【ダンダダン】妖怪の元ネタや都市伝説まとめ!セルポ・邪視・カシマレイコなどモデルを徹底解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 511

  • @anitree1
    @anitree1  4 місяці тому +60

    【70%オフ!?】まだ読んでいない方向けに、ダンダダンの漫画を安く読む方法をまとめています!
    最安値で購入する方法はこちらから
    zundad.com/dandadan-source-model-cm

  • @Rere-ew4br
    @Rere-ew4br 3 місяці тому +110

    ヒロアカ然りチェンソーマン然り作者の趣味が全開で元ネタへのリスペクトがある作品は好き

  • @のりたま-t4t
    @のりたま-t4t 3 місяці тому +131

    因みにチキチーターの曲は空耳アワーでも紹介され、その空耳が
    「あの坊主 キンタマ ねえんだ」

  • @仮面ライダー愛好家-m3l
    @仮面ライダー愛好家-m3l 4 місяці тому +280

    セルポ六郎は結果的に自我が芽生えたらいい味方になったから、これからもこういう味方が増えていくとええなぁ…

    • @Descriptionoptimized
      @Descriptionoptimized 3 місяці тому +39

      てか便利すぎる能力してるよね
      6郎いなかったら相当危険な場面多々ある

  • @Sarashimono-uj8eq
    @Sarashimono-uj8eq 4 місяці тому +584

    何か妖怪の力使うってなった時、普通ターボババア選ばねえよな。ネタ枠みたいな扱いなのにしっかりカッコイイ

    • @藏川克徳
      @藏川克徳 3 місяці тому +36

      スマホを使ってワープしてくるとか妖怪が現代の文明のものを使うんかーい!!
      って思った。

    • @A5ランク-l2l
      @A5ランク-l2l 3 місяці тому

      @@rumandw9571ああいうのは多分能力というより呪いみたいな感じの力なんだろうね。𓏸𓏸を見たら呪われるみたいな感じで対象者が認識した瞬間にソイツの所へ行くっていうのは、貞子に限らず怪異によくある物だと思う。

    • @クウヨフツジロ
      @クウヨフツジロ 3 місяці тому +18

      作者のセンスえぐい

    • @覚醒した味噌汁
      @覚醒した味噌汁 3 місяці тому +3

      それな

    • @土下座-y8i
      @土下座-y8i 3 місяці тому +9

      @@藏川克徳 でも近代的な幽霊系のホラー映画じゃ珍しい話でも無いし
      すんなりと受け入れられるよね

  • @Level___1114
    @Level___1114 4 місяці тому +956

    頭間雲児(ずまうんじ)が映画「ジュマンジ」から来てるのも好き。違和感なくて最初気付かんだけど話の内容とかからも多分これで正解なんだよな。

    • @Not-zi5sf
      @Not-zi5sf 4 місяці тому +37

      知らんかった…有益な情報ありがとう!

    • @gyutan_4439
      @gyutan_4439 4 місяці тому +113

      ジャンプラのコメント欄でも結構言われてましたね!映画「ジュマンジ」はゲームの中に入り込んでしまった主人公達が奮闘する物語という点。
      頭間雲児はボードゲームに入り込んでしまい奮闘するという点がとても似ていてリスペクトが感じられます!

    • @おとなりさん-t8k
      @おとなりさん-t8k 4 місяці тому +34

      最初にゲームから出てきたおじさんのシーンとかまんまだもんね

    • @ピクミンです-e1j
      @ピクミンです-e1j 4 місяці тому +6

      すげー!きずかなかったでぃす!!

