Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
わあいこういうの欲しかった😻せんせーありがとー7:43〜の“だけ”って言う手が必要なシーンあると思いますが、もっと効いた手はないか?とかこのまま勝負とか欲張り過ぎて負けにしたってことが一杯ありました😭
ありがとうございます!より良い手を考える意識は大事ですよ。
落ち着いて急所を的確に抑えてくる方によく逆転されてる気がします。 自分は細くても攻め筋が見えてると、受けずに焦って指しちゃいますzzz 課題です。
自玉から意識していくと勝率アップに繋がるかもしれませんね。
なるほど・・・またまた金言を頂いてしまいました。そのようにしてみます。〇森先生のチャンネルを見ててもあまり勝率上がらなかったのですが、藤倉先生のチャンネルを見るようになってウォーズの初段まで達成率80%まできました。もう少し!笑@@syodan.shogikouza
2問目は答えがわかりました。攻めるべきか守るべきかの判断が難しいです。
急所の見極めが大事ですね!2問目が分かれば大丈夫です!
@@syodan.shogikouzaありがとうございます!
自玉が不安定な時は攻めるのがまんして、しっかり受けて手番を握ってから攻めるのですね。とてもわかりやすくて勉強になりました!後半の「やられてはいけない手は何か」に着目するの重要ですね。アドバイスをしっかりインプットして実戦に臨みたいと思います。楽しくて役立つ講義、今回もありがとうございました。
ありがとうございます!やられてはいけない手を常に意識しておくのは大事ですね!
二問目に41角で攻めようとしてしまいました。。。これだと詰めないし桂馬取られてカウンターになってしまいますね。。。とても学びのある動画をありがとうございました!
▲4一角は△5五銀でまずい事になりそうですね。ありがとうございます!
動画止め考えました>桂打ち以外は外れ:非常に勉強になりました!命大事に手番を握る!相手の攻め駒作りとなる桂とりを防ぐ!両方桂の価値が高い!!人生がまんも大事!今日もありがとうございます。
ありがとうございます!いのちだいじにです!人生我慢も大事ですね笑
確かに、こうした場面はよく目にするが、なんとなく勘で処理して負けていた。ありがとうございます。こういう基礎的な筋の方が、案外、知らない事が多い気がしている ( 英語だと簡単な単語を使った文章のほうが、実は難しいみたいな )
ありがとうございます!なんとなくの勘が一番危険ですからね苦笑勝ち負けに直結する部分なので、大事です。
そっか、66金は55銀がいい手なんですね。棋士がよく、「バラして金銀桂二枚(例)、だから詰み」とか言うと思うんですが、バラした後の持ち駒の枚数を瞬時に把握するコツとかあったりしますか。マイナーな質問かもしれませんがお願いします。
近道はないので、詰め将棋をコツコツになりそうですね。
良いなー本当にこんな手がさせたら私なんか何となくで3六に角打ってたトホホお話変わりますがこの間自称元奨と少しとぼけた高齢者様に2枚落ちで負けました先生のコマ落ちの解説動画にないかなーと思ってリスト漁ってみましたがありませんね。まーコマ落ちの重要はあまりなさそうですもんね。
なんとなくにしては良い手です笑二枚落ち動画は、定跡形ではないですが、一応あるのでご確認下さい。ニーズがどの位あるか微妙なんですよね。。
いつも講座ありがとうございます。今回は逆転負けしない指し方をテーマにされていたようなので、最初の局面のおすすめ手は▲4九銀打とされていましたが、いきなり▲4四桂は特に秒に追われていると、あまり実戦的ではありませんかね? 一応次に▲5二桂成からの即詰みっぽかったので打ってみたかったですが、▲4四桂には後手に上手い凌ぎ方がありますでしょうか?
ありがとうございます!▲4四桂は感覚としてはかなり正しいです。△5八金と開き直られて、▲5二桂成△同玉に詰ませればオッケーですね。ただし、△4二金と逃げる手もあるので、▲4九銀打をお薦めとしました。
@@syodan.shogikouza単に金を逃げられただけでも、結局▲4九銀で1回受けに回らないと後手玉に詰めろが続かないですか…。こういうのが30秒や60秒で見えるようになりたいものです。動画づくりはご苦労かと思いますが、また次の動画も楽しみにしております!
1問目は自玉が詰めろではないと思って、詰めろ?をかける44桂馬でした。危なかったですかね・・。攻めるべきか受けるべきか問題は判断力の練習になるのでとてもありがたいです
他の方のコメントでも書きましたが、▲4四桂は感覚としてはかなり正しいです。△5八金と開き直られて、▲5二桂成△同玉に詰ませればオッケーですね。ただし、△4二金と逃げる手もあるので、▲4九銀打をお薦めとしました。
わあいこういうの欲しかった😻せんせーありがとー
7:43〜の“だけ”って言う手が必要なシーンあると思いますが、もっと効いた手はないか?とかこのまま勝負とか欲張り過ぎて負けにしたってことが一杯ありました😭
ありがとうございます!
