Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
松村宗亮先生😊こんにちは😌初めての先生との出会は、千利休のお話の動画でした😊先生のお点前は、初めて見ます。文字入れ簡潔明瞭でとても分かりやすく勉強になります😌先生の綺麗なお点前を見て精進したいと思います😊松村宗亮先生😊ありがとうございます🙇
こんにちは! お言葉恐れ入ります。 まだまだ至らぬ点ばかりです。精進していきます!
先生のご本を手に入れました。エッフェル塔のそばの広場でしょうか、野点素敵です。昔、カリフォルニアにいた頃、丁度サンクスギビングデイがあって先生から何か其々の国のことをして下さいとのことで、もう1人いらしやった日本の方とお茶をたてたのを思い出しました。C hineseの方は、とても喜んでくださったのを思い出しました。ないものばかりでしたが、楽しい、いい思い出です。❤
素敵な思い出のシェアありがとうございます。茶を介しての国際交流、私も大好きです。今後も続けていきたいです!
最近茶道に興味を持ち動画を見ています!図書館にある茶道の本は古いものが多く、どれを読んだらいいか迷っていたので松村さんの本を読んでみたいと思いました😊風炉の所作美しい!今の時期を楽しみたいと思います。
あやのさん お言葉ありがとうございます。動画が何かのお役にたてばとっても嬉しいです。 是非本も手に取って頂けたた幸いです。今後ともよろしくお願いします。
濃茶ですと王道の道具になりがちですが薄茶の道具組みの方が個性を出せる道具使える自由度が高いですね、それにしても利休好みの釜は他のどんな道具でも相性いいのが凄いです( ´艸`)
おっしゃる通りですね。稽古用道具でもそれは考えていきたいです。
風炉のおけいこだったので、久々に見返しましたが、見るたびに新たな気付きがありますね。それと、炉のときは釜のフタを取るときに袱紗をつけずに素手でやってましたが、風炉の釜ではグラグラしすぎて熱くて仕方なく、おけいこの先生から「南陵じゃなくても袱紗をつけてやりなさい」と言われてしまいました😅
初めて拝見させていただきました素晴らしいお点前とても勉強になりました有り難うございます🙏🙇♂️
美術茶道さん まだまだ未熟な身ですがご参考になったなら幸いです。今後ともお付き合いのほどよろしくお願い致します。 松村
@@chachacha555 松村先生おはようございます♪嬉しいお返事ありがとうございますこちらこそお付き合いよろしくお願いいたします🙏🙇♂️
温度計なしでどのようにすると 茶碗に入れるときのお湯の温度が80℃くらいになるようにできるのでしょうか? 良い方法があれば教えてください🙇🏻♀️ 松風の音 というのは 鉄瓶だけではなく ヤカンでも鍋でも 大体同じですか?
釜の沸がついていたらだんだんと加減がわかるかと思います。松風は釜によって鳴りが違うので変化があるかと。
音楽が大きくて、茶筅のコツンが聴きたいのに聞こえない😢
ご迷惑おかけして申し訳ございません。音の調整を今後反映いたします。
いつも、楽しいお話し、ありがとうございます。中学校での指導を、最近、始めましたが、広間では、中仕舞いにしますが、小間では、本仕舞いでしょうか?両方、出来るように、お稽古したいですが、本仕舞いを習得してから、中仕舞いを指導しようかと、考えています。
松村宗亮先生😊
こんにちは😌
初めての先生との出会は、千利休のお話の動画でした😊
先生のお点前は、初めて見ます。
文字入れ簡潔明瞭でとても分かりやすく勉強になります😌
先生の綺麗なお点前を見て精進したいと思います😊
松村宗亮先生😊
ありがとうございます🙇
こんにちは! お言葉恐れ入ります。 まだまだ至らぬ点ばかりです。精進していきます!
先生のご本を手に入れました。
エッフェル塔のそばの広場でしょうか、野点素敵です。
昔、カリフォルニアにいた頃、丁度サンクスギビングデイがあって
先生から何か其々の国のことをして下さいとのことで、もう1人いらしやった日本の方とお茶をたてたのを
思い出しました。C hineseの方は、とても喜んでくださったのを思い出しました。
ないものばかりでしたが、楽しい、いい思い出です。❤
素敵な思い出のシェアありがとうございます。
茶を介しての国際交流、私も大好きです。
今後も続けていきたいです!
最近茶道に興味を持ち動画を見ています!
図書館にある茶道の本は古いものが多く、どれを読んだらいいか迷っていたので松村さんの本を読んでみたいと思いました😊
風炉の所作美しい!今の時期を楽しみたいと思います。
あやのさん お言葉ありがとうございます。動画が何かのお役にたてばとっても嬉しいです。 是非本も手に取って頂けたた幸いです。今後ともよろしくお願いします。
濃茶ですと王道の道具になりがちですが薄茶の道具組みの方が個性を出せる道具使える自由度が高いですね、それにしても利休好みの釜は他のどんな道具でも相性いいのが凄いです( ´艸`)
おっしゃる通りですね。
稽古用道具でもそれは考えていきたいです。
風炉のおけいこだったので、久々に見返しましたが、見るたびに新たな気付きがありますね。
それと、炉のときは釜のフタを取るときに袱紗をつけずに素手でやってましたが、風炉の釜ではグラグラしすぎて熱くて仕方なく、おけいこの先生から「南陵じゃなくても袱紗をつけてやりなさい」と言われてしまいました😅
初めて拝見させていただきました
素晴らしいお点前とても勉強になりました
有り難うございます🙏🙇♂️
美術茶道さん まだまだ未熟な身ですがご参考になったなら幸いです。今後ともお付き合いのほどよろしくお願い致します。 松村
@@chachacha555 松村先生おはようございます♪
嬉しいお返事ありがとうございます
こちらこそお付き合いよろしくお願いいたします🙏🙇♂️
温度計なしでどのようにすると 茶碗に入れるときのお湯の温度が80℃くらいになるようにできるのでしょうか? 良い方法があれば教えてください🙇🏻♀️ 松風の音 というのは 鉄瓶だけではなく ヤカンでも鍋でも 大体同じですか?
釜の沸がついていたらだんだんと加減がわかるかと思います。
松風は釜によって鳴りが違うので変化があるかと。
音楽が大きくて、茶筅のコツンが聴きたいのに聞こえない😢
ご迷惑おかけして申し訳ございません。音の調整を今後反映いたします。
いつも、楽しいお話し、ありがとうございます。
中学校での指導を、最近、始めましたが、
広間では、中仕舞いにしますが、
小間では、本仕舞いでしょうか?
両方、出来るように、お稽古したいですが、本仕舞いを習得してから、中仕舞いを指導しようかと、考えています。