Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
現在兵庫県在住ですが、生まれ育ちが高安駅付近です。懐かしの高安駅が取り上げられて嬉しく、懐かしく拝見しました。
ひろきくんは、よく三重県の鉄道の紹介してくれるから、本当に嬉しいです!!ありがとう😊解説も聞きながら、よく知ってるなぁと、感心しながら見ていました。近鉄沿線沿いに住んでいるので、我が家が映った時は家族で大騒ぎでした🤣
30年前には平日も走っていたんだよね。それも1時間おきに。今思うとよくそれだけの需要があったと思う。しまかぜはそれを彷彿させる停車駅の少なさだ。こういう特急を走らせる近鉄は演出がうまい
1時間半も止まらずに走って行く列車、弁当食べながら眺めを見ながらゆったりしたいですね。
近鉄は好きな会社。線形も良く、坂が多いので、出来ればホームドアの設置をして欲しい。そうしたらもっとスピード出せるのに…
この前ひのとりのプレミアムシートに乗りました1ヶ月前で最前席狙ってとりました最高でしたよ😆
鶴橋と伊勢市は約130キロに対して伊勢市と宇治山田は僅か600メートルというギャップが草近鉄といえば名古屋と鶴橋をノンストップで走っていた時代もあったけど中川の短絡線で乗務員交替していたのがアウトになって津に停車すると同時に乗務員交替も行われるようになりました。
同じ大阪・山田・鳥羽線を走る鳥羽(五十鈴川)行き快速急行も、鶴橋〜五位堂間は18駅も飛ばすのに、次の大和高田はたった1駅だけしか飛ばしませんからね。
ひろきくんの動画は、どれを見てても楽しい❗😂この前の日曜日は京都から、あをによしのチケット持ってたけど新幹線乗り遅れたので、やむなくキャンセルした❗😭💦そういえば、大和西大寺駅に、丁度、あおぞらⅡ居たよ❗🙄そして自分は鶴橋まで行って大阪環状線に乗り換え京橋行って、たこ焼き食べて、おけいはんのプレミアムカー乗って祇園四条駅向かいました。ひろきくんの動画見たから、来月、近鉄2days乗り放題切符買って、しまかぜ・ひのとり・あをによし乗ろうっと❗✌️😂
サンダーバードの福井から京都まで止まらないのも凄い
一日終えて寝る前に聴くにはひろき氏のナレーションが落ち着くんですよねー😇
とある鉄道系UA-camrが、「鶴橋で降りるつもりが寝過ごしてそのまま伊勢市まで行った」という演技?動画を思い出しました。かなり昔には札幌と旭川をノンストップだった特急あったのも思い出しました。
1時間30分途中停車無し凄く迫力😊😊😊😊
ひろきさんもほぼノンストップで前面を映してくれてありがたいです。
昔の阪伊甲特急(大阪側を朝7時台から16時台で毎時1本運行していた頃)は伊勢市を通過していたのでもう1駅先の鶴橋-宇治山田間がノンストップだった。同様に名伊甲特急も名古屋-宇治山田間がノンストップだった。ちなみに名阪甲特急も主に日中の列車は鶴橋-名古屋間の約2時間がノンストップだった。なおノンストップであっても運転士は中川短絡線を徐行している間に交代し、運転から外れた乗務員は車掌として乗務していた。逆にこの事が国から問題ありと指摘され駅で停車中に運転士を交代する目的もあって現在名阪甲特急は全列車が津駅に停車するようになった。
鶴橋⇔伊勢市間無停車の特急は100キロかつ1時間以上ドアを開かずに走りっぱなしはすごいですね。
ドアは走らん笑
いつも癒しの映像ありがとうございます。
鶴橋~伊勢市の距離135.2km伊勢市~宇治山田の距離600mその距離の差、なんと225倍
この差が面白いですよね!伊勢市宇治山田間で、降りた列車に再び乗るというチャレンジをした方が居られた記憶がございます。
