Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
5月6日、久しぶりにやまぐち号に乗りに行ったときはデゴイチの故障でDD51代走(「DLやまぐち号」と案内)となり、すぐ熱で落ちるカメラに苛つきながらもいつもと違う「DLやまぐち号」に惹きつけられました。その時のDD51もあの1043号機で、車内放送でも「力持ち」が強調されていて、「だいせん」「出雲」を牽いた機関車ならそりゃそうだと納得させられました。
コメントありがとうございますDLやまぐち号 良いですね👍1043の活躍 目に浮かびました
@@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。SLが息荒く上っていた田代峠を1043もゆっくり上っていましたが、やまぐち号の5両を凌ぐ客車を牽いてきた1043の来歴を考えると、同じゆっくりでもSLとの並行ダイヤを意識した強者の余裕という感じがしました。
こうしてコメを見てると この機関車が白帯省略車だったことすら知られてないのですね その事実から注目が集まった訳ですが平凡な見た目に変わってからも久しい現在でも走っているのは嬉しいです
コメントありがとうございますそうなんですよ~あの頃の関西での1043は超人気機関車でしたよね、ま様の様に あの時代に鉄やってた熱量人ならわかりますよね(笑)43やまぐち号乗りに行こうかな~ 動画見て頂きありがとうございました
早朝❓️深夜❓️の駅構内に響く12系とDD51のエンジン音いいですね~となりの117系もモーター音全開❓️急行「だいせん」は、終着の大阪までとうとう先発の快速を抜けませんでしたね
いつもコメントありがとうございます。夜明け前の福知山駅 DD51エンジン音 たまりません ( ´∀` )~ この頃の 米子の機関車運用は ここで一旦落とし 工臨などアルバイトしていましたでもほとんど福知山のカマが充当されて アルバイトで播但線工臨 見かけなくなりましたまた 米子カマ播但工臨UPしていきます117系 トプナンが5月落ちるようで いよいよ あの頃が消えていくのが 加速して行くようです
冒頭の湘南色115系3500番代も懐かしい
懐かしー、むかしのやつのりたい。
いつもコメントありがとうございます。あのころに かえりたーい
客車最後尾のだいせんのテールマーク(という表現でいいのかな?)がいいですね。
コメントありがとうございます。12系 3000番にはテールマーク表示器が取り付けられてましただいせんの 愛称幕いいですね! この中には ちくま もあるはず ( ´∀` )~
知らなかったなお疲れ様です貴重なUP ありがとうございます
いつもコメントありがとうございます。地味な話題でした……見て頂きありがとうございます m(__)m
上りはここで動画にもある快速大阪行きへ乗り換え、下りはホームの駅弁売りから弁当を買うのが「だいせんと福知山駅」の思い出セットでした。ギリギリいい時代を味わえたのは幸運だったと感じます。
コメントありがとうございます福知山での小休止客車の発電機の轟音が懐かしいです
九州のような顔面白帯省略は知っていましたが、横の白帯省略は初めて知りました
コメントありがとうございます。そういえば 九州の機関車は ナンバープレートが同色なんですね!
客車だいせんの勇姿を久々に見させてもらいワクワクしました!DC化された時はショックでした。福鉄動画いつもありがとうございます!
コメントありがとうございます。じゃんじゃん 我が 福鉄UPしていきます (笑)
DCだいせんも広島急行色キハ58など色々バリエーションがありましたが、区間短縮やエーデルの座席がリクライニング非対応で寝られないなど問題点も孕んでいました。米子や出雲市まで安心して眠れる14系だいせんこそだいせんのあるべき姿です。
いつも懐かしい動画をありがとうございます。急行だいせん、大阪に出掛ける時によくお世話になった列車で懐かしいです。車に乗り始めてからは乗車も少なくなっていたのですが、宝塚で調子悪くなり急遽車を整備工場へ預けてだいせんで帰ったり(翌週まただいせんに乗り、車を取りに行きました)と言う事もありました。高校生の頃、本務機、団体列車の送り込み回送、検査開け配給扱いと、3重連のだいせんが走ると言う事で米子駅に撮影に出掛けた事があります。次、次次ムドなのが残念でしたが迫力ある姿と見る事が出来てラッキーでした。
コメントありがとうございます。楽しいお話 お聞かせいただきありがとうございます。凸凸凸 はいいですね!
普段やまぐち号を牽引するSLよりは新しいにせよ、SLの代役をこなすDD51型もかなりの骨董品です💦
いつもコメントありがとうございます。たしかにおっしゃる通り! 骨董品になっちゃいましたね~ (笑)
SLの定期運用末期に「赤豚」と罵られたDD51ですが、今やSLの代走もこなす大事な骨董品です。SLも故障しつつ健在で、後継機関車も貨物ばかりであまり目立たないことを考えると、SLのピンチヒッターにはDD51しか考えられません。
いい音してますね〜、ギョルンギョルンいってますね〜😄多くのファンが連結シーンにカメラを当てるのに、鉄メロウさんったら運転室にカメラを当てる辺り、昔っから他人と視点が違ったんですね…😯
いつもコメントありがとうございます。いまや 風前の灯火 デデゴイチさま あのパワフルな機関の音に排煙 DD51と毎日出会えたあの頃が懐かしいです( ´∀` )~
Upお疲れ様です。やっぱりDD51重連のだいせんやら出雲はカッコ良かったですね‼️座席車と寝台車の連結部もザ急行列車って感じでしたね。ホームで機関車の切り離された状態で止まっている客車もカッコいいですね。しかも発電エンジンのラジエターファンの止まる時の音が夜行列車に乗ってる気分を盛り上げてくれた記憶があります。
いつもコメントありがとうございます。機関車交換シーンは客車列車ならでは風景で 楽しみの一つでした運用上 途中福知山と米子で機関車交換していましたあの客車のエンジン音も イイですね~ (笑)
DD51使用客車列車として貴重でした😊出雲が有名過ぎて一部の思い入れのある方以外は見向きもされないようでした😭
コメントありがとうございます。ローカル 夜行急行なんて 20系だいせん だったら行くけれど …… そんな感じだったんでしょうね ( ´∀` )
懐かしいですね。俺が学生時代の福知山駅はまだ高架駅に向けての基礎工事段階でした。この当時はサンライズ出雲がデビューする前で、客車の出雲が2往復とだいせんがバリバリの現役時代としても知られていました。山陰本線を走る普通電車も京都行、福知山線を走る快速電車も大阪行が大半でしたね。96年に舞鶴線からのあさしお、丹後、わかさが廃止された翌年で、きのさき、たんば、はしだて号が運行開始した頃だと思いますね。
