東京一工と地方旧帝大の間に潜む難しさの壁を徹底解説
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- ★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/ca...
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/ne...
☆個別指導講師・UA-camインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→ / @castdicemedical
☆サブチャンネル「コバショー」→ / @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→ / @古典ちゃんねる
☆Twitter→ / kobasho_cd
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/...
◆CASTDICE版参考書ルート→ • CASTDICE版参考書ルート
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE
☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系UA-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/
やはり問題の質。
名古屋の数学、神戸の国語など難しい科目はあるにせよ、東京一工レベルと地帝レベルには大きな壁がある印象。
(去年の北大・九大の数学は同年の京大より難しかったけれどw)
これ。
名古屋や九州の数学は難しいし、北大も以前言われてるほど簡単じゃなくなってきてるけど、それでも東京一工クラスはレベチ。
私も九大院卒ですが、合格するためには各科目からそれぞれ確実に点を積み上げていく必要があり、医学部は別ですが、とるべき問題を確実に抑えると勝てると思います。
@@東西日本 様
東工大の化学は鬼ですね~。九大は標準問題でした。
@@tomishu1974エアプの塊すぎる。あんなカスみたいな小問集合にムズいとか感じるのヤバすぎ
@@まぁ君が正しいけど
さぞかしあなたは秀才なんですね。仮に東京一工や医学科以外ならお笑い草でしょう。
一貫校から6年がかりで受験の準備をしている東一工の受験生と、高校受験を経て3年で準備する地方公立校中心の地方旧帝を比べたら前者が上なのは明らか。
だから
地方公立から東大に来る学生は
都内の進学校出身者よりポテンシャルは高いんですよ
北陸から北大は、北海道開拓の歴史が脈々と繋がっているなと。北陸銀行が昔から北海道に支店が結構あったので。
確かに地帝に合格するには基礎的な問題だけ解けばよいのだが、医学部受験生に差をつけるための難問も紛れているので、それを避けるというスキルも必要ですね。
高校のときの数学の先生がテストでは、わざと大問1に最も難しい問題を出題されることがあり、意識改革をさせて頂きました。
30年前受験生でした。今と同様に、東工大の受験では、食わず嫌いで苦手だった理科が物理と化学とでは試験時間が分かれていることもあり散々の出来となり、冠模試では低い判定でした。
一方、九大工学部では同一時間に化学と物理の試験があり、好きな問題から順に解くことが可能でもあり、何とか合格は出来ました。苦手ではなかった数学の問題のレベル差は歴然で、完答可能な数が全く違います。
私の理系での限界到達レベルは阪大工学部くらいだったと思います。なお、総合模試での京大工学部B判定が最高でした。
九州人が九大にせずに東京一工を目指せずなら、相当な志し、気力、努力、地力が必要ですね。
やはり、微積物理でないと、東工大も歯が立たないと思います。
@@田淵隆明 様
元々は物理も得意科目でしたが、3年当初、有名な◯◯式の勉強法を人から教えられてそれに手を出してしまい、英語、数学を先にして、物理の電磁気以降は手をつけずにおり、そのまま模試の問題の復習くらいと抜粋型の問題集に目を通すくらいで、自分自身で計算をしながら演習することを怠るダメ受験生でした。技術者として大成はできなかったですね。まあ、歴史は飯より好きで勉強しなくても点がとれ、数学も苦にはしなかったのですが、物理は好き好んでは勉強しなかったので素養なしでした。それでも九大二次試験では力学の問題だけは完答してそれ以外は手をつけずに、時間配分を大きく当てた化学もほぼ満点をとることで、九大工学部には何とかもぐれました。その後、修士まで行き会社務めした挙げく、自分の限界を悟り、文転する形で公務員に鞍替えして現在に至っております。
今、理系の受験生なら、入門問題精講、基礎問題精講、標準問題精講と着実にステップをふんでの確実な勉強法をするでしょうし、そうすればそれなりの偏差値を取れはするでしょうが、表面的な実力に過ぎないでしょう。
地方旧帝の英語はMARCHレベルの長文までやれば記述問題も結構解けるけど東京一工の英語は無理。京大の長文を初めて解いたとき解釈出来なくてフルボッコにされた記憶がある。
東工大も無理…?