参急時代から伊勢市から宇治山田は変わらん
近鉄名物?「この駅を出ますと○○駅まで停まりません」の連呼まあ乗り間違えるとエライ場所まで運ばれるからなあ
ただし長距離特急停車駅少ないやつ限定やろなあ
今は鶴橋〜伊勢市までノンストップやけど、確か数年前は伊勢市も通過していて鶴橋〜宇治山田までノンストップやったよー‼️
605mの差^^
志摩スペイン村開業した時は阪伊甲特急が平日も休日も関係なく走ってましたね。名張はLEDになってます。
関東ではあり得ない程の魅力的ですね
私鉄の特急、ビジュアルも良いですよね😊
阪伊甲特急も昔は1時間に1本走っていましたが、今は土日祝の1本のみになりましたね。阪伊甲特急のグレードアップバージョンでしまかぜが走っている感じですね。近鉄特急は昔は長時間無停車の区間が多かったのですが、今は停車駅も増えて便利になった反面、この駅の停車必要と言う駅にまで停まりますね。4年ぐらい伊勢に行ってないので、しまかぜか伊勢志摩ライナーに乗って行きたいですね。
踏切の信号・・勉強になるわ・・今回から動画見てるときもついつい確認しちゃいます。次回電車乗るときにでもリアル信号見たいと思います。
24:00頃 この23000系、33.3‰上り勾配の均衡速度が120km/hですから、まだ本気出してないです。逆方向の大阪難波行きなら新青山トンネル内の22.8‰勾配で平坦線かという様な再加速で一気に130km/hまで加速することも😆
鶴橋を出ると伊勢市まで止まらないというパワーワード10年前まで鶴橋を出ますと次は終点の近鉄名古屋まで止まりませんという電車がありましたね。
アーバンライナーやったような
37:09 近鉄最長のトンネルですが、直線なため、入り口時点で出口のあかりが見えます。
近鉄大阪線や奈良線はわりとよく取り上げますけど、南大阪線・吉野線系統やけいはんな線や京都線系統はあまり出ないのでそちらも取り上げてください。
いつぞや伊勢市~鶴橋を無停車で走る伊勢志摩ライナーいましたけど、それと対になる列車という感じですね。
昔は2時間半ノンストップ、上本町発名古屋着ビスタカー特急がありました。
42:55 通常のノンストップ特急との分岐点 37:08~ このトンネルはじめからあったと思い込んではならない。 40:08 東青山駅 34:20 青山町駅
忘れちゃいかんのは青山高原付近は昔単線だった国分以東の一部も旧線あった
阪伊甲特急がスゴイというが、かつての名阪甲特急はもっとすごかった。名古屋~鶴橋約190kmで約2時間。ほぼ全区間ノンストップで中川短絡線を徐行しながら運転士が交替するのが名物だった。
難波~名古屋で124分の時代でしたね。今や糞みたいな表定速度です。情けない限り。
豆知識ながら東海道新幹線開業前の在来線特急こだまは横浜〜名古屋ノンストップだったそうです。距離は336km!
布施駅の大阪線ホームは2階ではなく3階、奈良線ホームは3階ではなく4階です。なぜなら改札口が1階(地上)てはなく2階にあるためです。
走行距離は短いですが、南海の空港特急ラピートαは登場当時は真のノンストップ列車でした。難波駅を出発すると次の停車駅は終点の関西国際空港駅で途中の停車駅はゼロでした。
車内に喫煙ルームがあってコンセント付きのグリーン車みたいなシートがあって二度寝もできる快適さで名阪の移動で一番コスパが良かったです。喫煙できるのは神設備です(関東には海の車両しか車内に設備がない…)
ひのとりも一部止まる大和八木駅も通過する特急って、やばいな
分かる、その気持ち。
@@R____-ym3cu確かに四日市もひのとり通過するし、普通の特急も通過するやつまれにあるからややこしいですね
