Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
そのキーボード使用中にあるのに適応が少し難しいことを除いては本当に良かった良い映像ありがとうございました!
変則ながら打鍵感はクセになるんですよね〜。ご視聴いただきありがとうございます。
購入検討していたので、めちゃくちゃ分かりやすく詳細な説明で助かりました!
ありがとうございます。Fnキーの使いこなしがポイントなので、是非お試しください。
めっちゃかっこいいー!!ロマンだぁ
サクサク使いこなせてたらかなりスマートですよねえ。
Fnキーがレイヤー切り替えのトグルスイッチになっていれば楽なんですけどね。
via対応なので、合わなければ全部変えれますからね。エンターもバックスペースも、ほぼ親指側に集約させることもできますからね。
片手キーボード的な配置にしてゲーミング特化な使い方もアリですよね。
@@yu-saikawa この小ささですから、よくある映画のように複数並べて、楽しむというのもありですね。( ¯꒳¯ )b✧
買いました。めっちゃいいです。フラミンゴ軸にしてみましたが、カチャカチャ系スイッチのイメージありましたが、この筐体だと純粋なコトコトではなくて、チャカスコチャカスコした音(わかりにくいかな)でめっちゃ良かったです。
チャカスコ感、わかります。単純なカチャカチャ音に偏ってないんでタイピングしてても不思議と飽きにくいんですよね。
キー配列以外と考えらえれていますね。fnそこにあるのは意外と便利そうだしvia使えば快適に使えそうなの見えて携帯にはいいかもしれない。ただ自分はフルサイズ並みにデカいのが好みだけど。
Fnキーは気になりますよね。なので、右スペースキーを記号や数字のレイヤーにして、もともとあるFnキーは、F1〜12とBluetooth接続とかLED切り替えとか時々しか打たないキー専用レイヤーにしました。
確かに、片方のスペースキーにレイヤー割り当てるのは実用的ですね。ありがとうございます。参考になります。
VIAは、AnyやMOD-TAPに対応していますでしょうか?
分裂スペースの初めて見た、びっくりしました!fnキーは使いてやすいか
わかりやすい解説ありがとうございます🙇♂️キーボードのカスタマイズで、全て選択コピーペースト戻るなどの設定はできるのでしょうか?
ご覧いただき、ありがとうございます。任意のキーにマクロを割り振るということでしょうか?(例えば「1」キーを押下しただけでコピーするなど)であればVIAソフトウェアでのセッティングから行うことが可能です。下記サイトの説明がわかりやすかったので参考までにリンクを貼っておきますね。参考先:superkopek.jp/pages/howtouse-via?srsltid=AfmBOorzpoWYGpdAaHqISxRtIaJg8865UGYgpfMSL709N6pNaLNqXoD4
@@yu-saikawa ご丁寧にありがとうございます🤩何度も質問申し訳ありませんが、MACで使っている時、かな→英数の切り替え方法わかりますか?iPadではできたのですが、Macではできなくて😅
@@etsu.apple1 かなと英数は左側の「caps」キーで切り替えが可能です。私も現在Mac(MacBook pro(m3pro))をメインに使用しておりますが、上記で切り替えております。US配列キーボードは大抵ここでの切り替えになるんで結構戸惑うんですよねえ・・・。
@ ありがとうございます🙇♂️ただ、切り替わらないんですよね💦なぜだろう?
うん。どれがどれとの同時押しで入力できるかなんて絶対覚えられない。やはりフルキーボードこそ至高……。
SKYLOONGのGK61 proという、60%を使っていて少し大きいと感じる勢です。。シフトが小さい以外は行けるかなと感じているのですが、率直にどうでしょうか?VIAとAutoHotKeyを組み合わせているのでソフト面はなんとでもなるかなとか考えております。。
配置は結構似てますよね。シフトのサイズ感はなんとかなるとして、あとは数字キー無しをどれだけ許容できるかが大きなポイントではないでしょうか。私の場合やはりこの数字問題がネックとなっているというのが率直な感想ですねえ・・・。
たった一つの問題は矢印キー、なぜこのように作ったのか分からない
親指シフト勢に刺さりそう?
英字配列な上に記号削ってるから基本位置のLの横のdeleteがないのが厳しそう
めちゃめちゃテクニカルな勢力でいらっしゃいますね。ご覧のとおり、HHKBとは逆で左シフトのみ正方形に近い形状となっておりますので、やや気になるかもしれません。
そのキーボード使用中にあるのに適応が少し難しいことを除いては本当に良かった良い映像ありがとうございました!