    • @sobaumai888
      @sobaumai888 4 місяці тому +6

      うわーージュマンジ気づかなかったまじで作者天才

  • @子柚-x3u
    @子柚-x3u 3 місяці тому +27

    ルドリスは初見時能力と格好がまんまマインクラフトで吹いたなぁ、正方形のブロックで様々な物に変化させれて建築出来る、クリエイティブモードみたいな感じ

  • @剛田ドッピオ
    @剛田ドッピオ 4 місяці тому +225

    シャコ星人のもう一個の見た目がカネゴンでより可愛くなるところが良い
    あと宇宙船がミレニアムファルコンなのもぶっ飛んでていい

    • @38channel76
      @38channel76 3 місяці тому +1

      僕も最初はカネゴンだと思いました

  • @ボスヤスフォート
    @ボスヤスフォート Місяць тому +3

    ディスマンですら知らないって人はいるだろうしオカルト好きがいちいちニヤニヤできるネタだらけなのほんとたまらんのよね

  • @Yakidouhu
    @Yakidouhu 2 місяці тому +16

    まじでネッシーの最初にビーム打つときのためがシンゴジラすぎて凄かった

    • @nishimuuu
      @nishimuuu 2 місяці тому

      目を保護する感じとかね

    • @Yakidouhu
      @Yakidouhu Місяць тому

      @@nishimuuu
      マジでそれです

  • @おしりドットコム
    @おしりドットコム 3 місяці тому +25

    ルドリスのビジュアルの元ネタ絶対マインクラフトでかわいい
    四角い物体で家建ててるし

  • @maki-yi8vo
    @maki-yi8vo 3 місяці тому +52

    六甲近辺に住んでるんですが、ダンダダン知らない母に聞いたら100キロババアなら知ってるとの事 地元から元ネタ出てるのが凄い嬉しい

  • @宮沢賢者
    @宮沢賢者 3 місяці тому +10

    ストロングスタイルのシャコまじでカッコいいよな。宇宙人編でカマキリボコボコにしたコマは震えた。

  • @DAMA61
    @DAMA61 4 місяці тому +50

    細かくて分かりくて助かるよ

    • @anitree1
      @anitree1  4 місяці тому +3

      @@DAMA61 ありがとうございます!!

  • @ドラゴンタヌキ
    @ドラゴンタヌキ 4 місяці тому +56

    メルヘンカルタはオディロン・ルドンの絵画もモチーフにしてそうですね。特に「沼の花、悲しげな人間の顔」という作品が似てる

  • @ボケゴールデン
    @ボケゴールデン 4 місяці тому +180

    邪視はそのまま邪視って怪異がいますね。
    世界で見た目に差はあれど大体裸体に単眼だったはずです

    • @ややすほ-x7v
      @ややすほ-x7v 13 днів тому

      2ちゃねるの洒落怖スレに邪視の怪談があった気がする邪視って言葉はそこで初めて聞いた

  • @Deka_Ptato
    @Deka_Ptato 4 місяці тому +141

    カワバンガちゃんが守護霊になったあとガッツリ亀なの狙い過ぎて好き

    • @ベオ狂戦士を極めたい
      @ベオ狂戦士を極めたい 3 місяці тому +15

      同じこと思った人がいた!絶対ニンジャタートルのことですよねww

    • @なジュー
      @なジュー 3 місяці тому +10

      見た目は毒舌なのも含めてコジコジそっくりだけどね

    • @ネーゼシマ
      @ネーゼシマ 3 місяці тому

      @@なジュー
      ほぼコジコジなんだけど推しの子の星野アイが身に着けてたマスコットにも似てるね
      アイドルの道半ばで亡くなったのが共通点やね

  • @sousounoyorieren
    @sousounoyorieren 4 місяці тому +18

    クルはシュメル神話において、神々に敵対する怪物の擬人化とされることがあるので、バモラ達シュメール人達が作中で神とあがめていた怪獣(スーツの奴)の敵であることから、そのまんまシュメル神話からも設定を持ってきてるかもですね

  • @唐辛子魔王
    @唐辛子魔王 4 місяці тому +41

    川番河ってニンジャ・タートルズの決めセリフKawabanga!!(やったぜみたいな意味)ですね
    亀の怪異だからそうなったんだろうな

  • @Slinky-Jobs
    @Slinky-Jobs 3 місяці тому +9

    カワバンガの腹立つ感じと毎回言い合いしてるターボババア好きすぎるから早く帰ってきてほしい

  • @akura1096
    @akura1096 3 місяці тому +31

    邪視に関しては「不安の種」のオチョナンさんのオマージュかと思った

  • @おかだひでき-r6z
    @おかだひでき-r6z 4 місяці тому +157

    マントヒヒとゴルフでリズム天国が元ネタ定期

    • @SPINATIOGRAUb
      @SPINATIOGRAUb 3 місяці тому +3

      ホッホッホーイ(幻聴)

