要支援2と要介護1の違いって? 要介護度の定義と目安をまとめて紹介!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 66

  • @chiaretta-fashion
    @chiaretta-fashion 3 роки тому +10

    とても分かりやすく、勉強になりました。
    高齢者向けの洋服を作って、説明するときに「要支援」「要介護」といった目安を付けて説明しているのですが、改めて私自身が復習することができました。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  3 роки тому +1

      ありがとうございます。このあたりの基準って、知っているようで、いざ誰かに説明するときにはうまく伝えられなかったりするんですよね。
      少しでも役に立てたのであれば幸いです。

  • @のり-w4s
    @のり-w4s 7 місяців тому +2

    本当にわかりやすい。先生の動画を毎日一つずつ観て学びます。介護認定審査員で看護師ですが学びが全く足りないと思いました。ありがとうございます😊

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  7 місяців тому

      コメント、ありがとうございます。
      多くの方々を支えているプロの方からお褒めいただき、とても嬉しいです。これからも頑張ろうという気持ちが、より強くなりました。

  • @junko-t8337
    @junko-t8337 3 роки тому +6

    先月、田舎の母が認知症だと父から連絡がありました。覚悟をしてたもの不安でいっぱいになりました。父も動揺しており落ち着かせるのに一苦労。そんな中こちらの動画に出会いまして、介護認定して頂ける所まで手続き出来ました。
    でも、自身の仕事の事など、まだまだ問題ばかりなので、これからも拝見させて頂きます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  3 роки тому +1

      コメント、ありがとうございます。介護の入口に立つと、多くの不安が押し寄せてくるもの。junko-Tさんもお父様も、お辛いことと思います。
      長い人生を考えると、ご自身のお仕事を大事にしながらできる範囲で介護をしていくことが大事。介護保険などの公的制度のほか、勤務先の両立支援制度についてもしっかりと調べて、うまく活用することを考えてみてください。
      ただ、勤務先の両立支援制度を「介護をするためのもの」として使ってしまうと、自ら介護を抱え込んで離職リスクを高めることになってしまいます。勤務先の上司や人事部門、地域包括支援センターやケアマネジャーと相談しながら、「仕事と介護を両立できる体制を構築するための制度」として使ってくださいね。
      junko-Tさんやご家族の状況が、少しでも良い状況になることをお祈りいたします。

    • @junko-t8337
      @junko-t8337 3 роки тому +2

      @@oyacarecom
      ありがとうございます。
      気持ちが楽になりました😭

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 роки тому +4

    先生ありがとうございます
    いつも助かります。

  • @__0409
    @__0409 2 роки тому +4

    とてもわかりやすくありがとうございます。自分は要介護5で認知症III Bの母を介護してますが、普通のショートステイでは受け入れ拒否されたりと行き詰まってまして、これからも勉強させていただきます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      要介護度からして、かなり大変な日々を送られていることと思います。
      既にご存知かと思いますが、ショートステイの利用にあたっては、病院や老人健康保健施設などが提供している「短期入所療養介護」を選んで相談するようにご留意ください。解説は、こちらがわかりやすいです。
       ↓
      www.cocofump.co.jp/articles/kaigo/148/
      「短期入所療養介護」を提供している事業者については、下記サイトにて探すのが良いかと思います。
       ↓
      www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 роки тому +4

    いつも有り難うございます

  • @ノンアルコール-j8h
    @ノンアルコール-j8h 2 роки тому +2

    わかりやすく聞き取りやすい説明でした。ありがとうございました。
    身だしなみは気にする方(特にヒゲ)なので、見ようか見まいか迷いましたが、見て良かったです。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому +2

      コメント、ありがとうございます。
      閲覧を躊躇されるようなビジュアルで恐縮です。
      ヒゲについては生まれつき皮膚が弱く、剃ると真っ赤になっちゃうんですよね。自分で会社を作って以来、初対面の方に覚えてもらいやすくする狙いを含めてバリカンで手入れする程度に切り替え、現在に至るといった感じです。既にキャラの一部になっているので、ご容赦いただけると幸いです。

  • @まめすけ-y5m
    @まめすけ-y5m Рік тому +3

    要介護度の差は自治体以上に認定員の性格によるものがとても多いと思います。
    同居してる私から見ても要介護2に見えるのに人間的に優しい認定員は要介護2、冷たい認定員は要支援2でした。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  Рік тому +5

