
おまけでサンドイッチがもらえるといった具合。確率はすべて1/6)
DeNAはソーシャルゲームバブルで球団を買収出来るまで儲けたのは凄いよな。
その後球団もしっかり儲けられる様になったし。
まぁ買収したのは"あの"暗黒球団だったからなぁ…
それでも約100億円ですが。
やっぱりTBSはクソ
ベイスターズの再生物語めっちゃ好きです
ベイスターズ暗黒期脱出は中畑監督の功績だけじゃなくて球団経営も真面目に取り組んだからこそだと思う
ベイスはいい親会社に拾われたね。あのままT豚Sのままだったら、今頃球界再編問題沙汰になってたかも?
千葉ロッテも、もっとやる気のある親会社が買収したらもっと儲かる球団になる可能性を秘めているな
楽に稼いでそれを大規模プロジェクトに投資する、が出来ればよかったんだけど、日本のソシャゲ界隈は楽に稼ぐところで止まってしまった感があるね。まあDeNAはそれをスポーツに投資したから成功か。
@@romrd6713 大規模プロジェクト言っても所詮はゲームを作る会社仮にスポーツに行くにしても素人である開発会社にDeNAのように上手くいくとは限らない、それに
せっかく稼いだんだ少しは顧客の求める
楽しいソシャゲに金を突っ込んでも良いだろう?、まあ今となってはもう楽に稼げるゲームじゃなくなったから言ってもしょうがないがね
大規模プロジェクトもあるにはあったのよ。
悉く爆死しただけなのです。
IP頼りで安く作る方がローリスクハイリターンを狙えたのですよね。で、そんなことをやってるうちにIPに頼れない海外勢にスキルでもノウハウでも抜かれたと。
一応グラブルウマ娘のサイゲームスは結構多方面に展開してる印象ありますね。ソシャゲ本体で荒稼ぎして大規模なリアルイベントやってみたり数年かけてCSゲーム作ってみたり自前のスタジオ立ち上げてアニメ作ってみたりとか…まあアニメ事業はブレイバーンとか変なのばっかり作ってて趣味でやってる感も強いですけど
一度しっかり中韓に負けたのは良かったとは思う。
ソシャゲに関わらず一般のゲームでも過去ブランドの信頼食い潰すばかりの企業も多いから、外圧でそういうのがやりにくくなったのは商品がより健全になるとは思うな。
ソーシャルゲームってジャンルを拡大させてくれたことは凄いと思うが、ソーシャル部分がほぼ皆無なのも事実。
モバゲーやグリーの掲示板でやり取りしてた時代が懐かしい。
@@THYYKTKA 戦国ロワイヤルをスナックのお姉さんに勧められて、友達やそこの常連さんとその店でひたすらやってた。でそこのママさんに「カラオケやれよ!客いっぱいやのに静かな店て変な店て思われる!」て怒られました(笑)
今ってソーシャル(SNS活用)+随時課金要素のあるゲームという形態になってますね。
あまり交流要素を付けるとそこから問題発生したり管理が大変なのをSNSサービス会社にほぼ丸投げできて楽なんでしょうね
今や、ソーシャルではなくたんなるアプリゲームだよね。
本来はソーシャルを流行らせたり、ユーザーを増やす目的だったのが、ゲームが儲かりすぎて
ゲームアプリのほうが主流になるという逆転現象w
まさにそれ。ソシャゲというよりスマホゲーか基本無料ゲーと言うべき
というか今やプレイヤー目線だとオンラインで遊ぶメリットが皆無
下手すりゃ基本無料でもオンラインゲームとしての体裁は保っていたネクソンやハンゲームの時代の方がマシ
@@taraaa5570
ゲームですらないよ。単なる依存症関連サービス、ギャンブル。名前を付けるなら「ガチャアプリ」
ソシャゲをストーリー目当てでやっている無課金勢なので課金ユーザーには感謝してます。
ソシャゲは無課金勢だけでは長生きしないのも事実である…
超課金勢が支えてるのが当たり前だけどその通りで…
本来は課金誘導を上手く作って多少のストレスとそれの解決策としての課金という道を用意して微課金勢を大量に増やす方がリスク分散できて健全なんだけどね〜
