目指せオランダ。日本のヘルメット事情
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 以下の動画も参考に(^^)
自転車乗りが社会を変える方法
• 自転車乗りが社会を変える方法
⭐️ブログ 「自転車と生き方と」
jitenshalove.com/
・自転車の話がメインですが、人生論等も書いてます。生き方に悩んでる方は是非。
⭐️Twitter @daisuki_karasu
・自転車ニュースや、為になる話、日々思った事をつぶやき中。DMでの質問も大歓迎!
よろしくおねがいします(^ ^)
⭐️プロから間違い無い物を買えるサービス「pippin」の公認プロやってます!下記をチェックしてみて下さい(^^)
www.pippin.soc...
⭐️メルカリショップにて、自転車専用オリジナル工具販売中!商品数はまだ少数しかありませんが、興味のある方はチェック!
自転車工具のお店 GAP TOOL @mercarishops で販売中!
mercariapp.pag...
⭐️自転車出張修理専門店やってます!(^^)お近くの方はご縁がありましたら宜しくお願いします(^^)
www.refresh-bi...
警察が急にヘルメット着用を言い出したのは車と接触事故で頭を怪我した場合、車カスに「ヘルメットを被っていなかったから怪我をしたのであって自分は悪くない」との口実を与えるためだと思いますよ。あいつらが自転車利用者の安全なんか考える訳がありません。政治家、警察と自動車業界はお仲間ですから😡
おっしゃる通りだと思います。規制すべき取り締まるべきは弱者である自転車側でなく、明らかに強い立場にあぐらを掻いている車側でしょう。
私は来月電動アシスト付き自転車を購入し、約10年先の免許証返上に備えて買い物やサイクリングに使おうと思っていますが、自転車用ヘルメットも被ります。努力義務だから被るのでなく、歳だし怖さを知っているため単純に自分の身を守るのが目的であって、努力義務の所為ではありません。皆そのように環境や自身の体力に合わせて自己判断があるべきだと思っています。
私が住む市では、3年前から自転車道の整備に力を入れています。観光の呼び水の一環と考えているそうです。オランダのような、自転車乗りに嬉しい市になることを期待します。
煽りだの何だの、車同士の話ばかりがニュースでも良く取り上げられますが、自転車が煽られている報道ほとんど見ませんよね(^_^;)それだけ日本では車優位な人たちが多いという事ですね。
アシスト自転車良いですね(^^)是非これから楽しんで下さい!
お住まいの地域は良い試みをしていますね。是非それが良い方向に進めば嬉しいですね(^^)アシスト自転車買ったら是非色々と走ってみてくださいね(^^)
巨悪には優しい日本の警察😁😁DQNと呼ばれている連中にも簡単に免許を与えるんですから😡
歩道や自転車レーンの違法駐車も見て見ぬふりですからね。
やっぱり 実際に乗っていて 事情がわかってる人じゃないと 無駄な政策になることは確実ですよね その辺から改善していただきたいとこでありますよね
しかも 車より 車体がかなり小さいんで 渋滞も減るんですよね
道の分配の問題ですね。東京はほとんどの道路で車歩どちらでも走れますが、悪く言えば専用道を作る余裕がない。路肩をペイントするのが精一杯です。その僅かなスペースさえ路駐で潰される。これは問題あると思いますね。車道や歩道を封鎖なんて有り得ないのに。駐車はクルマのためのスペース内で完結させて欲しい。
都会の大道路なんかは、あきらかに分配間違ってますよ…(笑)歩道どれだけ広いねん!と突っ込む道路がたくさんです(笑)そのスペースを自転車の為になぜ使わなかった?と疑問しか浮かばないです(笑)
駐車違反は仰る通り、私も大変遺憾に思います。警察はもっと、「自転車のために」と言う言い分でめっちゃ取り締まってほしいです。私も何度か危ない思いしてますし…(^_^;)
そうなんですよね 元々は 1970年代に 車との事故が増えて 歩道を走ることを可能としてしまったため その勘違いが広がってしまいました 今も昔も 基本的には シャドウを左通行というのは 世界共通なんですよね 勘違いしてるのは恥ずかしながら 日本だけなんです
オランダは昔自動車と自転車の事故が多かったから自転車道を普及にして今に至っている。
なるほど、そうだったんですね(^^)
日本も統計的に、自転車と車の事故はそこそこ多いはずなんですが、同じ思考に至らないのが不思議ですね。事故の相互関係を冷静に見つめ直して、具体的な政策までもっていける人間が居ないのでしょうかね(^_^;)
そうなんですよね 日本 は 自転車の保有率 世界でもかなり高い方 なはずなのに ルールが浸透してないという 悲しい現実がありますよね
真剣にサイクリストの安全や地位を向上させたいなら、サイクリスト同士で団結して政治に働きかけたり何かキャンペーン活動をしたりとかが有効なのかもですね。
あとは市議会でインフラの話し合い&陳情とったりはしてるから、そういうところに粘り強く訴えたりとか?
