Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
確かに家でPC前にしてる時は何も浮かばないのに気分転換に外散歩したり電車に乗ったり街歩いてると浮かんでくるわ浮かんでくるわ、描きながら歩きたいぐらいあれっての脳の血流が良くなってるからなんですねノート随時持ち歩くのは必須ですな
漫画家は話す職業だとよく分かるキャラクターで会話しないといけないから話が下手だと伝わらない
帰り道・風呂・軽く走ってる時によく閃くんだけど、なるほど自分の世界に入っていて血流が良い時が条件だったのかー。
漫画家ってすげぇんだな……
右上の解放の話を聞いた時にさっと手元の漫画開いてみたけど大体がそうで凄くびっくりした、そんな技術があったのか....
最近1年越しぐらいに描き始めたからすごくためになる
3:25 わかりみが深すぎる
リズムが大事なの凄く感じました。ページ的なリズムだけじゃなく、コマ割りやセリフなどもテンポの良いものはやっぱりどんどん読んじゃうなと
i guess I am kinda off topic but does anybody know of a good site to watch new series online ?
@Deacon London Flixportal =)
@Keanu London Thank you, I went there and it seems to work :) Appreciate it !
@Deacon London you are welcome =)
血流ホントにそれです。大納得です。これからも意識してみます。
まじで勉強になる感動してる
この講義めちゃくちゃ参考になる。
れいじさん、ワンパンマン好きですね😆とても ためになりました!3回は見ようと思います。
小説『銀英伝』は冒頭100頁の設定読み苦行のあと、ようやく楽しい本編になる。アニメ版がそれをやらなかった理由というものを、先生の講義をもって理解いたしました。
解放と圧縮まさに4サイクルエンジンのイメージですね
血流、激しく同意しました。お風呂に入ると急にアイデア湧いてくるんすよ。
面白い
ありがとうございます
右ページも常にごちゃごちゃしてる尾田栄一郎はアマチュアって事か
早く佳作かソレ以下を適当にとって…とりあえず実績をつくりたいです!そして…藤田氏やら‥エコアザみたいな…凶悪な妖怪と闘ったり‥事件を解決するヒーローやヒロインの漫画を描きまくりたいです❗️笑漫画を描くのは素晴らしい。そして場面展開が思い付いた時は‥楽しい…しんどいけど楽しい。才能あるライバル達と不文律の競争意識を持ちたいです❗️
漫画の3P切りも、アニメの3話切りも、似たような理屈で語れそう
漫画もビジネスなんだよなぁ
10:00
アイデア書く時全部スマホに書いてるけどよくないのかな?
僕は紙派。元々スマホのメモ使ってたんだけどね。フリック入力よりノート(紙)に書く方が遅くて、その方が頭で整理できていいような気がするから。
ネームでキャラを描いていく前に メモ機能とか文章で書き起こしてみると、自然と頭の中でアニメーションを作ることができるよー
@@界世-p8s 風呂ん中で出たアイデアをすぐ書き留める為に、紙じゃなくスマホでやってるなあ…
私はスマホの改行機能が思考をスッキリしてくれて作業がはかどると感じる!
貴重な話ししてるのにコメントでふざけてる人見るとイラッとくる
心狭いぞ
わかる、コメントで万が一中断されでもしたら最悪
いやー加藤純一みたいなノリの話し方してりゃそりゃ似た者同士が集まるよ
どこのプロの生配信もそんなコメントばっかりだよ 気にするな☆
2021.8.20
11:04
いいの?こんな凄い話無料で
なるへそ
「ネームの書き方」とかよりも‥“流れの創り方”‥という言い方の方が‥伝わりやすいと思う。セリフじゃなく‥“流れ”だよね?コマの。たとえば‥“ネーム”という言い方‥ソレひとくくりにすると‥極論‥“絵流れ”だけの漫画もあるわけで‥そういう“漫画”って‥オノマトとか‥ちょっとセリフぐらいしかなくて‥「ネーム」と‥明確にいえるほどの「ネーム」ではないし。つまり‥登場人物の“セリフ”なんか‥ちょっとしたものしかなくて‥そもそもが‥ネーム考察なんかよりも‥全体の“絵流れ”の方をよほど考えなきゃならない漫画創作もあんしね‥。“ネーム”という用語は‥“そういうもの”を‥全部をひっくるめた言い方かもしんないけど‥やっぱ‥“ネーム”という言い方はしっくり来ない。誰が言い出したかしんないけど。苦笑ま‥”あの人“だよね。苦笑ただ‥さすがに担当の人間って‥読者への“見せ方”の工夫伝授はさすがだよね。もちろん‥“画力あって前提”の作家にだけ云うページ描き‥その“見せ方のノウハウ”だけど。
右の人の相槌が、おん、おん、って偉そうなのが気になる
確かに家でPC前にしてる時は何も浮かばないのに
気分転換に外散歩したり電車に乗ったり街歩いてると浮かんでくるわ浮かんでくるわ、描きながら歩きたいぐらい
あれっての脳の血流が良くなってるからなんですねノート随時持ち歩くのは必須ですな
漫画家は話す職業だとよく分かる
キャラクターで会話しないといけないから話が下手だと伝わらない
帰り道・風呂・軽く走ってる時によく閃くんだけど、なるほど自分の世界に入っていて血流が良い時が条件だったのかー。
漫画家ってすげぇんだな……
右上の解放の話を聞いた時にさっと手元の漫画開いてみたけど大体がそうで凄くびっくりした、そんな技術があったのか....