重課金勢って扱いやすそうでいてふとしたきっかけで我に返って引退する事が多く扱いが難しいから運営陣にとってはありがたいと同時にリスクの大きな存在でもある
@@コメント用-m4wやっぱり微課金を多数確保しといた方が安全ですよね(出来るなら)
最近のソシャゲは重課金者より微課金者を増やそうって動きになってる気がする
重課金者頼りはリスクがね…
バランスだよね。無課金をばったばったとなぎ倒す快感があるから、重課金する者が現れる
無課金がいなければ、金かけて強くなってもPvPで三国無双できないわけだし。
@@コメント用-m4w 課金ゲーは狭く多く課金させるより広く少なく課金させる方が逆に儲かりやすいのは有名な話…
パチ屋通い組が流れてソシャゲに行ったのでパチの遊戯人口が減ったと言われているが、結局ガチャで確率の奴隷になってるのは本末転倒。
パチだけが悪みたいないい方されてるが、実際パチよりシステムやばいんだよな。年齢制限があるパチンコと違いスマホの扱いさえわかれば誰でもできるし
知恵がつけば親のクレカ番号で何十万ものお金突っ込むのも可能なんだし。それで強いカードやキャラ引いても数か月すれば産廃扱いになるし。
ソシャゲはゲームのガワ被った地獄みたいなもんだと思ってる。
パチンコは稼げるからゲームするだけ金かかるソシャゲーよりマシって仕事中パチンコに行くやつを見てるとな
今は公営ギャンブルに行く人増えたから統計学の奴隷になっている
パチスロからソシャゲーに流れて、ウマ娘に触れてからネット競馬は確かにいる
昔遊んでいたブラウザゲームに月2000円位課金していた時期が有りましたが
基本的にアイテムは部屋に飾るタイプのものなのでぶっちゃけガチャで出なくても問題無く
無課金者でも楽しめるイベント等がたくさんあって実に平和でしたね。
あの頃適度に課金して楽しめた経験がデジタルコンテンツの
程よい付き合い方に生きていると感じております。
7:08 そうか残念だったな」で不覚にも大爆笑
17:35 いつものテーマがフェードインしてくるのがなんか察し😅
ソシャゲにして良いか分かんないけど何だかんだにゃんこ大戦争は一番長くやってる位には好き。コラボとかあんまりやんないけどコンプガチャ無いし。
強いキャラいれば勿論心強いけど必ずしも勝てる訳じゃない、戦略立てれば無課金でも強くなれるっていう奥深さが根強いファンを生み出していると染々と感じてる。法律関連もしっかりしてるし。
コラボも居れば便利だけどいなくてもどうとでもなるバランスがいいよね。
他のゲームやったらネコ缶もらえるシステムだけちゃんとしてくれれば…あれ達成してもまともにもらえたことない。
今ビックリマンとコラボしているよ。
にゃんこってそこそこ懐かしい作品とコラボしてるのが良いんだよね。
コンプガチャ禁止は懐かしいな
某マスで大炎上というか注目が一気に集まってたから記憶に残ってる
(一発当ててじゃぶじゃぶ稼げるという)夢を(開発者に)与える
今でも夢見てゲーム制作をしている人が大半だと思う
本格的なゲームが大ヒットした事例である「パルワールド」は伝説だろうな
ヒットはしたけどその後の対応がね…
カード作っちゃいました😊みたいなことされると一気に冷める
いまソシャゲで1番活発なのはもしかしたらDMMの叡智なやつだったりするかもしれない
DMMは3年やれば御の字って感じがする。まともに続いてるのアイギス、花騎士、神姫くらい?
@@gorogorogames8867
DMMはゲームに限らずやってみてダメだったら撤退を繰り返してるし、それを良しとする企業風土だからね。
エロで覇権を持ってる分、投資に躊躇がない。
@@gorogorogames8867
数年前に辞めたエロゲがまだ元気にやっていてビビった...
ミスとトレインガールズってやつ
DMMも工口を解放したSteamにボコボコにされるだろうなぁ....
