Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
オリジナルホースを強くしようと思った場合は獲得タイトルが重要になってきます。(ワールドダートキングとかじゃなくて国士無双とか冷静沈着とかのほうね)特に大事なタイトルが「距離不問」ですね。〜1400 1500〜1800 1900〜2200 2300〜2900 3000〜の距離のレースをバランス良く勝つことで獲得できます。3歳時に短距離レースを勝っておくと獲得しやすいです。4歳以降はステイヤーズステークスを勝つことを優先しておくと獲得しやすいですね。7月に買うことを前提にして、シンボリルドルフの場合、ラベンダー賞→ききょうS→アイビーS→京王杯3歳S→朝日杯3歳S→全日本3歳優駿皐月賞→ダービー→宝塚記念→ジャパンDD→菊花賞→ダービーGP→ステイヤーズS→有馬記念フェブラリーS→阪神大賞典→天皇賞・春→K&Q杯→Aミリオン→凱旋門賞→BCターフ→ステイヤーズSフェブラリーSこんなローテーションで全部勝てば距離不問と連闘マスターが獲得できると思いますよ。このローテなら28戦まで距離不問は消えないのでG1を取りつつ28戦28勝で引退を考えると良いと思います。3歳の短距離戦がキツいんですけどね。加速については正攻法の獲得タイトルを取り続けるのが早道なのですけど、狙って取るには馬の力が相当ないと無理なので、シンボリルドルフの子供辺りから狙うのが良いかと。
ほぼ同じくこんな感じで走ってました。タイトルはいくつ獲得しても産駒に影響しないので、距離不問と連闘マスターを中心に構成するといいと思います。それにしても、見てるとまたやりたくなりますねー!
スペシャルタイトルが産駒に影響にしないとは! ずいぶん無駄なことをしてしまっていたようですねw効率の良いローテ情報ありがとうございますここらまで来ると効率よくプレイしたいところですし 皆様にも役に立つ情報だと思いますので また動画の中でも紹介させていただこうかと思います
距離適正の下限超えると追走大変ですからね。上限は結構こなせたりしますけど。
今夜も完璧ダナ😊
いつもありがとうございます😊
タケシバオーはダート1700mの日本レコードを37年間保持していた。2008年に破られたが、タケシバオーは60キロの斤量だったからまさに元祖怪物です。
そのようなダートの記録を持ちながら芝でも短距離から長距離までこなすというまさに怪物ですねw
13:26 アーリントンミリオンに突如「流星の貴公子」テンポイント襲来お笑い怪獣こと明石家さんまは、テンポイントに自身の東京進出を重ねていたとかなんとかGR2000においてはサブパラメータが優秀(底力14、気性7、坂15、加速と重は10)なので、DCクラシックやディスタンスを戦う馬を作るのであれば、テンポイントを起点にしたら結構良いオリジナルホースを作れそう
こんなところで来るのかと面白いと思いましたさんまさんはテンポイントが好きだったんですね そんな歴史的名馬と戦えるのはいいですねサブパラも優秀みたいですし オリジナルホース作りのひとつの選択肢となりそうですね
初心者(素人❔)思考で『タケシバオーとクリフジ配合すりゃ最強じゃね❔🙄』って思っちゃいましたが、獲得タイトルや勝ち方も響いてくるんですね🤯『ワオ、ロケットスタート』って多くなった気がします、タイミング掴んじゃいましたか❔🫣流石です👍
次回にタケシバオーの仔を見てからですけど 配合は両親のどちらかがベースになって それをもう一方で強化して合体される というような感じがするので その配合なら強化タケシバオーか強化クリフジというどちらかを選ぶことになりそうです配合はやり始めたばかりなのでまだおそらくという段階ですけどね そろそろシステムも理解していきたいのですが なんせ1頭作るのに 2頭ガッツリ走らせないといけないので 配合の機会が少なくてw もう少し効率よく強化できるような馬選びも考えています
最終的には(タケシバオー×クリフジ)×タケシバオーを大量に作って徐々にフリーハンデを上げていくことで最強馬を作ることになるもちろん距離不問と連戦マスターは必須
懐かしくて#1から楽しみに見ております。かなり昔の記憶ですが、変幻自在の判定は道中の位置取りは関係なく直線入った時の位置だったような気がします。大逃げは楽勝出来るレースで早仕掛けして稼いでいたような…あとは出走回数増やすためにG1連闘2回か3連闘が必須です
ご視聴ありがとうございます道中の位置取りが関係ないなら 少しやりやすいですねまた意識してやってみることにします出走回数を増やすローテもその内やりますw
遂に来たかタケシバオー