@@那覇市の擬人化 東工大は内容がメチャクチャむずいって訳じゃないけど、文章量がバグり散らかしてる印象がある
MARCHレベルの英文じゃあ論述や英作文に対応できないでしょ
@@The_superb_manager_Tatsunami marchレベルの英文なら英作文余裕で対応できますよ。
北陸は昔から北海道との繋がりがあり、例えば北海道銀行と北陸銀行がホールディングしていたりします。
昆布の文化が北陸に根付いているのも北海道との繋がりがあったからです。
おそらく北前船の影響があったのでは?と思われます。
興味深い考察ありがとうございます。
北前船の影響ならばより近い新潟や山形秋田が少ないのは何故だろう?
地方の自称進の高校の先生が生徒を受験指導できるのがせいぜい地方旧帝大レベルまでだよね
実際はそのレベルも中々行かないから本当にタチ悪い
実際は、下位の地方公立大学になんとか生徒を押し込んで「国公立合格何名!」とか言ってる場合も…
旧帝でもきつい
阪大は理系については入学難易度と就職実績が一致するんだけど、文系も難易度は間違いなく日本トップクラスなのに、その難易度に比して、資格実績、就職実績ともに貧弱で旧帝の中で入試難易度と卒業時に得られる果実に最も差がある大学だと思う。
繰り返すけど、理系は入学難易度と卒業時の果実がしっかり一致しています。
地帝は基礎問しか出ないとか言ってる方おるけど、下帝の九大でさえ入試問題にチェビシェフ多項式(教科書範囲外)出すんだぞ
ここで言われてる「基礎」はめちゃめちゃハイレベルであることは肝に銘じておいた方がいい
その問題を無視してそれ以外を可能な限り完答することが合格に必要では。そして、他の教科でも確実に点をとること。
「基礎問題しか出ない」ではなく、「基礎問題しかできなくても合格できる」だと思います。
「地帝は医学部を覗けば突拍子もない問題は解く必要は無い」ってナカハシ氏が動画内で言ってるよ?
@@にやみやなち 様
かつて私が九大工学部を受験した際、二日目の数学はアッサリと3問完答し、残りの1題は半分くらい解きました。残りの1題は馴染みのない問題でしたから、敢えて既に解いていた問題の見返しに残りの時間をかけました。それでも工学部の航空ではないから合格はできました。ちなみにセンターでは、あまり演習していなかった国語のテストでは、漢文、古文、評論の順に時間をかけて解き、引っ掛けの多い小説は全て同じ番号ではマークしました。それでも150点は取りました。理系なら及第点です。負けない戦いを重視しました。私は、後期で九大に出願できる秀才ではありませんでした。
しっかり勉強してきたであろうコメ主の言いたい「基礎」を、リプ欄の連中は理解できてへんねやな
自分で東京一工レベルまで勉強した人なら(例え合格していないとしても)当たり前の話だし、地方旧帝レベルまで勉強しただけでも難易度の差は理解できるようになるはず。そうでなくとも予備校のボーダー偏差値見れば大きな差があるのは明確。大阪大の文系非外語学部は偏差値的に一橋に近いけれど問題の質と科目数でやはり一線を画す。他の4つの地方旧帝大との差は歴然。
それでも「根拠薄弱」などと言って地方旧帝大を持ち上げる人がいることに驚く。だいたいどんな人なのか想像がつくというもの。
入試問題みたらレベルの差がわかると思います。東工大の数学なんて1文字も書けない問題多い
偏差値妄信者かつ封建的考え方の持ち主と想像がつきます。
偏差値を妄信し、封建的考え方にとらわれた人と想像する。
学校の勉強、定期テストの高得点と復習の徹底を主体として勉強するスタイル、学校から提供される問題集等の完全に近い消化で地帝まではすんなり届くけれども、それ以上だと問題の難易度的に厳しい戦いとなると思います。Z会等の通信添削を早い段階から活用すれば戦えるかと。
どんな優秀な学校やねん