最近1年越しぐらいに描き始めたからすごくためになる
3:25 わかりみが深すぎる
リズムが大事なの凄く感じました。
ページ的なリズムだけじゃなく、コマ割りやセリフなどもテンポの良いものはやっぱりどんどん読んじゃうなと
i guess I am kinda off topic but does anybody know of a good site to watch new series online ?
@Deacon London Flixportal =)
@Keanu London Thank you, I went there and it seems to work :) Appreciate it !
@Deacon London you are welcome =)
血流
ホントにそれです。大納得です。
これからも意識してみます。
まじで勉強になる感動してる
この講義めちゃくちゃ参考になる。
れいじさん、ワンパンマン好きですね😆
とても ためになりました!3回は見ようと思います。
小説『銀英伝』は冒頭100頁の設定読み苦行のあと、ようやく楽しい本編になる。アニメ版がそれをやらなかった理由というものを、先生の講義をもって理解いたしました。
解放と圧縮まさに4サイクルエンジンのイメージですね
血流、激しく同意しました。
お風呂に入ると急にアイデア湧いてくるんすよ。
面白い
ありがとうございます
右ページも常にごちゃごちゃしてる尾田栄一郎はアマチュアって事か
早く佳作かソレ以下を適当にとって…とりあえず実績をつくりたいです!
そして…藤田氏やら‥エコアザみたいな…凶悪な妖怪と闘ったり‥事件を解決するヒーローやヒロインの漫画を描きまくりたいです❗️笑
漫画を描くのは素晴らしい。
そして場面展開が思い付いた時は‥楽しい…
しんどいけど楽しい。
才能あるライバル達と不文律の競争意識を持ちたいです❗️
漫画の3P切りも、アニメの3話切りも、似たような理屈で語れそう
漫画もビジネスなんだよなぁ
10:00
アイデア書く時全部スマホに書いてるけど
よくないのかな?
僕は紙派。元々スマホのメモ使ってたんだけどね。
フリック入力よりノート(紙)に書く方が遅くて、その方が頭で整理できていいような気がするから。
ネームでキャラを描いていく前に メモ機能とか文章で書き起こしてみると、自然と頭の中でアニメーションを作ることができるよー
@@界世-p8s 風呂ん中で出たアイデアをすぐ書き留める為に、紙じゃなくスマホでやってるなあ…
私はスマホの改行機能が思考をスッキリしてくれて作業がはかどると感じる!
貴重な話ししてるのにコメントでふざけてる人見るとイラッとくる
心狭いぞ
わかる、コメントで万が一中断されでもしたら最悪
いやー加藤純一みたいなノリの話し方してりゃそりゃ似た者同士が集まるよ
どこのプロの生配信もそんなコメントばっかりだよ 気にするな☆
どこのプロの生配信もそんなコメントばっかりだよ 気にするな☆
2021.8.20
11:04
いいの?こんな凄い話無料で
なるへそ
「ネームの書き方」とかよりも‥“流れの創り方”‥という言い方の方が‥伝わりやすいと思う。
セリフじゃなく‥“流れ”だよね?
コマの。
たとえば‥“ネーム”という言い方‥ソレひとくくりにすると‥
極論‥“絵流れ”だけの漫画もあるわけで‥
そういう“漫画”って‥オノマトとか‥ちょっとセリフぐらいしかなくて‥
「ネーム」と‥明確にいえるほどの「ネーム」ではないし。
つまり‥登場人物の“セリフ”なんか‥ちょっとしたものしかなくて‥
そもそもが‥ネーム考察なんかよりも‥
全体の“絵流れ”の方をよほど考えなきゃならない漫画創作もあんしね‥。
“ネーム”という用語は‥“そういうもの”を‥全部をひっくるめた言い方かもしんないけど‥
やっぱ‥“ネーム”という言い方はしっくり来ない。
誰が言い出したかしんないけど。苦笑
ま‥”あの人“だよね。
苦笑
ただ‥さすがに担当の人間って‥
読者への“見せ方”の工夫伝授はさすがだよね。
もちろん‥“画力あって前提”の作家にだけ云うページ描き‥その“見せ方のノウハウ”だけど。
右の人の相槌が、おん、おん、って偉そうなのが気になる