自転車に限らず日本のおかしいところ、変えた方が良いことに対して、有権者が受身で行動しない所が変わらない理由のような気がしてるんですよね...そんな自分も行動しない一人なのですが
確かに、業界を動かすにはその道の個人が集まって意見を述べるのは良い事だと思います。
私も行動してるとまで偉そうな事は言えませんが、こうやって動画で皆さんの意識を変えていく活動はできるのかなと思います。
何よりもまずは国民が車道をバンバン走るようになれば、色んな問題の綻びも出てくるかと思います(^_^;)いっそ歩道走行は基本的に禁止するとか?(笑)まぁ日本の道路状況では不可能ですが(^_^;)
政治家の中に自転車乗る人がほとんど居ないから、問題提起する人もあまり居ないのでしょう。ですので、私は小さい事からですが、せめて自分の市町村だけでもと思い、市長宛の意見を送っています(^_^;)
素晴らしいです、僕もなにか自分に出来ることをやってみようかなと思いました。動画いつも楽しみにしてます。@@UA-camr-karasu
そうなんですよね 海外の場合 実際に 自転車に乗ってる人たちと 何度も話し合い 事柄を決めて行くので 政策が成功しやすい 日本の場合 全く自転車 乗らない人でも お前が係に決まったからやれという感じで 全く自転車に乗らない人が 事柄を進めるので 何が問題なのかが全く分からない なので いつまでたっても 解決しない
残念ながら 興味のない人には どうでもいいようなことと 思われてしまいますからね なので 自転車乗りの僕たちが ルールを明確に守るようにして 意識を変えれば 周りの意識も少しは変わってくれるのかな と思います
オランダは 自転車大国ですからね でも 大事なことは 日本でマネしても決して損はないと思います これは僕が聞いた話ですが 向こうは 法律を決める時に 理由をちゃんと説明して 何が大事かを明確にするんですが 日本の場合 型にはめたり 法律だからやれということなんで ルールを守らない人が出てしまうとか なぜヘルメットを被らなきゃいけないからとか 大事なことを説明すれば 守る人も増えると思います
本当に 愚策だと思いますよ 国は自転車を押していながら 肝心な政策をさっぱりやっていない これじゃ 乗らないで下さいって言ってるのと 変わらないと思います
日本は 歩道に 適当に 作ったような 駄目な自転車 道が多いですからね 歩行者と 自転車が あまり 変わんないとこに あったら そりゃ 事故の元になりますよね
大阪は シマノがあり 世界一の パーツメーカーですからね
ドイツでもそういうのがあると聞きました 歳いった 年配の方達を 大学生の 若い人たちが 声をかけてゆっくり抜いていくとか やっぱり 自転車が優遇されてる国は 意識からして違うなと思いますね
オランダ とか ドイツは 町の中心まで 自動車で入るとこ少ないですよね 日本だけですよね どんなとこでも自動車が入ってこれるのって
全く異常ですね😠💨歩行者や自転車の安全面よりも車カスの利便面を優先するんですからね😡
大量生産 大量消費の 国ですからね 莫大な お金が動く 自動車ばっかり優遇して 自転車 トカ 歩行者の人は ないがしろにしてるの が現実ですよね
通学路で子供が犠牲になる事故が相次いでも車の通行を禁止しませんからね。
そうなんですか 悲しいことですよね 命より お金の方が大事なんですかね そういう人間にはなりたくありませんよね
人のことは言えませんが そういう人って 精神に異常をきたした人が多いですからね まともな話し合いになるわけもない
僕は 法律が 云々ではなくて 自分は結構やんちゃ なんで 怪我すると嫌なので 被るようにはしてます あと やんちゃ なので 自分がケガするより 人を怪我させてしまう 確率の方が高いので 保険に入ってます その程度で認識でいいと思います 強制してしまうと 人はやりたがらないですからね
そうなんですよね 向こうは 自転車に乗ることについて 何が大事なのかをきっちり 教育するので 意識がまったく違うと思います 日本の場合 大事なことを言わないで 型にはめたり 法律だからやれとか 肝心な部分が抜けてしまっている だから強制的なものになって 守らない人たちが出てきてしまうんです