コメントありがとうございます。この頃まだ福知山鉄道管理局時代を踏襲した運用でしたその後 気動車特急や急行が消えていき 電化に伴い変化して行くんですよねほんと バリバリの頃 でした ( ´∀` )~
やまぐち号でもお馴染みでした。DD51-1043号機、白帯省略車とは知らなかったです。急行だいせんを、2台のディーゼル機関車が牽引するのは、風情があって良いですね。
いつもコメントありがとうございます。しかも、暖地型のハズが スノープラウまで装備しているという……DD51 ダブルの急行「だいせん」めちゃくちゃカッコイイ!! ( ´∀` )~
なるぼどこうやって後藤工場での全検入場の兼ねた急行だいせんを利用した動力回送 よくこのようなスジをスジ屋は引いたものだとても効率がいいものだ それに鷹取工場でもできるが試運転のスジを入れるのが かなり難しいからだったらスジに余裕がある後藤工場で実施した方がいいからな~
いつもコメントありがとうございます。営業中列車に くつつけて回送するので 楽しみの列車の一つでした他には ブルトレ「なは」の下関ー京都 マヤ車も ありました ( ´∀` )
最終列車、急行だいせんで大阪見物、慌ててどっかで出雲行きのだいせんに乗った人などいます。後藤総合車両所の設置エピソード。明治時代の後藤さんという方が鉄道の土地を多数提供していただいたそうです。なので、この辺りは後藤なんて地名じゃないんですけど、その功績をたたえて駅名にしたとのことです。小学生の時学んだ。後藤さんも出雲にまで自分の苗字がついているってビックリしているでしょうね。当初はあの辺りが米子駅の予定だったらしいですが、諸般の事情により今の場所になったようです。
いつもコメントありがとうございます。後藤さん! そういうことだったんですね! 面白い情報 ありがとうございまーす m(__)m
@@railroad-mellowFilm 様そういうお話を聞いてから、後藤駅に歩いて行って米子駅まで鉄道の使い方を学びました。乗った列車はは混合列車でした。
そうですね、JR貨物北海道支社管内のDD51B更新車は未更新車と識別の為でしょうか白ラインを省略してましたね。
コメントありがとうございます。貨物機関車が白帯省略するとは……まぁ その影響で 1043の 変則塗色の有難みが皆無に…… (笑)
DD51のエンジン音とともに、スハフやスハネフのエンジン音がいい感じですね、あまりに大きいので連結時の衝撃音がほとんどしませんね。
コメントありがとうございます。客車のエンジン音 やかましいけれど ずーっと 聞いていても飽きないです!
KATOから模型化されましたが、昔のセンヨンサンを知る者としては、「これじゃないよ」が正直な感想でしたね。と言いつつ、しっかり買ってしまいましたが。
コメントありがとうございます。そうそう!「これじゃないよ!」でしたほんと亀宮時代 出してほぢい~! ( ´∀` )
国鉄末期は、20系客車の鉢巻やドア部の帯、機関車の帯など、いろんな省略塗装が出回りましたね。でも、やっぱりオリジナルが好きだなぁ…
コメントありがとうございます。 もうおなじみカラーになりましたが 気動車の首都圏色登場時は 寂しい感じがしました(笑)キハ120まで たらこ とは……
@@railroad-mellowFilm そして、よもや電車が黄色一色とか緑一色とかワインレッド一色に塗りつぶされる日が来ようとは…(´・ω・`)
DD 51の重連は、重厚感が有ってカッコイイですね。宮原にはDD 51居ますね。連休中に見に行って来ます。
いつもコメントありがとうございます。重連はカッコイイですよね!そういえば PF重連+12系の映像あるのでまたうpしていきます ( ´∀` )
側面白帯省略車なんてあったんだ…福知山駅で堂々の白帯を巻いたピカピカの姿で現れたときの主さまの落胆ぶりが伝わってくるようです。客車急行だいせん、やっぱりいいですねぇ…トミックスのだいせん・ちくまセット欲しくなりそうです。DD51も「どこでも見れる」「どこでも走ってる」時代はそろそろ終わり、どころかこの先一気に数を減らしていくかも知れませんから、見るのも撮るのも今のうちかも、と思います。
コメントありがとうございます。ほんと ガッカリでしたぁ~見るのも撮るのも今のうち!ナイスコメント トミだいせんは 買いです( ´∀` )~
当時の鉄好きの多くが落胆した出来事でした
米子.松江出張から大阪への帰途 夜行[だいせん]を度々利用したがDD51+10系(後に20系)臨時は12系だった。豊岡~福知山~宝塚の山越えと府県境は結構複雑です
いつもコメントありがとうございます。出張かえりの 急行「だいせん」 車内で飲みながら 翌日を待つ、 いいですね! 昔の夜行急行と言えば どの列車も堂々たる編成ですね! 楽しいお話 お聞かせいただきありがとうございます
DD51と言えば、子供の頃、DD51が引っ張ってる旧客に何度も乗ってました手動のドア、文字通りの「網」棚、むき出しの蛍光灯…窓側に本当に小さなテーブルがついていて、そこに栓抜きがついてて、テーブルの下には灰皿もありました当時、灰皿の蓋をいじくって遊んでましたwあとなぜか、灰皿にはタバコ以上にガムが捨ててありました急行「だいせん」にも何度か乗ったことがあります同じ路線でも、深夜になると雰囲気がガラリと違うので楽しかったです
いつもコメントありがとうございます。灰皿の チューインガム 昔は板状で銀紙個包装が主流だったので 丸めて 入ってましたね (笑)ロッテの 「コーヒーガム」・「スペアミントガム」とか フルーツガムとか 思い出しました
いまは新山口配置だが、当時の亀山在籍時代が懐かし杉るよ😢⤵️⤵️😣💦⤵️✋🚃竜華区のスロ81(天鐵局)との組み合わせはまさにヲジサン鐵ネタ泣かせ☺️🚃
いつもコメントありがとうございます。亀山駅 しばらく訪れていません…… 過去の賑わいはどこへ行ったのか 亀山機関区時代の構内 ”懐かしい”の言葉しか出てきません (´;ω;`)ウッ…
白帯のない機関車もいいですね。
いつもコメントありがとうございます。JT牽引して この機関車が西日本エリア出没するとあー 1043や~ なんて 言いながら 当時の鉄ちゃんの みなさん 撮影してましたファン誌やレーマガに よく掲載されてた 注目機関車でした
今や数少なくなったDD51の姿をとらえた素晴らしい動画ですね。私はDD51といえば、碓氷峠鉄道文化むらで見た1号機と、津山まなびの鉄道館で見た1187号機、そして愛知、岐阜日帰り鉄道旅行の帰りにとある駅で見かけた工臨の牽引機(車番は覚えていない)が印象に残っています。
コメントありがとうございます。碓氷峠鉄道文化むらの1号機 いいですね この前UPした動画のJT客車「やすらぎ」と共に久しぶりに見に行きたいです