      コメント、ありがとうございます。
      確かに、調査員さんの考え方や性格に影響される部分も大きいですよね。
      難しいことなんでしょうが、人や地域に影響されず、介護が必要な人やその家族の状況に合わせて、みんなが公平に判定されるようになってほしいものです。

  • @くまさん-e4o
    @くまさん-e4o Місяць тому +2

    方足立ちで靴下は履くなんて事は、20代の頃から、できませんでした。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  Місяць тому +1

      コメント、ありがとうございます。
      厚生労働省の目安自体が、かなりアパウトな感じなんですよね。私も、若い頃から片足立ちで靴下を吐いたりしていませんでした。

  • @るんるん-h6u
    @るんるん-h6u 2 роки тому +2

    両親が認知症、要介護1と4です。介護保険でめいいっぱいお世話になっています。それでも大変です。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому +1

      コメント、ありがとうございます。
      介護保険の存在はありがたいですよね。ありがたく使い倒させてもらいながら、少しでも負担を軽減しないと、長いスパンで介護を支えていくのは困難だと心から思います。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 роки тому +2

    先生お世話になっております
    父が要介護1先日決まりまして
    寒い季節だけ手足が動かす。事が大変で仕事いってますけど
    送り向かい会社の人がしてますが
    会社にいっても倉庫に座ってるどけでなにもしてませんが
    病院のいけんしょうと
    市役所の人が着て色々しまして
    暖かい季節
    自分で何もかも出来ますが!
    寒い季節だけ
    水が触れなくて膠原病じゃないんですけど
    ホッカイロで暖めてやっと動いてます。
    市役所に介護の人に
    何で冬場だけ辛いのに
    助けてもらいたいと話してたのに
    要介護1で何の意味もないと
    話したが
    母が認知症で
    その分父がしてるんですが
    冬になると
    普段出来ることが出来なくなって父が
    生活のサポートしてもらいたいが要介護1でどこまで着るんですか

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому +3

      コメント、ありがとうございます。
      寒い季節はいろいろと身体に堪えることが多いので大変ですね。難しいかもしれませんが、なるべく無理をされず、穏やかに過ごされますようにご留意ください。
      日常生活のサポートについて、介護保険の訪問介護や通所介護だけで不足するようなら、シルバー人材センターに家事の一部を頼んでみるのも検討の余地ありかと。60歳以上の元気なシニアの方々が、家事などを代行してくれます。
      有償なのですが、1時間あたり1000円から1500円程度と、一般的な家事代行会社や便利屋を利用する半額〜1/3ぐらいで利用できます。
      全国に支部があるので、興味があるようなら下記のサイトで調べてみてください。地域包括支援センターに聞いても教えてもらえるはずですが。
      www.zsjc.or.jp/

    • @とら-h3e
      @とら-h3e 2 роки тому +1

      先生なんてお礼したらいいか
      本当にありがとうございます
      休み明け聞いてみます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      いえ、少しでも参考になったのであれば幸いです。

  • @taks4476
    @taks4476 2 роки тому +5

    要介護にしてくれたら救えるからと、圧迫骨折で苦しんで介護申請した利用者 要支援2になり、必要なサービス使えず 2ヶ月の間に三回入院
     現在要介護4  長谷川式介護申請時 27点  2ヶ月で7点 
    要介護認定は、予後を予測しない
    ケアマネの意見は聞かないんだから
     悪化していくのを必死でたえ、足りないサービスをケアマネがタダ働き
     悔しかったなぁ
    何が悔しいって一時判定要介護1
    審査会で要支援2にしたんですよね
    審査会の、メンバー責任とれ!

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому +2

      コメント、ありがとうございます。
      とても残念な思いをされたんですね。
      審査会で要支援2になったということは、「長谷川式の結果からして、認知症ではないだろう」と判断された可能性が高いんでしょうね。要支援と要介護では、利用できるサービスに大きな差があるので、悔しいお気持ちはよくわかります。
      現実問題として、ここ数年、多くの自治体において要介護認定の結果が厳しくなっているように感じてなりません。私の母も、前回の認定時より明らかに状態が悪くなったのにもかかわらず、要介護度を下げられてしまったことがあります。そのときは、ケアマネジャーさんと一緒に戦い、認定のやり直しをしてもらいました。
      審査会の方々には、普段から要介護者に寄り添い、その状況を把握しているケアマネジャーや介護家族の声に、もっと耳を傾けてほしいと強く思います。

  • @あさちい-c7i
    @あさちい-c7i Рік тому +1

    分かりやす過ぎて登録しました❤
    初任者研修に通ってばかりで 分からない事だらけで困ってました🥺ぴえーん
    有難う御座います!