来ましたタケシバオーw
やりたくなってくる。シーバードとミエスクを何度も買ったことか。
今でも面白いですよwシーバード ミエスクですね またチェックしてみます
懐かしい😂昔めちゃくちゃやった🐴たしか90キロくらいまでいって飽きて止めた記憶……
90なんていうところまでいけるんですねー どこまでいけるのか頑張ってみます😊
@Babeen.Channel たぶん99キロまで行く仕様だとは思いますけど、自分は飽き性なので無理でした(笑)
タケシバオーに土を着けさせたくなかったから、朝日杯からダービーぐらいまで何度リセットかましたものか(笑)クリフジと共にオリジナルホース作りに、欠かせない存在ですね。
タケシバオーは本当にどこでも走れるので 面白かったですただやはり全部勝たせようと思うと 3歳時はとくにあまり強い相手と走りたくないですね(笑)
ふと気になりましたが、タケシバオーで負けた一戦が何なのか❓️が気になりましたww
3歳戦の重賞でしたね バブルガムフェローでした
キタノアルタイルもといホクトベガは底力低めなのが玉に瑕だけどやたらとハイペースになりやすい海外ダートG1だとそれでもかなり勝てるんだよな。難易度NORMALかつリセット前提だと本格化迎える前に出る事になる米3冠すらいける
ホクトベガはかなり強いようですね米三冠へのひとつの選択肢として覚えておきます
最早ブロックレーサーじゃないかw
今作はマジでそれが必須なんよ。スタートも難しいし。色々厳しいですぜ😥
本当に小細工レーサーになってしまいましたw効率よく育てたいが為に能力がピークになる前も勝たせたいので どうしても小細工に走ってしまいますね ある意味それだけ難しい状況を勝っていかないといけないのを楽しむということかもしれません ただいつも通り走れば勝てるとなればすぐに飽きてしまいますから もうそれ前提としたブロックレーサーという名前で売っても全然いいような気がしますw
@@えびちゃん-v3n5r ブロックレーサー2000w
タケシバオーほどゲームみたいな馬はもう現代には現れないんだろうなあ
ゲーム内だけの架空の馬のような存在ですよねw やはり現状を見る限りもう無いように感じますが 伝記になるようなベーブルースを超える選手が現代に現れたりもしていますw 可能性が無いとは言い切れないとしておきましょう
17:11出た!!2000最強馬リボーニジンスキーやダンシンググレーヴとかは割と後ろからだからいいけどコイツは逃げ気味の先行だから厄介しかもBCターフは直線短いからねw割と負けるwあと昨日やって割と強かったのはシャーラスタニって外国馬
ダンシングブレーヴが2着に負けた英ダービーの勝ち馬だね >シャーラスタニ
ブリガディアジェラードも忘れないであげて
踊る勇者との同期とはそりゃつえーってなるわ!!情報ありがと🍆あー!!!めちゃくちゃつよい!シーバードよりブリガデアジェラドの方が強かった!あと配合にアバーナントが来るとちょっと凹む
海外にはまだまだ強いのがいるようですね
チャンピオンジョッキーやる?
チャンピオンジョッキーも今後の予定のひとつになっております
やっぱタケシバオーはチート級のオールラウンダーやなぁ
ザ・オールラウンダーという活躍をしてくれますねこんな馬がいたら面白いなという まさにそんな馬ですねw
ジョッキーゲーム無くなったよなあー面白いんだけどまた出してくんねーかなー
売れるとなれば制作してくれると思うので もっと盛り上がるよう応援していきましょう
個人的にタケシバオーの脚質、自在2って乗りにくい
タケシバオーは自在2ですか 個人的には差しのほうが勝ちやすいように感じるので私は乗りにくくはなかったですね むしろ前に行かないといけないほど難しいように感じます
何故?そとそとまわるの?スタミナ減少で最後の脚が鈍る原因に思うけど😂勝つけど小差が多いね(笑)鞭を打ちすぎ!競馬会なら制裁ものだよ!馬が可哀想!まぁゲームだけど。
このゲームはコーナーで外を回る不利がないので 周りの馬に邪魔されないというメリットの為に外を回っています 鞭は最初は打ってなかったのですが むしろコメントで連打しろと教えていただいて実践しております(笑) あくまでもそういう仕様のゲームだということでご了承お願いします小差が多いのは ギリギリだけど上手く走れれば勝てるという それだけレースバランスが秀逸だということじゃないでしょうかね
@@上見了以 ギャロップレーサーって最終直線はムチ連打が正解なのよね。根性ある馬なら併せ馬とムチ連打で競り合いで速度あがる。やったことない人が見たらそんな連打しなくても良くない?ってなるのはわからんでもないけど