自分はJR北海道の北斗星トワイライトエクスプレスの重連牽引(型番は解りませんが(-_-;))が印象深いですね
日本には知られざる特異な車両が数多くあったんですね。JRになってからは、各会社で様々な塗装、運用などがあったので、国鉄時代からなのか区別がつかないものも結構ありました。改めて貴重な映像をありがとうございます。今やDD51も歴史の彼方に消えようとしています。近くには走っていなかったので縁のない車両でしたが、最後の日まで頑張ってもらいたいものです。
いつもコメントありがとうございます。実は福知山機関区に DD51 1124 青帯車が居たという 真実が!またうpします
1043号機、昔は亀山だったのですね。👀1043号機と言えば、D51 200号機がやまぐち号用に、山口線で試運転をした時の補機で、真っ黒けになってしまったことを思い出します。🤣出来れば、今年はSL列車にも乗りたいし、久しぶりに1043号機にも会いたいなぁ。😌
いつもコメントありがとうございます。やまぐち号補機 ”真っ黒け”事件 想像すると 笑えました! 1043号は 白帯なしの変則塗色で人気ガマでした あらから年月がたち 普通の機関車となり 地味すぎる ネタとなり申し訳ございません。DD51 向日町や米子に鎮座したままで 今や 仕業なく工臨程度で 見かけたらラッキー的存在 になってしまいました やまぐち号 回送では必ず DD51見る事ができますが 駅から運転所までのあの距離 だけと言うさみしい現実しかも ほとんどの方は SLの単機回送の方を撮影されていますし…… ( ´∀` )~
@@railroad-mellowFilm 様、返信ありがとうございます。変則塗色、と言えば、塗装工程の合理化、簡略化(コストダウン😅)の一つで、気動車の首都圏色と共に、登場当初は正直、「何この手抜き?😱」という印象でした。😓しかし、いつの時代も希少価値があるものは注目されてしまいますよね。😅やまぐち号12客車のお別れ乗車を兼ねて、山口を訪れた際に、D51 200の単独牽引による、初の新35系客車の試運転を見ることが出来ました。✌️C57 1、D51 200、DD51 1043、12系、新35系と、このタイミングならではの光景を見られて夢のようでした。🎶やまぐち号の新山口到着後の引上げは、確か客車も機関車も同じタイミングで並行して行われていたので、カメラをあっちこっち向けて大変でした。😂
引き継ぐ牽引機が引上げ線で予め待機してないどころか、前任機が入庫してから出庫してくるとか、随分とのんびりしたカマ替えしてたんですね。カマ替えの間にすっかり明るくなっちゃってるし(笑)帯無し1043号機は亀山時代に何度か見たけど、1度も撮影しないまま遠い所へ転属してしまいました😩
コメントありがとうございます。福知山駅で 約30分停車しており たしかに完全に夜が明けてましたね (笑)このあと 出雲号撮影して 機関区でピカピカの1043号機とたわむれましたが 帯あり一般機関車になってしまったので あまり(ほぼ)撮影せず 米子のカマに夢中でした なんて無礼者 (笑)
重連って良いですね。DLやまぐちで頑張ってますよね。DE10と違って使い方が違うから先にいなくなっちゃう存在ですから…見れるものは、今のうちですね。昨日尾張一宮~稲沢で、西濃運輸キティコンテナ見ました。写真に撮れなくて残念でした。
コメントありがとうございます。重連から重連になるなんて…… しかも 福知山のカマが先頭に立つ ステキな列車でした「カンガルーライナー」キティコンテナ 発見 おめでとうございます!いゃ~ 撮影できずホント残念ですねぇ…… 私もまだなんです…… (笑)
他の方のコメント見て、1043号機白帯なしってあまり知られていないのが意外でした。KATOから下関機関区仕様として製品化されましたが、特別企画品として亀山機関区も出して欲しかったところです。ん〜、ニッチ過ぎて需要見込めなくてやめたのかな…京都店手製だと値段かなり高額になっちゃうしなぁ…でも出してほしい!
いつもコメントありがとうございます。そうなんですよね! 1043号機が人気ガマだったのに 意外と知らないんですね……それだけ 地味な話題なのか 年配の一部の小さいお話だったのか……ショックです (笑)特別規格品で ほんま NでもHOでも 出してほしいなぁ~ KATOさん m(__)m京都店特別品でも いいです! ( ´∀` )~
帯無し凸1043は大スターでしたよ。大好きでした!この日706レは1043のGT出場と1115のGT入場で凸重連から凸重連へフチでのスイッチだったんですね。当時、1043がフツーの暖地型凸になった姿を見た時は本当にガッカリしました😢しかし、(亀)⇒(宮)⇒(関)と転配され、令和の世で未だに活躍する姿を見られるのは嬉しい限りです。願望としては、帯消して欲しい!とずっと思っています笑
コメントありがとうございますすたー 1043 ですよねほえ~、と抜けたホイッスル帯なしレア機関車 よんさん はこの 私達 年代の 地味な すたーでした(笑)
なんで運転室いれてくれるねーーーん笑いいなー😂
コメントありがとうございます。色々またUPしていきまーす m(__)m
まだ客車JT全盛期だった90年代前半は亀山機関区所属で側面の白帯無しでしたね私も側面白帯無し塗装をカトーで製品化して欲しいですラウンドハウス製品で京都店特製だと値段は高いし生産数が少ないですから
コメントありがとうございます。ですよね!せひとも KATOさま この熱いカマ モデル化して~ (笑)
この出場、翌日(たぶん)の706レを福知山駅で撮影しています(;^ω^)見た瞬間、衝撃でした・・・泣。去年、DLやまぐち号で1043と、久しぶりに戯れました(*´ω`*)スノープロウまで付いちゃって、凛々しくなっちゃっていましたが、相変わらず「フヘ~~♪」という汽笛だけは健在でした!!(;・∀・)
いつもコメントありがとうございます。おー 翌日 福知山に来ておられましたか!! 1043の ほぇー ホイッスルは独特の音色で 遠くからでも 「あっ!43がキターーーーーー」とわかる位でしたね (笑)
かつては京都駅や大阪駅でも山陰方面への列車牽引機としてよく見られたDD51も客車の列車消滅とともにほとんど見る機会が減ってしまいましたが、もし今リバイバル列車としてあの編成を再現し復活運転させるとしても客車を集めることの方が大変かもしれません。それと、映像の最初の方にDD51が単機で停車している後ろの湘南塗装117系(でしょうか)というのは初めて見たので、そちらも気になりましたね。
コメントありがとうございます。リバイバルしようにも 寝台客車が消滅しちゃいましたね…… 残念福知山色の117系 シンプルでイイ感じでしょ! (笑)
タブレットキャッチャー外されたんですね!