だって、安くて無修正で工口いんだもん
DMMは2年くらい艦これやってたけど飽きてやめたな。なまじ中途半端な健全ゲームよりあのくらいに特化した方が長生きするのかも。
元ソシャゲ開発メーカー経験者、アート系なら人生一度は経験してもいい職種とは思うけど
修行僧のつもりで挑まないと地獄を見ると考えるべし。
いつでも離脱して次の職場を探す準備だけはしておいた方がいい
8年前、まさにアート関係の所に応募して落ちて当時は悔しいし腹立たしかったが、そう言われたら落されておいてよかったかも…絶対ついていけない
(しかも非正規雇用だったし)
昔甥っ子が親のカードで課金して家族会議になったのを思い出した。その親(兄)はダイヤルQ2で同じように金を使って父にしばかれていた。歴史は繰り返すンやなあ😂
そしてシバいた父も実はカードで...
なんて展開はないですね?😂
@@zaivava271その時代だと質屋に売りに出すとかの話になるのでは?(流石にそこまではあってほしくないが)
@@zaivava271 あ、父親は退職金全部使ってド田舎に土地を買って(事後報告)ログハウス建てて母親から右フック食らってました(笑)
@@キルケ-k4c
お、お、お父さぁ〜〜~んッ😱
@@キルケ-k4cこの流れでいくとあなたも何かやらかしてるな?
ソシャゲの歴史を聞いてると、ほんと波に乗れるかどうかの運も大きいなぁって思う!運営側もリスクあるし、プレイヤーも楽しむのが難しくなったり。どっちも大変だね。楽しい記憶もあれば、悲しい思い出もあるし、難しい所だ 😂🎮
ソシャゲのガチャは規制が入ったというのに、ブラインド系グッズ(コンプセットの販売無し)がいまだ野放しなのがねぇ…
そろそろ、ランダム系グッズは500円以下6種以下とか、法で規制してほしい
主さんが挙げるゲームが楽しみだ🤣
ミクシーも話題入れて欲しかったな。サンシャイン牧場とかからモンストに転換してグリーとかDenaとかがプラットフォーム型ソシャゲからスマホ型に苦戦していたなか、見事に転換はかってたから
ウプ主の孤独感に乾杯🍻
懐かしいわぁ〜
UPお疲れ様です。狂乱の時代だったなぁ…………いや、今でもガチャ関係は酷いけど。
動画内のものではないんですが、大昔に仕事内の作業で「ガチャを実際に引いて設定された数値に近くなるか」のチェックを行ったことがあり-察しの良い人ならもう気付いていると思いますが-合計で100%なる(もしくは近い)設定数値を実際で確認するには100回程度では全然足りなくて、桁を1つ2つ増やしてようやく設定した数値と合致が取れます(その日はこれだけで作業が終わりました)。もちろん仕事なのでデバッグモードを使用してましたが、あの確率で実際にお金を払ってやっていたらと思うと今でもゾッとします……
長文失礼しました。次回も楽しみにしております。
ソーシャルゲームの歴史(というか始発点)なんて考えた事もなかったので勉強になります。
mixiのサンシャイン牧場、やってたなぁ…懐かしい。そうか、あれがソーシャルゲームだったのか
一回デレステで天井叩いて我に返って足を洗ったわ。
キャラ1体の確定入手がSwitchとポケモンのソフト揃える金額よりも高いって世の中何か間違ってるw
無課金者の縁の下の力持ちお疲れ様です。
@@ねっけつきょうし-u6d まあ、デレステは良いゲームなので養分になったことに悔いは無いです。新田美波と三船美優と鷺沢文香が担当です。
まだまだ甘い。重課金者になると二桁はスタートラインにすぎない。さらに3桁超えてからが本番だからw
@@taraaa5570なるほど、そういう重課金兵は貯金とか結婚とかどうしてるんでょうね?
