Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
初めのダウンの装い見るとこれからガッツリ工作するとか思えなくて大草原かゆいとこに手が届くような説明ありがとう熱さレベルの絵が特に秀逸😇
あはは(о´∀`о) いつも寒くなるとユニクロダウンで作業してます 笑
前回のバイク用品爆買いとグリップヒーター装着で九州冬ツー寒さ対策は万全ですね😃気をつけていってらっしゃい ((🙋おまけのルーレットには笑える🤗
これで冬のツーリングも楽になりそうです(о´∀`о) ありがとうございます🙌
Pocoさんいつも自分で出来ちゃって、ホントにすごいです😁おじガレージから物資を調達する様子もすっかり板について、頼もしさすら感じます🤣前に苦労してバーエンドを取り付けた事が、すごく懐かしく感じますね🥹この冬のツーリングも、グリップヒーターで快適に楽しんで下さい〜😊次回の九州ツーリングも楽しみにしています😉
あはは(о´∀`о) 泥棒ポコがすっかり板について??😂笑 あちこち付けたり外したりしてるのでだいぶ取り外しが上手にできるようになってきました🙌 ありがとうございます♪
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます(о´∀`о)
バイク女子なのに自分でカスタムしてるのがスゴイって思って見てます‼️なかなかいつも器用にやりますね~❇️手先の器用さとバイクに対する愛着が伝わりますよ😊👍
ありがとうございます(о´∀`о) 去年よりもぬくぬくバージョンアップしました🙌わーい♪
配線クリップ技はお見事です😳痒い所に手が届く…ためになります〜
ありがとうございます(о´∀`о) めちゃ快適になりました♪グリップヒーターない人でも、ウインカー使いにくいなぁ〜と思ってるか方、是非一度お試しあれ〜🙌笑
グリップヒーター取り付け、おめでとうございます🎉取り付け作業、アニメ的な図、説明の仕方等々、Pocoちゃんの動画はいつも見る人の立場になって作られてますね✨✨ウィンカースイッチ、技ありです👍僕ならなんとか親指を伸ばそうと思っちゃいます😅最近バイク事故のニュースをよく耳にします。これからも気をつけて、バイクライフを楽しんで下さい🍀😊
ありがとうございます(о´∀`о) 親指伸ばしもまた一つの方法ですよね🙌笑
自分でやるってすごいですね💦わかりやすかったです!
ありがとうございます(о´∀`о)
グリップヒーターの取り付けも手慣れた感じでスムーズでしたね🎵愛車DIY歴も二年くらいになるからね☺️これで真冬のツーリングもまた快適になりそうだ🎵今度は九州ですか✨見所満載になるから今から楽しみです🎵
無事に完了しました(о´∀`о) これで雨の日も安心です♪
おじさんのご指導もあるのでしょうが、面倒くさがらずDIYしてしまうのすごいです。ウィンカーの改造も感心しました。私は納車の時に専用タイプのグリップヒーターを着けてもらいましたが、冬タイプのグローブを買ってなかったので手の甲が寒くて参りました。
面倒なんですが、バイク屋さんに予約して持って行ったり、できるの待ってる方が面倒で😂 グローブも春秋用・夏用・冬用の3つ欲しいですよね😅
バイクいつも綺麗ですね~何でも出来るポコちゃん素敵ですよー素晴らしい!
ありがとうございます(о´∀`о) ツーリングしたら即洗車です🙌笑
ウインカーのボタン加工は考えましたねーオリジナリティ溢れる発想で素晴らしいと思います😃
めちゃ使いやすいです〜(о´∀`о) これはグリップヒーターがない時でも付けとけば良かったと言うくらい便利でした🙌
いやいや、いつもながら粘り強く丁寧な作業に脱帽です😮納車の時に取り付けお願いしちゃった自分が恥ずかしいくらい💦それにしても、、最後のウインカーの工夫、こういうの大好物です😍
無事に付きました〜(о´∀`о) 納車の時はグリップヒーターの存在を知りませんでした😅 知っていたら先に付けてもらってたかも 笑
叔父さん、そこは教えてくれなかったんですね笑
いつも楽しく見てます。普通自動二輪の教習に通い始めた頃から見始めました。落ち込んだ時など動画を見て、モチベーションが上がりました❗️私は卒検を2回受ける事となり思った以上にモチベーションがさがりました。どうにか今週、無事免許取得でき今は、卒検受かったの奇跡かな❓と思ってます。心の支えとなった動画の一つです❗️
ありがとうございます(о´∀`о) 合格おめでとうございます🙌 楽しいバイクライフのスタートですね♪
Pocoちゃんグリップヒーター装着出来てこれで走行中も寒くなく走れる様になったんですねぇ〜😄👏👏👏ウインカーの操作の工夫が素晴らしいですねぇ〜😍😆👍見た目目立たない上に使いやすくなってこれでルーレットで決まった九州の旅も安心ですねぇ〜🤣🤣😅
ポカポカレベルアップしました(о´∀`о) ありがとうございます🙌
グリップヒーター自分でつけるなんてすごいですね⤴️あとウインカーのところの加工すごいわかりやすかったです‼️九州楽しみにしていますね‼️安全運転で⤴️
ありがとうございます(о´∀`о) ウインカーのポッチ快適です♪あまり鋭いポッチだとグローブを痛めてしまうのでそこだけ注意です😂
よくぞ自分で付けられて良いですね🎵 上手く機能して暖かく走れれば良いですね😃 たまたま私もバイクにグリップヒーターをお店で付けて貰いました。お店から自宅までの間 グリップヒーターが機能して暖かくして帰れました。きっとポコさんも暖かく走れると思います😃✌️これからも事故も無く怪我も無く頑張って下さいね😃 応援してます👍
ありがとうございます(о´∀`о) これで突然の雨も安心です🙌
Poco様今年の冬は快適ツーリングになりそうですね~⤴️これからが冬本番。バイク乗りには過酷な季節です(夏もだけど😅)九州ツーリングですか~⤴️良いな🎵阿蘇を走ってみたいんですよね~⤴️もう、走れるのかな~🤔九州と北海道には、絶対行ってみたい✨動画楽しみにしてますね☺️
ポカポカアイテム増えました〜(о´∀`о) やっぱり九州と北海道は憧れがありますよね!
グリップヒーターの取り付けまで出来て凄い👏✨
電熱グローブがあればいらないかなと思っていましたが、おじがCRFに付いてるグリップヒーターがあったかいあったかいと囁くものだから買ってしまいました😂
丁寧な作業を、堪能させていただきました。九州編も楽しみです。自分も博多に、お取り寄せをしているスイーツ屋さんがあるので、いつかは、直接買いに行きたいって思っているのです。えっ、けっして、店長がかわいいとか、そういう事では、ありません。。
ありがとうございます(о´∀`о) もしやそのスイーツとは・・・ あっ😑店長が可愛かったのね・・・笑
配線の取り回しとか出来るなんて凄いなぁ(笑)自分なんて全然出来ないからいつもバイク屋さん任せです(笑)次の動画も楽しみにしてます☺️
初めの頃、カスタムするたびにホンダドリームに電話して外し方を聞いたり(めっちゃ迷惑な人ですよね)😅ドラレコのときは配線のイラストを書いて教えてもらったり💦そんな感じでちょっとずつ覚えました😂 おじにも色々教えてもらっていますが、最初の頃はさっぱりでしたよ〜😵
グリップヒーター良いですね。寒い時のアイテムとしてとても良いと思います。手が暖かいだけで全然違いますもんね。
ぬくぬくアイテム増えました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
カスタム作業を見てると、相変わらず初心者ライダーに見えないね(笑)間違いなく叔父さんの血だね!😁😁お見事な手際ですね!😆👍
ありがとうございます(о´∀`о) いい感じにできました〜♪
久々のカスタムシリーズですね🍀ちょっとした高級車みたいな機能ですね🍀冬場は大変重宝しますね🍀
最近はカスタムするところも少なくなってきましたが、去年よりもぬくぬくがパワーアップしました(о´∀`о)
Pocoさんお疲れ様です。一人で工夫しグリップヒーター取り付けましたね。動画を見ていてカスタムの腕が上がったなって、感じました👍次回のツーリングは九州なんですね、気を付けて楽しんで下さい🤗
無事に取り付きました(о´∀`о) 最近は工具もすんなり使えるようになってきてちょっと手早くなってきました🙌
グリップヒーター取り付けて冬装備、準備万端ですね!プチカスタムまで丁寧に工夫されてさすがですね九州ツーリング楽しみにしています、編集頑張て下さいね
ありがとうございます(о´∀`о) これで雨の日も安心です♪
Pocoさんは、 いつも説明上手ですので、私みたいな不器用者には参考になっています…🏍️
ありがとうございます(о´∀`о) 参考になれば嬉しいです♪
グリップヒーターを使う季節になりましたね。九州ツーリング楽しみですね。今年も 残りやすいので 安全に心掛けて 年末年始を迎えましょう。ご安全に!!