コメントありがとうございます。ほんとや 気付きませんでした! ( ´∀` )
JR貨物にも白帯が省略されたDD51ありませんでした?灰色になってたんでしたっけ?記憶違いならすみません…近年の形態はKATOから模型化されてましたね。運転室の画像まで入ってて、サービス満点ですね。
コメントありがとうございます。1043が白帯 一般暖地機関車になり 消滅しましたがJR貨物 B更新 エンジン更新車に赤色とねずみ色の DF200のような機関車が該当します運転席映像だけでまたうpしていきます
機関車の塗色の機微は、撮り鉄にとって命でしたよね!バブル期のジョイトレ全盛期、貨物も旅客も色々と魅せてくれました。北斗星一番列車が8195だったから注目されたってのもあると思うんです。あれが普通塗色のサーモンピンク釜だったら、注目されなかったかもしれません。貨物列車を撮ってても、直流特急色が見えたら萎えちゃうってこともありました。そこへ頭上に箱乗せ釜が来たらテンション爆上げって、ありますもん。今も現役のニーナです。ニーナ、2ヶ月ほど前にたまたま見てテンション爆上げでした。寝台引いてた頃の塗装で残る唯一のロクロク、お試しの冷房装置があったから残るって、数奇だけど、1043号機同様、末永く活躍してほしいです。
いつもコメントありがとうございます。JT全盛期 専用塗色の機関車や試験塗色 色々 本気になって魅せてくれた国鉄改革以降のJRは何かと話題を提供し続けてくれましたねぇ国鉄時代から稼働している車両も残念ながら数を減らし 今なお現役車両はほんと少しでも稼働して欲しいです ( ´∀` )~吹田に並ぶ 66の無残な姿 いつも気になります……
運転初日「北斗星」の一番列車(1レ)はローズピンクのEF81で、95号機が充当されたのは「北斗星5号(5レ)」でした…
@@小早川美幸-h1e 1本じゃなくて、3本でしたもんね😅失礼しました🙇♂️
@@kqguardsmen76 様たぶんですが…1レは、客車がJR北海道だったので、客車もJR東日本担当の5レに充当されたのでは…ちなみに当時3、4号は全車開放B寝台の季節列車でした
@@小早川美幸-h1e そうですね。季節臨設定の3,4号、それと1,2号と5,6号で担当車両が完全分離されてましたね。北海道車両には運用を入れなかったっていう、東日本の策略ですか。なるほど。どうしても、一番列車で検索される画像は8195なので、イメージと記憶が刷り込まれちゃってますよね。
1043が白帯なかったの知らんっちゅうコメントがあって呆れるけど知らん人間も多いのはしゃあないかもしれんとも思ったりするただ担当してた鷹取工場でああいう塗装にされたんやろけど他に795と1041がパッと浮かぶけどみんな亀山機関区配置車ばっかりで吹田や福知山にはおらんかったのが長年の疑問やわそれにしても同じ亀山のメンツはレッドトレイン廃止と同時に廃車されたけどよう生き残った事と思う個人的にはそのレッドトレインに好んで乗って1043は馴染みのカマやったから末長く走って欲しい
コメントありがとうございます。意外と そんな時代 世代になったんですねあの 熱い時を共有した方しか ピンと来ないんですね…… ほんと 少数の鉄ちゃんに響いただけでも OK! (笑)そうそう DD51 1124 福知山には 青い帯のカマが居ました またうpしていきます (笑)
@@railroad-mellowFilm 亀山のラインなしと米子の九州からの赤ナンバーはめっちゃ記憶に残ってますが同じ米子に九州からの転入機で二桁ナンバーがおったのを後から知りましただいせんや出雲の仕業にも普通に入ってたみたいですもっと早く知っていたら、、、同じDD51でも米子はあちこちから集まったカマ福知山はDD54の置き換えで新製配置された最終ロットのカマっちゅうイメージが今でもありますねもちろん米子にも新製配置のDD51もいますが、、、
今回も楽しかったです。塗色変更はセンスが出ていいですよね。普通のになると少しだけガッカリします。DD51+客車だいせん、いい時代でした。
いつもコメントありがとうございます。今回は 地味な話題でした ……どんな効果があるのか白帯簡略化( ´∀` )~また だいせん UPしていきます
いつもアップありがとうございますDD51も今は絶滅危惧種ですね山陰線で旧客引っ張っていたころが懐かしいですがだいせんは結局一度も見ることができませんでした1043も最後の輝きを見に行きたいです
コメントありがとうございます旅客に貨物に災害時にも非電化区間なら 任せろ!的なディーゼル機関車DD51も運用を失い、配置されてはいるものの ポツンといる姿は寂しく感じます あの迫力あるエンジン音が近い将来無くなるのは残念ですが活躍する姿をアップしてその勇姿を称えていきたく思います(´▽`)
@@railroad-mellowFilm 5月頭のデゴイチ故障で、SLやまぐち号がDLやまぐち号に変化しました。こうなればDD51も留守番ではありません。DD51に代わる機関車が広島や下関にあまり普及していない(試運転実績を聞かないなど)ことを考えると、予断は許さないものの置き換えは当分先の話でしょう。
JR北海道は北斗星の運転が無くなった時に間髪入れずに手持ちのDD51をミャンマーか何処かに売り払って(え?無償で寄付でしたっけ?)しまいましたが西日本では未だ数機が活躍というのは嬉しい限りです。手持ちのDD51を無くしてしばらくした後に伊豆急のロイヤルエクスプレスを道内で運転させるのに牽引機が”真っ黄色一色(西武鉄道の電車かいっ💢!!)”に塗ったくったDE15を重連出使用しているのを知ったときはがっかり(´・ω・`)でした。「これは亀山機関区所属なの!!」って印の白帯無しだったようですが、どうせなら亀山機関区自体が機関区ではなくなったので宮原区所属のディーゼル機関車全てを1043号機に倣って側線白帯なしにしたら良かったのにね~(^^ )って思っちゃいました♪( ̄∇ ̄)
いつもコメントありがとうございます。まさかの 逆に 全部の機関車 白帯なしね (笑)北斗星のDD51がズラリ並んで回送されていたシーンは残念な気持ちでした ザ・ロイヤルエクスプレス北海道上陸の為に譲渡されたマニ50 2186「ゆうマニ」・黄色い機関車 今どうしてるのかなぁ?