天井がない時に1ありす50万円
っというのが語り草
パズドラで普通に銀でも強いスキル持ちで普通に使える時代が懐かしかったな。多少は課金していた
でもその後どんどん最高星とそれ以外の格差が大きくなってうんざりしていたからパズドラもやめたし他のソシャゲをやる気もない
無課金したら絶対羨むし。課金したら絶対競争心煽られてそれもそれでもっと課金したくなるし。
やめたら色々軽くなった。漫画やfanboxに注ぎ込んだ方ずっと楽しかった。キャラ一人に万円以上を払えた自分がどうかしていた。重課金にとって大した金額じゃないけどね。
そして今のソシャゲ過剰でカジュアルにサ終するソシャゲが多すぎて、なんでこんなゲームに何万円も払えるの?と理解に苦しむ
あのFGOも数年前までは意地でも天井設けなかったけど、天井導入された時はちょっと話題になったのが覚えてる
うp主upお疲れ様です🍵
あのソシャゲの規制をかけようとした政治家が家族もろとも自殺した事件は何だったんだろう
何故かあの事件あと規制の話が一切なくなったし
最近、インフレについていけなくて、全スマホゲー引退した。
時間とかに縛られなくなって、ストレス爆減😅
グラブルやウマ娘等のサイゲームス系のソシャゲを10年以上プレイしている廃課金兵ですが、ソシャゲ課金は賭博や風俗、推し活等と同じです。
身の丈に合わない金額や時間をつぎ込むと痛い目をみます。
ソシャゲやガチャみたいなものは昔からありましたが
ネットの時代ほど企業の収益や他者の行動が可視化されてなかったんです
特定のジャンルが盛り上がったら新規参入が増えるのもこれまた一緒
対象が見た目を変えているだけで人の本質はずっと変わりません
ゲームのバグによりレアカードを簡単に手に入れる手法をプレーヤーが見つけ、それがネット上に広がり、社会問題になった話が一番印象的でした。
バグがあるとそれが利用され社会問題に発展する可能性があるので、ゲームを作るのはミスが許されない大変な仕事なんだと分かりました。
7:53 これ今のパズドラのランク上げ勢の核心ついてておもろい
モバマスでコンプガチャを目の当たりにした世代なので、最近のガチャは随分ユーザーフレンドリーになったなぁと感じてしまうけどたぶん感覚麻痺してるだけだな!
高校時代からの友達(あまり覚えてないけど当時から色んなゲームにちょいちょい課金してたっぽい)がアラサーの現在もいまだにウマ娘だったり原神、学マスに月合計9万とか課金しててひっ迫してるみたいだけど、「課金辞めたい」という割にはそういう動きが見られないのがなんだかなぁ…
昔から3日でいいからゲーム断て、その数万あったら何ができるかよく考えてみてとか(最終手段だけど)アプリ消せとか言ってるけどいまだに改善が見られないからもう治らないんだろうなぁって思って見てる。…以下、人によっては不快になるだろうから注意。
課金ほとんどしない側からするとそんなに水着ガチャとかってそそられるモンなの?って思うし(その気になればそういう画像とか動画纏めてるところあるよね)数万かけたところでそのガチャから出てきた娘と懇ろにでもなれるわけでもナシだから理解できない
いつもわかりやすい動画ありがとうございます
最近こちらの動画にハマった行き遅れババアです
これからも楽しみにしてます
オチが最高
昔の話ですが、ユーザの「ゲームがリリースされてからスタートするまでの時間」と「ガチャに費やす金額」に相関があるって分析を見たことがあります。つまり、新作ゲームにすぐ飛びつく人ほどガチャに熱くなって大金を注ぎ込む傾向にあって、その二つを結びつける関数があるってことです。
ということは、リリース直後に入ってきたユーザーはガチャの確率を下げて金を吐き出させ、後から入ってきたユーザーには甘くして離れるのを防ぐようにすれば最大限金を吸える。
ガチャの確率を明示していなかった頃はそういう操作を規制するすべがありませんでした。実際にどのくらいやられていたかはわからないですが。
自分はモンストやってるけど2017年元旦からやってるメイン垢より2019年後半に始めたばかりのサブ垢の方がやたらガチャの排出良いな~と思いメイン垢を作り直したくらいだからな…
モンストのガチャ排出率表記は2018年の途中からですね
一万円札を数える場面から福沢さんがいなくなるのはいつごろだろう
今更聖徳太子でやってる動画が出てきたらすごい注目されそう
これを見て実際自分もソシャゲとスマホゲームを同一視していたことを知りました
ソシャゲに月パス的なのと周年等のお得な機会にまとめて課金する程度に継続して遊んでる者なんですけど、買い切りゲームが時間的に考えたらお得なのは分かるんですがすぐに終わり(エンディング)が来てしまうって強く認識してから買わなくましたね…ある程度の売上出てるソシャゲなら継続が保証されてるしいっそ長い時間浸れるほうがいいかなと
うーん、しかしソシャゲはサービス終了したら、課金が無駄になるとかもそうだけど、自分では二度と遊べないのがなにより悲しすぎない?