最近またグッと寒くなりましたね🥶ありがとうございます🙌
おじさんと一緒に取り付けるのかと思ってたらPocoちゃん1人とはスゴ過ぎ!ウィンカーのポッチはナイスアイデア。そして我が九州へようこそ。何処のルートなのか楽しみです!
無事に取り付きました〜(о´∀`о) 九州は広かった〜😂
グリップヒーターの取り付けが普通に出来ちゃうってさすがです。ウィンカースイッチのカバー作っちゃうとか身近な部品を流用するアイデアが凄いな~と思いました。グリップヒーターは冬には欠かせない装備ですよね。
雨の日は電熱グローブが使えないので助かりまーす(о´∀`о)
お疲れ様です🍵pocoさん✨ほんと器用ですね。何時も凄いなって思います。此れで温かいですね😊結構、指先に風が当たりますよね。オジさんの車庫✨宝物が揃ってますからね😁えーいっ😁使っちゃえですね😁琵琶湖県北部は、初雪❄️初冠雪になりました。温かくして🏍お楽しみ下さい。
ポカポカアイテム増えました〜(о´∀`о) 最近またグッと寒くなりましたね🥶kamui ーkさんもお気をつけて〜🙌
お疲れ様です。グリップヒーターの取付けご苦労様でした。ウインカースイッチの改善はさすがです。感心しました。
快適になりました〜(о´∀`о)
自分で付けると何かトラブルあった時でも対処しやすいのでいいですねなかなか女子で自分で付ける人は少ないと思いますけどw配線の処理とかの動画も見たかったですついに九州まで行ってしまうんですね。凄すぎです次回も楽しみにしています
接着剤の付ける量があまりにも少なくて、ちゃんとくっついてはいるのですが、なんとなく心配なので接着剤バイクに積みました😂 これでいつ取れても安心です🙌笑
Pocoさん、お疲れ様です😊相変わらずDIYの技量が優秀な方ですね!😊昔々のグリップヒーター(三十数年前)はグリップの上から巻き付ける物で、当時乗ってたSRに付けてました。これが何ともON/OFFしか無く、温度調整も無い💦。真冬のツーリングで初めて使って、低温火傷で手のひらに水脹れを作ってしまいました😭予告のフェリーからの下船は九州だったんですね⁉️😮九州ツーリングの動画楽しみにしてます😊
ありがとうございます(о´∀`о) 今でも巻き付けるタイプ売られてますが、低温やけど∑(゚Д゚)???そんなに熱くなっちゃうんですか💦
@@poco3 さん低温火傷は辛かったですよ😭手の甲側は寒くて、手の平側はじわじわ暖かい状態で2時間ほど走って、休憩した時「あれ?手の平がやたらと赤いな?」と思ってヒーターOFFで再度走り始めて「やっぱり寒い🥶」でスイッチON。目的地に到着した時にグローブ外したら…水脹れになってました😭帰路は水脹れが破れて寒いわ手の平が痛いわで散々でした😭20歳前後の若者でも凹むほど辛かったです。(今は笑い話しですけどね😅)
グリップヒーターは春秋に使えるから便利ですよね😊薄いグローブの時にはとっても幸せな気分に😊冬はヒートマスターの電熱グローブがで良いですねー😊
使い分けできるのがいいですよね(о´∀`о) 電熱グローブは雨の日に使えないのでその時はグリップヒーターが活躍しました🙌
かなり技術的に詳しく作業されておられたので、感心しました‼️私はグリップヒーターの固定に、熱で柔らかくならないエポキシ系接着剤を使ってましたが、他にも良い接着剤が有るのですね🤔次回の配線編も期待しています🤭
ありがとうございます(о´∀`о) 今はいろんな接着剤があるみたいです🙌
相変わらずの工作力と楽しいアニメーション!(^^)
冬場は日が暮れたり、風が強かったりすると寒いから、グリップヒーターは欲しいよね。ロングツーリングするから、バイクは万全にしておきたいもんね~。想像するより暖かいらしいよ😃九州ツーリングも、楽しみですね。😆👍
雨の日や電熱グローブするほどでもないけど・・・みたいな時にいいですよね(о´∀`о)
@@poco3 この間、ショップでデモンストレーションの電熱手袋合ったから、ちょっとはめてみたの。スゲー暖かいんだね。😊♨️
@@26267 さん グローブによって温まる場所が違うみたいなんですが、指先まで暖かくなるグローブだとポカポカです🙌
ウィンカーの所の加工思いつくのもそうだけどそれを取り付けて使いやすくするとは天才。バイクいじったらそりゃすぐ乗りたくなるよね。最後のおじさんの頭3つ叩いたの大笑いした。
ウインカーポッチでめちゃ快適になりました(о´∀`о)
お疲れ様ですPocoさんにしては楽勝の取付けアイテムって感じですね‼️👍️
ディーユニットのおかげで割と簡単にできました(о´∀`о)
グリップヒーター買う前に大型乗り換え検討し始めました🏍(新型レブル1100検討中w大型免許まだ取ってないけど💦)ウインカーのスイッチを配線留め使って加工するのは頭いいですね😳👏
レブル1100はグリップヒーターとETCが標準装備なのがいいですよね(о´∀`о) ウインカーのスイッチは実際に使ってみるとめちゃ便利でした🙌
自分で取り揃えた部品等当然有ると思いますが、叔父さんの整備場色んな工具、備品等揃っていて整備やり易く叔父さんに感謝ですね😄。
説明も丁寧で、ポイントも押さえられて解り易く上手く出来て良かったです。影のポコ(おじ)さん、お疲れ様でした。ニコw。
ありがとうございます(о´∀`о) 影武者はいませんよ〜 笑
こんばんわ動画拝見しました。☺️いやー自分でグリップヒーター付けましたかー凄いですねー❗☺️私のバイクは、買った時に付いてましたー☺️いいですよー❗そして、今度は九州ツーリングですかー☺️凄いですねー☺️
ありがとうございます(о´∀`о) ディーユニット付けてたおかげで簡単にできました✌️
相変わらずスゴイ!もはやバイク屋さんですね(笑)
おじガレージのおかげで足りないものが補充できたので😂無事に付きました(о´∀`о)
何時もながら器用ですね。これで寒い日も大丈夫かな?私はインナーの電熱グローブ試してみます。次のツーリング地九州楽しみやなぁ。
ありがとうございます(о´∀`о) インナーの電熱グローブなんてあるんですか∑(゚Д゚)!持ってる手袋きつくなりませんか?