@@railroad-mellowFilm さま、昨年の3月に“本来の役割”でラッセル業務に就いているのを見ましたよ☝(^^ )。
亀山機関区はラインなしって、、、紀勢本線の仕業や関西本線にも加太越えの貨物や荷物列車もまだあったからかなりの数のDDが在籍してたけどラインなしは3、4機しかおらんかった全部ちゃうがな
DDとかに白帯があるないとか初めて知った。
いつもコメントありがとうございます。そうなんですよ 昔 鷹取工場で試験的に 白帯省略しようぜ! みたいに 亀山の機関車 3台に施工して 2台はJRへ継承されませんでしたが 1043だけJRに残り当時 レア機関車として 人気ガマとなってました
5月6日、久しぶりにやまぐち号に乗りに行ったときはデゴイチの故障でDD51代走(「DLやまぐち号」と案内)となり、すぐ熱で落ちるカメラに苛つきながらもいつもと違う「DLやまぐち号」に惹きつけられました。
その時のDD51もあの1043号機で、車内放送でも「力持ち」が強調されていて、「だいせん」「出雲」を牽いた機関車ならそりゃそうだと納得させられました。
コメントありがとうございます
DLやまぐち号 良いですね👍
1043の活躍 目に浮かびました
@@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。
SLが息荒く上っていた田代峠を1043もゆっくり上っていましたが、やまぐち号の5両を凌ぐ客車を牽いてきた1043の来歴を考えると、同じゆっくりでもSLとの並行ダイヤを意識した強者の余裕という感じがしました。
こうしてコメを見てると この機関車が白帯省略車だったことすら知られてないのですね その事実から注目が集まった訳ですが平凡な見た目に変わってからも久しい現在でも走っているのは嬉しいです
コメントありがとうございます
そうなんですよ~
あの頃の関西での1043は超人気機関車でしたよね、ま様の様に あの時代に鉄やってた熱量人ならわかりますよね(笑)
43やまぐち号乗りに行こうかな~
動画見て頂きありがとうございました
早朝❓️深夜❓️の駅構内に響く12系とDD51のエンジン音いいですね~
となりの117系もモーター音全開❓️
急行「だいせん」は、終着の大阪までとうとう先発の快速を抜けませんでしたね
いつもコメントありがとうございます。
夜明け前の福知山駅 DD51エンジン音 たまりません ( ´∀` )~
この頃の 米子の機関車運用は
ここで一旦落とし 工臨などアルバイトしていました
でもほとんど福知山のカマが充当されて アルバイトで播但線工臨 見かけなくなりました
また 米子カマ播但工臨UPしていきます
117系 トプナンが5月落ちるようで いよいよ あの頃が消えていくのが 加速して行くようです
冒頭の湘南色115系3500番代も懐かしい
懐かしー、むかしのやつのりたい。
いつもコメントありがとうございます。
あのころに かえりたーい
客車最後尾のだいせんのテールマーク(という表現でいいのかな?)がいいですね。
コメントありがとうございます。
12系 3000番にはテールマーク表示器が取り付けられてました
だいせんの 愛称幕いいですね! この中には ちくま もあるはず ( ´∀` )~
知らなかったな
お疲れ様です
貴重なUP ありがとうございます
いつもコメントありがとうございます。
地味な話題でした……
見て頂きありがとうございます m(__)m
上りはここで動画にもある快速大阪行きへ乗り換え、下りはホームの駅弁売りから弁当を買うのが「だいせんと福知山駅」の思い出セットでした。ギリギリいい時代を味わえたのは幸運だったと感じます。
コメントありがとうございます
福知山での小休止
客車の発電機の轟音が懐かしいです
九州のような顔面白帯省略は知っていましたが、横の白帯省略は初めて知りました
コメントありがとうございます。
そういえば 九州の機関車は ナンバープレートが同色なんですね!
客車だいせんの勇姿を久々に見させてもらいワクワクしました!DC化された時はショックでした。福鉄動画いつもありがとうございます!
コメントありがとうございます。
じゃんじゃん 我が 福鉄UPしていきます (笑)
DCだいせんも広島急行色キハ58など色々バリエーションがありましたが、区間短縮やエーデルの座席がリクライニング非対応で寝られないなど問題点も孕んでいました。
米子や出雲市まで安心して眠れる14系だいせんこそだいせんのあるべき姿です。
いつも懐かしい動画をありがとうございます。
急行だいせん、大阪に出掛ける時によくお世話になった列車で懐かしいです。
車に乗り始めてからは乗車も少なくなっていたのですが、宝塚で調子悪くなり急遽車を整備工場へ預けてだいせんで帰ったり(翌週まただいせんに乗り、車を取りに行きました)と言う事もありました。
高校生の頃、本務機、団体列車の送り込み回送、検査開け配給扱いと、3重連のだいせんが走ると言う事で米子駅に撮影に出掛けた事があります。
次、次次ムドなのが残念でしたが迫力ある姿と見る事が出来てラッキーでした。
コメントありがとうございます。
楽しいお話 お聞かせいただきありがとうございます。
凸凸凸 はいいですね!
普段やまぐち号を牽引するSLよりは新しいにせよ、SLの代役をこなすDD51型もかなりの骨董品です💦
いつもコメントありがとうございます。
たしかにおっしゃる通り! 骨董品になっちゃいましたね~ (笑)
SLの定期運用末期に「赤豚」と罵られたDD51ですが、今やSLの代走もこなす大事な骨董品です。SLも故障しつつ健在で、後継機関車も貨物ばかりであまり目立たないことを考えると、SLのピンチヒッターにはDD51しか考えられません。
いい音してますね〜、ギョルンギョルンいってますね〜😄
多くのファンが連結シーンにカメラを当てるのに、鉄メロウさんったら運転室にカメラを当てる辺り、昔っから他人と視点が違ったんですね…😯
いつもコメントありがとうございます。
いまや 風前の灯火 デデゴイチさま あのパワフルな機関の音に排煙
DD51と毎日出会えたあの頃が懐かしいです( ´∀` )~
Upお疲れ様です。
やっぱりDD51重連のだいせんやら出雲はカッコ良かったですね‼️座席車と寝台車の連結部もザ急行列車って感じでしたね。ホームで機関車の切り離された状態で止まっている客車もカッコいいですね。
しかも発電エンジンのラジエターファンの止まる時の音が夜行列車に乗ってる気分を盛り上げてくれた記憶があります。
いつもコメントありがとうございます。
機関車交換シーンは客車列車ならでは風景で 楽しみの一つでした
運用上 途中福知山と米子で機関車交換していました
あの客車のエンジン音も イイですね~ (笑)
DD51使用客車列車として
貴重でした😊
出雲が有名過ぎて
一部の思い入れのある方以外は
見向きもされないようでした😭
コメントありがとうございます。
ローカル 夜行急行なんて 20系だいせん だったら行くけれど …… そんな感じだったんでしょうね ( ´∀` )
懐かしいですね。俺が学生時代の福知山駅はまだ高架駅に向けての基礎工事段階でした。この当時はサンライズ出雲がデビューする前で、客車の出雲が2往復とだいせんがバリバリの現役時代としても知られていました。山陰本線を走る普通電車も京都行、福知山線を走る快速電車も大阪行が大半でしたね。96年に舞鶴線からのあさしお、丹後、わかさが廃止された翌年で、きのさき、たんば、はしだて号が運行開始した頃だと思いますね。
コメントありがとうございます。
この頃まだ福知山鉄道管理局時代を踏襲した運用でした
その後 気動車特急や急行が消えていき 電化に伴い変化して行くんですよね
ほんと バリバリの頃 でした ( ´∀` )~
やまぐち号でもお馴染みでした。DD51-1043号機、白帯省略車とは知らなかったです。急行だいせんを、2台のディーゼル機関車が牽引するのは、風情があって良いですね。
いつもコメントありがとうございます。
しかも、暖地型のハズが スノープラウまで装備しているという……
DD51 ダブルの急行「だいせん」めちゃくちゃカッコイイ!! ( ´∀` )~
なるぼどこうやって後藤工場での全検入場の兼ねた急行だいせんを利用した
動力回送 よくこのようなスジをスジ屋は引いたものだ
とても効率がいいものだ それに鷹取工場でもできるが
試運転のスジを入れるのが かなり難しいからだったらスジに余裕がある
後藤工場で実施した方がいいからな~
いつもコメントありがとうございます。
営業中列車に くつつけて回送するので 楽しみの列車の一つでした
他には ブルトレ「なは」の下関ー京都 マヤ車も ありました ( ´∀` )
最終列車、急行だいせんで大阪見物、慌ててどっかで出雲行きのだいせんに乗った人などいます。
後藤総合車両所の設置エピソード。明治時代の後藤さんという方が鉄道の土地を多数提供していただいたそうです。なので、この辺りは後藤なんて地名じゃないんですけど、その功績をたたえて駅名にしたとのことです。小学生の時学んだ。後藤さんも出雲にまで自分の苗字がついているってビックリしているでしょうね。当初はあの辺りが米子駅の予定だったらしいですが、諸般の事情により今の場所になったようです。
いつもコメントありがとうございます。
後藤さん!