  • @匿名5年前
    @匿名5年前 2 місяці тому +4

    サンジェルマン伯爵は周りの人達に違和感無く溶け込んだり、ハイパージジイって呼ばれてるから元ネタはぬらりひょんだと思う🖐️

  • @Amarage-fb9mo
    @Amarage-fb9mo 4 місяці тому +41

    クルのデザインカッコよくて好き
    終始強キャラ感エグかった

  • @Vtuber-mx6xo
    @Vtuber-mx6xo 4 місяці тому +25

    アクサラは滑ったオカルト板のスレを無理やり盛り上げようとして生まれた存在なのに出世したよなぁ

  • @おしり男爵
    @おしり男爵 2 місяці тому +2

    ミュータントニンジャタートルズの合言葉がカワバンガだったな〜
    元ネタわかると楽しみも増えますね。

  • @reaon-h8d
    @reaon-h8d 4 місяці тому +76

    自分的にはルドリスの元ネタの一部に2001年宇宙の旅のモノリスも入ってるんじゃないかと思う
    猿人に文明を与えた全能ってところとカクカクしたフォルムが似てる

  • @クワッカワラビーくん
    @クワッカワラビーくん 2 місяці тому +3

    有名な話だけど、昔はトンネル作る時に成功を願って近くの村人を生贄にしていた。だから昔のトンネルでは無理矢理生贄にされた人がお化けで出る。

  • @web753
    @web753 Місяць тому +2

    「クル」は、映画「来る」(小説版は「ぼぎわんが、来る」)から来てるんじゃないかなと予想

  • @seidenhou56
    @seidenhou56 4 місяці тому +51

    邪視は縦になった目は「不安の種」のおちょなんさん見たいなイメージもあるんじゃないかな。

  • @KUSO_BIRD
    @KUSO_BIRD 4 місяці тому +267

    ルドリスは作中の活躍が建築だし、デザイン的にもマイクラは入ってそう

    • @シンパシーチンパンジー
      @シンパシーチンパンジー 4 місяці тому +35

      マイクラとテトリスかな?

    • @ちゃんヤマ-q1h
      @ちゃんヤマ-q1h 4 місяці тому +19

      あと帰ってきたウルトラマンに出てくるビルガモにも似てる

    • @25ja2k
      @25ja2k 4 місяці тому +20

      俺もエヴァじゃなくてテトリスとレゴから着想したのかなと思った

    • @与田そう
      @与田そう 3 місяці тому +1

      コメントしようと思ったらあった笑

    • @にしむらホビー
      @にしむらホビー 3 місяці тому +5

      ところ天の助

  • @千葉晃-o6y
    @千葉晃-o6y 28 днів тому +2

    アニメのOP主題歌のオトノケは洒落怖スレのヤマノケだし
    アニメの方でもしっかり怪異にリスペクトしてるよなぁ

  • @user-korokoro2
    @user-korokoro2 2 місяці тому +3

    昨日ダンダダンの漫画を公開されるまで拝見しましたが、同じ女性として子供に優しい愛羅ちゃんが推せます。アクさら戦闘シーンの変わったお嬢様言葉も一途なところも、女子力高い所も素敵すぎる😊
    苗字が白鳥というところから、白鳥の湖が有力ではと説を押したい。

  • @nyan_tiki_tv
    @nyan_tiki_tv Місяць тому +2

    ネッシーの桃の方を向く姿はシンゴジラが元ネタですでネッシーの放射能はシンゴジラの煙から熱線になるシーンをオマージュされています

  • @YummySalmon-w4o
    @YummySalmon-w4o 3 місяці тому +15

    本編中盤の対宇宙人軍団のところでアホみたいにウルトラ怪獣でしかない奴らが混じりまくってて最高だった

  • @カラカラ骸骨
    @カラカラ骸骨 4 місяці тому +166

    これそのうち「リゾートバイト」とか「コトリバコ」、「うひゃひゃ」、「禁后(パンドラ)」とかの呪物も登場するかもしれない…

    • @devilhomura2437
      @devilhomura2437 3 місяці тому +19

      姦姦蛇螺とかも出て来てほしいです

    • @アスワンウェウェバエ
      @アスワンウェウェバエ 3 місяці тому +8

      禁后では?