インナーの手袋は作業用位薄いのでスキー用グローブで丁度良いくらいです。
自分でカスタム凄いです。👍👍👍暖かそうですね😁😁😁🎶💕🙆
ありがとうございます(о´∀`о) ぬくぬくできそうです♪
電熱グローブを買ったので、とりあえずグリップヒーターは、後日に検討😅ポコちゃんは、作業できるので、さすがです👍
やっぱり電熱グローブの方が全体的にポカポカだとは思いますが、雨の日や電熱グローブ装着してない時なんかはあると便利だな〜と思いました(о´∀`о)
@@poco3 本日、試しに電熱グローブを使用しましたが😅グリップヒーターもほしくなりました。
@@ニッシャン-c2x さん グローブによって発熱箇所が違ったりするようなのであたたかさも変わってくるのかも🤔
@@poco3 😅いろいろあるみたいですね。
動画見るとグリップヒーター簡単そうですが(私には無理)九州編は大スケールになりそうなので大変楽しみです。
あったかいですよ〜(о´∀`о) 笑 何部作になるのやらなんですが・・・((((;゚Д゚)))))))
私も同じのを付けております!カラーで温度切り替えができミタメも良いのでと思ったら、まったく一緒でウィンカーが私にはもともとしずらかったのがよけいしずらくなり、このさいと思い加工しました😆 もう電熱アイテムが無いと乗れません🤣
電熱系使っちゃうともう戻れないですよね😂 ライディングスクールは電熱使えないので寒さとの戦いになりそう・・・😅
なんでも自分で対応しちゃうところがスゴイ! 爪の垢でも分けて欲しい😅グリップヒーターで手の内側が、電熱グローブで手の外側が暖かくできるので完璧ですね👍雪と凍結の心配さえなければ、もう冬を通り越して春が来たようなもんでしょう🤣 どんどん乗りまくりましょう(^O^)/九州ツーリング動画、楽しみにしています🤗
ありがとうございます(о´∀`о) 上半身はばっちりですが、下半身が・・・😭
おー、新作‼️グリップヒーター取り付け編‼️\(^o^)/ポコちゃん、身体張ってますねー。ヘルメット突き破るほどのたんこぶ作って。😮次は九州ですか。良いなぁ😊せっかくルーレットも九州行きが確定していたかのような設定だったとは。。。流石に激おこモードになりますね‼️😱
あはは(о´∀`о) ポコ分身頑張ってますね 笑 今度は北海道も行きたいです♪
暖かくして快適に✨
ぬくぬく〜(о´∀`о)
お〜グリップヒーターの取り付け、経験を活かして上手く出来ましたね❗ウィンカーの押し辛い問題、握りが太くなりかつスイッチ部の出っ張りで引っ掛かりが小さくなると 手の小さい人には不利…、小生も小さい方なのでよく分かりますが、素晴らしい思い付きで回避するとは凄い😉👍‼️
グリップヒーターもちょっとずつ改良されて出ているようですが、作ってる側の人はウインカー問題気にならないのか不思議なんですが😅
Pocoさんのカスタム動画は適当なところでの妥協が無いので参考になりますがウインカースイッチもオリジナルに拘るのでは無く使い易く加工する発想も整備士的な感じです。所で九州上陸でしたか九州ツーリングも楽しみに待ってます。いつもありがとうございます😊
ウインカーがめちゃ使いやすくなりました(о´∀`о) もっと早く加工しておけば良かったです😅 ありがとうございます🙌
うまくついてよかったね。Pocoちゃんの腕とオジサンのガレージいいなぁ。九州も楽しみにして手ます
無事に付きました(о´∀`о) ありがとうございます♪
自分でカスタムするとより愛着わきますよね。九州ツーリング編、楽しみにしています。
可愛いです〜(о´∀`о) ありがとうございます🙌
グリップヒーターは絶対必要ですね~😆暖かい♨️え、えー❗九州に来られる?もう来たんですか?😆楽しみです🎵
これで今年の冬はぬくぬくアップ♪ 九州旅してきました〜(о´∀`о)
@@poco3 なんか嬉しいです🎵ようこそ🎵
Pocoちゃん、今晩は🤗今回はグリップヒーターの取り付けなのですねェーッ😁付属のアルミテープだけでは緩かった様子ですねェーッ😅でも叔父さん宅にアルミテープが有って良かったですねェーッ😄以前の物よりグリップが太くなった様子ですが、握りやすさや操作はどうですか⁉️🤔次回も楽しみに待ってますね😆
おじガレージにアルミテープがあって良かったです(о´∀`о) グリップは太くなりましたが回しやすくなったような気がしているのは私だけ?笑
配線の引き回し慣れてきてますね😄しばらくはレブルで楽しみましょう☺️
だいぶごちゃごちゃしてきました😅
Pocoちゃん、今晩は🤗叔父さん(俺)は旧👉CBF1️⃣2️⃣5️⃣CCでリターンライダーになり、今現在はQS1️⃣5️⃣0️⃣CCを転がしてますが、現車を買う前にヘッドライト、フォグランプ、ウインカー、ブレーキランプ、スピードメーター内は全てLED、更にグリップヒーター等もAmazonで買って取り付けちゃいましたァーッ😁スピードメーター球に関してはT1️⃣0️⃣を多目に買ったのにT5️⃣サイズも有ったから更に買い直しました😅グリップヒーターは今時期は最高なのですが、叔父さんは夜の運転もするのでフォグランプも取り付けしてるので、フォグランプの㍗数だけは気を付けて居ります😅次回も楽しみに待って居りますね😁因みに叔父さん(俺)のグリップヒーターは右側はアクセルワイヤーをセットするタイプの物凄く安い物です😁
おーっ( ゚д゚) 電装品系はワット数考えないとなところが面倒ですよね😅ガンガン使えたらぽっかぽか仕様にできるのに〜😫
お早う御座います、ポコチャン、凄いですね、自分で取付出来る用に成ったんですね、凄いですロクダボアキでした
ありがとうございます(о´∀`о) 色々と自分でできるようになりました♪
Pocoさんは何でも自分でやって偉いですね~😀見習いたいです😅今度は九州ですか?安全運転で楽しんできてくださいね~😄
ありがとうございます(о´∀`о) ぬくぬくを手に入れました♪
今度は九州だぁ お会い出来るか 楽しみです♪九州はいい所沢山ありますので 楽しんで下さいね
広くてとてもきれいなガレージがとても素敵です。良いなぁ〜。ウチのガレージなんかだと、注意せずにしゃがんだら後ろに置いてあるバイクのステップがお尻に刺さりそうになります。広くてきれいで羨ましい〜。グリップヒーターの取付?もちろんPocoさんの説明を聞きながらしっかり観てますよ。
洗車以外は室内であれこれできるのでありがたや〜です(о´∀`о) 去年、灯油ストーブも導入されて焼き芋焼いておやつ作りながら作業できます🍠わーい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 笑
姉御!ご苦労様です(__)拙者は レブルを購入したした時に 速 グリップヒーターを取り付けましたが 巻くタイプの物を 購入!太いグリップが 好き✨しかも「 あったかいんだから〜♪」編集!頑張って下さい!
えっ( ゚д゚)いつから姉御???笑 ありがとうございます(о´∀`о)
凄いねー自分でグリップヒーターを付けるとは🤔エンジン開けたりブレーキワイヤーとかはした事あるけれど電線系はやった事ないな〜🙁
今までの中だとドライブレコーダーが一番大変でした😅結構タンクをずらして作業することが多いので、ちゃんとしたタンクの外し方を習得したいです🙌
グリップヒーター今は当たり前にあるけども、私の時代はなかったです。昔は冬は我慢くらべみたいでしたからネ😅次は九州ですか楽しみなツーリング動画ですネ!
いい時代になりました(о´∀`о) 年々寒さに弱くなってきて・・・😂そのうち250ccバイクでは発電量が足りなくなってしまいそう😅
なかなか手際が良くてスッキリ観れました~😊さすがです👏どうしてもグリップヒーターは径が太くなっちゃいますよね😅九州一択って😂
ありがとうございます(о´∀`о) 取り付け後におじから、ハーレーのグリップより太いんだけどって言われました🤣笑
まるでプロの作業を見ている感じです。凄いです。次のツーリング先は私の地元である九州地方なのですね。美味しいものいっぱいあるので是非食べ歩いて下さいませ。
そんなそんな😅 念願の九州〜♪
ウインカーに配線留め付けてって凄いね考えつかないです。ポコちゃん手も綺麗ですね。
とっても使いやすくなりました(о´∀`о) ありがとうございます🙌
ウィンカーの加工!!!私もいつも遠くてやり辛かったのー!参考にしまーす
ウインカーの遠いバイク多いですよね😅
更にハンドルカバーを取り付けると夏グローブでも大丈夫なくらい防寒対策になります。ハンドルカバーはスイッチもカバーされるタイプがお勧めです。
風が来ないのは強いですよね💪 (о´∀`о)
Pocoさんお疲れ様ですさすがリケジョのPocoさん電気の事、取り付け方、自己流の工夫、お見それいたしました😊でもさぁ、Pocoさん電熱グローブがポカポカでもグリップヒーターはあった方が良いの?うぅ〜ん、必要だから買ったんだよねぇ…あたしも、グリップ自体が太くならなければヒーター欲しいのですょがしかし、あたしも歳とって若い頃より感性鈍ってきてるから、やっぱりドラレコが先かな…😂長距離乗らないし😅今度は九州ですか?7泊以上?トラブルの無いようお祈りしてますではではまた次回に毎走行 くれぐれも 御安全に😊
電熱グローブは雨の日に使えないので、雨の日用にグリップヒーターを取り付けた感じです(о´∀`о) グリップ太くなってしまいましたが高速なんかは乗りやすくなった気がします 笑
指綺麗www グリップヒーターお敬遠する理由が太くなるからなんですよね~冬用グローブだともう握れない感じに、グリップの太さもっと選べたら良いのにね
ありがとうございます(о´∀`о) グリップが太くなることで良かったのは、意外にも高速の運転がめちゃ楽になったことでした😂笑 ちょっと回すだけで倍回せるような感覚といいますか・・・
大型卒検合格で免許書き換えて晴れて大型乗りとなりました。免許センターへ書き換えに行く時400のバイクで寒空走りましたがグリップヒーターやっぱいいですね。手のひらがじんわり暖かく悴まない。大型の最初に乗るバイクはレブル1100 DCTレンタルで乗ってみたいと思ってます。250借りた時の足つきの良さは短足の私でも全然苦にならなったです。ただシフトレバーが結構やばかったです。
レブル1100はグリップヒータ標準装備だそうなので冬のレンタルも安心ですね(о´∀`о)
イチコメ🤣グリップヒーター愛用してます😀
あったかいっていいですよね〜(о´∀`о)
DYIも板についてきましたね。やはり乗ってる人が実際に工夫しているのは参考になりますね。
DIY
ありがとうございます(о´∀`о) やっぱりウインカーが使いづらくなるのがネックですよね💦
グリップヒーターは下から、電熱グローブは上から手を温めるので、このタッグは最強ですね。
最強〜(о´∀`о) あとは下半身🤔
お疲れ😉✨分かりやすくて良かです。ホンワカ講座❗️九州はい~よ!でも遠いよ~っ
ありがとうございます(о´∀`о) 関東からバイクで九州と北海道は人生で1度行けるかどうかかなーなんて思っています💦
グリップヒーターいいですねぇてか、シート下の配線がキレイ!自分のシート下はぐちゃぐちゃですよ笑開けたくないですもんテールランプ変えたので酷い有様ですグリップヒーターやっぱ径変わりますよねん〜、、とりあえず今シーズンも電熱で乗り切りますでゎ、九州ツーリング楽しみにしてます♪
ドラレコの線が大半を占めているんですが、もうそろそろ限界かも〜😂 グリップが太くなったことで高速が楽ちんになったという意外なメリットが🙌
配線、凄まじい事に為ってきましたね😱バッテリー、ノーマルかな?ショーライを勧めます。因みに北海道は、当然冬眠になります😭
そうなんです😭ドラレコの線がやたらと場所を取ってまして💦モーターサイクルショーでショーライのバッテリーをみたような🤔あれいいんですか?