地方旧帝でも学校の教材とかだけで行くのはすごくレベルの高い学校とかじゃない限り無理だろ
@@桜クラッシュ 様
入学当初にニューアクションなどが配られますし、それをマスターすれば数学の偏差値は70を超えます。英語も基本構文が理解できて構造に従って英語を読む訓練をすれば、長文問題や模試の単語から優先的に覚えて配られる単語帳でマスターすればそこそこにはいけるでしょう。国語だって基本的なことを理解すればそこそこはとれるでしょう。理科も特別なことをしなくても特科などでマスターできるから。歴代それでも九大なら上位層は合格をしております。
@@桜クラッシュ 様
そこそこの学校であれば定期テストであっても平均9割以上、高一で進研模試偏差値70をとれる人なら学校の勉強主体であっても地方旧帝大なら届いておられます。
@@桜クラッシュ 学校で数学のチャートは配られるし、英語などほかの科目も標準問題を網羅したような問題集は配られる。理科ならリードαとか。これらを完璧にすれば、満点は狙えないが十分合格点はとれると思います。
九大の工学部には、高校のサッカー部やバスケ部を高校総体まで頑張って、その後、学校の特科に出て、学校から与えられたテキストだけですんなりと現役合格する人がそれなりにおりました。ただし、東大や京大はそうはいかないですね。
仮に、自分自身が高校生に戻って、今の情報やテクニック、参考書類を持って戦うとしても、根気がないので国語受験が必要な東大、京大の理系を志望し続けることは出来ないでしょうし、文系の東大は科目の多さですぐにギブアップするでしょう。
後期で旧帝大を出願できる人たちが東京一工に出願できる人たちであり、正直言ってモノが違いますし、かつての自分もそうでしたが、そのレベルには到達することも無理でしょう。共通テストでとんでもない高得点をとっての総合型での合格ならひょっとしたら可能性があるかもしれないというところです。
前期日程での総合模試偏差値的には、九大工学部でA判定とるよりも京大工学部C判定の方が難しいですから。ましてや冠模試では更にレベル差を痛感します。
地方旧帝大は数学ができれば受かるよ
(阪大文・外語/名大情報人環/北大文・総文除く)
特に文系
本当にそう。文系こそ数学で一番点数差がつく。
京大保健
「東京一工」の圧倒的な四天王感..
塾経営なのでこういう話題になるのでしょうけれど、地方旧帝大卒でも東京に本社がある大企業にも入れるし、国家公務員総合職にも受かっているし、頑張れば学者・研究者にもなれるし大学入学後用に余力を残しておいた方が有意義なような気もしますね。地方にあるからと言ってその地方にしか就職できないということではないので勘違いしないほうがよい。
東京一工のような人気大学は差を付けるために難問を出題しているだけで、そういう難問が解けないとついていけないような教育を行っているわけでもあるまい。
小学生から勉強する必要のある大学に入るか、高校に入ってからでも大丈夫な大学に入るかは価値観の問題だろう。
旧帝大なら学力でのフィルターには引っ掛からないので、それ以外の能力での、つまり、総合力での実力勝負をさせてもらえる土俵には立てるはずです。
地方旧帝なら地頭しっかり鍛えてるし努力でどこまでも目指せるでしょう。
これが理科大MARCHレベルになると、学歴の壁に阻まれるステージが出てくる。
@@hirose795 様
地頭とは先天的な能力では?
一橋の世界史が問から何聞かれてるか全然わかんなくて吐きそう
入試のとき、鉛筆をへし折るShort動画好き。
【鬼畜】難関私大と一橋大の違い 「世界史」編
@@歌よ飛べ 本当にああなります笑
そういう問題って大半の人は解けないから逆に潔く捨てれてうれしい
理系の数学に関しては東大と東工大の難しさは文句なしの最上位
ただ、地方旧帝の中でも名大と阪大は他と比べても難しい印象。あの難しさで非医の受験生って数学でどれほど得点できてるんだろう?
