Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回紹介したブログ安良町交通博物館 様www.toikide.net/内野中学校前 仮乗降場についてまとめていらっしゃるページ越後線「内野仮乗降場」の光景www.toikide.net/train/jr_jnr/1978/uchino/karieki.html↑写真はこちらからチェック!!
内野駅 随分見ないうちに立派になったなぁ
最後まで見入ってしまいました!徹底的な調査と実地の検証に脱帽です!今度は、内野西が丘駅東側にある、謎の鉄道用地について取り上げて頂きたいです~
子供が小さい頃、自転車の前に子供を乗せ月見橋の上で鉄橋を渡る電車を眺めに行った思い出。そんな歴史があったんですね。
当時、新潟西高生でした。信濃川の氾濫に備えて母親の実家の赤塚に避難しようとした列車で被災しました。内野駅を出てすぐの踏切で、列車は急停車。車掌から「鉄橋の線路がズレているので、戻ります」と言われた。そのまま進んでいたら、今の私は居ませんね😄
10:10 今じゃ当たり前のゲリラ豪雨って昭和53年からあった言葉だったんですね😳
ちょうど自分が小学校の頃の昭和53年に大雨による越後線の越後赤塚~内野間の新川決壊による道床流出事故があり、この復旧工事のためバス代行輸送をしていましたが、あまりにも利用客が多く、また不便との声を受け、急ピッチに復旧した越後赤塚~内野仮駅間として部分開業し、新川を挟むかたちで仮復旧したのが、今回取り上げた内野仮駅の動画です。夏休みの頃、なんで内野行きしか来ないのかって思っていたんですが、実は内野中学校から内野駅まで線路が無い状態だったからということでした。
ちなみに動画でも紹介していましたが、実は現在のワーレントラス橋は、将来的に電化される計画に基づいて掛け替えられたもので、流出後の復旧道床ともども交換され、そのため、内野仮乗降場はあまり痕跡が見えずらいようになっています。
1978年の新聞の見出しに、『ゲリラ豪雨』の文字があるのに驚き!
新潟人は歩くのが好きなのかな?鉄道ピクとリアルに新潟地震直後の新潟仮駅から歩く利用者の写真が印象深かった。
当時内野西が丘駅は無かったので、最寄り駅が内野の高校に通っていました。あの日は授業が無くなり、早めに帰宅したと思います。直ぐそばの道路の橋は何とも有りませんでした。バス通学だった私は関係無かったのですが、越後線がしばらく折り返し運転だったのは、覚えています。バスの中から鉄橋の様子は見えましたが、正直あまり覚えていません。
この当時ですと、ちょうど内野小学校へバス(新潟交通)通学していた時期ですね。あまり記憶に無いのですが、懐かしい映像をありがとうございました。確か当時は越後線にもそれなりの規模の駅には立ち食いそば屋があったはずなんですが、そういう情報が集まったら、また別の動画でご紹介願えたらなと思います。
いつも楽しく見ています!マジで最高です。
いつもご視聴くださりありがとうございます!!新潟市近郊で何か扱うべきものをご存じですか?ぜひ紹介いただきたいです。
@@mayunosuke-niigata いつもまゆのすけさんの動画を見て初めて知ることが多いので、新しいトピックを出せるほどの知識はないのですが、昭和39年の新潟地震で倒壊した川岸町の県営アパートが現在どうなっているのかは気になったりしてます。※写真で有名かなと思います。もし気が向いたらで大丈夫でございますm(_ _)m
3年前まで内野中の生徒でした こんな駅があったんですね!