先輩の意地と言った所でしょうか?(笑)
なんば名古屋が3時間の時代に比べたら😅
@@R____-ym3cu津は名阪特急全て止まりますよ
踏切作動灯の話、ですが、夜間にひのとり等で爆走していると三重県内、前面展望で踏切の明滅の中を突き進む感覚って独特のものがありますね。
「はぁ?名古屋から東京の新幹線ひかり号は途中ノンストップで2時間だろ」「おじいちゃん、昭和どころか平成も終わったの。 今は新横浜と品川に全部止まるの。のぞみだと東京まででも1時間半ちょいなの」ほんと時代は変わりますねw
昔は無停車が多かったのに利便性とかクレーマーにより停車駅が増えましたね優等は固定されてたのに運行により停車駅が増えたり
アーバンライナーの鶴橋-名古屋間2時間近くノンストップによく乗ってたことを思い出した。
ボクもですひのとりはまだ乗ってないけど
鶴橋の停車駅案内で、「名古屋」だけでも間違いではないのに「名古屋までとまりません」と親切にかいてあったのを思い出した。
阪伊甲特急は乗った事あるけど気持ち良過ぎだろ😂
以前は鶴橋から近鉄名古屋までノンストップの列車もありました
乗車前のトイレは必須ですね飲み物も持ち込まなくては、喉が渇く時速120kmで走る車両の先頭から風景を見るは、爽快でしょうね
1時間半で着くって凄いナ😊三重県出身で、志摩市生まれやから役に立ちました😊
先日臨時のビスタEXでの阪伊甲特急なんてのが走ってたなこの時代にビスタで甲特急に乗ることができたのは奇跡かも
和歌山線は、環状線、大和路線から五条行きの直通列車が運転されてます。また、王寺から和歌山まで1本で乗り通せる列車も設定されてますよ。
近鉄の 名阪特急は 津駅で 乗務員交代するので ノンストップ便が 設定できません。中川短絡線の カーブが ゆるくなったので,所要時間は あまり 遅くなりませんでした。
26:32 京都鉄道博物館に体験コーナーがあります。しかし、なぜか「臨時特急 3:34 甲子園口」という設定にされる傾向にあります。あと、上りは「8:10 東京」とか。29:37 名張始発の普通伊勢中川行き。ちなみに、近鉄奈良線の線形を見て、快急でもこの伊勢志摩ライナーに匹敵する高速運転を披露してくれると思ったら大間違い。
地元民ですが、新青山トンネルの先のトンネルは津市白山町垣内(かいと)地区に有るので、垣内(かいと)トンネルと読むのだと思われます。
鶴橋〜伊勢市間135.5kmは距離で言うと姫路〜山科間なんだが、なぜか姫路〜山科と聞くと近く感じる…
同感
新快速が姫路から山科まで停まらないと考えるとそれもすごい
東方の人間です東京から富士山の直線距離です
京都(山科)から見ると、姫路は果てしなく遠く感じる。
浅草~東武日光とか札幌~旭川と同じくらいか。すごいな
東武で例えると春日部の次栃木まで止まらないので、すごくわかりやすい。サンダーバードみたいに中部都市圏(北陸)まで入るわけではないので、時間が長い割に運行範囲が近畿都市圏のみと遠くないので、そこもまた面白い。
名阪ノンストップ特急がなつかしいのう。2時間止まらなかった
所見です。昔は賢島行き特急は大阪鶴橋を出たら、三重県の宇治山田までノンストップでした。名古屋行きは名古屋迄ノンストップでしたよこれが当たり前でした。
かつては毎時1本あり、鶴橋発車後は次の停車駅は宇治山田だった。伊勢志摩ライナー就役前は30000系ビスタカー+12200系2両という編成。
一時期のぞみが新横浜から新大阪までノンストップもありました
近鉄特急のタイフォンは東京メトロ6000系、7000系、8000系、01系、02系の初期車、と同じダブルホーンです...
