ポータブル電源の90%は中国で作っている?深センにポタ電が集まる理由|防災視点の中国・深セン1話[そなえるTV・高荷智也]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 32

  • @海ノたこ
    @海ノたこ 29 днів тому +9

    防災を考えたら外国製はよくないよなぁ

  • @ryo-nodouga
    @ryo-nodouga 29 днів тому +1

    高荷さん、中国出張お疲れ様でした。
    扱いの難しい題材にもかかわらず、いつも通りのスタンスで情報発信されることに感服いたします。
    様々な視点から感想・コメントが寄せられるかと思いますが…応援しています!
    次回作も楽しみにしています。

  • @ai5079healthy
    @ai5079healthy Місяць тому +8

    いつも参考になる情報をありがとうございます😊
    ポータル電源はもちろん多くの防災用品は中国製で私もお仕事をしていて中国の企業さんとやりとりをさせていただきております。
    最初は中国の人と関わるのが少し怖かったりしたのですが、ほとんどの方は対応がとても丁寧、レビューをご依頼頂いたものもとても丁寧な作りのものが多く、今までのイメージが大きく変わったことを今でも覚えております。
    当たり前のことですが、どこの国で作られているのか?ではなく、誰がどのように作っているのか?によって品質が決まるということに気づきました。
    ただ実際の現場がどうなっているのかは存じ上げませんでしたので次の動画がとても楽しみです♪
    海外出張、お疲れ様でした。そしてとても素敵な情報をありがとうございます😊
    高荷さんのファンとしてこれからも応援させていただきます☺️

  • @かのん-d9d
    @かのん-d9d 29 днів тому +3

    最近のポータブル電源はインターネット接続して動作状況を監視・制御できるIoTデバイスですよね。即ち、遠隔から誤作動させたり、サイバー攻撃の踏み台としての悪用も理論的・技術的には可能と考えられます。製品の製造に携わる企業や個人が善良であっても「組織・市民による国家情報工作活動への協力義務」が法律で規定されている国では、これに従わざるを得ない状況が国際情勢によっては今後起こり得るのではないか、というのが私の懸念です。「感情的に悩ましい」だけではなく、こうしたサイバーセキュリティ上のリスクも考慮する必要があるのではないでしょうか。

  • @ゆうこ-b4w2c
    @ゆうこ-b4w2c Місяць тому +20

    無事お帰りになって良かったです😢

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  Місяць тому +6

      訪問前は不安が大きかったですが、滞在してみると大変快適で、観光でも再来したい場所だなと感じました。
      見たままの内容をアレコレご紹介していければと思います✨

  • @大寺隆晴
    @大寺隆晴 25 днів тому

    ひるおび 出演おめでとうございます。

  • @willy-monkey
    @willy-monkey Місяць тому +1

    世界のリチウムイオン電池90%のシェアを握っていると言うのは驚異でした。
    これは見方によると脅威でもありますね。
    BluetoothスピーカーやイヤホンではAnkerグループのSoundcore製品に世話になっています。
    日本製品や西欧製品の価格の半分位で同等に近い、あるいは上回っている性能を発揮している物も有ります。が、Soundcoreにはアプリがあってこのメーカーの製品をカスタマイズできるのですが、権限要求の中に、写真と動画へのアクセスを求める、というのがあって腑に落ちません。
    アプリ作動に必要無いと思われるので不許可にして使っています。

  • @リュウグウノツカイ-d9p
    @リュウグウノツカイ-d9p 24 дні тому +1

    中国製以外を取り上げて欲しいです。

  • @火狐-n9g
    @火狐-n9g Місяць тому +5

    「日本人の中国への偏見」みたいに括られるとちょっと心外。昔も今も性能詐称や悪質・危険な製品を堂々と販売しているのは中国が世界トップクラスです。
    ただ、その中でも誠実な製品を作ってきている企業が増えてきているのも事実。見極めや接し方を間違えると痛い目に遭うのがチャイナリスクです。

  • @yukichiykun
    @yukichiykun Місяць тому +3

    えーっと、あーなど癖がない喋り方で
    すごい聞き取りやすい☺️
    夜な夜な見てます‪👍🏻

  • @turbine2419
    @turbine2419 Місяць тому +5

    お疲れ様です。動画配信、ありがとうございます。ジャクリ製品を愛用しておりますので、次回動画も楽しみにしております😊

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  Місяць тому +1

      ありがとうございます!私も個人的に初めて購入したポタ電がJackeryでしたので、その様子などを見学できたのはよい機会となりました✨

  • @HamaHama-xz3zo
    @HamaHama-xz3zo Місяць тому +5

    「ポータブル電源&ソーラーパネル」はどこ見て選べばいいのかといった初心者向け解説もお願いしたいです。

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  Місяць тому +3

      案件ではない選び方動画は作りたいですね!

    • @HamaHama-xz3zo
      @HamaHama-xz3zo Місяць тому

      @@sonaerutv 回答いただきありがとうございます。選び方動画是非よろしくお願いいたします。

  • @RYO-zq4nc
    @RYO-zq4nc Місяць тому +4

    高荷さんの動画見てると嬉しい気持ちになります。これからも応援し続けます!もし可能でしたら、車通勤用の防災備蓄動画もお願い致します!