第二次世界大戦に敗戦して、国が私権を最優先するように戦勝国から指導され、道路・鉄道・公共施設などの最適化よりも個人の土地の所有権が優先される国になりました。新幹線も高速道路もオトナリのように直線にできれば材料・燃料・所要時間・事故率など社会全体としてメリットがありますが日本では憲法改正しないかぎりそうなりません。オランダの自転車環境がより理想に近いのは賛成しますが、今の日本で自転車がらみの社会的損失(保険金)と不幸(遺族の再発防止期待感情)からできる対応選択肢のうちにヘルメット義務化が位置づけられます。30年前の自動車シートベルト努力義務化からのスタート同様、保険業界から国に対して要請されています。シートベルトの時も、自動車の安全性を高めれば不要という意見はありましたが30年経って実効性が確認され、罰則も付加され、常識となりました。歩道がムダと思えるほどに整備されるのは、市長村議員、都道府県議員、国会議員選挙の投票者の希望の投影です。自動車乗りからは、チャリやキックボードがうざったいというのが多数意見でしょうが、その分渋滞が減っていることまで思い至らないのでしょう。健康・環境・渋滞解消に役立つ自転車が交通全体のなかで中途半端に位置づけられている現状は、将来を構想しないでイマのニーズ充足を優先してきた戦後の高度成長優先の結果です。行政も昔は郵便配達や交番配備で業務で自転車に乗っていたのですが…日本が先進国か疑問の感じる事項はほかにも多くあります、これらをひとつひとつ解決する努力を個人・議員が実現している国が先進国です。
日本の一番の問題は、やはり法整備する側の人間が自転車に乗っておらず、体系的な考えができない事ですね。その結果数十年経っても、自転車に関する大きなムーブメントは日本では起きていません。
その証拠に今もあちこちで無意味な歩道が作られ続けて、自転車の事など最初から頭にあるとは思えない道作りばかりですよ行政は(^_^;)
仰る通り、郵政や警察も自転車に昔は乗っていましたが、いまではほとんど見かけません。それ自体は時代の流れなので構わないのですが、警察含めてそうですが、自分たちが自転車に乗らないから、彼らも法律が良くわかっておらず、分かりやすくヘルメット義務だのと、分かりやすいところから取り締まってるだけのような気がしてなりません。
その結果、法整備もその観点からしか強化が進まず、思考停止に陥っていくんでしょうね。自転車乗りにとって、健全な流れだとはあまり思えませんね。
そうですよね 興味 すらないような人たちなので 何が問題なのかが全く分からない なので やることが 意味のないことばかり
自転車乗り だったら ヘルメット着用 保険は 入って当たり前で ありたいですよね
そうですよね 経済 ばかり優先して 儲けの少ない 事柄は軽視している いい加減 気づいて欲しいですよね
本当に恥ずかしい国ですね。
環境、人命より自動車会社の利益優先ですからね😡
自民党と自動車業界の関係は時代劇の悪代官と悪徳商人と同じです。
確かに この国は 車が VIP 待遇ですからね 僕の周りでも ドライバーの人たちが 自転車と違って 高い税金を払っているんだからという 認識があるのか 上から目線の人 結構いますね
本来、大気汚染の元凶である車カスに大きな顔をする資格はありません😁
僕も国道を 走っているとよくあります 通行している車からすれば 自転車は 邪魔だと思っているんでしょうが 対向車もいないのに ギリギリをわざと抜いていくやつら とか 何を考えてるん だかわけがわからない 自転車の人たちを完全に見下してる感じで 腹が立ちますよね
アムステルダムは有名ですよね 自転車の保有率が 世界一 ただ悲しいことに 盗難率も世界一
盗難かなり多いそうですね(^_^;)向こうではU字ロックが基本で、それ以外は全然役に立たないとか(^_^;)
まあ そうですよね 日本の場合 都会は特にそうですが シャドウ 左側を走っていても 幅寄せされたり 意地悪されたりしますからね ドライバーのやつらは 法律 知ってんのかねと言いたい
車の免許なんて法律の知識どころかモラルの欠片もないクズでも取れますからね😡車の免許など何の意味もありませんね😠💨
なので 橋の耐久性とかも 戦車 が通れるように 頑丈に設定しているとか