大学一年目は電化前で、地元の七尾線と同じディーゼルのツートンカラーの列車でした。大学前駅が出来たり駅名が変わったり、たびたび話題に成り喜んでたことが懐かしいです!一昨年息子も新大に進学して、内野駅を利用しているそうです。
越後線乗車歴33年だが、これは知らんかった。その10年前に水害があったことは知っていたが。
県内中に被害をもたらした水害ですからね...他の鉄道施設では表立った被害は出なかったのでしょうか。
新川も人工河川だったのですか。関屋分水、大河津分水と治水には苦労しているのですね。
急行ひめかわは内野駅停車してましたよ。あと、78年に寺尾遊園に母に連れてって貰うときに越後線に乗りましたが、この乗り換え駅があった時期に行ったのか、復旧後に行ったのかあまりに昔すぎて忘れてしまいました。ただ寺尾駅が木造駅舎だったのは覚えています
懐かしい。新潟に行くのに乗り換えて言ってました。
1978年当時は小学4年生でしたね ええ内野に住んでいました しかし悲しいかな小学生の行動範囲など知れたもので 仮停車場があったと言う記憶は皆無です 月見橋を渡って右に曲がると偕楽館というでかい料亭?(既に閉業していました)があったのですが落雷による出火で焼失しています
いつもご覧いただきありがとうございます。うーん、どこだろう...あの土の駐車場のところでしょうか
ツィッターの最新の投稿に写真をアップしときました
まさか内野駅周辺に旧線があったなんて知らなかった…昭和53年の洪水は小学校の資料室で掲示があったので知っていました。当時小学生だった叔母が通学路が水に漬かって通えなかったと聞いています。まさかここでつながるなんてね…
非常に興味深かったです☆アプローチする視点がタマリマセン🎵まだまだ新潟県の鉄道の歴史が知りたいです☆
ご視聴いただきありがとうございます。今後も新潟県の廃線なども取り扱っていきますから今後ともよろしくお願いします。最近の行動範囲が新潟市近郊なものですからまずはそのあたりで何かありますかね?
高校三年生の時に、起きた豪雨で、起きた出来事でした。私も、その仮停車場で降りて、内野駅まで歩いた記憶があります。通勤通学客は、新潟駅と白山駅までの利用については、越後線経由の定期券で、信越線経由で利用をして貰っていた記憶があります。同級生や後輩は、いつもよりも早い列車を利用しての通学に悲鳴をあげていた記憶があります。
信越線回りですか...相当な時間がかかりますね。10日間だけの代行バスに乗ったことはありますか?
ウソ!?内野駅、こんなに大きくなってるの?20年前は結構こじんまりしていたのに。
20年もの時間は偉大です。
目眩がするほど変わっていますよ内野小学校卒業なんですが40年前に給食室があったあたりから跨道橋が延びているのが衝撃的ですほぼ小学校の敷地から直で駅まで行ける!
めちゃキレイになった学校口はかなり坂の上の方から駅に直結してる
この橋の架け替えについては知っていましたが、ずっと疑問に思っていることがあります。1947〜1975年の空中写真を見ると、旧橋梁脇には橋台のようなものが見え、その西側には線路に沿って廃線跡のような敷地が続いています。現在の橋と線路はちょうどその位置に移設されたように見えます。もしかしたら、戦前にも橋が架け替えられているのかもしれません。あくまで想像ですが。
内野中学校の西側にセメント?工場があって、そこへの引込線(含む橋梁)があった。と何かの資料で見た記憶がありますね
@@ppibtij それは新しい情報ですね!!"中学校"の西側ですか?橋は広通川に架かっていたのでしょうか。
@@mayunosuke-niigata たぶん工場は今の銀行のクラブハウスの敷地にあったのだと思いますよ。
第四銀行のグランドになっているところに三菱化成の工場があったそうです
みなさん情報ありがとうございます。橋台はそれらの引き込み線の跡かもしれませんね。
そんな豪雨による鉄橋の被害があったのですね〜‼️親戚が近くに住んでる新津市の能代川も氾濫していたとは…
図書館で読んだ後日の新聞では決壊した旨が書いてありましたが、私が印刷してきた6月27日の朝刊の時点では「新津市では阿賀野川、能代川の二河川が警戒水位を突破。ことに能代川に近い日揮化学新津工場内には、付近の用水路からあふれた水が流れ込み、午後四時すぎに操業を中止し、薬品類を移した。同工場では機械類はかさ上げをしてあるためまだ水をかぶってはいないが依然として増水は続いている。」とあります。その後どのあたりから決壊したのでしょうか。
わざわざ調べて頂きましてありがとうございます🙏その可能性が高いかもしれませんね。
能代川はその後流路が大幅に変更されており、その際に羽越本線の橋梁も架け替えられました。前後には旧路盤が残っています。旧能代川は一部流路を変えつつも新津川と名を変えて残っています。
めっさ地元wいつも列車から「なんか線路付け替えたあとあるな・・・。」とは思ってたんです。俺が生まれた年にそんなものがあったなんて・・・。そーいや確かに昔セメント工場がありましたwもう随分前に操業停止して、記憶の片隅に追いやってましたが、毎日うるさかったなw
今回も面白かったです。👀現内野駅のような配線になっている駅、他にも見たことが有る気がします。🙄その時も、何故1線スルー、あるいはY字分岐ではないのか?不思議に思いましたが、スルーしてしまいました。😅様々な遺構、知れば知るほど面白いですね。👍また次の動画も楽しみです。💓出来ればいつか、弥彦線長沢支線についても取り上げて頂きたいです。🙇
ダジャレですね( ´艸`)はい、もちろん取り上げますよ!!