オリジナルホースを強くしようと思った場合は獲得タイトルが重要になってきます。
(ワールドダートキングとかじゃなくて国士無双とか冷静沈着とかのほうね)
特に大事なタイトルが「距離不問」ですね。
〜1400 1500〜1800 1900〜2200 2300〜2900 3000〜
の距離のレースをバランス良く勝つことで獲得できます。
3歳時に短距離レースを勝っておくと獲得しやすいです。
4歳以降はステイヤーズステークスを勝つことを優先しておくと獲得しやすいですね。
7月に買うことを前提にして、シンボリルドルフの場合、
ラベンダー賞→ききょうS→アイビーS→京王杯3歳S→朝日杯3歳S→全日本3歳優駿
皐月賞→ダービー→宝塚記念→ジャパンDD→菊花賞→ダービーGP→ステイヤーズS→有馬記念
フェブラリーS→阪神大賞典→天皇賞・春→K&Q杯→Aミリオン→凱旋門賞→BCターフ→ステイヤーズS
フェブラリーS
こんなローテーションで全部勝てば距離不問と連闘マスターが獲得できると思いますよ。
このローテなら28戦まで距離不問は消えないのでG1を取りつつ28戦28勝で引退を考えると良いと思います。
3歳の短距離戦がキツいんですけどね。
加速については正攻法の獲得タイトルを取り続けるのが早道なのですけど、狙って取るには馬の力が相当ないと無理なので、シンボリルドルフの子供辺りから狙うのが良いかと。
ほぼ同じくこんな感じで走ってました。
タイトルはいくつ獲得しても産駒に影響しないので、距離不問と連闘マスターを中心に構成するといいと思います。
それにしても、見てるとまたやりたくなりますねー!
スペシャルタイトルが産駒に影響にしないとは! ずいぶん無駄なことをしてしまっていたようですねw
効率の良いローテ情報ありがとうございます
ここらまで来ると効率よくプレイしたいところですし 皆様にも役に立つ情報だと思いますので また動画の中でも紹介させていただこうかと思います
距離適正の下限超えると追走大変ですからね。
上限は結構こなせたりしますけど。
今夜も完璧ダナ😊
いつもありがとうございます😊
タケシバオーはダート1700mの日本レコードを37年間保持していた。2008年に破られたが、タケシバオーは60キロの斤量だったからまさに元祖怪物です。
そのようなダートの記録を持ちながら芝でも短距離から長距離までこなすという
まさに怪物ですねw
13:26 アーリントンミリオンに突如「流星の貴公子」テンポイント襲来
お笑い怪獣こと明石家さんまは、テンポイントに自身の東京進出を重ねていたとかなんとか
GR2000においてはサブパラメータが優秀(底力14、気性7、坂15、加速と重は10)なので、DCクラシックやディスタンスを戦う馬を作るのであれば、テンポイントを起点にしたら結構良いオリジナルホースを作れそう
こんなところで来るのかと面白いと思いました
さんまさんはテンポイントが好きだったんですね そんな歴史的名馬と戦えるのはいいですね
サブパラも優秀みたいですし オリジナルホース作りのひとつの選択肢となりそうですね
初心者(素人❔)思考で
『タケシバオーとクリフジ配合すりゃ最強じゃね❔🙄』
って思っちゃいましたが、獲得タイトルや勝ち方も響いてくるんですね🤯
『ワオ、ロケットスタート』
って多くなった気がします、タイミング掴んじゃいましたか❔🫣
流石です👍
次回にタケシバオーの仔を見てからですけど 配合は両親のどちらかがベースになって それをもう一方で強化して合体される というような感じがするので その配合なら強化タケシバオーか強化クリフジというどちらかを選ぶことになりそうです
配合はやり始めたばかりなのでまだおそらくという段階ですけどね そろそろシステムも理解していきたいのですが なんせ1頭作るのに 2頭ガッツリ走らせないといけないので 配合の機会が少なくてw もう少し効率よく強化できるような馬選びも考えています
最終的には(タケシバオー×クリフジ)×タケシバオーを大量に作って徐々にフリーハンデを上げていくことで最強馬を作ることになる
もちろん距離不問と連戦マスターは必須
懐かしくて#1から楽しみに見ております。
かなり昔の記憶ですが、変幻自在の判定は道中の位置取りは関係なく直線入った時の位置だったような気がします。
大逃げは楽勝出来るレースで早仕掛けして稼いでいたような…
あとは出走回数増やすためにG1連闘2回か3連闘が必須です
ご視聴ありがとうございます
道中の位置取りが関係ないなら 少しやりやすいですね
また意識してやってみることにします
出走回数を増やすローテもその内やりますw
遂に来たかタケシバオー
来ましたタケシバオーw
やりたくなってくる。