買い切りゲームは、終わりはあるけど、それはある意味作品として完成されてるでしょ。
こち亀と鬼滅の刃ぐらい違うと思う。
まあ、昔からゲームセンターのアーケードゲーム、クレーンゲームもありましたからそれと同じではあるか。
でも、やっぱり昔から、ゲーセンにお金を使う層とコンシューマ機の買い切りゲームにお金を使う層は別だった印書はあるな
動画とあまり関係ないんだけど、
こういう成長産業を見つけて投資するセンスはほんとにすごい
一時間の解説見たいなー
昔どこかで聞いた「ソシャゲは我々にとっては遊びだが、運営にとっては仕事」という言葉が心に残ってる
まぁでも、ソシャゲに限らず娯楽って大体そうだしなぁ…
もうかなり長い間ソシャゲやってるけど、最近のやつはマンネリ化が起こってて新しいゲームはほぼ入れてない。
その昔っからやってるゲームもバランス崩壊やらインフレやらで愛着が薄れていって、段々と家庭用ゲームの買い切り系ゲームに関心が移っている。
そろそろソシャゲも衰退期に入るかもな…🤔
開発費かかりまくる高コストタイトル増えて端末課金も必要というね。。。いっそのこと買い切りや月額制にした方が楽なタイトル多そう
こんな中でキャラ増やすのに課金要素まるで不要な癖に、叡智なスキンの売上だけで7年保つどころか人気ソシャゲの地位を維持し続けるアズレンてやっぱ異常なんやな
初めてプレイしたのがアズレンだったけどSSR7%でそんなもんかと思ってた…
…後に他の3%とか1%とか見て絶句した
ポケ○ロツ○ンのスーパーレア2%がいかに過酷かわかってしまったよ・・・
ああ、うらやましい・・・😢
工口は原始的欲求だからな....
中華ソシャゲって時点でやる気が…
最高レアって、0.5%くらいちゃうの?(末期ゲー
消費者庁でガチャ規制に走った官僚が夫婦そろってお亡くなりになった事件がありましたね。
他の国ではガチャに対する規制が何らかの形で行われていますが、日本ではほとんど無法地帯です。
結構闇が深い問題だと思います。
有名なデマですよそれ
コンプガチャ騒動時の都市伝説ですが事実も曖昧でまず時系列が全く噛み合わない
昔中学生の頃、ダイヤルQ2で10万請求来たと言っていた奴いたな。
社会的ストレスとも言うべきか声だけなのに中毒性があるだろう、
いつの時代もこのような事があるんだな。
このチャンネルは展開がいいから飽きずにみられるが
他のチャンネルは展開が悪いから10分で長く感じる。
テンポの良さは継続していただく有難いので今後のご活躍をお祈りいたしますv(-_-)y
ダイヤルQ2も社会問題になってたな。あれは濡れ手にあわわすぎて、Q2で大儲けした億り人が
続出したらしいしね。ネット黎明期は、ダイヤルアップ接続で電話代が高杉てあぼーんした人多数
そのあとテレホーダイで救われた人がどんだけいただろう?その後のADSLやPHSのつなぎ放題が神すぎる
お疲れさまです。最近FX戦士くるみちゃんで話題になった、スイスフランショックについて取り扱いがあると嬉しいです。
アイドルマスターシンデレラガールズを課金プレイしていました。
ゲーム自体はプレイヤーが札束で殴り合うスタイルでしたが
ルールはシンプルだったしランキング形式の対人戦は中々楽しかったですね。
獲得したキャラ(カードの形式)で人気があるものはアイテム換算で10~25万円くらいで
トレードされていました。戦力面というよりはキャラのデザインが重要だった気がします。
そんな感じでしたがサービス終了によりすべてのアイテムは良い思い出となりましたが(笑)
現在もスマホ用リズムゲーム(勿論課金要素あり)として生き残っていますがいつまで楽しめることやら…
元職場、トチ狂ったかのようにモンストハマってるおっさんだらけだったな。
最初は喫煙所とかで1クエやりながら駄弁るとかのちょっとしたコミュニケーションツールみたいなポジションだったのに、気付けば限定キャラ引いただの高難易度クリアしただのでマウント取り合うようになってた。
サン牧懐かしすぎる 攻略本が出たときはすごい時代だと思ったもんだ