変則ながら打鍵感はクセになるんですよね〜。
ご視聴いただきありがとうございます。
購入検討していたので、めちゃくちゃ分かりやすく詳細な説明で助かりました!
ありがとうございます。
Fnキーの使いこなしがポイントなので、是非お試しください。
めっちゃかっこいいー!!
ロマンだぁ
サクサク使いこなせてたらかなりスマートですよねえ。
Fnキーがレイヤー切り替えのトグルスイッチになっていれば楽なんですけどね。
via対応なので、合わなければ全部変えれますからね。
エンターもバックスペースも、ほぼ親指側に集約させることもできますからね。
片手キーボード的な配置にしてゲーミング特化な使い方もアリですよね。
@@yu-saikawa この小ささですから、よくある映画のように複数並べて、楽しむというのもありですね。
( ¯꒳¯ )b✧
買いました。めっちゃいいです。
フラミンゴ軸にしてみましたが、カチャカチャ系スイッチのイメージありましたが、この筐体だと純粋なコトコトではなくて、チャカスコチャカスコした音(わかりにくいかな)でめっちゃ良かったです。
チャカスコ感、わかります。
単純なカチャカチャ音に偏ってないんでタイピングしてても不思議と飽きにくいんですよね。
キー配列以外と考えらえれていますね。fnそこにあるのは意外と便利そうだしvia使えば快適に使えそうなの見えて携帯にはいいかもしれない。
ただ自分はフルサイズ並みにデカいのが好みだけど。
Fnキーは気になりますよね。
なので、右スペースキーを記号や数字のレイヤーにして、もともとあるFnキーは、F1〜12とBluetooth接続とかLED切り替えとか時々しか打たないキー専用レイヤーにしました。
確かに、片方のスペースキーにレイヤー割り当てるのは実用的ですね。
ありがとうございます。参考になります。
VIAは、AnyやMOD-TAPに対応していますでしょうか?
分裂スペースの初めて見た、びっくりしました!fnキーは使いてやすいか
わかりやすい解説ありがとうございます🙇♂️
キーボードのカスタマイズで、
全て選択
コピー
ペースト
戻る
などの設定はできるのでしょうか?
ご覧いただき、ありがとうございます。
任意のキーにマクロを割り振るということでしょうか?(例えば「1」キーを押下しただけでコピーするなど)
であればVIAソフトウェアでのセッティングから行うことが可能です。
下記サイトの説明がわかりやすかったので参考までにリンクを貼っておきますね。
参考先:superkopek.jp/pages/howtouse-via?srsltid=AfmBOorzpoWYGpdAaHqISxRtIaJg8865UGYgpfMSL709N6pNaLNqXoD4
@@yu-saikawa
ご丁寧にありがとうございます🤩
何度も質問申し訳ありませんが、MACで使っている時、かな→英数の切り替え方法わかりますか?
iPadではできたのですが、Macではできなくて😅
@@etsu.apple1 かなと英数は左側の「caps」キーで切り替えが可能です。
私も現在Mac(MacBook pro(m3pro))をメインに使用しておりますが、上記で切り替えております。
US配列キーボードは大抵ここでの切り替えになるんで結構戸惑うんですよねえ・・・。
@ ありがとうございます🙇♂️ただ、切り替わらないんですよね💦なぜだろう?
うん。
どれがどれとの同時押しで入力できるかなんて絶対覚えられない。
やはりフルキーボードこそ至高……。
SKYLOONGのGK61 proという、60%を使っていて少し大きいと感じる勢です。。
シフトが小さい以外は行けるかなと感じているのですが、率直にどうでしょうか?
VIAとAutoHotKeyを組み合わせているのでソフト面はなんとでもなるかなとか考えております。。
配置は結構似てますよね。
シフトのサイズ感はなんとかなるとして、あとは数字キー無しをどれだけ許容できるかが大きなポイントではないでしょうか。
私の場合やはりこの数字問題がネックとなっているというのが率直な感想ですねえ・・・。
たった一つの問題は矢印キー、なぜこのように作ったのか分からない
親指シフト勢に刺さりそう?
英字配列な上に記号削ってるから基本位置のLの横のdeleteがないのが厳しそう
めちゃめちゃテクニカルな勢力でいらっしゃいますね。
ご覧のとおり、HHKBとは逆で左シフトのみ正方形に近い形状となっておりますので、やや気になるかもしれません。