    • @カラカラ骸骨
      @カラカラ骸骨 3 місяці тому +8

      @@アスワンウェウェバエ 禁后なんだけど元のスレでは読み方わかんないから「パンドラ」って名前つけられてた

    • @抹茶-r1p
      @抹茶-r1p 3 місяці тому +2

      あとはひきこさん出てきてほしい

    • @user-tk9tx1xm9b
      @user-tk9tx1xm9b 3 місяці тому +1

      @@devilhomura2437かんかんだらなつかしい

  • @チョコ助
    @チョコ助 3 місяці тому +5

    ダンダダンは、まだ見てないのですが。UMAや都市伝説、妖怪など好きなので、解説に出てくると「おおーなるほどー」と感心とわくわくした気持ちになりました!

    • @anitree1
      @anitree1  3 місяці тому +1

      ありがとうございます!!
      面白いのでぜひ見てみて下さい^ ^

    • @チョコ助
      @チョコ助 3 місяці тому

      @ 1話から5話まで見ました!おもしろいです!!^_^

  • @kekonarikun
    @kekonarikun 4 місяці тому +17

    分かりやすい解説でした!

    • @anitree1
      @anitree1  4 місяці тому +4

      @@kekonarikun
      ありがとうございます!!

  • @nekonanndayo
    @nekonanndayo 3 місяці тому +2

    六郎の
    「返してください
    私たちの商品を」の言葉とともに登場したので僕はコイツが大好きになった

  • @ザンギエフの民
    @ザンギエフの民 4 місяці тому +78

    セルポ星人は模様がダダでシルエットはペガッサ星人、バモラはレッドキングみたいな表皮にゴモラっぽい特徴と見覚えのある外見にすることで味方感が強くて良い……
    それはそれとして土偶モチーフの宇宙人達も昔から来てたみたいな意味深な文脈があって好き

  • @gumrice8121
    @gumrice8121 4 місяці тому +25

    アクサラの名前の初出は2008年の2hのオカルト板ですね当時スレ追ってました

  • @user-rj4un4rw7g
    @user-rj4un4rw7g 3 місяці тому +10

    ネッシーはまじでシンゴジラの第四形態にしか見えないからジャンプラで読んだときに飲んでたお茶吹き出した笑

  • @world_line_creator
    @world_line_creator 3 місяці тому +19

    4:12 フラッドウッズモンスター本当に再現度高い

  • @ひよこの出し汁
    @ひよこの出し汁 2 місяці тому +5

    8:26 後邪視のモチーフは邪視なんだよなぁ、見た目も二つ目だけど縦になってて若干寄り目だし裸で細身でるし、そもそも名前が同じなんよな

  • @user-dy1lu5dg7qdfgfdgfgfgsdfhg
    @user-dy1lu5dg7qdfgfdgfgfgsdfhg 4 місяці тому +56

    ルドリスってもしかして、かつて人間に知恵を与えたという全知全能の存在「モノリス」からきてるんじゃね?

    • @しょうた-u8w
      @しょうた-u8w 4 місяці тому +6

      それモノリス

    • @user-dy1lu5dg7qdfgfdgfgfgsdfhg
      @user-dy1lu5dg7qdfgfdgfgfgsdfhg 4 місяці тому +2

      @@しょうた-u8w お恥ずかしい、、、ごめんなさい!

    • @user-NKM-Nanno.KmentMan
      @user-NKM-Nanno.KmentMan Місяць тому +1

      恐縮ながらお疲れ様です。
       ……動画を見た際、私は”ルドリスの横姿”から『マインクラフト』も元ネタの一つではないかと思っちゃいましたねェ……。
       (形状記憶合金とは言え、出している物体が『正方形』なのもでしたし……後、治している姿も含めて……)

    • @ゲノムホリダーひろのむす言葉狩りの
      @ゲノムホリダーひろのむす言葉狩りの Місяць тому +1

      @@user-NKM-Nanno.KmentMan モノリス+マインクラフト+テトリスがルドリス?