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  Рік тому

      コメント、ありがとうございます。
      現場で頑張るプロの方のお役に少しでも立てたのであれば、とても嬉しいです。資格取得、大変だと思いますが、ご努力が実を結ぶことをお祈りしております。

  • @シャン子-l4v
    @シャン子-l4v Рік тому +3

    初コメントさせて頂きます。だいぶ前の動画ですが、ご意見頂けたら幸いです。90歳母、特養に入所しています。要介護3で認知はありません。タイミングでラッキーな事に特養に入所ができ、入所中介護の更新がきた為、施設内にて調査を行い、結果要介護2に下がりました。今回は施設側からの取り計らいで特例入所となり現在も入所していますが、今後、更新がきた時に施設内にて認定調査を行うかと思われます。家族は立ち会えません。母は現在日常車椅子に乗っています。何か介助があり支えがあれば何とか歩けそうな感じもありますが、何とも言えません。母は歩けないと言っています。認定調査の時、調査員にもよるかと思いますが、普段から車椅子を使用しているので、見た目でこの人は歩けないと判断して頂けるのでしょうか?母は認知はありません。施設にいるので、入浴は介助されています。立位等は何かつかまれば可能かと思われます。総合的に歩けるか、歩けないかで要介護度がかわるような気がします。どう判断されますか?

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  Рік тому +1

      コメント、ありがとうございます。
      お母様の年齢と状況を考えると、今後、要介護2のままでも特例入所を続けてもらえる可能性は高いでしょうね。また、自治体や訪問調査員、認定審査委員会の人々の考え方などによって、要介護度は結構ぶれることもあるので、今後の介護保険の更新の際によっぽど現状に合っていない軽度の判定が出た場合は、特養から行政に認定調査のやり直しの請求などが行われると思います。その意味では、今の時点で過剰な心配は不要だと思います。
      要介護認定自体はさまざまな項目の掛け合わせで行われるので、必ずしも目安通りの認定結果になるわけではありません。標準的な一次判定のシミュレーションをなさりたいようなら、下記をご参照ください。
      要介護認定「一次判定」、誰でも簡単にシミュレーションする方法 | 親の介護の親ケア.com
      www.oyacare.com/watch/hoken/hoken_008/

    • @シャン子-l4v
      @シャン子-l4v Рік тому +1

      ⁠@@oyacarecom
      早速のご返信ありがとうございます。母は特例入所の単身者との事から入所を取り計らって頂きました。動画にある74項目のシュミレーションも拝見致しました。色々参考になりました。又、お心強いコメント有難うございました。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 3 роки тому +4

    一回目 訪問調査ダメで
    認知症です
    三ヶ月後です。
    二回目 要介護1です
    整形外科で検査したら
    僕自分なりですが
    要介護2でも
    いいと思います。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 роки тому +3

    いつもありがとうございます。
    認知症 うつ アパシー
    初期 怒ったり!泣いたり
    無気力 何もしたくない
    でしたが!
    今デーサビスと整形外科のリハビリいってます。
    認知症 うつ アパシー
    直るんですか!
    病院では
    アルツハイマー認知症と話されましたが
    アパシーの薬も飲んでます

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      いろいろとおつらい状況、本当にお疲れ様です。現在の医学では決定的に「治す」ことは難しいものの、症状を抑えたり、進行を緩やかにすることはできるので、なんとか折り合いをつけながら被害を最小化していくというのがめざすべきところでしょうか。
      介護する側が頑張りすぎて心身の調子を崩してしまうと、要介護者を守ることもままならなくなるので、必要に応じてショートステイについても利用して、介護の「休息日」をつくることもご検討くださいね。