あの頃は友達のところの虫を駆除するのに全力を出してた
有料石でガチャを回さないくらいのプレイを長い事やってるけど楽しみ方が貯めた石をどこに投下したら最前線に近づけるかみたいになってる
あと必要プレイ時間の短縮
DeNAは任天堂と携帯電話向けゲームの共同開発をすることが決まった際、記者会見で
「歴史と伝統のある任天堂さんとこうやって共同でゲームを作れるようになったのは光栄の極み」みたいに言ってたな。
おそらくグリーやその他の会社が真偽不明ながらイキり発言をしてたのを気にしてたんだろうなと思ったw
普通の会社だったら業務提携相手をけなしていいことは全くなく、おだてて角がない方が絶対いいに決まってますので、単に他の新興ゲーム企業がオカシイだけだと思います。
ゲームは娯楽として素晴らしい物だと思ってるけど、ソシャゲは可処分所得と可処分時間どっちも侵食するからハマるべきではないよねぇ
何万かけても欲しいキャラがいること自体は否定しない魔理沙優しい
ギャンブルがなくならない、なくせないのと同じで、いわゆる課金制度は手を変え品を変えなんでしょうなー。
ありがとうございました。
ソシャゲも数年前のFGO/ウマ娘時代と比べるとウハウハではなくなっているよね
代わりに韓国中国の原神やアークナイツあたりが流行っているけど結局昔からの隙間ゲーが長いこと遊ばれている気がする
ガチャゲーは買取ゲームと並べて語るな
としか思わん
あんなゲーム性が皆無の時間と金を浪費するだけ、さらには思考力ゼロで良い物と比較するには無理がある。
XBOXでアイドルマスターが出てからXBOXは日本が一番シェアが少ないのに
日本が一番課金してるという結果が出ていた それからしばらくして
未成年が大金を課金するという問題で年間の制限と規制がかかり企業は十億単位で売り上げが激減したという
10年以上前クラスメイトの同級生が武器とかキャラ使うために5000円課金したと言って自分はドン引きしてた
今でも正直理解できないし5万円くらい課金してるのに2ヵ月くらいでやらなくなってて本当に病気だと思った
未だに怪盗ロワイヤルもドリランドも釣りスタも生き残ってる当たり初期からいるって強みなんだな
終わらないストーリーってよっぽどの天才がシナリオ手掛けないと続けるのは難しそう。
夢を与えているかどうかは知らんが中毒性は高いな。特に昨今の中華ゲーは面白いのが多い。逆に国産ゲーは…
これは発想力の違いというのもあるんだろうが、じらす戦術を上手く使ってるからだろうな。
しかし、そろそろこういう風潮無くしていく必要あるんじゃないか?子供の教育的にも宜しくない。
最近はもう絶滅したけど、掲示板とかでユーザー同士がカードをトレードするの楽しかったな。
初心者だった頃はシャークトレードにまんまと引っかかった思い出。
スマホでゲームやるならPlay Pass加入が最強や!
と個人的には思ってるんですが、実際はそこまで流行ってないんですよね
ゲームとソシャゲは似ているようでいて、需要が異なっているというか
アニメ/ドラマと映画ぐらい違う気がするよね
ユーザー層も地味に違う
元から、ゲーセンのアーケードゲーム・クレーンゲームやる層とゲーム機のゲームやる層も地味に違うしなあ
2013年頃ちらっとだけやったけど据え置きゲーのように本筋の物語に終わりが無い事、
ゲーム自体は工場よろしく単純作業で全く変わり映えしない事がストレス過ぎる
ガチャの興奮と魅力的なキャラに”お布施”する満足感で稼ぐというビジネスモデル
本質的にはギャンブル依存症と新興宗教にはめて搾取するという現代の闇の極みみたいなもんだよ
動画UPお疲れ様です。
ソシャゲはなんとなくデジタル化したネズミ講にも見えなくもない様な…
ある意味関わらなくて良かったと思っています。
(誘われたのかどうかはとりあえず別問題でお願いします)
ガチャ:(名詞) 理性の弱い人間から合法的に金を巻き上げる仕組み
中国のソシャゲの規模がすごいのは、中国本土でギャンブルが規制されてるの関係あるのかな?
