Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「グレンダイザー」はスペイザーと分離してからが本番、みたいな所があったが、「ガッタイガー」はロボイザーに分離もできるけど、合体していて本領発揮、みたいな感じ。ロボット形態での武器や技の数が全然違う。
子供の頃にガッタイガーとグレンダイザーのレコードを買う機会があり、同じメロディということで驚いたことがありました、懐かしいです、有難う御座います。
二重派遣よりニードルシャワー派ですね私はw
どうあれ ささきいさおさんは最高だと言う事ですね!
子供の頃、東映漫画祭りで、見たな。今は無き、大山東映映画館いい思い出だ。
主人公の母星が古代ローマ風装束や文化なのに母星製造のロボイザーが海釣りヤッケ着たおっさんみたいなデザインというすげえマッチングなんだがハードな物語のため気にならない不思議な演出
歌詞に違和感がないのも、ささきいさおの歌唱力あってのものだね。
何でも「グレンダイザー」の主人公のデューク・フリード(宇門大介)でも、ささきいさおさんを起用しようと思っていたら、ささき本人のスケジュールの都合がつかないという理由で富山敬さんになったとか...............
俺は基本的にささきいさおさんの声はカッコいくて好きなんだけど、デュークフリードに関しては最初にグレンダイザーの方を見て、後からテレビで放映されてた宇宙円盤大戦争を見たので、デュークフリードに関してのみなんだけど、ささきいさおさんの声よりも富山敬さんの声の方がしっくり来る。もしもグレンダイザーの方でもささきいさおさんがデュークの声を演じてたらと脳内再生してみると物凄く違和感を感じてしまう(笑)。
グレンダイザーの大介さんは優男っぽい感じだから富山敬で良かったと思う。ガッタイガーの大介さんはささきいさおっぽい声で良い。
軽妙重厚どっちもバランス良く冨山さんはできるけど、いさおさんは重厚に振り切れる
グレンダイザーすきなんですが、コメント欄でいろんなエピソードを知ることができてよかったです。有難うございます。
リアルタイム世代です。映画館で観ました。いさおの声がすばらしい
呼び捨てはいけない。
当時、小学生でグレンダイザーの元ネタと言う事を知らず違和感があったのを今でも覚えてます。
当時地方の小学生で、映画館で東映漫画祭りを見て、「グレンダイザーと同じ曲だ!」と思ったのを思い出しました。
テレビでグレンダイザーやマジンガーZとか見てましたが、ガッタイガーは知らなかったのでアニソンのUA-camで初めて聞いて混乱してました😮こちらの方が先だったのですね…😅
「宇宙円盤大戦争」(75年)OPテーマである本曲「戦え!宇宙の王者」のカラオケをそのままに「UFOロボグレンダイザー」(75年) 用に同じく「保富康午」さん(84年他界)の手により歌詞を書き換え同じく「ささきいさお」さんのvocalで再録音されたのが「UFOロボグレンダイザー」EDテーマ「宇宙の王者グレンダイザー」!!因みに本曲のB面曲にして「宇宙円盤大戦争」EDテーマ「もえる愛の星」も「戦え! 宇宙の王者」と同じくカラオケはそのままに「UFOロボ グレンダイザー」の挿入歌「ちいさな愛の歌」に改変されるが、「ささきいさお」さんから「堀江美都子」さんにvocal変更歌詞も全面的に(同じ「保富康午」さんの手により)変更され、平和を願うラブソングに仕上げられている。なお「UFOロボグレンダイザー」の最終回では「もえる愛の星」もそのまま使用されており、本作同様にラストシーンを締めくくった!!
き~りさけ~怒りのダブルハーケン~ ってあれ!?