より良い手を考える意識は
大事ですよ。
落ち着いて急所を的確に抑えてくる方によく逆転されてる気がします。 自分は細くても攻め筋が見えてると、受けずに焦って指しちゃいますzzz 課題です。
自玉から意識していくと
勝率アップに繋がるかもしれませんね。
なるほど・・・またまた金言を頂いてしまいました。そのようにしてみます。〇森先生のチャンネルを見ててもあまり勝率上がらなかったのですが、藤倉先生のチャンネルを見るようになってウォーズの初段まで達成率80%まできました。もう少し!笑@@syodan.shogikouza
2問目は答えがわかりました。攻めるべきか守るべきかの判断が難しいです。
急所の見極めが大事ですね!
2問目が分かれば大丈夫です!
@@syodan.shogikouzaありがとうございます!
自玉が不安定な時は攻めるのがまんして、しっかり受けて手番を握ってから攻めるのですね。
とてもわかりやすくて勉強になりました!後半の「やられてはいけない手は何か」に着目するの重要ですね。
アドバイスをしっかりインプットして実戦に臨みたいと思います。
楽しくて役立つ講義、今回もありがとうございました。
ありがとうございます!
やられてはいけない手を常に
意識しておくのは大事ですね!
二問目に41角で攻めようとしてしまいました。。。これだと詰めないし桂馬取られてカウンターになってしまいますね。。。とても学びのある動画をありがとうございました!
▲4一角は△5五銀で
まずい事になりそうですね。
ありがとうございます!
動画止め考えました>桂打ち以外は外れ:非常に勉強になりました!命大事に手番を握る!相手の攻め駒作りとなる桂とりを防ぐ!両方桂の価値が高い!!人生がまんも大事!今日もありがとうございます。
ありがとうございます!
いのちだいじにです!
人生我慢も大事ですね笑
確かに、こうした場面はよく目にするが、なんとなく勘で処理して負けていた。ありがとうございます。こういう基礎的な筋の方が、案外、知らない事が多い気がしている ( 英語だと簡単な単語を使った文章のほうが、実は難しいみたいな )
ありがとうございます!
なんとなくの勘が一番危険ですからね苦笑
勝ち負けに直結する部分なので、大事です。
そっか、66金は55銀がいい手なんですね。
棋士がよく、「バラして金銀桂二枚(例)、だから詰み」とか言うと思うんですが、バラした後の持ち駒の枚数を瞬時に把握するコツとかあったりしますか。
マイナーな質問かもしれませんがお願いします。
近道はないので、
詰め将棋をコツコツになりそうですね。
良いなー本当にこんな手がさせたら
私なんか何となくで3六に角打ってたトホホ
お話変わりますがこの間自称元奨と少しとぼけた高齢者様に2枚落ちで負けました
先生のコマ落ちの解説動画にないかなーと思ってリスト漁ってみましたがありませんね。
まーコマ落ちの重要はあまりなさそうですもんね。
なんとなくにしては良い手です笑
二枚落ち動画は、定跡形ではないですが、
一応あるのでご確認下さい。
ニーズがどの位あるか微妙なんですよね。。
いつも講座ありがとうございます。
今回は逆転負けしない指し方をテーマにされていたようなので、最初の局面のおすすめ手は▲4九銀打とされていましたが、いきなり▲4四桂は特に秒に追われていると、あまり実戦的ではありませんかね? 一応次に▲5二桂成からの即詰みっぽかったので打ってみたかったですが、▲4四桂には後手に上手い凌ぎ方がありますでしょうか?
ありがとうございます!
▲4四桂は感覚としてはかなり正しいです。
△5八金と開き直られて、▲5二桂成△同玉に
詰ませればオッケーですね。
ただし、△4二金と逃げる手もあるので、▲4九銀打を
お薦めとしました。
@@syodan.shogikouza単に金を逃げられただけでも、結局▲4九銀で1回受けに回らないと後手玉に詰めろが続かないですか…。こういうのが30秒や60秒で見えるようになりたいものです。
動画づくりはご苦労かと思いますが、また次の動画も楽しみにしております!
1問目は自玉が詰めろではないと思って、詰めろ?をかける44桂馬でした。危なかったですかね・・。攻めるべきか受けるべきか問題は判断力の練習になるのでとてもありがたいです
他の方のコメントでも書きましたが、
▲4四桂は感覚としてはかなり正しいです。
△5八金と開き直られて、▲5二桂成△同玉に
詰ませればオッケーですね。
ただし、△4二金と逃げる手もあるので、▲4九銀打を
お薦めとしました。