Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
色々盛りだくさんで楽しいチャンネルですね。犬も可愛い❗️😊ホンモロコの産卵、思い出しました。メスはスイッチが入ると夜中じゅう何回も休みつつ産卵して気の毒で同性としては頭が下がる思いです。人間なんか陣痛がきても産んで仕舞えば1回で終わりですから。アクアポニックスが池とつながっているのが秀逸ですね。池用のシートがコロナ蔓延中に買ってそのままになっているので、うちもそろそろ池を掘ろうかな。掘るの大変やん❗️笑ハスイモ、このチャンネルを参考にさせていただき、睡蓮鉢にポリポットごとドボンとつけたら生育がとてもいいです。地植えより断然いいですね。里芋の生育もとても気になります。というのも私も有機栽培の里芋の美味しさにハマって今年は丸系八頭と海老芋を購入し育てているのです。スーパーの里芋があまりにも美味しくないのでもう自分で作ることにしました。八頭も海老芋も葉柄まで食べられますが、ハスイモの葉柄の方がシャキシャキ歯応えがあるそうで、楽しみです😊同志と気軽に呼んでいいのかわかりませんが、壊れた塩ビ管を拾ってくるところも自分と同じで大変親近感を抱いております。ありがとうございました😊
いつもご視聴ありがとうございます☆楽しんでいただけてよかったです😊ホンモロコの産卵で怖いのは、2年目以降の死亡率の急上昇です。急いで育てる必要がある魚だと感じました。養殖池は、水槽を池に替えてみただけのことです。サイズによりますが、もうこれからの時期は掘るのシンドイです😅ハスイモ、里芋は湛水栽培がラクですね。土壌由来の病害虫も回避できて水切れもなく良いことづくめです。連作障害も出たことありません。同志と呼んでください😁今後ともよろしくお願いします🌸
カラーの和名は「クワズイモ」♪カジったらシュウ酸地獄ですよwww
ご視聴ありがとうございます☆カラーとクワズイモは同じサトイモ科ですが属が異なるようです。とはいえ、シュウ酸地獄なのはおっしゃるとおりでしょう😱なので、チャンスがあれば加熱調理して食べてみようと考えています😇
いいですね。北海道では外で魚を飼育できそうにないので、羨ましい限りです。。
ご視聴ありがとうございます☆北海道では厳しいですか~やりたいのに出来ないのはもどかしいですね…
最近このチャンネルを見つけて観させていただいています。最初の、養殖スタートしたときのホンモロコはどちらで仕入れたものですか?ネットで調べると千匹単位で販売してるところばかりで💦
ご視聴ありがとうございます☆私の場合も1000匹でした。小規模システムだとちょっとヘビーな数ですよね。
カラーは食べちゃダメ。口の中が酷い事になるようです。
コメントありがとうございます☆サトイモ科は生食NGですよね。動画では詳しく言いませんでしたが、加熱調理前提での話です。検索しても加熱して食べたという記事は見つけられませんでした。ちょっと怖いですが、そのうちトライしてみようかと考えています😁
色々盛りだくさんで楽しいチャンネルですね。
犬も可愛い❗️😊
ホンモロコの産卵、思い出しました。
メスはスイッチが入ると夜中じゅう何回も休みつつ産卵して気の毒で同性としては頭が下がる思いです。
人間なんか陣痛がきても産んで仕舞えば1回で終わりですから。
アクアポニックスが池とつながっているのが秀逸ですね。
池用のシートがコロナ蔓延中に買ってそのままになっているので、うちもそろそろ池を掘ろうかな。
掘るの大変やん❗️笑
ハスイモ、このチャンネルを参考にさせていただき、睡蓮鉢にポリポットごとドボンとつけたら生育がとてもいいです。
地植えより断然いいですね。
里芋の生育もとても気になります。
というのも私も有機栽培の里芋の美味しさにハマって今年は丸系八頭と海老芋を購入し育てているのです。
スーパーの里芋があまりにも美味しくないのでもう自分で作ることにしました。
八頭も海老芋も葉柄まで食べられますが、ハスイモの葉柄の方がシャキシャキ歯応えがあるそうで、楽しみです😊
同志と気軽に呼んでいいのかわかりませんが、壊れた塩ビ管を拾ってくるところも自分と同じで大変親近感を抱いております。
ありがとうございました😊
いつもご視聴ありがとうございます☆
楽しんでいただけてよかったです😊
ホンモロコの産卵で怖いのは、2年目以降の死亡率の急上昇です。
急いで育てる必要がある魚だと感じました。
養殖池は、水槽を池に替えてみただけのことです。
サイズによりますが、もうこれからの時期は掘るのシンドイです😅
ハスイモ、里芋は湛水栽培がラクですね。
土壌由来の病害虫も回避できて水切れもなく良いことづくめです。
連作障害も出たことありません。
同志と呼んでください😁
今後ともよろしくお願いします🌸
カラーの和名は「クワズイモ」♪
カジったらシュウ酸地獄ですよwww
ご視聴ありがとうございます☆
カラーとクワズイモは同じサトイモ科ですが属が異なるようです。
とはいえ、シュウ酸地獄なのはおっしゃるとおりでしょう😱
なので、チャンスがあれば加熱調理して食べてみようと考えています😇
いいですね。北海道では外で魚を飼育できそうにないので、羨ましい限りです。。
ご視聴ありがとうございます☆
北海道では厳しいですか~
やりたいのに出来ないのはもどかしいですね…
最近このチャンネルを見つけて観させていただいています。
最初の、養殖スタートしたときのホンモロコはどちらで仕入れたものですか?
ネットで調べると千匹単位で販売してるところばかりで💦
ご視聴ありがとうございます☆
私の場合も1000匹でした。
小規模システムだとちょっとヘビーな数ですよね。
カラーは食べちゃダメ。口の中が酷い事になるようです。
コメントありがとうございます☆
サトイモ科は生食NGですよね。
動画では詳しく言いませんでしたが、加熱調理前提での話です。
検索しても加熱して食べたという記事は見つけられませんでした。
ちょっと怖いですが、そのうちトライしてみようかと考えています😁