僕も 都会に行った時 唖然としましたよ 自転車道 のはずなのに 大型バイクの人が平気で走っている どんな国だと疑いますよね
これは 軍事的な意味らしいですよ いざ戦争になった時 戦車が通れるようにするんだとか なので 田舎でも無駄に広い歩道ありますよ
質問なのですが、以前パンクしにくい電アシのタイヤにおすすめと仰っていた
シュワルベのマラソンですが
26 1-3/8WOサイズにおける指定空気圧をご存知ですか。
3気圧や4.5気圧なんてもんじゃなく
もっと6気圧とかそのレベルの空気を入れなければならないのであれば
チューブもそれに応じた、仏式チューブを使うような
26 1-3/8WO対応のチューブを選ぶ必要があるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
先日、メルカリで買ったSANYOエネループバイクの後輪タイヤを自力で交換した際に思ったことです。
その際はパンクガードマンタイヤとパナレーサーの英式チューブを使いました。
あとマラソンめちゃくちゃ値上がりしているようで…
原材料高騰と円安のダブルパンチでしょうかね
すいません、私も空気圧までは覚えていないので、色々と調べてみましたが…どこにも載っていませんね(笑)(^_^;)
しかし通常のタイヤよりは高圧であろう事は予測されますので、仰る通りフレンチでの運用の方が空気圧管理はしやすいかもしれません。
ただし、該当車種はリムが元々英式用のバルブ穴になっていると思いますので、フレンチを使うにはアダプターが必要ですね(^^)パナレーサーのものが数百円で売っております(^^)
しかしながら、シュワルベはチューブも軽く無いとは言え品質は高いですし、過去動画でもあげてますが、英式バルブのコアがかなり秀逸です。そのまま同社の英式を使うのも相性が良いので、そちらでも構わないと思います(^^)
昨今の値上がり凄いですよね…(^_^;)シティ車のタイヤも値段が上がってますが、そこまででは無いのが不思議です…スポーツバイク業界のパーツ類はどうしてこうも値上がり幅が凄いのか…(^_^;)仰るように原材料費や円安での高騰が原因でしょうね。
ただし、考えようによっては、マラソン買ってしっかりと空気圧管理をしていれば、異常なくらい長持ちしますので、結果安上がりのような気がしますね。知人の子供の通学用自転車がマラソンらしいんですが、何と入学から卒業まで一度も換えなかったらしいです!(笑)恐るべし耐久性(^_^;)
お騒がせしましたが、指定空気圧についてはAmazonレビューに載っておりました。
(商品ページが26x1-3/8WOではなく、650×35A表記で見つけにくい)
英式チューブで4気圧で管理するか、仏式チューブで5気圧以上で管理するかの二択になりそうです。
ちなみにAmazonやヨドバシで同時購入されていたのは仏式チューブのほうでした。
みなさんは高圧を理由にマラソンを選ばれるようで、4.5気圧ならブリヂストンのE.マイティロード4.5でも入れられるので、6気圧入れられることにコアコンピタンスを感じて選定するほうが有意義かと思われます。
以下、引用。
5つ星のうち4.0
6気圧まで入れられる「高圧」「耐久」タイヤ
2021年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイヤサイドに記載されていた仕様です。
-----------------------------------------------------------------
37-590 (26×1 3/8-650×35A) 4.0-6.0bar,55-85psi
-----------------------------------------------------------------
良かったと感じた点
☆.高圧
6気圧まで空気が入れられるので走りがとても軽くなります。
ミシュランのワールドツアーより「2psi」低いですが、誤差程度でしょう。
悪かったと感じた点
★.重い
仕様上、ミシュランのワールドツアーと比べ、マラソンの方が240g重いです。
マラソン 重量:800g
ワールドツアー重量:560g
総評
高気圧、かつ高耐久なので、ママチャリで使用するならとても貴重なタイヤです。