  • @よよよ-i1k
    @よよよ-i1k Місяць тому +4

    好き嫌いという感情の問題ではなく、安全保障や国際競争力の問題です。
    自国を敵視している国に有利になる行動や依存することは安全保障上問題があるし、他国に頼りきりなっていたら自国の産業が停滞・衰退してしまい国際競争力上問題があるという事です。
    「悪い人もいれば良い人もいる」などと集団の性質と個々の性質をごっちゃにして、全体としてみたときの危険性を矮小化させるのは悪質です。仮に企業自体に反日的な考えが無かったとしても、そこに金を払えば中国の経済を支え成長させることに繋がります。経済は官民を問わずあらゆることに関わっていて、巡り巡って軍事産業や日本の土地や企業の買収にも繋がるので、部分的に良い所があったとしても金を払ってよいという事にはなりません。
     都市部の空気がきれいと言っていますが、中国の電気の約6割は効率の悪い火力発電で作られていてCO2排出量は世界一位ですし、日本の原発処理水の事を汚染水とか言ってる割に中国の複数の原発は福島第一原発の処理水の数倍の量のトリチウムを海に放出したりしていて全然クリーンな国ではないです。
     命を守るという発信をしてますけど、国や子孫を守ろうという考えにはならないんですか?

    • @abe_mania2546
      @abe_mania2546 29 днів тому +1

      食糧危機について話している動画で台湾有事などにも言及していたのでただ手放しに中国賛美するような動画ではないと思います。
      防災視点でポータブル電源を用意する際に中国製のものの信頼性という面で語っているのだと思います。
      まあ、これ以降の動画でそういう事に言及しなくなったら察するところはありますが笑…

    • @0902133
      @0902133 21 день тому

      言ってることはよく分かりますが、では日本の企業が作ってくれるのか?と言う現実的な問題になりますよね。
      全固体電池を提供しているYOSHINOなどもありますが、Ankerなどと比べるととまたまだ歴史が浅く信頼性に難があります。
      もちろんアメリカなどは安全保障上の問題で色々動いていますが、今すぐに中国製品全てを国内市場から排除するのも難しいでしょう。
      もっと言えば中国がうんぬん以前に恐ろしいほどの少子高齢化が進行している状況では、防衛費増額とかそんなレベルでは国防はままならないです。
      日本人が居なくなるのに安全保障とか言ってる場合ではない。経済力が無い国は防衛力も無いですから、まずは経済力を回復させないと不買運動程度ではどうしようもない。
      敵は外ではなく中に居るんですよ。

  • @engineerlife6783
    @engineerlife6783 Місяць тому +6

    中国の企業は玉石混交ですが、TOP企業は日本の大手すら凌駕する技術力を持っていますからねぇ。深圳の電気街は一度行ってみたいですね!秋葉原を遙かに凌駕する規模なんだろうなぁ

  • @La-wate
    @La-wate Місяць тому +7

    世界をまたにかけてご活躍の高荷先生🐼
    事務所にお持ちのポタ電の数に圧倒されました(笑)
    ご自宅にも同様にポタ電を装備していらっしゃるのでしょうか(˙˙*)?
    我が家のポケ太郎(Anker SORIX C800)もきっと中国生まれなのでしょうね🇨🇳
    ワテが日本語で話しかけても通じてない様子なのは仕方の無いことでございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)*.゚
    それでも永く一緒に暮らすうちにきっと気持ちは伝わるはずだと信じて仲良くして参りますヾ(*´ω`*)イイコイイコ♪
    早くグルメ話しとパンダのお話しも写真付きで伺いたいです( ˶>ᴗ

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  Місяць тому

      ポケ太郎には「おはよう」ではなく「ニイハオ」と話しかけるといいかもしれませんね…✨
      自宅には屋根ソーラーがありますので、ポタ電は大型機1台だけなんですよ。

  • @beelzebuth4444
    @beelzebuth4444 Місяць тому +1

    高荷さん、お疲れ様です🍺
    深圳に行ってきたんやねぇ〜☺️
    私は2018年に上海に行きましたが、その時すでに電動バイクが当たり前でしたよぉ〜😊
    日中関係は複雑化しているので、場面場面で冷静に取捨選択するしかないですねぇ〜🤗
    私はAnkerをメインに購入しています。
    ジャクリーだけでなくAnkerや他の3社の工場見学のレポートをリクエストしますねぇ〜☺️

  • @osamsing
    @osamsing Місяць тому +3

    昔の秋葉原は最高の街だったね。今は・・・残念な町。

    • @sonaerutv
      @sonaerutv  Місяць тому

      電気街だったころの秋葉原は楽しい町でしたね…、宝探しをする感じがありました。初期のデジカメとか怪しい充電器とか色々お世話になりました(遠い目…

  • @aiueo-akasatana
    @aiueo-akasatana 29 днів тому

    初期製品に不具合があるのは・・・まあ、仕方がないですね。
    僕が持っている1500は、PROでもNEWでも無い無印ですが
    無印バージョンも実は2代目で、最初期の1500は半導体不足が報道されるようになって速攻生産中止になって
    設計見直しが行われた後の製品でした。
    その製品だったためか、速攻壊れて・・・
    まあ、無料で修理されたから良かったですけど。

  • @SanSeverin
    @SanSeverin Місяць тому +2

    Ankerは問題ないかな

  • @501207157nakaya
    @501207157nakaya Місяць тому +1

    ポータブル電源の9割は中国どころか、
    中国の深圳で生産されています。
    元がハイテク街で工場単位からハイテク街が形成されている都市で、
    PCメーカーやら訳の分からない小物まで本当に多種多様の企業が集まってる状態ですから、
    変な話、深圳で造ってしまわないとコストが高くなりすぎて効率が悪いんです
    リチウムイオン関連も太陽光発電のソーラーパネル関連も本当に深圳多いです。

  • @MrOdemi
    @MrOdemi Місяць тому +3

    今後の動画次第ですが、宣伝にしかならないような気も。
    裏方には踏み入れられないでしょうからね。
    例えば、廃棄はどうしているのかなど。
    やっぱり不安です。
    ちなみにアンカー製品持ってます。