弥彦線長沢支線は、東三条から越後長沢間は廃止され、旧下田村に入ると、ほぼ全てが道路に変わってます。
私も(当時高校2年生)一度だけ利用しました。県営陸上競技場(現在の新潟市営陸上競技場)での試合に参加するためでした。懐かしい記憶を蘇らせていただきありがとうございました。
おお!そうですか!!当時の内野駅には正式な北口はあったのでしょうか。簡易的な出入り口で補っていたのでしょうか?
内野中学出身です。33年前あたりですね。高校1年の時はなくて3年の時にはあった気がします
確か内野駅の安全側線って結構最近にできたような昔は9連?まで入れたホームを安全側線のために削ってたはず
もともとの線路を短くして安全側線にしたのではないということは分かってました...ちょっと言い方が間違っていましたね....9連用のホームは短くなっていますが安全側線を造るためだったのですか!でも昔の航空写真を見ると当時のホームの終端よりもさらに踏切側に造られていますから別に削らなくてもよかったかも
懐かしい西川も寺尾付近で決壊したりして、うちの学校も半どんになったっけ年がバレちゃいますねw
豪雨の当時は恐怖を感じましたか?私は幸いなことに人生で恐怖を覚えるような豪雨体験はないものですから...
@@mayunosuke-niigata 25年前の豪雨被害の方が甚大でしたその時は大堀幹線が川になりましたからこれがきっかけで小新にポンプ場ができました
新潟市発展のカギ!それは越後線の複線化です!新潟駅の高架化の次は越後線の複線化しかありえません!
新潟の謎、越後線・弥彦線は何故電化されているのか?不思議ですね~。
早速、越後線の変遷をご紹介をいただきありがとうございます!新潟市西区の発展がこれから新潟市の発展に欠かせないですね。そのためにはJR越後線の複線化で利便性を向上するしかありません。旧路線を活用すべきです。最大のネックは信濃川の鉄橋の複線化でしょう。
私も越後線を利用する際たまに、お、ここはもう一本線路引けそうな土地あるな、という目線で見たりしてます。信越線や白新線とは違い、内野西が丘駅まで住宅地が絶えない越後線。乗客数はなかなかのものと思うんですけどね。実現したら嬉しいですね。
気にした事無かったよこの辺、西川の交差とかもあるのでかつてとは地形がかなり変わっているようです
江戸時代から人の手が加えられていますからね。
ゲリラ豪雨ってここ数年で出来た言葉じゃないんですか?
今でいうゲリラ豪雨は昔から起きていたのでしょうが近年はそれが頻繁に起きているので注目され始めたのでしょう。ですがそもそもこの豪雨はゲリラ豪雨ではないと思います。何日にもわたって新潟県の南から厚い雨雲がゆっくりと北上してきたもののようですので。
今回紹介したブログ
安良町交通博物館 様
www.toikide.net/
内野中学校前 仮乗降場についてまとめていらっしゃるページ
越後線「内野仮乗降場」の光景
www.toikide.net/train/jr_jnr/1978/uchino/karieki.html
↑写真はこちらからチェック!!
