「ルパンに化けた宮崎駿」はなぜ城を描くのか?〜「ルパン三世・カリオストロの城」に見る光と闇の出発点【山田玲司-374】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 山田玲司のヤングサンデー第237回
続きはコチラ
• 【後編-374】「ルパンに化けた宮崎駿」はな...
【山田玲司のヤングサンデー公開生放送】
第6回ヤンサン主題歌決定戦ファイナル&8周年感謝祭
ptix.at/E4Qf8F
ヤンサン8周年アンケート
docs.google.co...
登録はブラウザからがオススメ
ブラウザからは1190円、iPhoneアプリからは1700円になります。
サービス内容は同じです。
ニコ動
nico.ms/so4109...
ディスカバ
nico.ms/so4109...
ゴルパン
/ 1726107917750632
各チャンネルのご案内
yamada-reiji.c...
再生リスト(ヤンサン2022)
• 2022 山田玲司のヤングサンデー
【出演】
山田玲司
/ yamadareiji
公式HP
yamada-reiji.com/
奥野晴信
/ nozomuhighkick
久世孝臣
/ waraukuze
しみず
/ tenparistchan43
※切り抜き動画プロジェクトのお知らせ
• 切り抜き動画プロジェクトのお知らせ
※おたよりはコチラ
reiji.yamada.ys@gmail.com
2022年9月17日 収録
#山田玲司
#ヤンサン
#カリオストロの城
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @reijinoyoungsunday
続きはコチラでご覧になれます → ua-cam.com/video/Tt-DCLtrwLQ/v-deo.html
チャンネル登録、高評価、コメント、拡散のご協力よろしくお願いします!
『カリオストロの城』は東映動画『長靴をはいた猫』の宮崎版リメイクだと思っています。
『長猫』には宮崎さんもスタッフとして参加され漫画版も執筆されています。(アニメージュ文庫『長靴をはいた猫』参照)
主人公は追われる運命だとか、悪役が空飛んでやって来るとか、お城での追いかけっこだとか、クライマックスで主人公とヒロインが城から落ちるとか色々と共通点が多いです。
あと、悪役の声がどちらもコロンボとか……
公開当時なんかの記事でみましたが 宮崎さんは制作中 長猫を作るんだ!と言ってたらしいです 伯爵の声ホントはレプカの家弓さんにしたかったがスケジュールの都合で石田さんになったはずです
リアルタイムで観て今答え合わせ出来ることに感謝。
ムロツヨシの系譜である山田玲司。
ミヤザキさんの
闇と光を詰め込んだのが
カリ城なら
趣味をブチ込んだのは
コナンだったと思います😆💕
山田玲司が解説してくれないとまったくわからなかっただろうなぁ
全てが正解ではないんだろうけど
感謝
未来少年コナンの解説お願いします
あら、フジモトとトキ、ってそういう意味なんですか!さすが先生、団塊恐るべし。。
ゴルゴ13とルパン三世はパラレル的な気がします🤔
あー、なるほど。
『原作では脱がす』というのを聞いて、原作ルパンのノリは、冴羽僚に受け継がれていたと気づきました。
偶然これとスパルタンXを同時にレンタルした奇跡を思い出した。
ハグの拒否が有名すぎて気付かなかったけど、確かに、クラリスを抱えるルパンの手がグーになっているのは、不自然。
宮崎駿は、一時的接触を極端に避けるね。
子供ながらにクラリスはハイジのクララと被ってましたね
『泥棒成金』はリヴィエラですよね?
カリオストロの城はフランス映画の「王と鳥」の影響を受けていると聞きます
高畑勲が愛する作品ですからね。「王と鳥(やぶにらみの暴君)」
スーパーマリオの方が後発では…,?
フィアットは、大塚さんの愛車からだよ。たしか
相変わらず右の人だけズレてるよな…
勘違いしてテンション上がって話途切れさすのやめてほしい
うーん、全共闘世代と宮崎駿の世代は約10年差があるぞ。
全共闘世代は50年前後の生まれ。1968~9年の学生運動の世代。70年代初頭まで続いた。
宮崎駿は1945年昭和20年の宇都宮空襲を4,5歳で体験している、1940年前後の生まれ。富野由悠季が少しだけ上。そう言う世代。
運動としては1960年前後の、むしろ労働運動(学生運動ではない)を体験している。東映動画での争議を高畑勲とともに率いたりした。
左翼運動と言いながら政治性より寧ろ、権利獲得(つまり生活改善)の要素が強かった。
その辺の香りと言うか、世代感が、いわば”香り”として感じられるのが、何と言うか、うまい。
まあ精々ある程度は学生運動に共感してる程度かと(富野さんも共感してるコメント出してるけどリップサービス感があるし)
宮崎さんの6歳下の弟さんが全共闘世代ですね
カリオストロの城のアイデアはファーストルパンで既に使われたものを集めて映画にした
いわば総集編みたいなものだから服の色も赤ではなくファーストルパンの時の緑になってる
テレビじゃ時間的にも予算的にも消化不良だったのでそれを一気に映画に詰め込んだわけ
宮崎駿には学生運動がトラウマになってるのは間違いない。参加していたら監督やれてなかったかもね。
ムロレイジ
刀剣乱舞みたいですね!
パヤオのルパンは恋愛物だよ。
ルパン違うわ。
岡田さんが無理で見れない。思想に走ってるのは高畑。高畑担当はプロパガンダ押し付けで見れない。五ェ門は可憐だで充分。イントロのドタバタからの車を止めてタバコを吸いながらの「炎のたからもの」で、もはや逃げられない。
おっくんじゃま❤
ヤルタ会談・・・?マルタ会談では
あのシーンを童貞っていう読みとる人の方が童貞っぽいけどな
で、誰なんや
あのー。右の人、要る?うるさいんだけど、、。山田さんもやりにくそうです。
おっくん静かにして
君はカリオストロの城が赤字だった事を知っているかね!😂