@@poco3 全然持ちます!因みに使い初めは、エンジン駆けないで、電装色々使って、バッテリー起こしてから使います🎉
レブル500乗りです。 微妙にハンドルらバーのグリップ部が細く作られているので、標準ではスペーサー全部を使って固定。 専用は左右共にジャストフィットだそうで。。。
ジャストフィット分、4千円アップなのかぁ・・・悩むところですね😅
お疲れ様です❗まだ付けていなかったんですね❗参考になりました👍😄検討してみます😅
電熱グローブがあればいらないかな〜と思っていたのですが、ついに付けちゃいました(о´∀`о)
@@poco3 電熱グローブとグリップヒーター、ダブルで完璧ですよね👍😄
遠方含め色々な所へマスツーできて羨ましい!どうかコレからもご安全に^^
グリップヒーターを付けて乗ってると グリップ自体が磨耗してきます。その為にいちいち買い換えていたのでは費用も大変ですので熱収縮ゴム状で売っているグリップに巻く補修品をつけドライヤー等で熱を加え取り付ければ良いとおもいます。
なるほど〜🤔結構な太さの熱チューブが必要ですね
@@poco3 様NAPSに売ってるし、アマゾンでも扱ってるよ。
流石ポコさん!配線上手!(^o^)これで寒い時でも安心ですね♪(*^^*)次は九州ですか~!阿蘇とか良いらしいので動画楽しみです♪(*^^*)
ありがとうございます(о´∀`о) 阿蘇最高〜🙌
はじめまして!いつも動画を楽しんで観てます^_^私の嫁さんのレブルにもキジマのスイッチ別体式の物を付けてます^_^やはりスイッチ 一体式の物だとその様な不具合?があるんですね。確かに嫁さんのレブルもアクセル側がブカブカでした😅何ででしょうね😅
ありがとうございます(о´∀`о) スイッチ別のも考えたのですが、ハンドル周りが渋滞しててこっちの一体型にしました😅 レブル専用のタイプはブカブカ回避できるようになっているとか🤔
素晴らしいです。配線は結構面倒くさいので任せてしまう人が多いのに、恐れ入りました。因みにレブル1100のグリップヒーターはONにすると直ぐに温まるよ。
めんどくさいんですよ〜😭でもバイク持って行って付けてもらう方がめんどくさいんです〜😅 そんなに早くあったまっちゃうんですね( ゚д゚)
自分も最近交換したんですがレビュー見るとスロットル側がスカスカだって書き込みが多かったんでレブル専用のを買いました中のスロットルが専用のが入っていましたスロットルワイヤー外したりで結局ハンドル外さなければならかったんで簡単に済ませたいんだったらこっちのほうが良かったかも
レブル用はそうなってるんですね🤔確かにスロットルワイヤー外したりは面倒〜😱アルミテープだけ増やせばいいので、こっちの方が楽かもですね🙌
うおー九州ー?行きますね~だいふ寒くなってきています、北は大荒れです。まぁ乗るなとは言いませんが無理はしないようにこの時期北茨城はアンコウ鍋がいい感じです。( ´∀` )19日まで交通安全運動やってるので捕まらないように注意していきましょう~。
ありがとうございます(о´∀`о) また那珂湊遊びに行ってこようかな〜♪
冬はとりあえずバイクはおやすみです。関東だと多分乗ってますね。
関東はたまに雪の時もありますがほぼ1年中バイクに乗れるのがいいですよね(о´∀`о)
グリップヒーター取り付けお疲れ様でした。ウィンカーの加工やノギスの使用など、なかなか職人ですねー尊敬します。ところで、右手薬指の指輪素敵ですねー婚約指輪ですかー?
ありがとうございます(о´∀`о) 婚約指輪って一粒ダイヤがどどーんとついてるようなイメージなんですが、今は違うんでしょうか🤔
@@poco3 返信有難うございます。婚約指輪といえば、そうですね!ダイヤがどかーんと付いているものですよね。失礼しました。それじゃ、pocoさんのつけてる指輪は、結婚指輪ですか?
左側(クラッチ側)のハンドルバーは結構つるつるで、ボンドを付けてもずるッと滑ることがあるので、軽くサンドペーパーで表面を荒らしてあげると接着力が増しますよ。Pocoさん、配線止めでウインカースイッチを加工するなんてセンスありますね。
なるほど🤔そんな方法もあるんですね🙌 ウインカーとっても使いやすくなりました(о´∀`о)
簡単にアンペア計算。理系ですね😅カスタムすると段々と乗り換えれなくなりますね。外車は一段とカスタムに手が掛かるので😊
あはは😂どんどん自分仕様に快適になってきました(о´∀`о)
こんな綺麗な爪してやってることはその辺の小僧より本格的マニキュアいい色だね
あはは(о´∀`о) ありがとうございます♪
専用品買って取り付けた方が、接着剤も入っていたり余計な加工しないで取付楽かも知れませんですね。年数経過すると、ゴムが劣化してきて、硬くなって、手触り感悪くなります。今は、摩耗対策も兼ねて収縮チューブ取り付けてます。
そうかもしれませんね😂 ゴムの劣化まで考えてませんでしたがゴムがポロポロしてくるのは困りますなぁ🤔
よし、次はバイク用シートヒーターだ!!