使い始めたばかりなので実際の耐久性がまだ分かりませんが、長期間利用してみて再度追記します。
ミシュランのワールドツアーでは、ヤマハの電動アシスト自転車の後輪使用で、大体1年くらいでパンクしているので、それ以上持ってくれればいいと考えています。
引用、以上。
やはり予想通り、マラソンは通常のシティ車のタイヤよりかなり高圧で運用できるようですね(^^)せっかく高圧にできるなら、高めの運用が良いと思うのでやはりフレンチが良いかもしれませんね。
耐久性に関しては、しっかりと空気圧管理をすれば、恐ろしくもつはずです。実際シティ車の高めのタイヤでも、ちゃんとやれば相当もちますから、その上を行く事は想像に難く無いですね(^^)
強引なようですが 法律で決めてしまい 罰則とか 設けるべきだと思います そうしないと 自転車が 車両と言う 意識が いつまでも薄いままになってしまうと思います
まさにそれです。自転車が軽車両という認識は日本人の意識の中で全く浸透していません。本来ならもちろん罰則強化や強行な法改正は望ましく無いですが、これだけマナーが悪いともはやそれもやむなしかもしれませんね。
ただ、そうするならするで、もっと車道を走りやすく整備し、なおかつ車側の幅寄せに対する罰則強化も同時に行ってほしいですね。
確かに それは思いますね でも 今車同士でも 煽り運転のトラブルが多いので 自転車と 車のトラブルは 避けるのが難しいかもしれませんよね 最近ですが 自転車にも ドライブレコーダーみたいなのが つけられるやつが出てきてるみたいなので それをつけるしかないんですかね
自転車のドライブレコーダーはとても有用だと思います。取り付ける事によって、自分に何かあった時にも証拠になるので、ある意味雑な運転は出来なくなる効果もありますね。証拠残りますから(笑)
自転車のドライブレコーダーが普及すると、どれだけ車が自転車に対して悪質な運転してるかが、どんどん世の中に出回ると思います。車のドライブレコーダー普及の時も、色んな事件が映るようになりましたからね(^_^;)
悲しい事ですけど、やはり録画が浸透して、車も自転車もお互い悪い事はできないような仕組みになる方が日本の場合には必要かもしれません(^_^;)
そうですよね 確かに 自分も 安全運転をしなきゃならないという点では いいことだと思います 確かに 自動車の 幅寄せとかも腹が立ちますが まずは 自分から 交通ルールを守るようにしなければ 人のことは言えませんからね
ライトコントロールとか夜間に前後ライト点灯していないと罰金取られるルールがあるらしい。
(オランダ)自動車産業が盛んじゃないてのも理由の一つかなぁ?意見箱、えらいです
市民の声、特に自転車乗りの声を積極的に聞き入れて、的確な道路整備をして欲しいのですが、中々伝わりませんね(^_^;)
冷静に考えると分かると思うのですが、歩道を広げても、歩行者との事故をさらに誘発させるだけなんですがね…(^_^;)
オランダ人の友達いますけど、日本の自転車は酷いと言っていました。道が云々は置いておいて、とにかく乗る人のマナーや意識がヒドイとの事でした。当たりそうになっても悪びれる事もなく当たり前の顔をしていると。
貴重なご意見ありがとうございます(^^)
日本人として凄く恥ずかしい話ですね(^_^;)それだけ自転車に対する教育が適当すぎるんでしょうね。
友人が仰る事はもっともで、当たってしまった先の事を考えられないくらい、日本人はマナーが悪いですね。もちろんマナー良く乗ってる方もたくさんいますが、大多数が酷い乗り方です。
取り締まりが曖昧なのがいけないですね。普通に考えたら車の煽り運転と何ら変わらないんですけど、残念ながら警察もその辺りの考えに至らないようです(^_^;)
@@UA-camr-karasu
そうですね。
おっしゃるとおり。
教育含め環境が悪すぎると思います。
動画内での意見にはすごく同意で、個人的にはヘルメットよりも、逆走などの明らかな違反にたいして厳しくしたり啓発することでマナーを向上させていくことが必要なのかなと思っています。
わたしもロードバイクに乗っているので、たまに逆走してきているのに『は?』みたいな態度の方がいてモヤモヤしたりします(笑)
話が諄い😩要点まとめてから動画にして😢