Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
一昨年9月納車で、約1,500走ってだんだん2速に入りづらくなり、いろいろ試しましたが、クラッチ調整のこの動画に行きつきました。ほんとに簡単に調整でき、キチンとシフトできるようになりました。ありがとうございました。チャンネル登録も忘れずにしました。
こまめに調整してあげるとクラッチにも優しいと思うので結果オイルの劣化なんかも抑えられるのではないかと思います。僕はオイル交換毎に調整してます。 最近は冬眠してますが(;´Д`)
参考になりました、ありがとうございます
うまく出来るといいですね。
参考になります!右に回すとクラッチがどうなるのでしょう?逆に左に回すとクラッチがどうなるのでしょう?このクラッチ調整はどういった時にすれば良いのでしょうか?素人なのですいません…
右に回すとクラッチが離れ左に回すとクラッチがつながります、調整する位置を出すためにやります。調整はクラッチが滑ってきたり新車からアタリがついた頃にやります、やらなくても壊れはしないけどやるとギアが気持ちよくはいりますよ。
ダックスも出来そう😊
遠心クラッチなら同じだと思います
おはようございます。同型のスーパーカブC125乗りです。早速クラッチ調整してみました。バッチリでした。チャンネル登録しました。鹿児島より🙇♂️
調整すると結構フィーリングかわりますよね♪ 簡単なので定期的にやるとクラッチ板も長持ちすると思います。
シフトチェンジでガチャガチャ鳴く様になり朝イチで調整したら、音もせず気持ち良くシフトチェンジする様になりました。早めの調整と機械に無理させてはいけませんね
クラッチの減りやオイル汚れの元にもなるので定期的にやってあげるといいと思います。僕はオイル交換のタイミングですね。
すみません、最後の調整で右に45度回すとなっていますが、画像を見る限り、25度くらいしか戻してない感じがするのですが?
撮影しながら目測でやってますのでその辺はご理解ください。一応1/8回転になるように調整はしてますのでやられるときは分度器等で測るとよいと思います。
この方法を先程試してみました。するとかえって調子が悪くなりました。発進がすごく鈍くなり、走行しても4速60キロ以上は出ません・・・もとの位置に戻せばいいのかなあ。困りました・・・・みんな良くなっているって言っている割に、こちらは明らかに不安定というか、走行フィールが悪化しました。
左に回して重くなったところから右に戻しますが戻し量を少し変えてみるといいかもしれませんね。今の位置だと圧着が弱く滑ってるかもしれません。
@@strikefreedam01 返信ありがとうございます。とりあえず元の位置に戻してみました。これでとりあえず普通に走れましたが、少し緩いようにも感じます。
新車購入後一年3000キロ程走ってますがなんの不具合も感じません、チェンジもスムーズにはいります。クラッチ調整等するべきなんでしょうか?
不具合を感じなければそのままで良いのではないでしょうか。 私も鉄カブは調整しませんでしたがc125はギアの入りが気に入らないのでオイル交換と同時にやっています。
スゲーな。まだカブは持って無いけどもっと歳を取って仕事引退したらCT125を買って日本一周をする予定です。みんなカブってほっといても頑丈で大丈夫だと思っているみたいですが、どんなバイクでもメンテナンスと調整が必要ですよね。クラッチは最初は凄く減るのでこうやって自分で調整する事が出来るHONDAのものづくりには感動します。参考になりました。
コメントありがとうございます。カブは1/1プラモデルみたいな感じで基本を覚えるのに最適です。ほとんどのカブは乗りっぱなしだと思いますがやっぱりメンテは必要ですので是非手に入れてカブを楽しまれてください。
初めまして😃私もC125に乗ってます。クラッチ調整必要なんですね。大変参考になりました。チャンネル登録させて頂きます。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます、調整しなくてももちろん乗れますがより調子よく乗るために定期的に見てあげるといいと思います。
自分も今年wave買いました。今1850kmオイル交換は4回目。交換してもシフトがイマイチって思ってクラッチ調整やってみたら、adjスクリューの位置が30度程変わりました。停車時でもギヤがスコスコ入る様になりました。クラッチは数千キロじゃ変わらないって思ってましたが、そうじゃ無かったですね
元の調整が甘いかもしれませんね、スーパーカブも2速の入りが最初からあまり良くなかったですが調整後はいい感じです。
我的CT125騎了五千武了還沒調整說............
如果您沒有感到不適,則無需進行任何調整。
新車で1000kmも走らないのにクラッチ調整しないとダメなの?