こんなロボットがあるなんて知らなかったこっちのバージョンがオリジナルなんだね「ガッタイガー」の方がたしかにメロディにあってる
これはこれで面白かったなあ。ヒロインが先代ののび太君で敵の幹部がラオウ。
佐々木さんは歌でも声優さんでもかっこいい声ですね。
当時、今でいうイケボでした。電車内で耳にしたJkの会話Jk「きのうな 電話かかってきて。。」電話『おうっ!ノリコっ!俺だーっ!』Jk「きゃあーっ。ジョーの声や!」アニラジか何かの直電だったようです。
シルベスター・スタローンの吹き替えとかも格好良いですよね
たしかロボイザーが飛び出す時にかかった曲だったような…。ロボイザー、こう出るか!とテンション上がった思い出。
グレンダイザーUにカメオでガッタイガー出たら嬉しいかも
貴重なものをありがとうございます。
こちらのひかるの性格は、弓さやかやグレース・マリア・フリードに近いです。声は松島みのりさんでした。
この映画も後にグレンダイザーのエピソードとしてリメイクされて放送されました。グレンダイザーでは科学長官ズリルの最期として描かれてます。
懐かしい。当時のアニメ主題歌はそれ自身がドラマだったよな。
目茶苦茶かっこいい声です。
この唄は昭和ロボットサントラで始めて耳にしたっけな。解説とかなかった為最初はグレンダイザーの後継機(作品)かと思ってました(笑)ともあれ本編凄い観たい!
当時とは言え、ガッタイガーがあまりにダサいのに驚いちゃうよマジンガーやグレート以降なのにあんなだもんキャラはメチャ濃いしドラマはもうアッという間
マジか~。知らんかった(衝撃)
2023年3月30日(木) 午前3時台のささきいさお特集で掛かりました。これが掛かるとは渋い選曲です。😊
ラジオ深夜便ですかねアッ分かってるなって選曲が割とありますよねもうおぼろげなんですがすぎやまこういちの特集ではこの道わが旅で締めていたような…イヤ、コスモスに君とだったかしら
これは知らなかった!貴重な情報あざーす!
ガッタイガーにせよグレンダイザーにせよもう許せない!
戦え宇宙の王者を聞いていたら同年10月にテレビアニメUFOロボグレンダイザーのエンディングで宇宙の王者グレンダイザーと曲が全く同じであって映画の主題歌を歌詞を一部変更して宇宙の王者グレンダイザーとして使用されてました。
グレンダイザーよりガッタイガーの歌ですね!
これ、見たこと無い見たい!みたい❗ミタイ‼️
こっちの方が好きで、わざわざこちらのレコード探した記憶が・・・まだ家にあったかな・・・
ロボイザーがダサカッコイイ系だったりフリードがあどけなさのある顔立ちなのも、テレビ版の洗練されたキャラを漏らさないためのカムフラージュだったのかも🤔
>ロボイザーが>ダサカッコイイ系>だったりダサカッコイイ系?ダサい要素は満載だけどカッコいい要素は(スペイザーのデザインも含めて)少なくとも俺には見当たらない。
かっこいい
グレンダイザー「すごーいぶきーもー」ガッタイガー「すーごいぶきーもー」
そう!
そうそう!カラオケで大事なとこ
歌詞はこの方が合ってる感じがします。微妙な差ですが。昔のアニソンはバイオリン、トライアングルが多用されていて大好きです。この音好きなんで。コンドールマンも。
チンと鳴っている音はトライアングルではなくグロッケンシュピールです。
ヒロインのひかるのキャラ付けはこっちの方が好きでですね。
マリアに近い。いや、分けたのかな。声はさやか(2代目)。
元々、こっちがオリジナルなせいか歌詞と曲とのマッチングがいいと思う。脳内で最後の♪宇宙の王者 ガッタイガーのところを♪宇宙の王者 グレンダイザーに置き替えて再生してます。ニードルシャワーもありませんが。ドボイザー(ダイザー)は違いますが、スペイザーは同じ。
ドボイザーじゃ無くて「ロボイザー」。
因みに言うと、ガッタイガーとグレンダイザーはどちらもスペイザーに合体するが、両者のスペイザーは名称は同じでもデザインは全く違う。
グレンダイザーのメルトシャワーよりガッタイガーのニードルシャワーの方がまだ正義の味方っぽい装備ではあるwwwこの頃のスーパーロボットは溶解液とかを使うけど、今の感覚だと溶解液は悪側に感じる。超合金の針を大量に発射するニードルシャワーの方がまだ受け入れやすい。
そうね、ドクターヘルの機械獣とかミケーネの戦闘獣が良く使ってました。
ルストハリケーン…
ガッタイガー懐かしい。
グレンダイザーの元ネタの映画版の宇宙円盤大戦争ですね!