シーバードとミエスクを何度も買ったことか。
今でも面白いですよw
シーバード ミエスクですね またチェックしてみます
懐かしい😂
昔めちゃくちゃやった🐴
たしか90キロくらいまでいって飽きて止めた記憶……
90なんていうところまでいけるんですねー どこまでいけるのか頑張ってみます😊
@Babeen.Channel たぶん99キロまで行く仕様だとは思いますけど、自分は飽き性なので無理でした(笑)
タケシバオーに土を着けさせたくなかったから、朝日杯からダービーぐらいまで何度リセットかましたものか(笑)
クリフジと共にオリジナルホース作りに、欠かせない存在ですね。
タケシバオーは本当にどこでも走れるので 面白かったです
ただやはり全部勝たせようと思うと 3歳時はとくにあまり強い相手と走りたくないですね(笑)
ふと気になりましたが、タケシバオーで負けた一戦が何なのか❓️が気になりましたww
3歳戦の重賞でしたね バブルガムフェローでした
キタノアルタイルもといホクトベガは底力低めなのが玉に瑕だけどやたらとハイペースになりやすい海外ダートG1だとそれでもかなり勝てるんだよな。
難易度NORMALかつリセット前提だと本格化迎える前に出る事になる米3冠すらいける
ホクトベガはかなり強いようですね
米三冠へのひとつの選択肢として覚えておきます
最早ブロックレーサーじゃないかw
今作はマジでそれが必須なんよ。
スタートも難しいし。色々厳しいですぜ😥
本当に小細工レーサーになってしまいましたw
効率よく育てたいが為に能力がピークになる前も勝たせたいので どうしても小細工に走ってしまいますね ある意味それだけ難しい状況を勝っていかないといけないのを楽しむということかもしれません ただいつも通り走れば勝てるとなればすぐに飽きてしまいますから もうそれ前提としたブロックレーサーという名前で売っても全然いいような気がしますw
@@えびちゃん-v3n5r ブロックレーサー2000w
タケシバオーほどゲームみたいな馬はもう現代には現れないんだろうなあ
ゲーム内だけの架空の馬のような存在ですよねw やはり現状を見る限りもう無いように感じますが 伝記になるようなベーブルースを超える選手が現代に現れたりもしていますw 可能性が無いとは言い切れないとしておきましょう
17:11
出た!!
2000最強馬リボー
ニジンスキーやダンシンググレーヴとかは割と後ろからだからいいけど
コイツは
逃げ気味の先行だから厄介
しかもBCターフは直線短いからねw
割と負けるw
あと昨日やって割と強かったのは
シャーラスタニって外国馬
ダンシングブレーヴが2着に負けた英ダービーの勝ち馬だね >シャーラスタニ
ブリガディアジェラードも忘れないであげて
踊る勇者との
同期とはそりゃつえーってなるわ!!
情報ありがと🍆
あー!!!めちゃくちゃつよい!
シーバードより
ブリガデアジェラドの方が強かった!
あと配合にアバーナントが
来るとちょっと凹む
海外にはまだまだ強いのがいるようですね
チャンピオンジョッキーやる?
チャンピオンジョッキーも今後の予定のひとつになっております
やっぱタケシバオーはチート級のオールラウンダーやなぁ
ザ・オールラウンダーという活躍をしてくれますね
こんな馬がいたら面白いなという まさにそんな馬ですねw
ジョッキーゲーム無くなったよなあー面白いんだけどまた出してくんねーかなー
売れるとなれば制作してくれると思うので もっと盛り上がるよう応援していきましょう
個人的にタケシバオーの脚質、自在2って乗りにくい
タケシバオーは自在2ですか 個人的には差しのほうが勝ちやすいように感じるので私は乗りにくくはなかったですね むしろ前に行かないといけないほど難しいように感じます
何故?そとそとまわるの?スタミナ減少で最後の脚が鈍る原因に思うけど😂勝つけど小差が多いね
(笑)鞭を打ちすぎ!競馬会なら制裁ものだよ!馬が可哀想!
まぁゲームだけど。
このゲームはコーナーで外を回る不利がないので 周りの馬に邪魔されないというメリットの為に外を回っています 鞭は最初は打ってなかったのですが むしろコメントで連打しろと教えていただいて実践しております(笑) あくまでもそういう仕様のゲームだということでご了承お願いします
小差が多いのは ギリギリだけど上手く走れれば勝てるという それだけレースバランスが秀逸だということじゃないでしょうかね
@@上見了以 ギャロップレーサーって最終直線はムチ連打が正解なのよね。根性ある馬なら併せ馬とムチ連打で競り合いで速度あがる。
やったことない人が見たらそんな連打しなくても良くない?ってなるのはわからんでもないけど