    • @とら-h3e
      @とら-h3e 2 роки тому

      ありがとうございます。
      父言葉の暴力がなくなれば
      平和なんですけどね
      夫婦二人で住んでますので
      仕事休んで実家に7ヶ月たちますが
      なかなかすすまないですね。
      休み明け
      市役所から
      審査員が来て
      生活のサポートしてくれないか
      来てもらいます
      父も心臓べんばくしょうと
      肺どう高血圧で
      冬ばになると
      手足が血流が悪くなって
      紫色になってしまって
      痛い怒りが母親いったり
      母親が出来ないこと
      父が痛くてもしてるので
      よけいに
      ヒートアップしてキチガイになってまして
      先日僕が父に怒りまして
      いい加減にしてとはなして
      病気なんだから
      しょうがないでしょうと話しててお父さんが❗どうしたいんですかと話ししました
      言葉の暴力も若いときに母親なぐったり!ぶったり
      そのげえいんもあるんだからねと言いました
      早く平和が来て
      自分の生活がしたいです

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      認知症などによって本人の感情が抑制できなくなると、介護している家族の負担はとても大きくなりますよね。公的な制度などを積極的に活用して、ご自身の生活が少しでも良い方向に向かうことをお祈りします。
      老婆心ながら。お父様に「このサービスを使う?」などと意見を求めると、「必要ない」と反対される可能性が高いと思いますので、家族側が正しいと信じることを貫くことをオススメします。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 3 роки тому +2

    要介護1ですがよくいきてると
    要介護2にだと思います
    整形外科でレントゲンMRIの検査したらわかりました
    階段上がるにもよう手で上がらないと階段のぼれないです

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  3 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      この動画は、あくまで厚労省が出している「目安」なんですよね。実際の要介護認定の結果は、訪問調査による「一次判定」がベースとなります。
      一次判定の内容やシミュレーションツールも別の動画で紹介しているので、良かったらご覧ください。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 роки тому +2

    ご無沙汰しております。
    以前ありがとうございます
    認知症介護1です
    じじつしえん
    市役所で書類書いて
    2割~1割になりました
    母親73さいです。
    1つ聞きたいことがありますか
    マルフクにするにはどおすればいいんですか!
    さかいめがわからないです
    病院もデーサビスの人も言わないので
    自分が調べて動いてます

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      「マルフク」とは、いわゆる「マル福(医療福祉費支給制度)」のことでしょうか?もしそうであれば、下記のページが参考になるかと思います。
      www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/koso/fukushi/koso/guide/guide03.html
      自治体によって細かな差異があるので、地域包括支援センターか自治体の保険課に相談するのが一番かと思います。
      医療に関する制度なので、デイサービスの人で詳しい人は少ないでしょうね。また一般的に認知症高齢者が精神障害者手帳の発行を行うケースは少ないので、病院の人は説明を省いたのかと思います。

    • @とら-h3e
      @とら-h3e 2 роки тому +1

      病院のマルフクです
      認知症の人
      マルフク使えないんですかね
      認知症で障害者で手続き出来ますか!

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому +1

      神障害者手帳の申請自体は問題無くできるはずです。手帳が発行されるかどうかは、認知症の程度や自治体の判断に委ねられますが。
      ご参考までに。
       ↓
      sure-i.co.jp/journal/tax/entry-225.html
      nakamaaru.asahi.com/article/12123268

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      精神障害手帳の等級は、下記のように分かれます。
       ↓
      www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta4615&dataType=1&pageNo=1

    • @とら-h3e
      @とら-h3e 2 роки тому +1

      ありがとうございます
      何かありましたらよろしくお願いいたします。
      誰も教えてくれないので
      助かります

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 2 роки тому +3

    先生先日ありがとうございます
    聞きたいことがあります
    以前母の話でしたが
    今度兄貴要介護3です。
    障害者2です。
    療養型病院リハビリで
    今の病院で3件目ですが
    四件目の病院に入院出来ないですか?
    病院でいきなり退院の話しが来て私たちの施設しようかいしますのでと言われて
    脳梗塞でたおれて
    喉に穴が空いてて
    ふさがってきたと思いますが
    まだ話し方が少し分かってきましたが
    話し方のリハビリも
    歩くリハビリも
    まだダメなので
    だから、病院に入院して欲しいけど!