「宇宙の王者グレンダイザー」の原曲ですね。
作品自体はグレンダイザーの試作的存在。歌詞からはグレンダイザーとは異なる雰囲気。これがのちグレンダイザーになるとグッと引き立つ。まさにグレンダイザーの原点といえる。ちなみに作品自体は実際に都内の映画館で見た記憶がある。
>グレンダイザーの>試作的存在ウィキペディアでは「『UFOロボ グレンダイザー』のパイロット版的内容」と表現されてますね。
ガッタイガーを叩き台としながら、グレンダイザーに勇気を持って大胆に昇華させた製作者側の判断は素晴らしいと思います恐らくガッタイガーのままでは現在のような世界的な成功は無かったでしょう
双葉社から発行されていた漫画雑誌『スーパーロボットマガジン』の第一号に「UFOロボ大戦争」というグレンダイザーのデュークとガッタイガーのデュークが出会う漫画が掲載されていて、ガッタイガーのデュークは映画の経験(テロンナ王女を亡くす)と孤立無援で戦ったいたせいか荒っぽい性格になっていて、グレンダイザーのデュークが困惑していました。
…かっけぇ…でも、マジンガーシリーズとして知って、観て、感動したから…グレンダイザーの信者です…宇宙円盤大戦争、は、数少ない見せてもらえる東映映画だったから、絶対観てる…のに、気づかない、ピュアな少年時代…
テロンナー姫、ルイダー王女。小原乃梨子さん。
小原さん、ファンでした。(^^)
ここに出ていたテロンナはルビーナに化けたテロンナにしか見えんw
東映まんがまつりが先だったので、こちらの歌詞の方がしっくりきます。知り合いにレコードを借りて録音したので、歌も全部覚えていたのです。テレビでグレンダイザー始まった時、ED を聴きながら、ロボイザーゴー、スペイザーゴー、ギャザーガッタイガー!を必ず叫んでいました(^^;
私はグレンダイザーの方が先だったんですが、この歌詞の方がしっくりきます。グレンダイザーの方でもスペイザーゴーッのセリフ入れて欲しかったですね。ギャザー ガッタイガーはギャザー グレンダイザー素材について作品中、言及されてなかったのですが「宇宙合金グレン」と設定ではなってましたね。よーするにどっかの星の超合金。
僕も叫びましたー
確か…オレンジ色だのって。あれ?ちがったかなぁ?
グレンダイザーの本当の第1話だった気がする。違ったかな?
コメントありがとうございます。いわゆるパイロット版に相当するエピソード、ってことじゃないでしょうか。
ひかるさんの性格がさやかさんかマリアちゃんみたいで、デュークは剣鉄也みたいだと思います。
声優(主役)もささきいさおさんだった
若い頃のデューク、後にグレンダイザーで地球に再訪問
とは言うものの、ロボイザー&スペイザーとグレンダイザー&スペイザーのデザインが全く違うのが・・・・・
ギャザーガッタイガー正直言って、カッコ悪いけど、歌は最高でした💦
ロボイザーもたいがい、、、😰
スパロボ参戦はまだですか?
顔がキリコに似てますね。
まさか令和の世に、ガッタイガーが出て来るとはʅ(◞‿◟)ʃ更には出資が、アラブの王族だった様な(グレンダイザーU)
メルトシャワーよりもニードルシャワー派です。
なんかカッコいいだけどw
芹川有吾が演出ですから面白くてあたりまえ。
高畑勲さんの師匠格ですからね。
こちらの方が好き❤
「グレンダイザー」はスペイザーと分離してからが本番、みたいな所があったが、「ガッタイガー」はロボイザーに分離もできるけど、合体していて本領発揮、みたいな感じ。ロボット形態での武器や技の数が全然違う。
子供の頃にガッタイガーとグレンダイザーのレコードを買う機会があり、同じメロディということで驚いたことがありました、懐かしいです、有難う御座います。
二重派遣よりニードルシャワー派ですね私はw
どうあれ ささきいさおさんは最高だと言う事ですね!