そういうことだったんですね! 面白い情報 ありがとうございまーす m(__)m
@@railroad-mellowFilm 様
そういうお話を聞いてから、後藤駅に歩いて行って米子駅まで鉄道の使い方を学びました。乗った列車はは混合列車でした。
そうですね、JR貨物北海道支社管内のDD51B更新車は未更新車と識別の為でしょうか白ラインを省略してましたね。
コメントありがとうございます。
貨物機関車が白帯省略するとは……
まぁ その影響で 1043の 変則塗色の有難みが皆無に…… (笑)
DD51のエンジン音とともに、スハフやスハネフのエンジン音が
いい感じですね、あまりに大きいので連結時の衝撃音がほとんどしませんね。
コメントありがとうございます。
客車のエンジン音 やかましいけれど ずーっと 聞いていても飽きないです!
KATOから模型化されましたが、昔のセンヨンサンを知る者としては、「これじゃないよ」が正直な感想でしたね。と言いつつ、しっかり買ってしまいましたが。
コメントありがとうございます。
そうそう!「これじゃないよ!」でした
ほんと亀宮時代 出してほぢい~! ( ´∀` )
国鉄末期は、20系客車の鉢巻やドア部の帯、機関車の帯など、いろんな省略塗装が出回りましたね。
でも、やっぱりオリジナルが好きだなぁ…
コメントありがとうございます。
もうおなじみカラーになりましたが 気動車の首都圏色登場時は 寂しい感じがしました(笑)
キハ120まで たらこ とは……
@@railroad-mellowFilm
そして、よもや電車が黄色一色とか緑一色とかワインレッド一色に塗りつぶされる日が来ようとは…(´・ω・`)
DD 51の重連は、重厚感が有ってカッコイイですね。宮原にはDD 51居ますね。連休中に見に行って来ます。
いつもコメントありがとうございます。
重連はカッコイイですよね!
そういえば PF重連+12系の映像あるのでまたうpしていきます ( ´∀` )
側面白帯省略車なんてあったんだ…福知山駅で堂々の白帯を巻いたピカピカの姿で現れたときの主さまの落胆ぶりが伝わってくるようです。
客車急行だいせん、やっぱりいいですねぇ…トミックスのだいせん・ちくまセット欲しくなりそうです。
DD51も「どこでも見れる」「どこでも走ってる」時代はそろそろ終わり、どころかこの先一気に数を減らしていくかも知れませんから、見るのも撮るのも今のうちかも、と思います。
コメントありがとうございます。
ほんと ガッカリでしたぁ~
見るのも撮るのも今のうち!ナイスコメント
トミだいせんは 買いです( ´∀` )~
当時の鉄好きの多くが落胆した出来事でした
米子.松江出張から大阪への帰途 夜行[だいせん]を度々利用したがDD51+10系(後に20系)臨時は12系だった。豊岡~福知山~宝塚の山越えと府県境は結構複雑です
いつもコメントありがとうございます。
出張かえりの 急行「だいせん」 車内で飲みながら 翌日を待つ、 いいですね!
昔の夜行急行と言えば どの列車も堂々たる編成ですね!
楽しいお話 お聞かせいただきありがとうございます
DD51と言えば、子供の頃、DD51が引っ張ってる旧客に何度も乗ってました
手動のドア、文字通りの「網」棚、むき出しの蛍光灯…
窓側に本当に小さなテーブルがついていて、そこに栓抜きがついてて、テーブルの下には灰皿もありました
当時、灰皿の蓋をいじくって遊んでましたw
あとなぜか、灰皿にはタバコ以上にガムが捨ててありました
急行「だいせん」にも何度か乗ったことがあります
同じ路線でも、深夜になると雰囲気がガラリと違うので楽しかったです
いつもコメントありがとうございます。
灰皿の チューインガム 昔は板状で銀紙個包装が主流だったので 丸めて 入ってましたね (笑)
ロッテの 「コーヒーガム」・「スペアミントガム」とか フルーツガムとか 思い出しました
いまは新山口配置だが、当時の亀山在籍時代が懐かし杉るよ😢⤵️⤵️😣💦⤵️✋🚃
竜華区のスロ81(天鐵局)との組み合わせはまさにヲジサン鐵ネタ泣かせ☺️🚃
いつもコメントありがとうございます。
亀山駅 しばらく訪れていません……
過去の賑わいはどこへ行ったのか 亀山機関区時代の構内 ”懐かしい”の言葉しか出てきません (´;ω;`)ウッ…
白帯のない機関車もいいですね。
いつもコメントありがとうございます。
JT牽引して この機関車が西日本エリア出没すると
あー 1043や~ なんて 言いながら 当時の鉄ちゃんの みなさん 撮影してました
ファン誌やレーマガに よく掲載されてた 注目機関車でした
今や数少なくなったDD51の姿をとらえた素晴らしい動画ですね。
私はDD51といえば、碓氷峠鉄道文化むらで見た1号機と、津山まなびの鉄道館で見た1187号機、そして愛知、岐阜日帰り鉄道旅行の帰りにとある駅で見かけた工臨の牽引機(車番は覚えていない)が印象に残っています。
コメントありがとうございます。
碓氷峠鉄道文化むらの1号機 いいですね
この前UPした動画のJT客車「やすらぎ」と共に久しぶりに見に行きたいです
自分はJR北海道の北斗星トワイライトエクスプレスの重連牽引(型番は解りませんが(-_-;))が印象深いですね
日本には知られざる特異な車両が数多くあったんですね。
JRになってからは、各会社で様々な塗装、運用などがあったので、国鉄時代からなのか区別がつかないものも結構ありました。
改めて貴重な映像をありがとうございます。
今やDD51も歴史の彼方に消えようとしています。近くには走っていなかったので縁のない車両でしたが、最後の日まで頑張ってもらいたいものです。
いつもコメントありがとうございます。
実は
福知山機関区に DD51 1124 青帯車が居たという 真実が!