もう電気が間に合いません🤣
Pocoさん、いつも楽しく拝見しています。配線をご自分でするなんて、理系女子ですか?また、是非配線特集をお願いします。九州のツーリング動画も楽しみです。
ありがとうございます(о´∀`о) 配線特集😳笑
わ~アップされてる。Pocoさん こんばんわ Pocoさんの位置決めばっちりですね。私は、ウインカーの位置とグリップヒーターの位置がちょうどあっててたまに間違えてグリップヒーターがついたりして驚いています。😅 私もホンダなので、配置一緒です。押しにくいんですよね・・ウインカー。
ありがとうございます(о´∀`о) おじが購入したCRFにグリップヒーターがついてるんですが、スイッチの位置が良くなくていつの間にかスイッチ入っちゃってるんだよね〜😅と言っていたので、位置決めに結構時間かけました 笑
初めのダウンの装い見るとこれからガッツリ工作するとか思えなくて大草原
かゆいとこに手が届くような説明ありがとう
熱さレベルの絵が特に秀逸😇
あはは(о´∀`о) いつも寒くなるとユニクロダウンで作業してます 笑
前回のバイク用品爆買いとグリップヒーター装着で九州冬ツー寒さ対策は万全ですね😃
気をつけていってらっしゃい ((🙋
おまけのルーレットには笑える🤗
これで冬のツーリングも楽になりそうです(о´∀`о) ありがとうございます🙌
Pocoさんいつも自分で出来ちゃって、ホントにすごいです😁おじガレージから物資を調達する様子もすっかり板について、頼もしさすら感じます🤣
前に苦労してバーエンドを取り付けた事が、すごく懐かしく感じますね🥹
この冬のツーリングも、グリップヒーターで快適に楽しんで下さい〜😊
次回の九州ツーリングも楽しみにしています😉
あはは(о´∀`о) 泥棒ポコがすっかり板について??😂笑 あちこち付けたり外したりしてるのでだいぶ取り外しが上手にできるようになってきました🙌 ありがとうございます♪
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます(о´∀`о)
バイク女子なのに自分でカスタムしてるのがスゴイって思って見てます‼️
なかなかいつも器用にやりますね~❇️手先の器用さとバイクに対する愛着が伝わりますよ😊👍
ありがとうございます(о´∀`о) 去年よりもぬくぬくバージョンアップしました🙌わーい♪
配線クリップ技はお見事です😳
痒い所に手が届く…ためになります〜
ありがとうございます(о´∀`о) めちゃ快適になりました♪グリップヒーターない人でも、ウインカー使いにくいなぁ〜と思ってるか方、是非一度お試しあれ〜🙌笑
グリップヒーター取り付け、おめでとうございます🎉
取り付け作業、アニメ的な図、説明の仕方等々、Pocoちゃんの動画はいつも見る人の立場になって作られてますね✨✨
ウィンカースイッチ、技ありです👍
僕ならなんとか親指を伸ばそうと思っちゃいます😅
最近バイク事故のニュースをよく耳にします。
これからも気をつけて、バイクライフを楽しんで下さい🍀😊
ありがとうございます(о´∀`о) 親指伸ばしもまた一つの方法ですよね🙌笑
自分でやるってすごいですね💦
わかりやすかったです!
ありがとうございます(о´∀`о)
グリップヒーターの取り付けも手慣れた感じでスムーズでしたね🎵愛車DIY歴も二年くらいになるからね☺️これで真冬のツーリングもまた快適になりそうだ🎵今度は九州ですか✨見所満載になるから今から楽しみです🎵
無事に完了しました(о´∀`о) これで雨の日も安心です♪
おじさんのご指導もあるのでしょうが、面倒くさがらずDIYしてしまうのすごいです。ウィンカーの改造も感心しました。私は納車の時に専用タイプのグリップヒーターを着けてもらいましたが、冬タイプのグローブを買ってなかったので手の甲が寒くて参りました。
面倒なんですが、バイク屋さんに予約して持って行ったり、できるの待ってる方が面倒で😂 グローブも春秋用・夏用・冬用の3つ欲しいですよね😅
バイクいつも綺麗ですね~何でも出来るポコちゃん素敵ですよー素晴らしい!
ありがとうございます(о´∀`о) ツーリングしたら即洗車です🙌笑
ウインカーのボタン加工は考えましたねー
オリジナリティ溢れる発想で素晴らしいと思います😃
めちゃ使いやすいです〜(о´∀`о) これはグリップヒーターがない時でも付けとけば良かったと言うくらい便利でした🙌
いやいや、いつもながら粘り強く丁寧な作業に脱帽です😮納車の時に取り付けお願いしちゃった自分が恥ずかしいくらい💦
それにしても、、最後のウインカーの工夫、こういうの大好物です😍
無事に付きました〜(о´∀`о) 納車の時はグリップヒーターの存在を知りませんでした😅 知っていたら先に付けてもらってたかも 笑
叔父さん、そこは教えてくれなかったんですね笑
いつも
楽しく見てます。
普通自動二輪の教習に通い始めた頃から見始めました。
落ち込んだ時など動画を見て、モチベーションが上がりました❗️私は卒検を2回受ける事となり思った以上にモチベーションがさがりました。
どうにか今週、無事免許取得でき今は、卒検受かったの奇跡かな❓と思ってます。
心の支えとなった動画の一つです❗️
ありがとうございます(о´∀`о) 合格おめでとうございます🙌 楽しいバイクライフのスタートですね♪
Pocoちゃんグリップヒーター装着出来てこれで走行中も寒くなく走れる様になったんですねぇ〜😄👏👏👏
ウインカーの操作の工夫が素晴らしいですねぇ〜😍😆👍
見た目目立たない上に使いやすくなってこれでルーレットで決まった九州の旅も安心ですねぇ〜🤣🤣😅
ポカポカレベルアップしました(о´∀`о) ありがとうございます🙌
グリップヒーター自分でつけるなんてすごいですね⤴️
あとウインカーのところの加工すごいわかりやすかったです‼️
九州楽しみにしていますね‼️
安全運転で⤴️
ありがとうございます(о´∀`о) ウインカーのポッチ快適です♪あまり鋭いポッチだとグローブを痛めてしまうのでそこだけ注意です😂
よくぞ自分で付けられて良いですね🎵 上手く機能して暖かく走れれば良いですね😃 たまたま私もバイクにグリップヒーターをお店で付けて貰いました。お店から自宅までの間 グリップヒーターが機能して暖かくして帰れました。きっとポコさんも暖かく走れると思います😃✌️これからも事故も無く怪我も無く頑張って下さいね😃 応援してます👍
ありがとうございます(о´∀`о) これで突然の雨も安心です🙌
Poco様
今年の冬は快適ツーリングになりそうですね~⤴️これからが冬本番。バイク乗りには過酷な季節です(夏もだけど😅)九州ツーリングですか~⤴️良いな🎵阿蘇を走ってみたいんですよね~⤴️もう、走れるのかな~🤔九州と北海道には、絶対行ってみたい✨動画楽しみにしてますね☺️
ポカポカアイテム増えました〜(о´∀`о) やっぱり九州と北海道は憧れがありますよね!
グリップヒーターの取り付けまで
出来て凄い👏✨
電熱グローブがあればいらないかなと思っていましたが、おじがCRFに付いてるグリップヒーターがあったかいあったかいと囁くものだから買ってしまいました😂
丁寧な作業を、堪能させていただきました。
九州編も楽しみです。
自分も博多に、お取り寄せをしているスイーツ屋さんがあるので、いつかは、直接買いに行きたいって思っているのです。
えっ、けっして、店長がかわいいとか、そういう事では、ありません。。
ありがとうございます(о´∀`о) もしやそのスイーツとは・・・ あっ😑店長が可愛かったのね・・・笑
配線の取り回しとか出来るなんて凄いなぁ(笑)
自分なんて全然出来ないからいつもバイク屋さん任せです(笑)
次の動画も楽しみにしてます☺️
初めの頃、カスタムするたびにホンダドリームに電話して外し方を聞いたり(めっちゃ迷惑な人ですよね)😅ドラレコのときは配線のイラストを書いて教えてもらったり💦そんな感じでちょっとずつ覚えました😂 おじにも色々教えてもらっていますが、最初の頃はさっぱりでしたよ〜😵
グリップヒーター良いですね。寒い時のアイテムとしてとても良いと思います。
手が暖かいだけで全然違いますもんね。
ぬくぬくアイテム増えました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
カスタム作業を見てると、
相変わらず初心者ライダーに見えないね(笑)
間違いなく叔父さんの血だね!😁😁
お見事な手際ですね!😆👍
ありがとうございます(о´∀`о) いい感じにできました〜♪
久々のカスタムシリーズですね🍀ちょっとした高級車みたいな機能ですね🍀冬場は大変重宝しますね🍀
最近はカスタムするところも少なくなってきましたが、去年よりもぬくぬくがパワーアップしました(о´∀`о)
Pocoさんお疲れ様です。一人で工夫しグリップヒーター取り付けましたね。
動画を見ていてカスタムの腕が上がったなって、感じました👍
次回のツーリングは九州なんですね、気を付けて楽しんで下さい🤗
無事に取り付きました(о´∀`о) 最近は工具もすんなり使えるようになってきてちょっと手早くなってきました🙌
グリップヒーター取り付けて冬装備、準備万端ですね!プチカスタムまで丁寧に工夫されてさすがですね
九州ツーリング楽しみにしています、編集頑張て下さいね
ありがとうございます(о´∀`о) これで雨の日も安心です♪
Pocoさんは、 いつも説明上手ですので、私みたいな不器用者には参考になっています…🏍️
ありがとうございます(о´∀`о) 参考になれば嬉しいです♪
グリップヒーターを使う季節になりましたね。九州ツーリング楽しみですね。
今年も 残りやすいので 安全に心掛けて 年末年始を迎えましょう。
ご安全に!!