内野駅 随分見ないうちに立派になったなぁ
最後まで見入ってしまいました!徹底的な調査と実地の検証に脱帽です!
今度は、内野西が丘駅東側にある、謎の鉄道用地について取り上げて頂きたいです~
子供が小さい頃、自転車の前に子供を乗せ月見橋の上で鉄橋を渡る電車を眺めに行った思い出。
そんな歴史があったんですね。
当時、新潟西高生でした。信濃川の氾濫に備えて母親の実家の赤塚に避難しようとした列車で被災しました。内野駅を出てすぐの踏切で、列車は急停車。車掌から「鉄橋の線路がズレているので、戻ります」と言われた。そのまま進んでいたら、今の私は居ませんね😄
10:10 今じゃ当たり前のゲリラ豪雨って昭和53年からあった言葉だったんですね😳
ちょうど自分が小学校の頃の昭和53年に大雨による越後線の越後赤塚~内野間の新川決壊による道床流出事故があり、この復旧工事のためバス代行輸送をしていましたが、あまりにも利用客が多く、また不便との声を受け、急ピッチに復旧した越後赤塚~内野仮駅間として部分開業し、新川を挟むかたちで仮復旧したのが、今回取り上げた内野仮駅の動画です。夏休みの頃、なんで内野行きしか来ないのかって思っていたんですが、実は内野中学校から内野駅まで線路が無い状態だったからということでした。
ちなみに動画でも紹介していましたが、実は現在のワーレントラス橋は、将来的に電化される計画に基づいて掛け替えられたもので、流出後の復旧道床ともども交換され、そのため、内野仮乗降場はあまり痕跡が見えずらいようになっています。
1978年の新聞の見出しに、『ゲリラ豪雨』の文字があるのに驚き!
新潟人は歩くのが好きなのかな?鉄道ピクとリアルに新潟地震直後の新潟仮駅から歩く利用者の写真が印象深かった。
当時内野西が丘駅は無かったので、最寄り駅が内野の高校に通っていました。あの日は授業が無くなり、早めに帰宅したと思います。直ぐそばの道路の橋は何とも有りませんでした。バス通学だった私は関係無かったのですが、越後線がしばらく折り返し運転だったのは、覚えています。バスの中から鉄橋の様子は見えましたが、正直あまり覚えていません。
この当時ですと、ちょうど内野小学校へバス(新潟交通)通学していた時期ですね。
あまり記憶に無いのですが、懐かしい映像をありがとうございました。
確か当時は越後線にもそれなりの規模の駅には立ち食いそば屋があったはずなんですが、そういう情報が集まったら、また別の動画でご紹介願えたらなと思います。
いつも楽しく見ています!
マジで最高です。
いつもご視聴くださりありがとうございます!!
新潟市近郊で何か扱うべきものをご存じですか?
ぜひ紹介いただきたいです。
@@mayunosuke-niigata いつもまゆのすけさんの動画を見て初めて知ることが多いので、新しいトピックを出せるほどの知識はないのですが、昭和39年の新潟地震で倒壊した川岸町の県営アパートが現在どうなっているのかは気になったりしてます。※写真で有名かなと思います。
もし気が向いたらで大丈夫でございますm(_ _)m
3年前まで内野中の生徒でした こんな駅があったんですね!
大学一年目は電化前で、地元の七尾線と同じディーゼルのツートンカラーの列車でした。大学前駅が出来たり駅名が変わったり、たびたび話題に成り喜んでたことが懐かしいです!
一昨年息子も新大に進学して、内野駅を利用しているそうです。
越後線乗車歴33年だが、これは知らんかった。その10年前に水害があったことは知っていたが。
県内中に被害をもたらした水害ですからね...