納車時から2速の入りも悪くて乗っていくうちに加速も悪くなったので調整してます。 調整後はギア抜けもないし好調です。
横から失礼します。だから新車を買って最初に1000キロ点検があるのです。クラッチにしても余り攻めたセッティングにすると消耗が早いので。
一昨年9月納車で、約1,500走ってだんだん2速に入りづらくなり、いろいろ試しましたが、クラッチ調整のこの動画に行きつきました。ほんとに簡単に調整でき、キチンとシフトできるようになりました。ありがとうございました。チャンネル登録も忘れずにしました。
こまめに調整してあげるとクラッチにも優しいと思うので結果オイルの劣化なんかも抑えられるのではないかと思います。
僕はオイル交換毎に調整してます。 最近は冬眠してますが(;´Д`)
参考になりました、ありがとうございます
うまく出来るといいですね。
参考になります!
右に回すとクラッチがどうなるのでしょう?
逆に左に回すとクラッチがどうなるのでしょう?
このクラッチ調整はどういった時にすれば良いのでしょうか?
素人なのですいません…
右に回すとクラッチが離れ左に回すとクラッチがつながります、調整する位置を出すためにやります。調整はクラッチが滑ってきたり新車からアタリがついた頃にやります、やらなくても壊れはしないけどやるとギアが気持ちよくはいりますよ。
ダックスも出来そう😊
遠心クラッチなら同じだと思います
おはようございます。同型のスーパーカブC125乗りです。早速クラッチ調整してみました。バッチリでした。チャンネル登録しました。鹿児島より🙇♂️
調整すると結構フィーリングかわりますよね♪
簡単なので定期的にやるとクラッチ板も長持ちすると思います。
シフトチェンジでガチャガチャ鳴く様になり朝イチで調整したら、音もせず気持ち良くシフトチェンジする様になりました。早めの調整と機械に無理させてはいけませんね
クラッチの減りやオイル汚れの元にもなるので定期的にやってあげるといいと思います。僕はオイル交換のタイミングですね。
すみません、最後の調整で右に45度回すとなっていますが、画像を見る限り、25度くらいしか戻してない感じがするのですが?
撮影しながら目測でやってますのでその辺はご理解ください。
一応1/8回転になるように調整はしてますのでやられるときは分度器等で測るとよいと思います。
この方法を先程試してみました。するとかえって調子が悪くなりました。発進がすごく鈍くなり、走行しても4速60キロ以上は出ません・・・もとの位置に戻せばいいのかなあ。困りました・・・・みんな良くなっているって言っている割に、こちらは明らかに不安定というか、走行フィールが悪化しました。
左に回して重くなったところから右に戻しますが戻し量を少し変えてみるといいかもしれませんね。
今の位置だと圧着が弱く滑ってるかもしれません。
@@strikefreedam01 返信ありがとうございます。とりあえず元の位置に戻してみました。これでとりあえず普通に走れましたが、少し緩いようにも感じます。
新車購入後一年3000キロ程走ってますがなんの不具合も感じません、チェンジもスムーズにはいります。クラッチ調整等するべきなんでしょうか?
不具合を感じなければそのままで良いのではないでしょうか。
私も鉄カブは調整しませんでしたがc125はギアの入りが気に入らないのでオイル交換と同時にやっています。
スゲーな。
まだカブは持って無いけどもっと歳を取って仕事引退したらCT125を買って日本一周をする予定です。
みんなカブってほっといても頑丈で大丈夫だと思っているみたいですが、どんなバイクでもメンテナンスと調整が必要ですよね。
クラッチは最初は凄く減るのでこうやって自分で調整する事が出来るHONDAのものづくりには感動します。
参考になりました。
コメントありがとうございます。
カブは1/1プラモデルみたいな感じで基本を覚えるのに最適です。
ほとんどのカブは乗りっぱなしだと思いますがやっぱりメンテは必要ですので是非手に入れてカブを楽しまれてください。
初めまして😃私もC125に乗ってます。クラッチ調整必要なんですね。大変参考になりました。チャンネル登録させて頂きます。ありがとうございます😊
コメントありがとうございます、調整しなくてももちろん乗れますがより調子よく乗るために定期的に見てあげるといいと思います。
自分も今年wave買いました。今1850kmオイル交換は4回目。交換してもシフトがイマイチって思ってクラッチ調整やってみたら、adjスクリューの位置が30度程変わりました。停車時でもギヤがスコスコ入る様になりました。クラッチは数千キロじゃ変わらないって思ってましたが、そうじゃ無かったですね
元の調整が甘いかもしれませんね、スーパーカブも2速の入りが最初からあまり良くなかったですが調整後はいい感じです。
我的CT125騎了五千武了還沒調整說............
如果您沒有感到不適,則無需進行任何調整。
新車で1000kmも走らないのにクラッチ調整しないとダメなの?
納車時から2速の入りも悪くて乗っていくうちに加速も悪くなったので調整してます。
調整後はギア抜けもないし好調です。
横から失礼します。
だから新車を買って最初に1000キロ点検があるのです。
クラッチにしても余り攻めたセッティングにすると消耗が早いので。