子供の頃、東映漫画祭りで、見たな。
今は無き、大山東映映画館いい思い出だ。
主人公の母星が古代ローマ風装束や文化なのに
母星製造のロボイザーが海釣りヤッケ着たおっさんみたいなデザインという
すげえマッチングなんだが
ハードな物語のため気にならない不思議な演出
歌詞に違和感がないのも、ささきいさおの歌唱力あってのものだね。
何でも「グレンダイザー」の主人公のデューク・フリード(宇門大介)でも、
ささきいさおさんを起用しようと思っていたら、ささき本人のスケジュールの
都合がつかないという理由で富山敬さんになったとか...............
俺は基本的にささきいさおさんの声はカッコいくて好きなんだけど、デュークフリードに関しては最初にグレンダイザーの方を見て、後からテレビで放映されてた宇宙円盤大戦争を見たので、デュークフリードに関してのみなんだけど、ささきいさおさんの声よりも富山敬さんの声の方がしっくり来る。
もしもグレンダイザーの方でもささきいさおさんがデュークの声を演じてたらと脳内再生してみると物凄く違和感を感じてしまう(笑)。
グレンダイザーの大介さんは優男っぽい感じだから富山敬で良かったと思う。
ガッタイガーの大介さんはささきいさおっぽい声で良い。
軽妙重厚どっちもバランス良く冨山さんはできるけど、
いさおさんは重厚に振り切れる
グレンダイザーすきなんですが、コメント欄でいろんなエピソードを知ることができてよかったです。
有難うございます。
リアルタイム世代です。映画館で観ました。いさおの声がすばらしい
呼び捨てはいけない。
当時、小学生でグレンダイザーの元ネタと言う事を知らず違和感があったのを今でも覚えてます。
当時地方の小学生で、映画館で東映漫画祭りを見て、「グレンダイザーと同じ曲だ!」と思ったのを思い出しました。
テレビでグレンダイザーやマジンガーZとか見てましたが、ガッタイガーは知らなかったのでアニソンのUA-camで初めて聞いて混乱してました😮
こちらの方が先だったのですね…😅
「宇宙円盤大戦争」(75年)OPテーマ
である本曲
「戦え!宇宙の王者」
のカラオケをそのままに
「UFOロボグレンダイザー」(75年)
用に
同じく「保富康午」さん(84年他界)の手により歌詞を書き換え
同じく「ささきいさお」さん
のvocalで再録音されたのが
「UFOロボグレンダイザー」EDテーマ
「宇宙の王者グレンダイザー」
!!
因みに本曲のB面曲にして
「宇宙円盤大戦争」EDテーマ
「もえる愛の星」
も
「戦え! 宇宙の王者」
と同じくカラオケはそのままに
「UFOロボ グレンダイザー」の挿入歌「ちいさな愛の歌」
に改変されるが、
「ささきいさお」さんから「堀江美都子」さんにvocal変更
歌詞も全面的に(同じ「保富康午」さんの手により)変更され、
平和を願うラブソングに仕上げられている。
なお「UFOロボグレンダイザー」の最終回では「もえる愛の星」もそのまま使用されており、本作同様にラストシーンを締めくくった!!
き~りさけ~怒りのダブルハーケン~ ってあれ!?