サロン席は広くて最高です。
48:31宇宙飛行士いいですよね。私は子供の時「栄光なき天才たち」フォン・ブラウン回がバイブルでした。
近鉄特急なら、近鉄名古屋から鶴橋までノンストップ時代に乗りました😄新幹線では、長野新幹線時代に、東京を発車して、まだ神田駅付近を走行中に「次の停車駅は、終点の長野です❗」って放送に「おい!もうかよ!」って、ツッコミ入れるレベルでした😂
緑の中を走り抜けてく真っ赤な火の鳥…昭和w
ひのとりが津駅に停車するので、昔あった鶴橋ー名古屋ノンストップは無くなったと思っていました
昔は名古屋→上本町までのノンストップ特急が走っていたんですけどね。
期間限定ならサンライズ出雲91・92号は横浜から大阪まで7時間ノンストップですね
昔、ノンストップ名古屋行きあったのは知ってたけど、山田線のノンストップもあったのは知らんかったわ。
鉄道動画を配信するような人が、鶴橋~名古屋ノンストップを知らないというのが意外過ぎた。
昔あった名阪甲特急ってなくなったんですねえ
阪伊甲特急や京伊甲特急は、いつの間にか少なくなってる気がしますがまだ、あったのですね。
途中駅で停車するとすれば、大和八木・伊勢中川・松坂くらいでしょうか?まあそれらの駅に止まる列車も豊富にあるので別スジで速達特急も走らせられる・・・近鉄のネットワークの強みですよね。
まるで名鉄ミュースカイに乗ってるような感覚だよね あれも 神宮前から 中部セントレアまで ノンストップ だから
スーパーはこねよりも無停車時間が長いのですね!伊勢志摩ライナーは車両もカラフルで、見るのも乗るのも、楽しそうです。近鉄の速度制限標、自動車のそれと同じ形なのが面白いです。
大阪線と伊勢市間自体小田原線より長い、だから話になりまへん
終電だと思い乗って寝込んだら富山だった能登
お伊勢参りして志摩で温泉やってみたいねぇ
昔は伊勢行き甲特急毎時一本あったよね。
そういえば昔はアーバンライナーが難波発の名古屋行きで鶴橋から名古屋までノンストップで走っていた時ありましたかな?ノンストップアーバンライナーとの名称だった気するけど。今もあるかは分からないけど
乗ってみたい
布施〈ホーム位置〉自体は、大阪線〈3階〉/奈良線〈4階〉である為、完全誤認表現となります。
関東でもスペイン村のCM流れてるのかな?大阪と名古屋だけかと思ってたけど。
国鉄時代の終わり頃、北海道の「ホワイトアロー」という特急にも途中駅停車が無かった
難波発については季節臨でいいので増発欲しいですね。
昔は鶴橋でたら終点の名古屋までノンストップだったような…?
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
ひのとりノンストップタイプに似ていますね
大和高田でもパタパタ残ってたような気がする
帰りの便は布施で特急を追い抜きます。その抜かれる特急も伊勢中川でしまかぜに布施で伊勢志摩ライナーと2本の特急に抜かれます。
今でも誤乗があれば名張あたりに臨時停車して車掌室から降りてもらうのかな。昔、名阪ノンストップに乗ったときにそんなことがありました。
前面展望は望遠は使わないほうがいいな、ワイドのほうが速度感がよくわかります。
間違えてこの便に乗ったら、伊勢市に飛ばされて地獄を見るな
途中で訂正はいりましたが、阪伊甲特急伊勢エビライナーですね。
しまかぜは大和八木停車にたいし、甲特急は大和八木停車。名伊甲特急は四日市停車するので阪伊甲特急も大和八木停車させていいと思います。
土休日の名伊甲特急3911/4410レは四日市通過します。
何十年も前からずっとノンストップ特急走ってるから、その辺出身者から見たら当たり前でしかない。
東海道新幹線も、かつては東京-名古屋をノンストップの「ひかり」がありましたね。新幹線の品川駅が開業する前、さらにはのぞみが誕生する前の話ですが。名古屋で下りる場合、下りなら乗り過ごしても京都で済むけど(ちなみに当時は三河安城も開業前なので、おなじみの「三河安城を定刻通り通過」アナウンスもない)、上りの場合、乗り過ごすと東京まで連れて行かれるのでかなり緊張しました。
名張市辺りまでが関西文化強いよね!言葉も関西弁ぽいしね。
地上波がVHFだった頃は、アンテナを複数個所に向けて、名古屋と大阪の放送局を受診していた。当時のビデオデッキの12ch分が全部埋まっていたなぁ。普通は飛び飛びなんだけどね。
昔は白糠も池田も通過するおおぞらがあったけど。
八木にとまらないのは珍しい。
「かきうち」トンネルやない「かいと」トンネルや💦
浅草から赤城行き(競艇場の都合で新桐生下車しますが)のリバティりょうもう&りょうもう只乗り換えが無いだけで30分しか短縮されない特急もスゴい※新桐生駅から改札まで無駄なダッシュ?競艇場は無料乗合タクシー4人にならないと発車しない(3人までは外で待たされる)
昔々、新幹線「ひかり」は名古屋から東京までノンストップで2時間1分だった。西から名古屋へ行くつもりで寝過ごしたら、悲劇だ。
台湾には2時間超のノンストップ特急ありますよ😂
昔、京都ー伊勢市のノンストップなかったっけ?