名大は難しい年は数学4割でも受かりますよ…
問題の難しさは合格の難しさとは別物。合格者の難問へのかじりつきの程度がどれほどだったかは知る由もない。
限られた試験時間で難しい問題に必要以上に時間をかけるのは戦略的には賢くないでしょう。勉強の段階でも、まずは基本から標準問題の完答率を着実に上げていき、その過程で少しでも根幹理論、つまり、基礎に対する理解を深めていき、自然な形で応用問題や発展問題の得点に繋げていくのが効率が良い戦略ではないでしょうか。
受験はあくまで期間内の学習成果を判断する制限時間のある戦いであり、そのことをきちんと意識していないと負け戦を繰り返して必然的に浪人し、更には泥沼にハマる危険も出てくるでしょう。
ごもっともと思います。奇問対策にエネルギーを費やすのも必ずしも無駄とはいえないかもしれませんが効率の観点からは遠回りです。囲碁でも堅実な手の積み重ねが勝率向上の決め手です。
@@tomishu1974
阪大が無視された
国土交通省 の「地方」の定義によって三大都市圏 の大阪圏・名古屋圏を地方 としないとすると、地方旧帝大は、北大・東北大・九大のみとなりますが、京大阪大を地帝とせず名大を地帝として扱っているところをみると、矛盾しています。用語の定義が曖昧なのはいただけません。
本筋ではないですが、高校生が茨城が広島より上なのは意外でしたね
ベッドタウンだからですかね?
良い質問ですね。
確かに茨城より広島の方が栄えてるイメージありますよね。いや、実際に中心部は広島の方が栄えてる。しかも面積も広島の方が広い。
しかし、広島は基本的に平野が少ないんですよ。山が多い。一方、茨城は全国でもトップクラスに平野が多いのです。この差が人口に影響しています。
ほら、広島って”山”のイメージないですか?土石流災害や、尾道市の景観など、めっちゃ”山”のイメージあるでしょ?
一方、茨城は霞ヶ浦があったり、”The 平野県”のイメージありますよね?茨城で土石流災害って聞いたことないでしょ?あと、海も”だだっ広い砂浜”のイメージあるでしょ?
@@kurotarokurotaro
お〜(゚ω゚)
なんか人気地理講師の講義みたい…
自分東大受験では日本史世界史選択だったんで新鮮です
わかりやすい解説ありがとうございましたm(._.)m
池上彰やん
茨城は腐っても関東だから広島、京都、宮城よりも人口が多い。
阪大が管理教育で敬遠されている、という重大な観点が抜けている
更に、阪大の管理教育を嫌って、(専門を変えてまで)京大の農学部や工学部の下位に逃げ込む学生は相当多数に登るはず。私も多数知っている。
→だから、これらの学部からの転部は相当数に登る。ただし、文系への転部が多い。
ナカハシさん
画角的にもデカ過ぎ😅
本筋とはズレるが、意外に謎なのは高校生の数が神奈川より大阪の方が多いこと。なぜ?
神奈川だと都内の私学に通う人も多いんじゃないですかねー
一橋大と早稲田併願する時に早稲田のために特別に対策するべきことって何かありますか?