こんなロボットがあるなんて知らなかった
こっちのバージョンがオリジナルなんだね
「ガッタイガー」の方がたしかにメロディにあってる
これはこれで面白かったなあ。
ヒロインが先代ののび太君で敵の幹部がラオウ。
佐々木さんは歌でも声優さんでもかっこいい声ですね。
当時、今でいうイケボでした。
電車内で耳にしたJkの会話
Jk「きのうな 電話かかってきて。。」
電話『おうっ!ノリコっ!俺だーっ!』
Jk「きゃあーっ。ジョーの声や!」
アニラジか何かの直電だったようです。
シルベスター・スタローンの吹き替えとかも格好良いですよね
たしかロボイザーが飛び出す時にかかった曲だったような…。
ロボイザー、こう出るか!とテンション上がった思い出。
グレンダイザーUにカメオでガッタイガー出たら嬉しいかも
貴重なものをありがとうございます。
こちらのひかるの性格は、弓さやかやグレース・マリア・フリードに近いです。声は松島みのりさんでした。
この映画も後にグレンダイザーのエピソードとしてリメイクされて放送されました。グレンダイザーでは科学長官ズリルの最期として描かれてます。
懐かしい。当時のアニメ主題歌はそれ自身がドラマだったよな。
目茶苦茶かっこいい声です。
この唄は昭和ロボットサントラで始めて耳にしたっけな。
解説とかなかった為最初はグレンダイザーの後継機(作品)かと思ってました(笑)ともあれ本編凄い観たい!
当時とは言え、ガッタイガーが
あまりにダサいのに驚いちゃうよ
マジンガーやグレート
以降なのにあんなだもん
キャラはメチャ濃いし
ドラマはもうアッという間
マジか~。知らんかった(衝撃)
2023年3月30日(木) 午前3時台のささきいさお特集で掛かりました。これが掛かるとは渋い選曲です。😊
ラジオ深夜便ですかね
アッ分かってるなって選曲が割とありますよね
もうおぼろげなんですが
すぎやまこういちの特集では
この道わが旅で締めていたような…
イヤ、コスモスに君とだったかしら
これは知らなかった!貴重な情報あざーす!
ガッタイガーにせよグレンダイザーにせよもう許せない!
戦え宇宙の王者を聞いていたら同年10月にテレビアニメUFOロボグレンダイザーのエンディングで宇宙の王者グレンダイザーと曲が全く同じであって映画の主題歌を歌詞を一部変更して宇宙の王者グレンダイザーとして使用されてました。
グレンダイザーよりガッタイガーの歌ですね!
これ、見たこと無い
見たい!みたい❗ミタイ‼️
こっちの方が好きで、わざわざこちらのレコード探した記憶が・・・まだ家にあったかな・・・
ロボイザーがダサカッコイイ系だったりフリードがあどけなさのある顔立ちなのも、テレビ版の洗練されたキャラを漏らさないためのカムフラージュだったのかも🤔
>ロボイザーが
>ダサカッコイイ系
>だったり
ダサカッコイイ系?
ダサい要素は満載だけどカッコいい要素は(スペイザーのデザインも含めて)少なくとも俺には見当たらない。
かっこいい
グレンダイザー「すごーいぶきーもー」
ガッタイガー「すーごいぶきーもー」
そう!
そうそう!
カラオケで大事なとこ
歌詞はこの方が合ってる感じがします。
微妙な差ですが。
昔のアニソンはバイオリン、トライアングルが多用されていて大好きです。
この音好きなんで。
コンドールマンも。
チンと鳴っている音はトライアングルではなくグロッケンシュピールです。
ヒロインのひかるのキャラ付けはこっちの方が好きでですね。
マリアに近い。
いや、分けたのかな。
声はさやか(2代目)。
元々、こっちがオリジナルなせいか歌詞と曲とのマッチングがいいと思う。
脳内で最後の
♪宇宙の王者 ガッタイガー
のところを
♪宇宙の王者 グレンダイザー
に置き替えて再生してます。
ニードルシャワーもありませんが。
ドボイザー(ダイザー)は違いますが、スペイザーは同じ。
ドボイザーじゃ無くて「ロボイザー」。
因みに言うと、ガッタイガーとグレンダイザーはどちらもスペイザーに合体するが、両者のスペイザーは名称は同じでもデザインは全く違う。
グレンダイザーのメルトシャワーよりガッタイガーのニードルシャワーの方がまだ正義の味方っぽい装備ではあるwww
この頃のスーパーロボットは溶解液とかを使うけど、今の感覚だと溶解液は悪側に感じる。超合金の針を大量に発射するニードルシャワーの方がまだ受け入れやすい。
そうね、ドクターヘルの機械獣とかミケーネの戦闘獣が良く使ってました。
ルストハリケーン…
ガッタイガー懐かしい。
グレンダイザーの元ネタの映画版の宇宙円盤大戦争ですね!
