【仮名書道 最強練習法】「高野切第三種編」 時間がなくても大丈夫!「目で見る臨書」(理論的な分析でコツをつかめ!)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 22

  • @kaoruaska6188
    @kaoruaska6188 3 роки тому +8

    有難うございます。関戸もそうですが高野切奥が深いですね。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +6

      コメントありがとうございます。高野切第三種を臨書する方が多いのも頷けます。書き手の意図がとても理解しやすく、分析しやすい定番古筆の一つです!

  • @紀貫之-h8m
    @紀貫之-h8m 3 роки тому +7

    赤鉛筆で指しているところがアナログチックで好き
    わかりやすくて感動

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +5

      コメントありがとうございます! 
      基本的にアナログ人間です(笑) ご視聴いただけて嬉しいです!

  • @こうげん常博R11
    @こうげん常博R11 3 роки тому +8

    息が止まりそうだけど分かりやすくて理解出来ました。練習も楽し!書いているとコロコロも忘れますよ。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +6

      コメントありがとうございます! 是非練習の参考にしてみてくださいね。いつもコメントありがとうございます!

  • @yu-yu2177
    @yu-yu2177 3 роки тому +6

    待ってましたー!!
    先生の説明分かりやすくて、ほんと神です。
    何回も見返して、練習頑張ります。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +6

      コメントありがとうございます😊
      動画を作るのに段々と慣れてきたのかもしれません。これからも分りやすさに留意して配信していきたいと思いますので、ご視聴よろしくお願い致します😌
      練習の際にわからないことなどありましたら、お気軽にご質問ください!

  • @marucoron4749
    @marucoron4749 3 роки тому +6

    今回も、ワクワクしながら拝見しました!古筆によって分析の仕方が随分違うものですね😊とても勉強になりましたいつもありがとうございます😊🍀まだまだ、色々な古筆の分析を教えていただきたいです。
    土井先生に頼り過ぎでしょうか?分析の仕方のコツはありますか?
    分析の仕方シリーズ化していただいけたら嬉しいです!
    色々な古筆があって奥が深いです🤔

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      コメントありがとうございます! 古筆によって様々な性格がありますが、平安時代に書かれた古筆はやはり右の行に合わせて左の行を当てはめていく傾向が強いです。ですので、右と左の行の響き合いに着目するのがポイントになります。この傾向は時代が下るにつれて崩れてしまうのですが、やはり平安時代のこうした技術・姿勢をお手本に、現代の私たちも作品を書きたいものですね。

    • @marucoron4749
      @marucoron4749 3 роки тому +6

      @@Japanese_Calligrapher 丁寧にお答え頂きありがとうございます🙇臨書の勉強の仕方を教えてくださった土井先生に感謝の気持ちで一杯です😊💕臨書の勉強をしっかりして作品作りに生かせるようになりたいです楽しみながら励みます😄いつもありがとうございます🍀応援しています🍀ご自愛くださいませ😊

  • @user-sumiduna
    @user-sumiduna 3 роки тому +7

    こんにちは先生😊今回は高野切第3種ですね!ほとんどの仮名の先生はここから古典は入りますね😊短く、二連、三連綿が多く基礎基本になりやすいし、初心者がやりはじめるには古典の中ではやはり1番適しているのかと?😊ここから先は教える先生の好みや本人が好きなものに変わっていきますね。でも必ず通ってやったほうが良い、またやらなきゃいけないとも思える第3種、第3種をやると一種も二種も分かりやすくなり幅が広がる。そして違う古典へと派生していく!でもこの第3種を簡単なようですが奥深さを勉強しないと色々学べなかったり落としが出てくる!とても解りやすく今の世代の人達には入りやすい教え方😊先生はいつも魅力的な教え方だ!楽しいが勉学に入っている。次を楽しみに待ってます😊

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +7

      嬉しいコメントありがとうございます! 前回の関戸本古今集と高野切三種の違いをお伝えしてみました。高野切三種はとても書きやすい古筆なのでユーザーも多いですね。今回書いた部分は高校の教科書にも載っている有名な部分ですので、皆様のご参考になれば幸いです。

    • @user-sumiduna
      @user-sumiduna 3 роки тому +5

      はい😊

  • @桜14
    @桜14 3 місяці тому

    む!難しい…。「傾斜」やってみます。

  • @星野鉄郎-w7e
    @星野鉄郎-w7e 3 роки тому +8

    昭和のスポ根的指導も懐かしいけれど、今は土井先生のような理論と解説力のある指導者が断然評価される‼️
    ともすれば根性論に陥りやすい書道の世界に新風を吹かせてください😄
    頑張れ土井先生‼️

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +6

      嬉しいコメントありがとうございます。私ももともとは昭和のスポ根が大好きなのですが、それでは近年の学校現場で教師はできないので、こういうスタイルになりました。これからもご視聴よろしくお願い致します!

  • @くろすけまっくろ-n6s
    @くろすけまっくろ-n6s 3 роки тому +7

    なるほど! こういった理論的な教え方の方が「若者」は絶対やる気になりますね! 中学生や高校生の指導にも使えそうです!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  3 роки тому +5

      コメントありがとうございます! そうなんです! 今の生徒たちは「なぜ」「どうして」を当然のように質問してきますよ。探究学習やものの見方・考え方を育む教育の成果でしょうか。是非、理論で攻める場合と根性論で諭す場合と、生徒の状態や性質に合わせてメリハリのある指導をしてあげましょう!

  • @わさチャン-p2w
    @わさチャン-p2w 2 роки тому +1

    わかりやすい解説ありがとうございます。
    先生が使用されているこちらの筆の名前を教えていただけませんか?宜しくお願いいたします。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 роки тому +3

      コメントありがとうございます😊
      赤い筆についてはよくお問合せいただいています。こちらは、池袋書道センターで購入している「桜草 小」という筆です。ネット検索していただき、書道センターにお電話していただけましたら、郵送でも買えると思います。
      定価1000円からの割引で私は50本ぐらいずつまとめて送ってもらっています。

    • @わさチャン-p2w
      @わさチャン-p2w 2 роки тому +1

      ありがとうございます。動画とても参考になります