    • @user-NKM-Nanno.KmentMan
      @user-NKM-Nanno.KmentMan Місяць тому

      @@ゲノムホリダーひろのむす言葉狩りの コメントありがとうございます。
       ……見た目や能力マインクラフト、その他の要素(名前等)は、調べた限りだと「クトゥルフ神話」からも取られているんじゃあないかと言われているそうですよ〜?
       (語呂が似ているのは分かりますが、「テトリス」……は、どうでしょうかねェ……?😅)

  • @sakakei1984
    @sakakei1984 2 місяці тому +5

    映像で見たらネッシーがまんまシン・ゴジラで草生えた

  • @月見-b8n
    @月見-b8n 3 місяці тому +3

    チキチータのラスサビの後のピアノがマジで良い、結構有名だし聞いたことある人も多いだろうからダンダダンきっかけでもみんなに好きになってほしい

  • @nok_happiness
    @nok_happiness 4 місяці тому +62

    アクサラはマジで泣いた

  • @Esendetnicht
    @Esendetnicht 3 місяці тому +4

    鏡と髪の毛と言うこじつけだが禁后(タブー)や、両手足(彼女は下半身だけど)失ってる事からテケテケなどの怪異も合わさってそうなカシマレイコ

  • @てらぷ-o5v
    @てらぷ-o5v 3 місяці тому +6

    バモラ「キンタ マケルナ」は
    金太の大冒険オマージュかとおもた

  • @バルミューダバルミュージアム

    シャコ星人の戦闘時、意味わからん言葉喋る感じめちゃくちゃGANTZっぽくて好き

  • @ぐれ-s5o
    @ぐれ-s5o 3 місяці тому +8

    サンジェルマンは異常な知識などから、不死身説やヴァンパイア説、タイムトラベラー説もある人ですよね......

  • @SushiLand.
    @SushiLand. 2 місяці тому +2

    愛知県生まれですが、ターボババアという名前ではなくジャンピングババアと言う名前で有名でした
    走るのではなくジャンプしながら爆速で並走すると聞いた事あったので地域によっていろいろありますねー

  • @ジェラルド-マッケラン中尉
    @ジェラルド-マッケラン中尉 3 місяці тому +5

    シャコの声優関さんになったの笑う
    あの人めちゃくちゃウルトラマン好きだからなぁ

  • @Moakachan_
    @Moakachan_ 4 місяці тому +66

    亀+カワバンガでニンジャタートルズも元ネタになってそう

  • @唐辛子魔王
    @唐辛子魔王 4 місяці тому +13

    人体模型の太郎はスカタン野郎という漫画の人体模型キャラが元ネタですね
    内蔵が出ているのが実物の人体模型だと左側が決まりらしいですが、スカタン野郎だと右側になってて、ダンダンダンでもそれをふまえて右になってます
    あと桃が思いっきりスカタン野郎いってますね

  • @俤-墓
    @俤-墓 Місяць тому +3

    てかアクロバティックさらさらって元ネタだと存在を知った人間を追いかけるらしいんだが、アクロバティックさらさら最近多忙そうだな

  • @まぐ-r9u
    @まぐ-r9u 3 місяці тому +2

    ウルトマラン、メガテン大好きなので読んでてすごく楽しい

  • @ラピスラズリ-z2i
    @ラピスラズリ-z2i 4 місяці тому +8

    ダンダダンも何かの意味があるとしてちらっと出てきたのが気になるw
    背景には曼荼羅みたいなのがあったけど、曼荼羅は宇宙を表すものだけどね。

  • @beretta_n0r1
    @beretta_n0r1 3 місяці тому +5

    ネッシーは顔も攻撃もまんまゴジラでしたね

  • @nishimuuu
    @nishimuuu 2 місяці тому +2

    アクサラの元ネタは完全に八尺様やと思ってたけど、そのまんま「アクロバティックさらさら」っていう2ch発祥の妖怪らしいね

    • @nishimuuu
      @nishimuuu 2 місяці тому +1

      八尺様の話好きやから出して欲しいなと思ってたけど
      カシマレイコが口裂け女と八尺様のハーフなのね

  • @Strongest_TSUMAYOJI
    @Strongest_TSUMAYOJI 2 місяці тому +1

    くねくねは別の漫画雑誌の漫画「異世界ピクニック」でもテーマに上がっていた。関係のない漫画に共通点があるのは面白い。

  • @イクラ丼-s5f
    @イクラ丼-s5f 4 місяці тому +15

    モンゴリアンデスワームとかフラットウッズモンスターとか小さい頃、UMAの図鑑でよく見てたから、登場した時嬉しかった

    • @two-waiyo-015
      @two-waiyo-015 3 місяці тому

      そういうのめっちゃ嬉しくなるよね!