最近またグッと寒くなりましたね🥶ありがとうございます🙌
おじさんと一緒に取り付けるのかと思ってたらPocoちゃん1人とはスゴ過ぎ!ウィンカーのポッチはナイスアイデア。そして我が九州へようこそ。何処のルートなのか楽しみです!
無事に取り付きました〜(о´∀`о) 九州は広かった〜😂
グリップヒーターの取り付けが普通に出来ちゃうってさすがです。ウィンカースイッチのカバー作っちゃうとか身近な部品を流用するアイデアが凄いな~と思いました。グリップヒーターは冬には欠かせない装備ですよね。
雨の日は電熱グローブが使えないので助かりまーす(о´∀`о)
お疲れ様です🍵pocoさん✨ほんと器用ですね。何時も凄いなって思います。此れで温かいですね😊結構、指先に風が当たりますよね。オジさんの車庫✨宝物が揃ってますからね😁えーいっ😁使っちゃえですね😁琵琶湖県北部は、初雪❄️初冠雪になりました。温かくして🏍お楽しみ下さい。
ポカポカアイテム増えました〜(о´∀`о) 最近またグッと寒くなりましたね🥶kamui ーkさんもお気をつけて〜🙌
お疲れ様です。
グリップヒーターの取付けご苦労様でした。ウインカースイッチの改善はさすがです。感心しました。
快適になりました〜(о´∀`о)
自分で付けると何かトラブルあった時でも対処しやすいのでいいですね
なかなか女子で自分で付ける人は少ないと思いますけどw
配線の処理とかの動画も見たかったです
ついに九州まで行ってしまうんですね。凄すぎです
次回も楽しみにしています
接着剤の付ける量があまりにも少なくて、ちゃんとくっついてはいるのですが、なんとなく心配なので接着剤バイクに積みました😂 これでいつ取れても安心です🙌笑
Pocoさん、お疲れ様です😊
相変わらずDIYの技量が優秀な方ですね!😊
昔々のグリップヒーター(三十数年前)はグリップの上から巻き付ける物で、当時乗ってたSRに付けてました。
これが何ともON/OFFしか無く、温度調整も無い💦。
真冬のツーリングで初めて使って、低温火傷で手のひらに水脹れを作ってしまいました😭
予告のフェリーからの下船は九州だったんですね⁉️😮
九州ツーリングの動画楽しみにしてます😊
ありがとうございます(о´∀`о) 今でも巻き付けるタイプ売られてますが、低温やけど∑(゚Д゚)???そんなに熱くなっちゃうんですか💦
@@poco3 さん
低温火傷は辛かったですよ😭
手の甲側は寒くて、手の平側はじわじわ暖かい状態で2時間ほど走って、休憩した時「あれ?手の平がやたらと赤いな?」と思ってヒーターOFFで再度走り始めて「やっぱり寒い🥶」でスイッチON。
目的地に到着した時にグローブ外したら…水脹れになってました😭
帰路は水脹れが破れて寒いわ手の平が痛いわで散々でした😭
20歳前後の若者でも凹むほど辛かったです。(今は笑い話しですけどね😅)
グリップヒーターは春秋に使えるから便利ですよね😊
薄いグローブの時にはとっても幸せな気分に😊
冬はヒートマスターの電熱グローブがで良いですねー😊
使い分けできるのがいいですよね(о´∀`о) 電熱グローブは雨の日に使えないのでその時はグリップヒーターが活躍しました🙌
かなり技術的に詳しく作業されておられたので、感心しました‼️
私はグリップヒーターの固定に、熱で柔らかくならないエポキシ系接着剤を使ってましたが、他にも良い接着剤が有るのですね🤔
次回の配線編も期待しています🤭
ありがとうございます(о´∀`о) 今はいろんな接着剤があるみたいです🙌
相変わらずの工作力と楽しいアニメーション!(^^)
ありがとうございます(о´∀`о)
冬場は日が暮れたり、風が強かったりすると寒いから、グリップヒーターは欲しいよね。ロングツーリングするから、バイクは万全にしておきたいもんね~。想像するより暖かいらしいよ😃
九州ツーリングも、楽しみですね。😆👍
雨の日や電熱グローブするほどでもないけど・・・みたいな時にいいですよね(о´∀`о)
@@poco3 この間、ショップでデモンストレーションの電熱手袋合ったから、ちょっとはめてみたの。スゲー暖かいんだね。😊♨️
@@26267 さん グローブによって温まる場所が違うみたいなんですが、指先まで暖かくなるグローブだとポカポカです🙌
ウィンカーの所の加工思いつくのもそうだけどそれを取り付けて使いやすくするとは天才。
バイクいじったらそりゃすぐ乗りたくなるよね。
最後のおじさんの頭3つ叩いたの大笑いした。
ウインカーポッチでめちゃ快適になりました(о´∀`о)
お疲れ様です
Pocoさんにしては楽勝の取付けアイテムって感じですね‼️👍️
ディーユニットのおかげで割と簡単にできました(о´∀`о)
グリップヒーター買う前に大型乗り換え検討し始めました🏍(新型レブル1100検討中w大型免許まだ取ってないけど💦)
ウインカーのスイッチを配線留め使って加工するのは頭いいですね😳👏
レブル1100はグリップヒーターとETCが標準装備なのがいいですよね(о´∀`о) ウインカーのスイッチは実際に使ってみるとめちゃ便利でした🙌
自分で取り揃えた部品等当然有ると思いますが、叔父さんの整備場色んな工具、備品等揃っていて整備やり易く叔父さんに感謝ですね😄。
説明も丁寧で、ポイントも押さえられて解り易く上手く出来て良かったです。
影のポコ(おじ)さん、お疲れ様でした。ニコw。
ありがとうございます(о´∀`о) 影武者はいませんよ〜 笑
こんばんわ
動画拝見しました。☺️
いやー自分でグリップヒーター付けましたかー凄いですねー❗☺️
私のバイクは、買った時に付いてましたー☺️
いいですよー❗そして、今度は九州ツーリングですかー☺️凄いですねー☺️
ありがとうございます(о´∀`о) ディーユニット付けてたおかげで簡単にできました✌️
相変わらずスゴイ!
もはやバイク屋さんですね(笑)
おじガレージのおかげで足りないものが補充できたので😂無事に付きました(о´∀`о)
何時もながら器用ですね。これで寒い日も大丈夫かな?私はインナーの電熱グローブ試してみます。次のツーリング地九州楽しみやなぁ。
ありがとうございます(о´∀`о) インナーの電熱グローブなんてあるんですか∑(゚Д゚)!持ってる手袋きつくなりませんか?