またうpします
1043号機、昔は亀山だったのですね。👀
1043号機と言えば、D51 200号機がやまぐち号用に、山口線で試運転をした時の補機で、真っ黒けになってしまったことを思い出します。🤣
出来れば、今年はSL列車にも乗りたいし、久しぶりに1043号機にも会いたいなぁ。😌
いつもコメントありがとうございます。
やまぐち号補機 ”真っ黒け”事件 想像すると 笑えました!
1043号は 白帯なしの変則塗色で人気ガマでした
あらから年月がたち 普通の機関車となり 地味すぎる ネタとなり申し訳ございません。
DD51 向日町や米子に鎮座したままで 今や 仕業なく工臨程度で 見かけたらラッキー的存在 になってしまいました
やまぐち号 回送では必ず DD51見る事ができますが 駅から運転所までのあの距離 だけと言うさみしい現実
しかも ほとんどの方は SLの単機回送の方を撮影されていますし…… ( ´∀` )~
@@railroad-mellowFilm 様、
返信ありがとうございます。
変則塗色、と言えば、塗装工程の合理化、簡略化(コストダウン😅)の一つで、気動車の首都圏色と共に、登場当初は正直、「何この手抜き?😱」という印象でした。😓
しかし、いつの時代も希少価値があるものは注目されてしまいますよね。😅
やまぐち号12客車のお別れ乗車を兼ねて、山口を訪れた際に、D51 200の単独牽引による、初の新35系客車の試運転を見ることが出来ました。✌️
C57 1、D51 200、DD51 1043、12系、新35系と、このタイミングならではの光景を見られて夢のようでした。🎶
やまぐち号の新山口到着後の引上げは、確か客車も機関車も同じタイミングで並行して行われていたので、カメラをあっちこっち向けて大変でした。😂
引き継ぐ牽引機が引上げ線で予め待機してないどころか、前任機が入庫してから出庫してくるとか、随分とのんびりしたカマ替えしてたんですね。
カマ替えの間にすっかり明るくなっちゃってるし(笑)
帯無し1043号機は亀山時代に何度か見たけど、1度も撮影しないまま遠い所へ転属してしまいました😩
コメントありがとうございます。
福知山駅で 約30分停車しており
たしかに完全に夜が明けてましたね (笑)
このあと 出雲号撮影して 機関区でピカピカの1043号機とたわむれましたが
帯あり一般機関車になってしまったので あまり(ほぼ)撮影せず 米子のカマに夢中でした なんて無礼者 (笑)
重連って良いですね。
DLやまぐちで頑張ってますよね。
DE10と違って使い方が違うから先にいなくなっちゃう存在ですから…
見れるものは、今のうちですね。
昨日尾張一宮~稲沢で、西濃運輸キティコンテナ見ました。写真に撮れなくて残念でした。
コメントありがとうございます。
重連から重連になるなんて…… しかも 福知山のカマが先頭に立つ
ステキな列車でした
「カンガルーライナー」キティコンテナ 発見 おめでとうございます!
いゃ~ 撮影できずホント残念ですねぇ……
私もまだなんです…… (笑)
他の方のコメント見て、1043号機白帯なしってあまり知られていないのが意外でした。
KATOから下関機関区仕様として製品化されましたが、特別企画品として亀山機関区も出して欲しかったところです。
ん〜、ニッチ過ぎて需要見込めなくてやめたのかな…
京都店手製だと値段かなり高額になっちゃうしなぁ…
でも出してほしい!
いつもコメントありがとうございます。
そうなんですよね! 1043号機が人気ガマだったのに 意外と知らないんですね……
それだけ 地味な話題なのか 年配の一部の小さいお話だったのか……ショックです (笑)
特別規格品で ほんま NでもHOでも 出してほしいなぁ~ KATOさん m(__)m
京都店特別品でも いいです! ( ´∀` )~
帯無し凸1043は大スターでしたよ。大好きでした!
この日706レは1043のGT出場と1115のGT入場で凸重連から凸重連へフチでのスイッチだったんですね。
当時、1043がフツーの暖地型凸になった姿を見た時は本当にガッカリしました😢
しかし、(亀)⇒(宮)⇒(関)と転配され、令和の世で未だに活躍する姿を見られるのは嬉しい限りです。
願望としては、帯消して欲しい!とずっと思っています笑
コメントありがとうございます
すたー 1043 ですよね
ほえ~、と抜けたホイッスル
帯なしレア機関車 よんさん は
この 私達 年代の 地味な すたーでした(笑)
なんで運転室いれてくれるねーーーん笑
いいなー😂
コメントありがとうございます。
色々またUPしていきまーす m(__)m
コメントありがとうございます。
色々またUPしていきまーす m(__)m
まだ客車JT全盛期だった90年代前半は亀山機関区所属で側面の白帯無しでしたね
私も側面白帯無し塗装をカトーで製品化して欲しいです
ラウンドハウス製品で
京都店特製だと値段は高いし生産数が少ないですから
コメントありがとうございます。
ですよね!
せひとも KATOさま この熱いカマ モデル化して~ (笑)
この出場、翌日(たぶん)の706レを福知山駅で撮影しています(;^ω^)見た瞬間、衝撃でした・・・泣。去年、DLやまぐち号で1043と、久しぶりに戯れました(*´ω`*)スノープロウまで付いちゃって、凛々しくなっちゃっていましたが、相変わらず「フヘ~~♪」という汽笛だけは健在でした!!(;・∀・)
いつもコメントありがとうございます。
おー 翌日 福知山に来ておられましたか!!
1043の ほぇー ホイッスルは独特の音色で 遠くからでも 「あっ!43がキターーーーーー」とわかる位でしたね (笑)
かつては京都駅や大阪駅でも山陰方面への列車牽引機としてよく見られたDD51も客車の列車消滅とともにほとんど見る機会が減ってしまいましたが、もし今リバイバル列車としてあの編成を再現し復活運転させるとしても客車を集めることの方が大変かもしれません。
それと、映像の最初の方にDD51が単機で停車している後ろの湘南塗装117系(でしょうか)というのは初めて見たので、そちらも気になりましたね。
コメントありがとうございます。
リバイバルしようにも 寝台客車が消滅しちゃいましたね…… 残念
福知山色の117系 シンプルでイイ感じでしょ! (笑)
タブレットキャッチャー外されたんですね!