他の鉄道施設では表立った被害は出なかったのでしょうか。
新川も人工河川だったのですか。関屋分水、大河津分水と治水には苦労しているのですね。
急行ひめかわは内野駅停車してましたよ。あと、78年に寺尾遊園に母に連れてって貰うときに越後線に乗りましたが、この乗り換え駅があった時期に行ったのか、復旧後に行ったのかあまりに昔すぎて忘れてしまいました。ただ寺尾駅が木造駅舎だったのは覚えています
懐かしい。新潟に行くのに乗り換えて言ってました。
1978年当時は小学4年生でしたね ええ内野に住んでいました しかし悲しいかな小学生の行動範囲など知れたもので 仮停車場があったと言う記憶は皆無です
月見橋を渡って右に曲がると偕楽館というでかい料亭?(既に閉業していました)があったのですが落雷による出火で焼失しています
いつもご覧いただきありがとうございます。
うーん、どこだろう...あの土の駐車場のところでしょうか
ツィッターの最新の投稿に写真をアップしときました
まさか内野駅周辺に旧線があったなんて知らなかった…
昭和53年の洪水は小学校の資料室で掲示があったので知っていました。当時小学生だった叔母が通学路が水に漬かって通えなかったと聞いています。まさかここでつながるなんてね…
非常に興味深かったです☆
アプローチする視点がタマリマセン🎵
まだまだ新潟県の鉄道の歴史が知りたいです☆
ご視聴いただきありがとうございます。
今後も新潟県の廃線なども取り扱っていきますから今後ともよろしくお願いします。
最近の行動範囲が新潟市近郊なものですからまずはそのあたりで何かありますかね?
高校三年生の時に、起きた豪雨で、起きた出来事でした。
私も、その仮停車場で降りて、内野駅まで歩いた記憶があります。
通勤通学客は、新潟駅と白山駅までの利用については、越後線経由の定期券で、信越線経由で利用をして貰っていた記憶があります。
同級生や後輩は、いつもよりも早い列車を利用しての通学に悲鳴をあげていた記憶があります。
信越線回りですか...相当な時間がかかりますね。
10日間だけの代行バスに乗ったことはありますか?
ウソ!?内野駅、こんなに大きくなってるの?20年前は結構こじんまりしていたのに。
20年もの時間は偉大です。
目眩がするほど変わっていますよ
内野小学校卒業なんですが40年前に給食室があったあたりから跨道橋が延びているのが衝撃的です
ほぼ小学校の敷地から直で駅まで行ける!
めちゃキレイになった
学校口はかなり坂の上の方から駅に直結してる
この橋の架け替えについては知っていましたが、ずっと疑問に思っていることがあります。1947〜1975年の空中写真を見ると、旧橋梁脇には橋台のようなものが見え、その西側には線路に沿って廃線跡のような敷地が続いています。現在の橋と線路はちょうどその位置に移設されたように見えます。もしかしたら、戦前にも橋が架け替えられているのかもしれません。あくまで想像ですが。
内野中学校の西側にセメント?工場があって、そこへの引込線(含む橋梁)があった。と何かの資料で見た記憶がありますね
@@ppibtij それは新しい情報ですね!!