東方のソシャゲがユーザーフレンドリー過ぎて倒産しかけた話ぐぅ好きw
その後のクラファンで、想定の倍のお金が集まったところ含めて
東方っていうジャンルが元々ファンが多いからこそ って感じがする
オリジナルで1から作ったゲームじゃそうもいかないだろうな
@@motokokusanagi_0079
たしか、利用者の大半が10代だったことと課金しなくても曲を色々聞けるせいで収益で少なかったとか
某競馬擬人化ゲーで散々嫌な思いして以降、ソシャゲはストーリー眺めるものって考えるようになった
金の飛び方もストレスも民度も酷すぎんねん
サイゲのゲームは不必要に対人要素を織り交ぜてくるからね、必然的にイキりチンパンジーが寄ってくる
ステゴ一族と競馬は楽しいものだと教えてくれたことは感謝するわ、出来ればやる気のあるうちにオルフェやドリジャを引きたかった。
自分はリアル馬の方への興味はさっぱりでしたねえ…
何かを得たって事もなくただ界隈への嫌悪感だけ積み上げて終わりました
基本的に対戦要素が少しでもあると痛い目に会うのでほぼ隔絶されてるfgoとか艦これみたいな老舗も根強く生き残れるんですよね。競馬はメインを対戦イベントに据えてエグいガチャを実装してるんで正直ソシャゲ慣れしてないと沼一直線です…。
ただでさえ凸しまくらんとアカンのに、玉座やら女神やら質の悪い商法もしてくるから愛想尽きた
現状、1番のソシャゲの問題はマネタイズとしてガチャ以外の有効的な方法を見つけられていないこと。
というかガチャっていう概念が強すぎる。馬鹿みたいに当たれば売り上げ出るからゲーム業界が中毒になってる。
15:28 ガチャを全て禁止できなかった理由も掘り下げてほしかったけどやっぱり企業の圧力が凄かったのかな?
ソシャゲの持ち物検査とかの問題も減りそうだから全撤廃してほしかったけど、そうすると生き残るゲームも少なくなってたかもしれないから怖いな。
あの騒動の時点でも相当大きな界隈になってましたからそこまで一気に強い規制かけて潰すのは躊躇われたのかもしれないですね。多分混乱覚悟で一気に潰しておいた方が後々のためにはなったんでしょうが…
ガチャを規制しろって奴は多いけど、多くの人が納得の上で課金してるのに
たまに出てくる、親の金使ってもうたとかいう子供や、生活費も使ってしまうようなダメ人間を
救済するためだけに、経済の仕組みにストップをかけるのはどんだけ危ういのか理解してないね・・
具体的にガチャの何がダメなのか知りたいです。このソシャゲのガチャがダメだというなら
元祖のリアルガチャはなんでセーフなんでしょうか?
