第20回:ユング心理学最大の功績と謳われる『コンステレーションを読む』について、臨床心理士が解説します💫

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 実際的には、「偶然の出来事に意味がある」と考えるよりも、「意味を見いだす」というレベルで捉えておくことが良いと思います。この領域に囚われてしまうと、なんでもかんでも関連づけてしまい、現実的な思考からどんどん離れてしまう危険があるので、注意してください。

КОМЕНТАРІ • 2

  • @maru3765
    @maru3765 11 місяців тому +2

    動画とても面白かったです!ユング心理学に興味があって、河合隼雄先生の本を五、六冊、エセンシャル・ユング、赤の書を途中まで…と色々読みながら、UA-camも時々検索してみるのですが、河合隼雄先生の講義動画以外はなかなか見応えのある動画を見つけららませんでした。
    こちらの動画は臨床の実例や先生ご自身の体験を通して「コンステレーション」が語られていて、ユングの考え方が現在もその力を失わず、人々が人生をより深く生きるために役立っているんだな…と実感することが出来ました。
    他の動画も視聴させていただきます!楽しみです😊

  • @parisoinone8373
    @parisoinone8373 11 місяців тому

    内容は素晴らしい。しかし、視聴する側に立って動画を制作する必要が有ります。まず、簡潔に動画を纏める事。視聴する側にとって時間は貴重です。誰しも人生は限られているのですから。あと、ユング心理学には私も大いに興味をそそられますが、それにばかり傾倒してはなら無いという事です。結局、人間の考えたこの手の理論というのは自然現象に、それらしき理由を後付けしたものに過ぎません。精神分析、心理学の分野では特にその事が言えるでしょう。