京伊特急は八木ー松阪がノンストップだったよね。
現在兵庫県在住ですが、生まれ育ちが高安駅付近です。懐かしの高安駅が取り上げられて嬉しく、懐かしく拝見しました。
ひろきくんは、よく三重県の鉄道の紹介してくれるから、本当に嬉しいです!!
ありがとう😊
解説も聞きながら、よく知ってるなぁと、感心しながら見ていました。
近鉄沿線沿いに住んでいるので、我が家が映った時は家族で大騒ぎでした🤣
30年前には平日も走っていたんだよね。それも1時間おきに。
今思うとよくそれだけの需要があったと思う。
しまかぜはそれを彷彿させる停車駅の少なさだ。
こういう特急を走らせる近鉄は演出がうまい
1時間半も止まらずに走って行く列車、弁当食べながら眺めを見ながらゆったりしたいですね。
近鉄は好きな会社。
線形も良く、坂が多いので、出来ればホームドアの設置をして欲しい。
そうしたらもっとスピード出せるのに…
この前ひのとりのプレミアムシートに乗りました1ヶ月前で最前席狙ってとりました
最高でしたよ😆
鶴橋と伊勢市は約130キロに対して伊勢市と宇治山田は僅か600メートルというギャップが草
近鉄といえば名古屋と鶴橋をノンストップで走っていた時代もあったけど中川の短絡線で乗務員交替していたのがアウトになって津に停車すると同時に乗務員交替も行われるようになりました。
同じ大阪・山田・鳥羽線を走る鳥羽(五十鈴川)行き快速急行も、鶴橋〜五位堂間は18駅も飛ばすのに、次の大和高田はたった1駅だけしか飛ばしませんからね。
ひろきくんの動画は、どれを見てても楽しい❗😂
この前の日曜日は京都から、あをによしのチケット持ってたけど新幹線乗り遅れたので、やむなくキャンセルした❗😭💦
そういえば、大和西大寺駅に、丁度、あおぞらⅡ居たよ❗🙄
そして自分は鶴橋まで行って大阪環状線に乗り換え京橋行って、たこ焼き食べて、おけいはんのプレミアムカー乗って祇園四条駅向かいました。
ひろきくんの動画見たから、来月、近鉄2days乗り放題切符買って、しまかぜ・ひのとり・あをによし乗ろうっと❗✌️😂
サンダーバードの福井から京都まで止まらないのも凄い
一日終えて寝る前に聴くにはひろき氏のナレーションが落ち着くんですよねー😇
とある鉄道系UA-camrが、「鶴橋で降りるつもりが寝過ごしてそのまま伊勢市まで行った」という演技?動画を思い出しました。
かなり昔には札幌と旭川をノンストップだった特急あったのも思い出しました。
1時間30分途中停車無し凄く迫力😊😊😊😊
ひろきさんもほぼノンストップで前面を映してくれてありがたいです。
昔の阪伊甲特急(大阪側を朝7時台から16時台で毎時1本運行していた頃)は伊勢市を通過していたのでもう1駅先の鶴橋-宇治山田間がノンストップだった。
同様に名伊甲特急も名古屋-宇治山田間がノンストップだった。
ちなみに名阪甲特急も主に日中の列車は鶴橋-名古屋間の約2時間がノンストップだった。
なおノンストップであっても運転士は中川短絡線を徐行している間に交代し、運転から外れた乗務員は車掌として乗務していた。
逆にこの事が国から問題ありと指摘され駅で停車中に運転士を交代する目的もあって現在名阪甲特急は全列車が津駅に停車するようになった。
鶴橋⇔伊勢市間無停車の特急は100キロかつ1時間以上ドアを開かずに走りっぱなしはすごいですね。
ドアは走らん笑
いつも癒しの映像ありがとうございます。
鶴橋~伊勢市の距離
135.2km
伊勢市~宇治山田の距離
600m
その距離の差、なんと225倍
この差が面白いですよね!