「宇宙の王者グレンダイザー」の原曲ですね。
作品自体はグレンダイザーの試作的存在。歌詞からはグレンダイザーとは異なる雰囲気。これがのちグレンダイザーになるとグッと引き立つ。まさにグレンダイザーの原点といえる。ちなみに作品自体は実際に都内の映画館で見た記憶がある。
>グレンダイザーの
>試作的存在
ウィキペディアでは「『UFOロボ グレンダイザー』のパイロット版的内容」と表現されてますね。
ガッタイガーを叩き台としながら、グレンダイザーに勇気を持って大胆に昇華させた製作者側の判断は素晴らしいと思います
恐らくガッタイガーのままでは現在のような世界的な成功は無かったでしょう
双葉社から発行されていた漫画雑誌『スーパーロボットマガジン』の第一号に「UFOロボ大戦争」というグレンダイザーのデュークとガッタイガーのデュークが出会う漫画が掲載されていて、ガッタイガーのデュークは映画の経験(テロンナ王女を亡くす)と孤立無援で戦ったいたせいか荒っぽい性格になっていて、グレンダイザーのデュークが困惑していました。
…かっけぇ…
でも、マジンガーシリーズとして知って、観て、感動したから…
グレンダイザーの信者です…
宇宙円盤大戦争、は、数少ない見せてもらえる東映映画だったから、絶対観てる…のに、気づかない、ピュアな少年時代…
テロンナー姫、ルイダー王女。小原乃梨子さん。
小原さん、ファンでした。(^^)
ここに出ていたテロンナはルビーナに化けたテロンナにしか見えんw
東映まんがまつりが先だったので、こちらの歌詞の方がしっくりきます。知り合いにレコードを借りて録音したので、歌も全部覚えていたのです。テレビでグレンダイザー始まった時、ED を聴きながら、ロボイザーゴー、スペイザーゴー、ギャザーガッタイガー!を必ず叫んでいました(^^;
私はグレンダイザーの方が先だったんですが、この歌詞の方がしっくりきます。
グレンダイザーの方でもスペイザーゴーッのセリフ入れて欲しかったですね。
ギャザー ガッタイガー
は
ギャザー グレンダイザー
素材について作品中、言及されてなかったのですが
「宇宙合金グレン」
と設定ではなってましたね。
よーするにどっかの星の超合金。
僕も叫びましたー
確か…オレンジ色だのって。あれ?ちがったかなぁ?
グレンダイザーの本当の第1話だった気がする。違ったかな?
コメントありがとうございます。いわゆるパイロット版に相当するエピソード、ってことじゃないでしょうか。
ひかるさんの性格がさやかさんかマリアちゃんみたいで、デュークは剣鉄也みたいだと思います。
声優(主役)もささきいさおさんだった
若い頃のデューク、後にグレンダイザーで地球に再訪問
とは言うものの、ロボイザー&スペイザーとグレンダイザー&スペイザーのデザインが全く違うのが・・・・・
ギャザーガッタイガー
正直言って、カッコ悪いけど、
歌は最高でした💦
ロボイザーもたいがい、、、😰
スパロボ参戦はまだですか?
顔がキリコに似てますね。
まさか令和の世に、ガッタイガーが出て来るとはʅ(◞‿◟)ʃ
更には出資が、アラブの王族だった様な(グレンダイザーU)
メルトシャワーよりもニードルシャワー派です。
なんかカッコいいだけどw
芹川有吾が演出ですから面白くてあたりまえ。
高畑勲さんの師匠格ですからね。
こちらの方が好き❤