  • @Q1000-e1z
    @Q1000-e1z 3 місяці тому +1

    9:35、博多弁キャラで武田鉄矢さん主演の「プロゴルファー織部金次郎」を懐かしく思い出した年寄りファンです笑20分があっという間に感じられる分かりやすく面白い解説をありがとうございました!

  • @abc-vz5iu
    @abc-vz5iu 3 місяці тому +6

    アクさらって略されるところまで2ch通りで沸いた

  • @こにゃん-h4h
    @こにゃん-h4h 2 місяці тому +1

    なんかウルトラマンのオープニング見たいだなと思っていたら本当にそうだったのか。すごいな。スペクトルマンもすごい懐かしい。リアルタイムで見ていたんだから、爺になるわけだな。歌もなんか怪異な感じの中に感じるさわやかさが良いね。

  • @玉井翔-f2i
    @玉井翔-f2i 4 місяці тому +6

    非常にわかりやすい解説でした。
    カシマレイコって有名な都市伝説なんですね。バモラは見た目はゴモラですが透明化するので同じ初代ウルトラマンの「ネロンガ」の要素もありそう。
    もしくは宇宙人だから「プレデター」?

  • @sukekore4550
    @sukekore4550 2 місяці тому +1

    生物学の中では昆虫の明確な出自が分からないことから、宇宙から来た生物なのでは……という都市伝説のような話がありましたよね。クルの昆虫型の奴らはそこから来てるのかなと思ってました。

  • @sourcegum5911
    @sourcegum5911 4 місяці тому +23

    クルの見た目とか名前から来てる通りクル(深淵)から多分クトゥルフ関係だと思うな、途中ダゴンに似た個体とかもいるし、あとは彼らの素体の見た目やジャイアンクルの見た目は昔から想像されてきた火星人とか宇宙人の見た目からも来てそう、パワードスーツも色んな特撮関係(特にウルトラマン)から来てる、しかもジャイアンクルの名前はハスターと言うらしいです、その他出てきたクルの名前はタコ関連の料理から来ているようです

  • @亮桐生
    @亮桐生 Місяць тому +2

    もしかしたら邪視の大蛇信仰の生贄は、姦姦蛇螺が元ネタかもね

  • @ツナさん-r4g
    @ツナさん-r4g Місяць тому +1

    アクサラのエピソードは泣けるというか胸糞やろ...

  • @hanaogata2057
    @hanaogata2057 Місяць тому +1

    アメリカのドーバーの高級住宅地で発見されて、ドーバーデーモンは、2度と姿をヒトの前に姿を現さなかったとされているUMA、、、

  • @raibo100
    @raibo100 3 місяці тому +2

    「走る人体模型」は30年前に月刊アフタヌーンで連載していた
    北道正幸 の漫画「スカタン野郎」がモデルかと
    本編でもモモが「止まれ!スカタン野郎!」って言ってるし

  • @user-dc4xg9np2j
    @user-dc4xg9np2j 2 місяці тому +1

    くねくねに似た話はロシアの民話にも出てきていて、ルジャーニツァという大鎌を持った白いワンピースのおさげ美少女です。
    非常に萌え萌えで嬉しいんですが、正体は農作業に熱中してる人の命を刈り取っていく魔女なんだとか。