早稲田の現代文無理ゲーなので古文漢文まじで頑張ってください。地歴は一橋の記述が書けるなら大丈夫です。
地帝早慶と一工の壁、一工と京大の壁、京大と東大の壁
乗り越えるの辛い
一橋と京大に差はもうない
国語がより得意なら京大向きだし、数学がより得意なら一橋向きかなぁ
この中だと一工と京大が一番なさそう
@@リョータロー-i5yむしろ偏差値65に落ちて差が広がったぞ 現実見ような
@@リョータロー-i5y 様
合格最低ラインはあまり変わらないけれども、合格者の平均レベルや上位層はやはり京大が上らしいですよ。
受験雑誌取り扱ってる出版社じゃないんだからさ、こういう話ばっかしてんのって本当どうなのよ
勉強法とか勉強の取り組み方とかさ
大学の紹介みたいなのするならその大学でどんなことを具体的に学べるかとか、講義やキャンパスの紹介とかそういうのを見せてよ
コバショー好きだったのに最近は本当残念
上位何%?もう才能だと思います。
佐賀の田舎の方では九大すら中学のトップでも稀にしか受からないですね。やはり最低限の能力が前提の議論ですね。
同世代の上位約4%以内、同学年の大学生の上位約8%以内と言われています。
といっても、人によって周りはどういう人たちが多いかという環境の違いによっても、実感は違ってきますね。
過去10年間九州大学以上の大学に進学実績ゼロの高校に通っている生徒にとっては、同世代上位4%以内というのは実感できるでしょうが、同学年の1/3以上が九州大学以上のレベルの大学に進学する高校に通っている生徒にとっては、同学年の大学生の上位約8%以内と言われてもピンと来ないでしょう。
この上位に入っている、入ろうとしている人は才能を持ち合わせてるのでは?という意味です。
仰る通り、周りの環境とかは影響を与える可能性は高いですよね。仮に才能があっても興味関心が無い、学歴じゃない事に興味関心や才能を既に持っている、もしくは知らないとその上位を目指さない可能もありますし。
難関校受験してない連中は問題の難易度=合格難易度と勘違いしてる奴が多い
実際地方帝大の中でも阪大(箕面除く)と他の地方帝大との格差は間違いなくあるよね。
ところで東大で凄い色してるのは兵庫ってより奈良じゃね?
この動画において、阪大が地帝として言及されてないのが何よりの証
京大コンプ強そう。
阪大は昔から数学の良問が多く感心しています。2024年QS世界ランクは国内3位です。人口密集関西圏と中国四国地方の堅実優秀層に人気が高く入学難度も高そうな印象。
東北大は東日本(関東甲信越駿)・北日本で東大に次ぐ国立総合大学で、生活費も安く、親元を離れて大自然の環境に身を置きたい若者にも人気。学力バランスの取れた粗削りで逞しい優秀層の取り込みに成功している印象。2024年QS世界ランクは。東工大に次いで国内5位。
@@渡邊秀夫
東北大は突出してるのは理学部だけ。
理学部なら阪大に引けを取らない。
阪大は地帝です。私の出身校、偏差値60前半 から毎年、阪大には数名合格していますが、東京一工は数年に一人しか合格していません。東大はいないと思います。
個人的に阪大って絶妙な立ち位置なんよね。一橋、東工よりは下だけど、名古屋、東北よりかは上。
だから上位旧帝って位置付けで良いと思う。あと日本2番の都市を“地方”と呼ぶのも少し引っかかる。
@@ああ-r4u5m
なに基準だよ
@@ああ-r4u5m阪大≧名大
@@ああ-r4u5m草
私は東京阪一工ってくくりだと思ってる
大阪大学を扱わなかったのはなぜですか?
それはまた別の議論になるから
オタクが暴れるから
阪大はちょうど2つのグループの境界に相当するレベルかと思います。
また、一橋、東工大も同様ですが、地区のNo.1大学ではないですね。
阪大は名古屋東北と変わらない
@@フフフ-h9h 様
上位層は名古屋の方がいるという話もありますね。
全国津々浦々で超トップ層の子が京大の非医には中々行かないでしょ
30年前は超名門の京大理学部の偏差値が東大理科一類よりも同じか上でしたので、京大の中でも医学部を除いて別格だった記憶がありますね。理系の勉強が好きな人は魅力を感じておられました。
阪大は……??
一工と阪大の壁 = 早慶と関関同立の壁
@@フフフ-h9h 様
東工大は共テは実質関係なしで、阪大は共テで文系科目の配点が高く、二次試験の英語の問題は東工大よりも難しいと思えます。よって、英語や文系科目の苦手な人なら東工大の方が合格最低点をとりやすいかもしれないですね。
ただし、地方の公立高校出身者にとっては東工大の二次試験対策をしっかり行い現役合格するのは下手すると京大の下位の学部学科合格よりも苦戦する可能性が高いと思いますし、かつての私にとっては東工大の合格が最も遠いゴールだったと思いますし、そのことに気づくのが遅すぎました。
あと、早慶と関関同立とのレベル差は、偏差値的にも歴然かと思われます。
今や京大文系と一橋は殆ど差がないと思います。
無知なものです。元々はどちらの方が高かったのですか?