インナーの手袋は作業用位薄いのでスキー用グローブで丁度良いくらいです。
自分でカスタム凄いです。👍👍👍暖かそうですね😁😁😁🎶💕🙆
ありがとうございます(о´∀`о) ぬくぬくできそうです♪
電熱グローブを買ったので、とりあえずグリップヒーターは、後日に検討😅
ポコちゃんは、作業できるので、さすがです👍
やっぱり電熱グローブの方が全体的にポカポカだとは思いますが、雨の日や電熱グローブ装着してない時なんかはあると便利だな〜と思いました(о´∀`о)
@@poco3 本日、試しに電熱グローブを使用しましたが😅グリップヒーターもほしくなりました。
@@ニッシャン-c2x さん グローブによって発熱箇所が違ったりするようなのであたたかさも変わってくるのかも🤔
@@poco3 😅いろいろあるみたいですね。
動画見るとグリップヒーター簡単そうですが(私には無理)
九州編は大スケールになりそうなので大変楽しみです。
あったかいですよ〜(о´∀`о) 笑 何部作になるのやらなんですが・・・((((;゚Д゚)))))))
私も同じのを付けております!カラーで温度切り替えができミタメも良いのでと思ったら、まったく一緒でウィンカーが私にはもともとしずらかったのがよけいしずらくなり、このさいと思い加工しました😆 もう電熱アイテムが無いと乗れません🤣
電熱系使っちゃうともう戻れないですよね😂 ライディングスクールは電熱使えないので寒さとの戦いになりそう・・・😅
なんでも自分で対応しちゃうところがスゴイ! 爪の垢でも分けて欲しい😅
グリップヒーターで手の内側が、電熱グローブで手の外側が暖かくできるので完璧ですね👍
雪と凍結の心配さえなければ、もう冬を通り越して春が来たようなもんでしょう🤣 どんどん乗りまくりましょう(^O^)/
九州ツーリング動画、楽しみにしています🤗
ありがとうございます(о´∀`о) 上半身はばっちりですが、下半身が・・・😭
おー、新作‼️
グリップヒーター取り付け編‼️\(^o^)/
ポコちゃん、身体張ってますねー。
ヘルメット突き破るほどのたんこぶ作って。😮
次は九州ですか。良いなぁ😊
せっかくルーレットも九州行きが確定していたかのような設定だったとは。。。
流石に激おこモードになりますね‼️😱
あはは(о´∀`о) ポコ分身頑張ってますね 笑 今度は北海道も行きたいです♪
暖かくして快適に✨
ぬくぬく〜(о´∀`о)
お〜グリップヒーターの取り付け、経験を活かして上手く出来ましたね❗
ウィンカーの押し辛い問題、握りが太くなりかつスイッチ部の出っ張りで引っ掛かりが小さくなると 手の小さい人には不利…、小生も小さい方なのでよく分かりますが、素晴らしい思い付きで回避するとは凄い😉👍‼️
グリップヒーターもちょっとずつ改良されて出ているようですが、作ってる側の人はウインカー問題気にならないのか不思議なんですが😅
Pocoさんのカスタム動画は適当なところでの妥協が無いので参考になりますがウインカースイッチもオリジナルに拘るのでは無く使い易く加工する発想も整備士的な感じです。所で九州上陸でしたか九州ツーリングも楽しみに待ってます。いつもありがとうございます😊
ウインカーがめちゃ使いやすくなりました(о´∀`о) もっと早く加工しておけば良かったです😅 ありがとうございます🙌
うまくついてよかったね。
Pocoちゃんの腕とオジサンのガレージいいなぁ。
九州も楽しみにして手ます
無事に付きました(о´∀`о) ありがとうございます♪
自分でカスタムするとより愛着わきますよね。
九州ツーリング編、楽しみにしています。
可愛いです〜(о´∀`о) ありがとうございます🙌
グリップヒーターは絶対必要ですね~😆暖かい♨️
え、えー❗九州に来られる?もう来たんですか?😆楽しみです🎵
これで今年の冬はぬくぬくアップ♪ 九州旅してきました〜(о´∀`о)
@@poco3 なんか嬉しいです🎵ようこそ🎵
Pocoちゃん、今晩は🤗
今回はグリップヒーターの取り付けなのですねェーッ😁
付属のアルミテープだけでは緩かった様子ですねェーッ😅
でも叔父さん宅にアルミテープが有って良かったですねェーッ😄
以前の物よりグリップが太くなった様子ですが、握りやすさや操作はどうですか⁉️🤔
次回も楽しみに待ってますね😆
おじガレージにアルミテープがあって良かったです(о´∀`о) グリップは太くなりましたが回しやすくなったような気がしているのは私だけ?笑
配線の引き回し慣れてきてますね😄しばらくはレブルで楽しみましょう☺️
だいぶごちゃごちゃしてきました😅
Pocoちゃん、今晩は🤗
叔父さん(俺)は旧👉
CBF1️⃣2️⃣5️⃣CCでリターンライダーになり、今現在はQS1️⃣5️⃣0️⃣CCを転がしてますが、現車を買う前にヘッドライト、フォグランプ、ウインカー、ブレーキランプ、スピードメーター内は全てLED、更にグリップヒーター等もAmazonで買って取り付けちゃいましたァーッ😁
スピードメーター球に関してはT1️⃣0️⃣を多目に買ったのにT5️⃣サイズも有ったから更に買い直しました😅
グリップヒーターは今時期は最高なのですが、叔父さんは夜の運転もするのでフォグランプも取り付けしてるので、フォグランプの㍗数だけは気を付けて居ります😅
次回も楽しみに待って居りますね😁
因みに叔父さん(俺)のグリップヒーターは右側はアクセルワイヤーをセットするタイプの物凄く安い物です😁
おーっ( ゚д゚) 電装品系はワット数考えないとなところが面倒ですよね😅ガンガン使えたらぽっかぽか仕様にできるのに〜😫
お早う御座います、ポコチャン、凄いですね、自分で取付出来る用に成ったんですね、凄いですロクダボアキでした
ありがとうございます(о´∀`о) 色々と自分でできるようになりました♪
Pocoさんは何でも自分でやって偉いですね~😀
見習いたいです😅
今度は九州ですか?
安全運転で楽しんできてくださいね~😄
ありがとうございます(о´∀`о) ぬくぬくを手に入れました♪
今度は九州だぁ お会い出来るか 楽しみです♪
九州はいい所沢山ありますので 楽しんで下さいね
ありがとうございます(о´∀`о)
広くてとてもきれいなガレージがとても素敵です。良いなぁ〜。
ウチのガレージなんかだと、注意せずにしゃがんだら後ろに置いてあるバイクのステップがお尻に刺さりそうになります。
広くてきれいで羨ましい〜。グリップヒーターの取付?もちろんPocoさんの説明を聞きながらしっかり観てますよ。
洗車以外は室内であれこれできるのでありがたや〜です(о´∀`о) 去年、灯油ストーブも導入されて焼き芋焼いておやつ作りながら作業できます🍠わーい٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 笑
姉御!ご苦労様です(__)
拙者は レブルを購入したした時に 速 グリップヒーターを
取り付けましたが
巻くタイプの物を 購入!
太いグリップが 好き✨
しかも「 あったかいんだから〜♪」
編集!頑張って下さい!
えっ( ゚д゚)いつから姉御???笑 ありがとうございます(о´∀`о)
凄いねー自分でグリップヒーターを付けるとは🤔
エンジン開けたりブレーキワイヤーとかはした事あるけれど電線系はやった事ないな〜🙁
今までの中だとドライブレコーダーが一番大変でした😅結構タンクをずらして作業することが多いので、ちゃんとしたタンクの外し方を習得したいです🙌
グリップヒーター今は当たり前にあるけども、私の時代はなかったです。昔は冬は我慢くらべみたいでしたからネ😅次は九州ですか楽しみなツーリング動画ですネ!
いい時代になりました(о´∀`о) 年々寒さに弱くなってきて・・・😂そのうち250ccバイクでは発電量が足りなくなってしまいそう😅
なかなか手際が良くてスッキリ観れました~😊
さすがです👏
どうしてもグリップヒーターは径が太くなっちゃいますよね😅
九州一択って😂
ありがとうございます(о´∀`о) 取り付け後におじから、ハーレーのグリップより太いんだけどって言われました🤣笑
まるでプロの作業を見ている感じです。凄いです。次のツーリング先は私の地元である九州地方なのですね。美味しいものいっぱいあるので是非食べ歩いて下さいませ。
そんなそんな😅 念願の九州〜♪
ウインカーに配線留め付けてって凄いね考えつかないです。ポコちゃん手も綺麗ですね。
とっても使いやすくなりました(о´∀`о) ありがとうございます🙌
ウィンカーの加工!!!
私もいつも遠くてやり辛かったのー!
参考にしまーす
ウインカーの遠いバイク多いですよね😅
更にハンドルカバーを取り付けると夏グローブでも大丈夫なくらい防寒対策になります。ハンドルカバーはスイッチもカバーされるタイプがお勧めです。
風が来ないのは強いですよね💪 (о´∀`о)
Pocoさんお疲れ様です
さすがリケジョのPocoさん
電気の事、取り付け方、自己流の工夫、お見それいたしました😊
でもさぁ、Pocoさん
電熱グローブがポカポカでもグリップヒーターはあった方が良いの?
うぅ〜ん、必要だから買ったんだよねぇ…
あたしも、グリップ自体が太くならなければヒーター欲しいのですょ
がしかし、あたしも歳とって若い頃より感性鈍ってきてるから、やっぱりドラレコが先かな…😂
長距離乗らないし😅
今度は九州ですか?
7泊以上?