"中学校"の西側ですか?橋は広通川に架かっていたのでしょうか。
@@mayunosuke-niigata たぶん工場は今の銀行のクラブハウスの敷地にあったのだと思いますよ。
第四銀行のグランドになっているところに三菱化成の工場があったそうです
みなさん情報ありがとうございます。橋台はそれらの引き込み線の跡かもしれませんね。
そんな豪雨による鉄橋の被害があったのですね〜‼️
親戚が近くに住んでる新津市の能代川も氾濫していたとは…
図書館で読んだ後日の新聞では決壊した旨が書いてありましたが、私が印刷してきた6月27日の朝刊の時点では
「新津市では阿賀野川、能代川の二河川が警戒水位を突破。ことに能代川に近い日揮化学新津工場内には、付近の用水路からあふれた水が流れ込み、午後四時すぎに操業を中止し、薬品類を移した。同工場では機械類はかさ上げをしてあるためまだ水をかぶってはいないが依然として増水は続いている。」
とあります。その後どのあたりから決壊したのでしょうか。
わざわざ調べて頂きましてありがとうございます🙏
その可能性が高いかもしれませんね。
能代川はその後流路が大幅に変更されており、その際に羽越本線の橋梁も架け替えられました。前後には旧路盤が残っています。旧能代川は一部流路を変えつつも新津川と名を変えて残っています。
めっさ地元w
いつも列車から「なんか線路付け替えたあとあるな・・・。」とは思ってたんです。
俺が生まれた年にそんなものがあったなんて・・・。
そーいや確かに昔セメント工場がありましたw
もう随分前に操業停止して、記憶の片隅に追いやってましたが、毎日うるさかったなw
今回も面白かったです。👀
現内野駅のような配線になっている駅、他にも見たことが有る気がします。🙄
その時も、何故1線スルー、あるいはY字分岐ではないのか?不思議に思いましたが、スルーしてしまいました。😅
様々な遺構、知れば知るほど面白いですね。👍
また次の動画も楽しみです。💓
出来ればいつか、弥彦線長沢支線についても取り上げて頂きたいです。🙇
ダジャレですね( ´艸`)
はい、もちろん取り上げますよ!!
弥彦線長沢支線は、東三条から越後長沢間は廃止され、旧下田村に入ると、
ほぼ全てが道路に変わってます。
私も(当時高校2年生)一度だけ利用しました。県営陸上競技場(現在の新潟市営陸上競技場)での試合に参加するためでした。懐かしい記憶を蘇らせていただきありがとうございました。
おお!そうですか!!
当時の内野駅には正式な北口はあったのでしょうか。
簡易的な出入り口で補っていたのでしょうか?
内野中学出身です。33年前あたりですね。
高校1年の時はなくて3年の時にはあった気がします
確か内野駅の安全側線って結構最近にできたような
昔は9連?まで入れたホームを安全側線のために削ってたはず
もともとの線路を短くして安全側線にしたのではないということは分かってました...ちょっと言い方が間違っていましたね....
9連用のホームは短くなっていますが安全側線を造るためだったのですか!
でも昔の航空写真を見ると当時のホームの終端よりもさらに踏切側に造られていますから別に削らなくてもよかったかも
懐かしい
西川も寺尾付近で決壊したりして、うちの学校も半どんになったっけ
年がバレちゃいますねw
豪雨の当時は恐怖を感じましたか?
私は幸いなことに人生で恐怖を覚えるような豪雨体験はないものですから...
@@mayunosuke-niigata
25年前の豪雨被害の方が甚大でした
その時は大堀幹線が川になりましたから
これがきっかけで小新にポンプ場ができました
新潟市発展のカギ!それは越後線の複線化です!新潟駅の高架化の次は越後線の複線化しかありえません!
新潟の謎、越後線・弥彦線は何故電化されているのか?不思議ですね~。
早速、越後線の変遷をご紹介をいただきありがとうございます!新潟市西区の発展がこれから新潟市の発展に欠かせないですね。そのためにはJR越後線の複線化で利便性を向上するしかありません。旧路線を活用すべきです。最大のネックは信濃川の鉄橋の複線化でしょう。
私も越後線を利用する際たまに、お、ここはもう一本線路引けそうな土地あるな、という目線で見たりしてます。
信越線や白新線とは違い、内野西が丘駅まで住宅地が絶えない越後線。
乗客数はなかなかのものと思うんですけどね。実現したら嬉しいですね。
気にした事無かったよ
この辺、西川の交差とかもあるのでかつてとは地形がかなり変わっているようです
江戸時代から人の手が加えられていますからね。
ゲリラ豪雨ってここ数年で出来た言葉じゃないんですか?
今でいうゲリラ豪雨は昔から起きていたのでしょうが近年はそれが頻繁に起きているので注目され始めたのでしょう。
ですがそもそもこの豪雨はゲリラ豪雨ではないと思います。
何日にもわたって新潟県の南から厚い雨雲がゆっくりと北上してきたもののようですので。