伊勢市宇治山田間で、降りた列車に再び乗るというチャレンジをした方が居られた記憶がございます。
参急時代から伊勢市から宇治山田は変わらん
近鉄名物?「この駅を出ますと○○駅まで停まりません」の連呼
まあ乗り間違えるとエライ場所まで運ばれるからなあ
ただし長距離特急停車駅少ないやつ限定やろなあ
今は鶴橋〜伊勢市までノンストップやけど、確か数年前は伊勢市も通過していて鶴橋〜宇治山田までノンストップやったよー‼️
605mの差^^
志摩スペイン村開業した時は阪伊甲特急が平日も休日も関係なく走ってましたね。
名張はLEDになってます。
関東ではあり得ない程の
魅力的ですね
私鉄の特急、ビジュアルも良いですよね😊
阪伊甲特急も昔は1時間に1本走っていましたが、今は土日祝の1本のみになりましたね。阪伊甲特急のグレードアップバージョンでしまかぜが走っている感じですね。近鉄特急は昔は長時間無停車の区間が多かったのですが、今は停車駅も増えて便利になった反面、この駅の停車必要と言う駅にまで停まりますね。4年ぐらい伊勢に行ってないので、しまかぜか伊勢志摩ライナーに乗って行きたいですね。
踏切の信号・・勉強になるわ・・
今回から動画見てるときもついつい確認しちゃいます。
次回電車乗るときにでもリアル信号見たいと思います。
24:00頃 この23000系、33.3‰上り勾配の均衡速度が120km/hですから、まだ本気出してないです。
逆方向の大阪難波行きなら新青山トンネル内の22.8‰勾配で平坦線かという様な再加速で一気に130km/hまで加速することも😆
鶴橋を出ると伊勢市まで止まらないというパワーワード
10年前まで鶴橋を出ますと次は終点の近鉄名古屋まで止まりませんという電車がありましたね。
アーバンライナーやったような
37:09 近鉄最長のトンネルですが、直線なため、入り口時点で出口のあかりが見えます。
近鉄大阪線や奈良線はわりとよく取り上げますけど、南大阪線・吉野線系統やけいはんな線や京都線系統はあまり出ないのでそちらも取り上げてください。
いつぞや伊勢市~鶴橋を無停車で走る伊勢志摩ライナーいましたけど、それと対になる列車という感じですね。
昔は2時間半ノンストップ、上本町発名古屋着ビスタカー特急がありました。
42:55 通常のノンストップ特急との分岐点 37:08~ このトンネルはじめからあったと思い込んではならない。 40:08 東青山駅 34:20 青山町駅
忘れちゃいかんのは青山高原付近は昔単線だった
国分以東の一部も旧線あった
阪伊甲特急がスゴイというが、かつての名阪甲特急は
もっとすごかった。名古屋~鶴橋約190kmで約2時間。
ほぼ全区間ノンストップで中川短絡線を徐行しながら
運転士が交替するのが名物だった。
難波~名古屋で124分の時代でしたね。
今や糞みたいな表定速度です。情けない限り。
豆知識ながら東海道新幹線開業前の在来線特急こだまは横浜〜名古屋ノンストップだったそうです。距離は336km!
布施駅の大阪線ホームは2階ではなく3階、奈良線ホームは3階ではなく4階です。
なぜなら改札口が1階(地上)てはなく2階にあるためです。
走行距離は短いですが、南海の空港特急ラピートαは登場当時は真のノンストップ列車でした。難波駅を出発すると次の停車駅は終点の関西国際空港駅で途中の停車駅はゼロでした。
車内に喫煙ルームがあってコンセント付きのグリーン車みたいなシートがあって二度寝もできる快適さで名阪の移動で一番コスパが良かったです。喫煙できるのは神設備です(関東には海の車両しか車内に設備がない…)
ひのとりも一部止まる大和八木駅も通過する特急って、やばいな
分かる、その気持ち。
@@R____-ym3cu確かに四日市もひのとり通過するし、普通の特急も通過するやつまれにあるからややこしいですね
先輩の意地と言った所でしょうか?(笑)
なんば名古屋が3時間の時代に比べたら😅
@@R____-ym3cu津は名阪特急全て止まりますよ
踏切作動灯の話、ですが、夜間にひのとり等で爆走していると
三重県内、前面展望で踏切の明滅の中を突き進む感覚って独特のものがありますね。
「はぁ?名古屋から東京の新幹線ひかり号は途中ノンストップで2時間だろ」「おじいちゃん、昭和どころか平成も終わったの。 今は新横浜と品川に全部止まるの。のぞみだと東京まででも1時間半ちょいなの」