コメントありがとうございます。
ほんとや 気付きませんでした! ( ´∀` )
JR貨物にも白帯が省略されたDD51ありませんでした?灰色になってたんでしたっけ?記憶違いならすみません…
近年の形態はKATOから模型化されてましたね。
運転室の画像まで入ってて、サービス満点ですね。
コメントありがとうございます。
1043が白帯 一般暖地機関車になり 消滅しましたが
JR貨物 B更新 エンジン更新車に赤色とねずみ色の DF200のような機関車が該当します
運転席映像だけでまたうpしていきます
機関車の塗色の機微は、撮り鉄にとって命でしたよね!
バブル期のジョイトレ全盛期、貨物も旅客も色々と魅せてくれました。北斗星一番列車が8195だったから注目されたってのもあると思うんです。あれが普通塗色のサーモンピンク釜だったら、注目されなかったかもしれません。
貨物列車を撮ってても、直流特急色が見えたら萎えちゃうってこともありました。そこへ頭上に箱乗せ釜が来たらテンション爆上げって、ありますもん。今も現役のニーナです。
ニーナ、2ヶ月ほど前にたまたま見てテンション爆上げでした。寝台引いてた頃の塗装で残る唯一のロクロク、お試しの冷房装置があったから残るって、数奇だけど、1043号機同様、末永く活躍してほしいです。
いつもコメントありがとうございます。
JT全盛期 専用塗色の機関車や試験塗色 色々 本気になって魅せてくれた国鉄改革以降のJRは何かと話題を提供し続けてくれましたねぇ
国鉄時代から稼働している車両も残念ながら数を減らし 今なお現役車両はほんと少しでも稼働して欲しいです ( ´∀` )~
吹田に並ぶ 66の無残な姿 いつも気になります……
運転初日「北斗星」の一番列車(1レ)はローズピンクのEF81で、95号機が充当されたのは「北斗星5号(5レ)」でした…
@@小早川美幸-h1e
1本じゃなくて、3本でしたもんね😅
失礼しました🙇♂️
@@kqguardsmen76 様
たぶんですが…
1レは、客車がJR北海道だったので、客車もJR東日本担当の5レに充当されたのでは…
ちなみに当時3、4号は全車開放B寝台の季節列車でした
@@小早川美幸-h1e
そうですね。季節臨設定の3,4号、それと1,2号と5,6号で担当車両が完全分離されてましたね。
北海道車両には運用を入れなかったっていう、東日本の策略ですか。なるほど。
どうしても、一番列車で検索される画像は8195なので、イメージと記憶が刷り込まれちゃってますよね。
1043が白帯なかったの知らんっちゅうコメントがあって呆れるけど
知らん人間も多いのはしゃあないかもしれんとも思ったりする
ただ担当してた鷹取工場でああいう塗装にされたんやろけど
他に795と1041がパッと浮かぶけど
みんな亀山機関区配置車ばっかりで吹田や福知山にはおらんかったのが
長年の疑問やわ
それにしても同じ亀山のメンツはレッドトレイン廃止と同時に廃車されたけど
よう生き残った事と思う
個人的にはそのレッドトレインに好んで乗って1043は馴染みのカマやったから
末長く走って欲しい
コメントありがとうございます。
意外と そんな時代 世代になったんですね
あの 熱い時を共有した方しか ピンと来ないんですね……
ほんと 少数の鉄ちゃんに響いただけでも OK! (笑)
そうそう DD51 1124 福知山には 青い帯のカマが居ました
またうpしていきます (笑)
@@railroad-mellowFilm
亀山のラインなしと米子の九州からの赤ナンバーはめっちゃ記憶に残ってますが
同じ米子に九州からの転入機で二桁ナンバーがおったのを後から知りました
だいせんや出雲の仕業にも普通に入ってたみたいです
もっと早く知っていたら、、、
同じDD51でも米子はあちこちから集まったカマ
福知山はDD54の置き換えで新製配置された最終ロットのカマっちゅうイメージが今でもありますね
もちろん米子にも新製配置のDD51もいますが、、、
今回も楽しかったです。
塗色変更はセンスが出ていいですよね。
普通のになると少しだけガッカリします。
DD51+客車だいせん、いい時代でした。
いつもコメントありがとうございます。
今回は 地味な話題でした ……
どんな効果があるのか白帯簡略化( ´∀` )~
また だいせん UPしていきます
いつもアップありがとうございます
DD51も今は絶滅危惧種ですね
山陰線で旧客引っ張っていたころが懐かしいですが
だいせんは結局一度も見ることができませんでした
1043も最後の輝きを見に行きたいです
コメントありがとうございます
旅客に貨物に災害時にも非電化区間なら 任せろ!的なディーゼル機関車
DD51も運用を失い、配置されてはいるものの ポツンといる姿は寂しく感じます あの迫力あるエンジン音が近い将来無くなるのは残念ですが
活躍する姿をアップしてその勇姿を称えていきたく思います(´▽`)
@@railroad-mellowFilm 5月頭のデゴイチ故障で、SLやまぐち号がDLやまぐち号に変化しました。こうなればDD51も留守番ではありません。
DD51に代わる機関車が広島や下関にあまり普及していない(試運転実績を聞かないなど)ことを考えると、予断は許さないものの置き換えは当分先の話でしょう。
JR北海道は北斗星の運転が無くなった時に間髪入れずに手持ちのDD51をミャンマーか何処かに売り払って(え?無償で寄付でしたっけ?)しまいましたが西日本では未だ数機が活躍というのは嬉しい限りです。
手持ちのDD51を無くしてしばらくした後に伊豆急のロイヤルエクスプレスを道内で運転させるのに牽引機が”真っ黄色一色(西武鉄道の電車かいっ💢!!)”に塗ったくったDE15を重連出使用しているのを知ったときはがっかり(´・ω・`)でした。
「これは亀山機関区所属なの!!」って印の白帯無しだったようですが、どうせなら亀山機関区自体が機関区ではなくなったので宮原区所属のディーゼル機関車全てを1043号機に倣って側線白帯なしにしたら良かったのにね~(^^ )って思っちゃいました♪( ̄∇ ̄)
いつもコメントありがとうございます。
まさかの 逆に 全部の機関車 白帯なしね (笑)
北斗星のDD51がズラリ並んで回送されていたシーンは残念な気持ちでした
ザ・ロイヤルエクスプレス北海道上陸の為に譲渡されたマニ50 2186「ゆうマニ」・黄色い機関車 今どうしてるのかなぁ?
@@railroad-mellowFilm さま、昨年の3月に“本来の役割”でラッセル業務に就いているのを見ましたよ☝(^^ )。
亀山機関区はラインなしって、、、
紀勢本線の仕業や関西本線にも加太越えの貨物や荷物列車もまだあったから
かなりの数のDDが在籍してたけどラインなしは3、4機しかおらんかった
全部ちゃうがな
DDとかに白帯があるないとか初めて知った。
いつもコメントありがとうございます。
そうなんですよ 昔 鷹取工場で試験的に 白帯省略しようぜ! みたいに
亀山の機関車 3台に施工して 2台はJRへ継承されませんでしたが 1043だけJRに残り
当時 レア機関車として 人気ガマとなってました