  • @user-GGGGG
    @user-GGGGG 2 місяці тому +2

    邪視の元ネタは2ちゃんねるの洒落怖にある「邪視」って話ですよ

  • @優しいおじさん-e7x
    @優しいおじさん-e7x 4 місяці тому +13

    悪皿は元ネタが八尺様とか赤い服の女とかが混じった派生系の都市伝説ですよね

  • @みんなが大好き毛沢東
    @みんなが大好き毛沢東 3 місяці тому +3

    音楽家の偉人達等身小さくてかわゆい

  • @無理は噓つきの言葉
    @無理は噓つきの言葉 2 місяці тому +1

    まねき猫、いつ出るのかと思ってたらタ━ボババアだったとはワロタ

  • @おかしゅん-x8u
    @おかしゅん-x8u 3 місяці тому +2

    ブラッドウッズモンスターはフクロウ説が面白いよね
    光る目と長い爪のある手が木にとまったフクロウを見間違えたって言う説が好き

  • @ミスター山崎
    @ミスター山崎 28 днів тому +1

    作者は完全に特撮好きなのは確定よね

  • @tuhonori
    @tuhonori 2 місяці тому +1

    おそらく宇宙からの大侵略編で来た土偶型の侵略者は古代戦士 ハニワットのオマージュではないかと

  • @kaszimaro
    @kaszimaro 3 місяці тому +4

    クルの元ネタはクトゥルフ神話だと思います!

  • @abe.channel1921
    @abe.channel1921 4 місяці тому +12

    人体模型はぬ~べ~のイメージが強い

  • @user-kagu97432
    @user-kagu97432 3 місяці тому +6

    ルドリスのモデルはどう考えてもマイクラだと思うけど………
    あとバモラは電光超人グリッドマンに出てくるよ…

  • @36連ツイングルメスパイザー釘パンチ

    クルは中身がクトゥルフで、スーツは色々な元ネタがありそう

  • @コツメ-y1f
    @コツメ-y1f 2 місяці тому +1

    個人的に超能力に目覚めた時のモモがうる星やつらのラムモチーフだと思います。

  • @名無城
    @名無城 Місяць тому +1

    福島擦ってんの好きだわ

  • @beretta_n0r1
    @beretta_n0r1 3 місяці тому +4

    クルはクトゥルフじゃないですかね?軟体動物な外見ですし
    他のキャラクターと同様、いろんな要素があるかもですけど

  • @19800926shisa
    @19800926shisa Місяць тому +2

    クルはクトゥルフ神話の邪神群からかも知れんなぁ。

    • @mantikan-0527
      @mantikan-0527 Місяць тому

      確かに、(ク)トゥ(ル)フだし(無理やり)

  • @は心
    @は心 3 місяці тому +3

    19:35 ゲームの姿に扮して子供に興味をもたせたこと、クリアする=パズルを完成させると厄災がでることから、リンフォンも入っていると思いマス

  • @CatNap-d1h
    @CatNap-d1h 3 місяці тому +17

    じじがもうイケメンすぎて、声優楽しみ

  • @noriosakai812
    @noriosakai812 29 днів тому +1

    ルドリスのデザインの元ネタは帰ってきたウルトラマンのビルガモじゃないかしら?

  • @yuiyamada-sb4lz
    @yuiyamada-sb4lz Місяць тому +1

    たぶんバモラはウルトラマンと同じ円谷プロ製作の電光超人グリッドマンに登場する怪獣バモラから来てると思うな。

  • @buckylucky-j5f
    @buckylucky-j5f 3 місяці тому +2

    「戦う者の歌が聞こえるか」
    レ・ミゼラブル

  • @ebifly585
    @ebifly585 2 місяці тому +5

    2ちゃんオカルト板見まくってたおかげで これ、進研ゼミでやったやつだ…!!! 状態で漫画読み進めてしまった、同じ人いる??

  • @酒ksまんじゅう
    @酒ksまんじゅう 4 місяці тому +37

    ルドリスはマイクラ定期

  • @smura1963
    @smura1963 3 місяці тому +2

    スペクトルマンは変更前の題名が「宇宙猿人ゴリ」でしたね。

  • @はるの-w2u
    @はるの-w2u 2 місяці тому +2

    ルドリス、マイクラ感半端ない

  • @そいるひつじの姿
    @そいるひつじの姿 3 місяці тому +5

    作者さんがウルトラマンが好きなのがわかる

  • @どうしてだよぉぉ
    @どうしてだよぉぉ 2 місяці тому +1

    7:21 アニメだと完全に
    初ビームお披露目シーンが
    シンゴジ