日本人は戦国大名などを含めてランキング付けが好きですが、相撲の番付で国立大学を当てはめると、東大は東の横綱、京大は西の横綱、大関は東工大、一橋大学、張出大関に阪大、関脇に名大、東北大が小結に九大、北大が入ります。そして、前頭にはTOCKY、金岡熊広、電農名繊、5S、富長愛香、五山、スターズなどと入ってくるでしょうか。
偏差値順に並べるとそうですが、非総合大学と総合大学を逆にして、東大関は北大・東北大・名大、西大関は阪大・九大、東関脇は一橋大・東工大、西関脇は 神戸大とするのはどうでしょうか。一橋大は指定国立大学でもないし、 東工大は阪大より世界ランクが下の場合もありますし。
@@渡邊秀夫 様
単に私の判断で当てはめたものではありますが、やはり、九大にしか届かなかった私にとっては、東工大や阪大は格上で高い壁がありますね。しっかりと対策を立てて、ほぼ完璧に実行していれば、阪大の゙工学部の前期なら最低点ギリギリに届いたでしょうか。
九大の土木は歴史も古く隠然たる威力を秘めた名門ですよ。@@tomishu1974
@@tomishu1974 様 各エリアNO.1の地帝が関東・関西の非NO.1へのビハインド意識を持つと悲しいです。受験商売人の思う壺にはまってはいけません。
壁は高い!
冠模試を受ければわかりますね。
関西には、東大と京大が双璧と思っている方々がいると思いますが、違いますから。関東で東大に届かなければ一工、京大ではない。
京大レベルに多少近づけた人なら東大と京大の差は嫌でも自覚させられる
自分は京大に受かったけど東大は浪人しても受かる気がしない
@@ニッケル後藤
マジで分かりみ。京大非医の受験生は東大との差を理解してる人が多い
結論:全然違う
京一工と旧帝の差より東大と京大の差の方が大きくないか
阪大の過大評価なんなんw
東京一工とは言うけど、東大はそれ以外と頭一つ抜けてる。東工大A判定は連発しても、東大Aは至難の業
受験商売人の主観的東京贔屓。東工一橋が地方旧帝より難しいと決めつけているが根拠薄弱。
駿台、河合の偏差値見れば明らかだよ
@@さんたば-s7v予備校の偏差値を難度の指標とする短絡思考
@@渡邊秀夫 じゃあ予備校の共テボーダー&2次偏差値表より正確なものある?
@@さんたば-s7v 合格者不合格者すべての本物の共テ(非模擬)の素点
@@渡邊秀夫残念ながら 東京一工>>>>>>>>早慶≧阪大>他の国公立(笑) これが世間認識です。悲しいですね😢
言うてないw
東慶一工>早稲田>京大>>>>>地底
東京一工>>地底>>>早慶
東京一工❌
東慶一工⭕️
出ました、安定の慶應通信w
逝ってよし!
俺受験の時は慶応の数学は簡単だったなぁ。
東早一工とか東慶医とかいってるアホは見たことあるけどこれは初めて見たw
うちの子は早慶を蹴って、東工大に行ったけど、間違った選択かな?😅
@@うえあいえ東慶医はマジで見る
地底なんてもはや筑横千レベルだからな。15年後には千葉大がNo.5総合大学となり、地底は現在の金岡広レベルの地位まで下がっているだろう。
実際は逆で九大以外の地底の難易度は上がってるんだけどね。筑横千の学生当事者ですら北大目指せなかった自覚があるのに筑横千を持ち出して地底サゲに使うのは迷惑だと思う。
@@The_superb_manager_Tatsunami
いや地帝は難易度下がってるよ。入試方式変えたりして何とか偏差値維持してるだけ。
地底の学生の謎の自己肯定感の高さには呆れるばかり。何度でも言おう、地底は筑横千レベルだと
@@user-pg1rd1tw4c 筑横千以下の負け組が吠えてて草
@@user-pg1rd1tw4c どこかの回し者?