ほんと時代は変わりますねw
昔は無停車が多かったのに利便性とかクレーマーにより停車駅が増えましたね
優等は固定されてたのに運行により停車駅が増えたり
アーバンライナーの鶴橋-名古屋間2時間近くノンストップによく乗ってたことを思い出した。
ボクもです
ひのとりはまだ乗ってないけど
鶴橋の停車駅案内で、「名古屋」だけでも間違いではないのに「名古屋までとまりません」と親切にかいてあったのを思い出した。
阪伊甲特急は乗った事あるけど気持ち良過ぎだろ😂
以前は鶴橋から近鉄名古屋までノンストップの列車もありました
乗車前のトイレは必須ですね
飲み物も持ち込まなくては、喉が渇く
時速120kmで走る車両の先頭から風景を見るは、爽快でしょうね
1時間半で着くって凄いナ😊三重県出身で、志摩市生まれやから役に立ちました😊
先日臨時のビスタEXでの阪伊甲特急なんてのが走ってたな
この時代にビスタで甲特急に乗ることができたのは奇跡かも
和歌山線は、環状線、大和路線から五条行きの直通列車が運転されてます。また、王寺から和歌山まで1本で乗り通せる列車も設定されてますよ。
近鉄の 名阪特急は 津駅で 乗務員交代するので ノンストップ便が 設定できません。中川短絡線の カーブが ゆるくなったので,所要時間は あまり 遅くなりませんでした。
26:32 京都鉄道博物館に体験コーナーがあります。
しかし、なぜか「臨時特急 3:34 甲子園口」という設定にされる傾向にあります。
あと、上りは「8:10 東京」とか。
29:37 名張始発の普通伊勢中川行き。
ちなみに、近鉄奈良線の線形を見て、快急でもこの伊勢志摩ライナーに匹敵する高速運転を披露してくれると思ったら大間違い。
地元民ですが、新青山トンネルの先のトンネルは津市白山町垣内(かいと)地区に有るので、垣内(かいと)トンネルと読むのだと思われます。
鶴橋〜伊勢市間135.5kmは距離で言うと姫路〜山科間なんだが、なぜか姫路〜山科と聞くと近く感じる…
同感
新快速が姫路から山科まで停まらないと考えるとそれもすごい
東方の人間です
東京から富士山の直線距離です
京都(山科)から見ると、姫路は果てしなく遠く感じる。
浅草~東武日光とか札幌~旭川と同じくらいか。すごいな
東武で例えると春日部の次栃木まで止まらないので、すごくわかりやすい。サンダーバードみたいに中部都市圏(北陸)まで入るわけではないので、時間が長い割に運行範囲が近畿都市圏のみと遠くないので、そこもまた面白い。
名阪ノンストップ特急がなつかしいのう。2時間止まらなかった
所見です。昔は賢島行き特急は大阪鶴橋を出たら、三重県の宇治山田までノンストップでした。名古屋行きは名古屋迄ノンストップでしたよ
これが当たり前でした。
かつては毎時1本あり、鶴橋発車後は次の停車駅は宇治山田だった。伊勢志摩ライナー就役前は30000系ビスタカー+12200系2両という編成。
一時期のぞみが新横浜から新大阪までノンストップもありました
近鉄特急のタイフォンは東京メトロ6000系、7000系、8000系、01系、02系の初期車、と同じダブルホーンです...
サロン席は広くて最高です。
48:31宇宙飛行士いいですよね。私は子供の時「栄光なき天才たち」フォン・ブラウン回がバイブルでした。
近鉄特急なら、近鉄名古屋から鶴橋までノンストップ時代に乗りました😄
新幹線では、長野新幹線時代に、東京を発車して、まだ神田駅付近を走行中に「次の停車駅は、終点の長野です❗」って放送に「おい!もうかよ!」って、ツッコミ入れるレベルでした😂
緑の中を走り抜けてく真っ赤な火の鳥…昭和w
ひのとりが津駅に停車するので、昔あった鶴橋ー名古屋ノンストップは無くなったと思っていました
昔は名古屋→上本町までのノンストップ特急が走っていたんですけどね。
期間限定ならサンライズ出雲91・92号は横浜から大阪まで7時間ノンストップですね
昔、ノンストップ名古屋行きあったのは知ってたけど、山田線のノンストップもあったのは知らんかったわ。
鉄道動画を配信するような人が、鶴橋~名古屋ノンストップを知らないというのが意外過ぎた。
昔あった名阪甲特急ってなくなったんですねえ
阪伊甲特急や
京伊甲特急は、
いつの間にか
少なくなってる気がしますが
まだ、あったのですね。
途中駅で停車するとすれば、大和八木・伊勢中川・松坂くらいでしょうか?