今は確率表記する様になったけどさ
それが本当の確率かなんてユーザーにはわからないんだよね
実体の無いものに課金するのは宗教と同じだと思う。じゃあダメなのかと言えばそうではなく、ほどほどならば心の安定につながるけど、盲目に信仰すれば破滅につながると思っている。
宗教は課金すれば、壺やら名誉やらは手に入るよ。寄付の話してるなら慈善団体に寄付って感じか
@@taraaa5570国家挙げての事業に文句は言えないよな
2010年前後に乱立してそこから生き残ったゲームも少しはあるけど、結局今でも続けてるのはデレマス系列くらいかな。
あ〜、『限定キャラ4種類揃えると超絶バフが掛かる!』みたいな奴って脱法コンプガチャとも言えるのか
一時期ウマ娘ハマって課金もしてたけど、今考えるとほんと異常だったな。
チャンミの連勝が途絶えて引退したあと我に返って、もう二度とソシャゲには手を出さないと心に誓った。
ギャンブルは確率が低くでも金銭を勝ち取る可能性があるのに、ソシャゲガチャは銭失いしかないのでより悪質と言える
そもそもガチャはギャンブルと同等。必ず運営側が儲かる仕組み。ソシャゲは否定しないけど、欲しいアイテムやキャラを単品で買いたいです。要らない商品は買いたくないのに買わないと手に入らない抱き合わせ商法みたいで嫌いですね。
今なら100連ガチャプレゼント…欲しいのはガチャじゃない。キャラやアイテムだ。
だからソシャゲやめました。
サ終したらもう出来ないってのがどうにも。オルタナティブガールズ2なんかはサ終のときにスタンドアロンで起動できるアップグレードしてたけど。
低確率を引いた時にでるドーパミンに抗えない人はハマっていく、しかもそれ自体は金にならないからパチンコよりリターンも期待できない(アカウント売買は別)
ギャンブルって本当に面白いなぁ
きめい丸出てくるシーンめちゃ面白い
このガチャビジネスが平然とまかり通ってるのヤバいよな
グリーとDeNAとバンナムとソニーは反省すべきだわ
そりゃここ十数年appleやGoogle、Amazon、OpenAI、Nvidia等々が色々やっている一方で、日本ではこのビジネスが稼ぎ頭(といってもほぼ国内からのみで輸出は出来ていない)なんだから、デジタル赤字も拡大するわw
今はもう一周回ってコンシューマゲームに回帰してきてるからなあ
流行中のブルアカやスターレイルみたいなゲームはもはやソシャゲとは完全に一線を画してるし
そうはいうても、この動画で取り上げられているソシャゲーではなく、アプリゲーの話なら
課金額を考えれば、コンシューマとどっちが市場がデカいんすかね・・?
任天堂がコロナ禍ブーストもあって利益上げまくってるし、switchの売り上げ台数も凄いもんな
パチ屋のGAIAを挙げて欲しいですね。
おなしゃす!
怪盗ロバイヤルはもう終わってます
それ考えたら元のゲーム自体には課金要素はほとんどないんだけど、気がついたらローソンはともかく、鎮守府のある地方でイベント開いたり、三越とコラボしたり、ついには金剛型GR86(500万円後半&納車式が富士スピードウェイ)を販売したりしている艦これが如何に異質かがわかる……。ちなみに知ってる人でひとり金剛型GR86の購入抽選権に申し込んで惜しくも逃した提督(嫁艦:榛名)を知ってます……。
艦これの女性版こと刀剣乱舞も大体そういうビジネスモデルだよねえ
ゲーム本体は無料で大体できて、イベントやグッズやメディアミックスでお金を回収する
ガチャ課金のビジネスモデルなんかよりこっちのビジネスモデルのほうがよっぽど良いと思うなー
微課金でソシャゲやってたけど仕事忙しくなって引退しました。
大した時間でなくても毎日って結構、塵積だったなと。
今やおウマに人生を賭ける人もいる事実
ウマに人生賭ける人は100年以上昔から居るから…
競馬「某ソシャゲが出る前からワイに賭けてた定期」
ぶっちゃけソシャゲが発明されなかったとしても賭ける奴は他に賭けてたんやろなって
ウマにのって命かけた闘いしてた人なら世界中にいたから(震え)
でも今や終りがもうじきなんだよな。(もう少しやり方があったろうに)
現代のパチンコ
金が戻って来ないあたり余計たち悪い
ふふ、思い出という最高の財産が得られるじゃないか(ドヤァ)
さぁれっつガチャ!!!ヾ(*゜∀、。*)ノ
格ゲーでゲーセンが大繁盛した時も、同じようなこと言われてたなあ…
パチはギャンブルだけど、ガチャはギャンブルじゃないだよなあ・・
逆に金が戻ってこないからパチンコよりはマシという見方もできるかもしれません
戻ってくる可能性がわずかでもあるからこそギャンブルに夢を見て破滅してしまう人が後を絶たないわけですし…
@@taraaa5570
この国じゃ考えられないかもしれないけど、普通にギャンブル認定している国も在るんだよなぁ…
高校時代にモバゲーに紹介扱いで登録してくんね?って特段仲良くない人に言われたな、懐かしい
ブラウザゲームでハマったのはプーさんのホームランダービー。ガチャなし