トラブルの無いよう
お祈りしてます
ではではまた次回に
毎走行 くれぐれも 御安全に😊
電熱グローブは雨の日に使えないので、雨の日用にグリップヒーターを取り付けた感じです(о´∀`о) グリップ太くなってしまいましたが高速なんかは乗りやすくなった気がします 笑
指綺麗www グリップヒーターお敬遠する理由が太くなるからなんですよね~冬用グローブだともう握れない感じに、
グリップの太さもっと選べたら良いのにね
ありがとうございます(о´∀`о) グリップが太くなることで良かったのは、意外にも高速の運転がめちゃ楽になったことでした😂笑 ちょっと回すだけで倍回せるような感覚といいますか・・・
大型卒検合格で免許書き換えて晴れて大型乗りとなりました。免許センターへ書き換えに行く時400のバイクで寒空走りましたがグリップヒーターやっぱいいですね。手のひらがじんわり暖かく悴まない。大型の最初に乗るバイクはレブル1100 DCTレンタルで乗ってみたいと思ってます。250借りた時の足つきの良さは短足の私でも全然苦にならなったです。ただシフトレバーが結構やばかったです。
レブル1100はグリップヒータ標準装備だそうなので冬のレンタルも安心ですね(о´∀`о)
イチコメ🤣
グリップヒーター愛用してます😀
あったかいっていいですよね〜(о´∀`о)
DYIも板についてきましたね。やはり乗ってる人が実際に工夫しているのは参考になりますね。
DIY
ありがとうございます(о´∀`о) やっぱりウインカーが使いづらくなるのがネックですよね💦
グリップヒーターは下から、電熱グローブは上から手を温めるので、このタッグは最強ですね。
最強〜(о´∀`о) あとは下半身🤔
お疲れ😉✨
分かりやすくて良かです。ホンワカ講座❗️
九州はい~よ!でも遠いよ~っ
ありがとうございます(о´∀`о) 関東からバイクで九州と北海道は人生で1度行けるかどうかかなーなんて思っています💦
グリップヒーター
いいですねぇ
てか、シート下の配線がキレイ!
自分のシート下はぐちゃぐちゃですよ笑
開けたくないですもん
テールランプ変えたので酷い有様です
グリップヒーターやっぱ径変わりますよね
ん〜、、とりあえず今シーズンも電熱で乗り切ります
でゎ、九州ツーリング楽しみにしてます♪
ドラレコの線が大半を占めているんですが、もうそろそろ限界かも〜😂 グリップが太くなったことで高速が楽ちんになったという意外なメリットが🙌
配線、凄まじい事に為ってきましたね😱バッテリー、ノーマルかな?ショーライを勧めます。因みに北海道は、当然冬眠になります😭
そうなんです😭ドラレコの線がやたらと場所を取ってまして💦モーターサイクルショーでショーライのバッテリーをみたような🤔あれいいんですか?
@@poco3 全然持ちます!因みに使い初めは、エンジン駆けないで、電装色々使って、バッテリー起こしてから使います🎉
レブル500乗りです。 微妙にハンドルらバーのグリップ部が細く作られているので、標準ではスペーサー全部を使って固定。 専用は左右共にジャストフィットだそうで。。。
ジャストフィット分、4千円アップなのかぁ・・・悩むところですね😅
お疲れ様です❗
まだ付けていなかったんですね❗
参考になりました👍😄
検討してみます😅
電熱グローブがあればいらないかな〜と思っていたのですが、ついに付けちゃいました(о´∀`о)
@@poco3 電熱グローブとグリップヒーター、ダブルで完璧ですよね👍😄
遠方含め色々な所へマスツーできて羨ましい!どうかコレからもご安全に^^
ありがとうございます(о´∀`о)
グリップヒーターを付けて乗ってると グリップ自体が磨耗してきます。その為にいちいち買い換えていたのでは費用も大変ですので
熱収縮ゴム状で売っているグリップに巻く補修品をつけドライヤー等で熱を加え取り付ければ良いとおもいます。
なるほど〜🤔結構な太さの熱チューブが必要ですね
@@poco3 様
NAPSに売ってるし、アマゾンでも扱ってるよ。
流石ポコさん!配線上手!(^o^)これで寒い時でも安心ですね♪(*^^*)次は九州ですか~!阿蘇とか良いらしいので動画楽しみです♪(*^^*)
ありがとうございます(о´∀`о) 阿蘇最高〜🙌
はじめまして!
いつも動画を楽しんで観てます^_^
私の嫁さんのレブルにもキジマのスイッチ別体式の物を付けてます^_^
やはりスイッチ 一体式の物だとその様な不具合?があるんですね。
確かに嫁さんのレブルもアクセル側がブカブカでした😅
何ででしょうね😅
ありがとうございます(о´∀`о) スイッチ別のも考えたのですが、ハンドル周りが渋滞しててこっちの一体型にしました😅 レブル専用のタイプはブカブカ回避できるようになっているとか🤔
素晴らしいです。配線は結構面倒くさいので任せてしまう人が多いのに、恐れ入りました。因みにレブル1100のグリップヒーターはONにすると直ぐに温まるよ。
めんどくさいんですよ〜😭でもバイク持って行って付けてもらう方がめんどくさいんです〜😅 そんなに早くあったまっちゃうんですね( ゚д゚)
自分も最近交換したんですがレビュー見るとスロットル側が
スカスカだって書き込みが多かったんでレブル専用のを買いました
中のスロットルが専用のが入っていました
スロットルワイヤー外したりで結局ハンドル外さなければならかったんで
簡単に済ませたいんだったらこっちのほうが良かったかも
レブル用はそうなってるんですね🤔確かにスロットルワイヤー外したりは面倒〜😱アルミテープだけ増やせばいいので、こっちの方が楽かもですね🙌
うおー九州ー?行きますね~だいふ寒くなってきています、北は大荒れです。まぁ乗るなとは言いませんが無理はしないようにこの時期北茨城はアンコウ鍋がいい感じです。( ´∀` )19日まで交通安全運動やってるので捕まらないように注意していきましょう~。
ありがとうございます(о´∀`о) また那珂湊遊びに行ってこようかな〜♪
冬はとりあえずバイクはおやすみです。関東だと多分乗ってますね。
関東はたまに雪の時もありますがほぼ1年中バイクに乗れるのがいいですよね(о´∀`о)
グリップヒーター取り付けお疲れ様でした。
ウィンカーの加工やノギスの使用など、なかなか職人ですねー
尊敬します。
ところで、右手薬指の指輪素敵ですねー
婚約指輪ですかー?
ありがとうございます(о´∀`о) 婚約指輪って一粒ダイヤがどどーんとついてるようなイメージなんですが、今は違うんでしょうか🤔
@@poco3 返信有難うございます。
婚約指輪といえば、そうですね!ダイヤがどかーんと付いているものですよね。
失礼しました。それじゃ、pocoさんのつけてる指輪は、結婚指輪ですか?
左側(クラッチ側)のハンドルバーは結構つるつるで、ボンドを付けてもずるッと滑ることがあるので、軽くサンドペーパーで表面を荒らしてあげると接着力が増しますよ。
Pocoさん、配線止めでウインカースイッチを加工するなんてセンスありますね。
なるほど🤔そんな方法もあるんですね🙌 ウインカーとっても使いやすくなりました(о´∀`о)
簡単にアンペア計算。理系ですね😅カスタムすると段々と乗り換えれなくなりますね。外車は一段とカスタムに手が掛かるので😊
あはは😂どんどん自分仕様に快適になってきました(о´∀`о)
こんな綺麗な爪してやってることはその辺の小僧より本格的
マニキュアいい色だね
あはは(о´∀`о) ありがとうございます♪
専用品買って取り付けた方が、接着剤も入っていたり余計な加工しないで取付楽かも知れませんですね。
年数経過すると、ゴムが劣化してきて、硬くなって、手触り感悪くなります。
今は、摩耗対策も兼ねて収縮チューブ取り付けてます。
そうかもしれませんね😂 ゴムの劣化まで考えてませんでしたがゴムがポロポロしてくるのは困りますなぁ🤔
よし、次はバイク用シートヒーターだ!!
もう電気が間に合いません🤣
Pocoさん、いつも楽しく拝見しています。
配線をご自分でするなんて、理系女子ですか?
また、是非配線特集をお願いします。
九州のツーリング動画も楽しみです。
ありがとうございます(о´∀`о) 配線特集😳笑
わ~アップされてる。Pocoさん こんばんわ Pocoさんの位置決めばっちりですね。私は、ウインカーの位置とグリップヒーターの位置がちょうどあっててたまに間違えてグリップヒーターがついたりして驚いています。😅 私もホンダなので、配置一緒です。押しにくいんですよね・・ウインカー。
ありがとうございます(о´∀`о) おじが購入したCRFにグリップヒーターがついてるんですが、スイッチの位置が良くなくていつの間にかスイッチ入っちゃってるんだよね〜😅と言っていたので、位置決めに結構時間かけました 笑