まあそれらの駅に止まる列車も豊富にあるので別スジで速達特急も走らせられる・・・近鉄のネットワークの強みですよね。
まるで名鉄ミュースカイに乗ってるような感覚だよね あれも 神宮前から 中部セントレアまで ノンストップ だから
スーパーはこねよりも無停車時間が長いのですね!
伊勢志摩ライナーは車両もカラフルで、見るのも乗るのも、楽しそうです。
近鉄の速度制限標、自動車のそれと同じ形なのが面白いです。
大阪線と伊勢市間自体小田原線より長い、だから話になりまへん
終電だと思い乗って寝込んだら富山だった能登
お伊勢参りして志摩で温泉
やってみたいねぇ
昔は伊勢行き甲特急毎時一本あったよね。
そういえば昔はアーバンライナーが難波発の名古屋行きで鶴橋から名古屋までノンストップで走っていた時ありましたかな?ノンストップアーバンライナーとの名称だった気するけど。今もあるかは分からないけど
乗ってみたい
布施〈ホーム位置〉自体は、大阪線〈3階〉/奈良線〈4階〉である為、完全誤認表現となります。
関東でもスペイン村のCM流れてるのかな?
大阪と名古屋だけかと思ってたけど。
国鉄時代の終わり頃、北海道の「ホワイトアロー」という特急にも途中駅停車が無かった
難波発については季節臨でいいので増発欲しいですね。
昔は鶴橋でたら終点の名古屋までノンストップだったような…?
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
ひのとりノンストップタイプ
に似ていますね
大和高田でもパタパタ残ってたような気がする
帰りの便は布施で特急を追い抜きます。その抜かれる特急も伊勢中川でしまかぜに布施で伊勢志摩ライナーと2本の特急に抜かれます。
今でも誤乗があれば名張あたりに臨時停車して車掌室から降りてもらうのかな。昔、名阪ノンストップに乗ったときにそんなことがありました。
前面展望は望遠は使わないほうがいいな、ワイドのほうが速度感がよくわかります。
間違えてこの便に乗ったら、伊勢市に飛ばされて地獄を見るな
途中で訂正はいりましたが、
阪伊甲特急伊勢エビライナーですね。
しまかぜは大和八木停車にたいし、甲特急は大和八木停車。
名伊甲特急は四日市停車するので阪伊甲特急も大和八木停車させていいと思います。
土休日の名伊甲特急3911/4410レは四日市通過します。
何十年も前からずっとノンストップ特急走ってるから、その辺出身者から見たら当たり前でしかない。
東海道新幹線も、かつては東京-名古屋をノンストップの「ひかり」がありましたね。
新幹線の品川駅が開業する前、さらにはのぞみが誕生する前の話ですが。
名古屋で下りる場合、下りなら乗り過ごしても京都で済むけど(ちなみに当時は三河安城も開業前なので、おなじみの「三河安城を定刻通り通過」アナウンスもない)、上りの場合、乗り過ごすと東京まで連れて行かれるのでかなり緊張しました。
名張市辺りまでが関西文化強いよね!言葉も関西弁ぽいしね。
地上波がVHFだった頃は、アンテナを複数個所に向けて、名古屋と大阪の放送局を受診していた。当時のビデオデッキの12ch分が全部埋まっていたなぁ。普通は飛び飛びなんだけどね。
昔は白糠も池田も通過するおおぞらがあったけど。
八木にとまらないのは珍しい。
「かきうち」トンネルやない「かいと」トンネルや💦
浅草から赤城行き(競艇場の都合で新桐生下車しますが)のリバティりょうもう&りょうもう
只乗り換えが無いだけで30分しか短縮されない特急もスゴい
※新桐生駅から改札まで無駄なダッシュ?競艇場は無料乗合タクシー4人にならないと発車しない(3人までは外で待たされる)
昔々、新幹線「ひかり」は名古屋から東京までノンストップで2時間1分だった。西から名古屋へ行くつもりで寝過ごしたら、悲劇だ。
台湾には2時間超のノンストップ特急ありますよ😂
昔、京都ー伊勢市のノンストップなかったっけ?
京伊特急は八木ー松阪がノンストップだったよね。