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      コメント、ありがとうございます。いろいろと大変な状況ですね。心中お察しいたします。
      まずはお兄様が入院されている「療養型病院リハビリ」というのが、下記のいずれに該当するかですね。
       ↓
      ・医療型療養病床(医療保険のサービス)
      ・介護型療養病床(介護保険のサービス)
      「介護型療養病床」については、2024年3月末の廃止が決まっており、他施設への転換や入院患者の他施設への移動が進められています。「医療型療養病床」については、変な言い方ですが富裕層向けの特別室があるところを中心に、受け皿が増えているという実態もあります。
      今回お兄様は他施設への移動を勧められているので、おそらく「介護型療養病床」なのだろうと推察します。
      そのうえで次は、退院を拒むことができるかですが、正直なところ難しいかと思います。少しでも医療的なケアを受けやすい施設(ベストは介護医療院、次に老人健康保健施設)であれば、割と安心できるかと思います。ただし老人健康保健施設の場合は、原則として6カ月しか利用できないので、特例措置として同じ施設を長期利用できないか、あるいは期日内に別の老人健康保健施設に移れるように協力してもらえないかなどを確認することをオススメします。

    • @とら-h3e
      @とら-h3e 2 роки тому +1

      ケアマネージャー

    • @とら-h3e
      @とら-h3e 2 роки тому +1

      先生ご無沙汰しております。
      兄貴が介護3です
      脳梗塞一年と半年入院してまして
      そろそろ退院で夏ごろ
      実家で面倒見れないかと思います。
      だけど施設だと七万以上かかりますので❕
      障害年金にきゅうで六万あるかないかです。まだ金額決まってないです。
      施設の特養も考えてますが
      まだ兄貴50さいだからかわいそうの話も出てます
      実家で面倒見ないと
      ダメかもしれません
      今母認知症介護1
      家で見れないかも知れないですが
      兄貴のめんどう
      違ったアドバイスできたら
      お願いします。
      以前地域のシルバーセンター
      市役所も教えてくれないし
      母の担当のケアマネージャー
      もよく知ってないみたいです。

    • @とら-h3e
      @とら-h3e 2 роки тому +1

      アドバイスお願いいたします

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      お兄様が退院されそうとのこと。そこまで快復されたのは嬉しいものの、現実的にどう暮らしていくべきか悩ましいですよね。
      特養や介護医療院なら、入所期間に制限がないので、そこに入れるのならベストでしょうね。なる早で複数の施設に入所申し込みをしておくことをオススメしたいです。実際に入所するかどうかは、施設に空きが出て連絡が来てから決めれば良いことなので。
      費用的には、お兄様を世帯分離すれば、高額介護サービス費や負担限度額認定での優遇が受けられるので、負担額はかなり減らせるはずです。
      www.irs.jp/article/?p=446
      allabout.co.jp/gm/gc/423954/
      allabout.co.jp/gm/gc/464298/
      「50代だからかわいそう」という意見があるとのことですが、年齢が若いというのは、それだけ介護期間が長期にわたる可能性が高いということです。
      そもそも施設に入るのはかわいそうなことではありません。ごく稀にハズレもあるんでしょうが、私が知る限り施設のスタッフさんたちは毎日、利用者さんのことを思い、懸命に努力している方ばかりです。同じクオリティの介護を、家族が長期にわたってやり続けるのは大変。失礼ながら、少なくとも認知症をお持ちのお母様が適役とは思えないです。
      いきなり特養などの空きが無いのであれば、特養が空くまでの間、老健を利用するか、在宅になる場合でもショートステイを毎月の枠いっぱい(例えば29泊30日)利用するなどしたいところですね。
      家族や親族のなかで、お兄様に対して「かわいそう」という気持ちがあるのなら、入所後になるべく面会の機会を増やしたり、外出、外泊をしながら気分転換につきあうのが良いのではないでしょうか。
      緊急度が高そうなお悩みなので、かなり踏み込んだことを書きました。もしお気を悪くされたようなら恐縮です。

  • @幻視する神
    @幻視する神 6 місяців тому +1

    コンタクトを取りたい

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  6 місяців тому

      コメント、ありがとうございます。
      横井宛の個別連絡をご希望でしたら、下記のフォームまたは公式LINEアカウントからお願いします。
       ↓
      www.oyacare.com/contact/

  • @nana-rg6nd
    @nana-rg6nd 2 роки тому +2

    義母が認知症だと思える言動なので医師と話し合いで包括支援センターの方に自宅に来てもらうことになったのですが義父が家の中に他人を入れたりしたくないようで自分で妻の介護をするからいいと自分で断ってしまったそうです。他にも理由があるようで認知症に認定されたら妻の年金などが入ってる通帳やお金が使えなくなるのではないか?と不安を口にしたそうです。その様子の事実は夫から聞いた話ですが認知症と受けたらお金が引き出せなくなるなど不都合なことは実際出てくるものなのでしょうか?両親はそんなに預貯金はないと思えます。

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому +1

      コメント、ありがとうございます。
      お義母様の件、心配ですね。お義父様がヘルパーさんなど他人の介入を拒んでおられるとのことで、いろいろ難しい状況だとお察しします。
      まず、ご質問への回答ですが、お義母様が認知症だということを金融機関が把握した場合、口座が凍結され、本人はもちろん、家族もお金を下ろすことができなくなります。逆に言うと、バレない限りはキャッシュカードを使ってお金の出し入れをすることはできますが、法律的にはNGですね。特に、自宅のリフォームや入院、施設入所といったまとまったお金が必要な場合、窓口でお金を引き出したりする機会があったりするのですが、そうしたときにバレてしまうといった話はよく聞きます。
      口座凍結に備えて、今すぐオススメしたいのは「代理人カード」の発行です。あらかじめお義母様に言い聞かせておき、お義母様が窓口で意思表示できる必要がありますが、口座名義人であるお義母様のほかに、お義父様またはご主人名義のキャッシュカードを作ることが可能(後々のことを考えると、ご主人名義が良いと思います)。これさえあれば、お義母様が認知症と確定した後でも、堂々と家族がお金の出し入れを行うことができます。またこの機会に、ご義父さんの預貯金についても同様に、代理人カードを作っておくと安心ですね。
      【参考記事】
      allabout.co.jp/gm/gc/480807/
      別次元の話として、お義父様自身も冷静な判断力が無くなりつつあり、そのせいで少し意固地になっているようにも見受けられます。老婆心ながら、お二人そろって認知症の初期診断を受け、問題が無いとしても認知症予防に気をつけた生活を送られることをオススメします。
      お義父さんへの説得としては、ご主人から「母さんには父さんしかいないんだから、父さんがしっかりし続けることが重要。早めにチェックして、元気で居続けてほしい」などと言ってもらうのが良いかと。

    • @nana-rg6nd
      @nana-rg6nd 2 роки тому +2

      詳しく丁寧に教えてくださりありがとうございました😊代理人カードというものがあるんですね
      知らなかったです。介護のことは初めてで無知識ですし助かりました。早速夫に伝えてみます!

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  2 роки тому

      ご返信、ありがとうございます。
      少しでも参考になったのなら、幸いです。
      ほとんどの人にとって、介護はわからないことだらけ。知らないと損をすることも多いです。
      いろんな情報を集めながら、少しでも状況が良い方向に進むようにしていただければと思います。

  • @とら-h3e
    @とら-h3e 3 роки тому

    ありがとう

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  3 роки тому

      コメント、ありがとうございます。
      少しでもお役に立てたなら幸いです。これからもよろしくお願いします。

  • @あやの-k5g3v
    @あやの-k5g3v 3 роки тому +2

    テキスト読んでるだけですか?

    • @oyacarecom
      @oyacarecom  3 роки тому +2

      コメント、ありがとうございます。
      私が知る限り、このテーマについては、一般人はもちろん専門職の方々でもご存じない人が多い内容だったりするんですよね。
      この動画のような「ノウハウ」系のものについては、できるだけ事実や元データを正確にお伝えしながら、私自身の意見は後でまとめて述べるようにしています。これは「公開されている事実」と「私個人の感想や意見」を分けることで、動画をご覧いただく方々に客観的な立場で見て、それぞれ考えていただけたら良いなぁ、などと思っているためです。
      もちろん、私自身が工夫して生み出した「ハウツー」系の動画や、コメントや質問にお答えする感じの「アンサー」系の動画については、私の主観的な意見をドンドン出しているつもりです。
      より良い動画をつくっていくため、今後もお気づきの点などがあればご指摘いただければ幸いです。