What I love about Kawakami-Sensei is the rationale he has about things...what I mean with that is the following, when we think about Ninjas one of the first things that we think about are Shurikens, but Kawakami-Sensei says: "in those times iron was expensive, it wasn´t very useful to throw Shurikens and lose them, a stone would serve the same purpose" and he is right, we romanticize SO MUCH Ninjas and it is much simplier than we think about. Keep up the awesome content Kawakami-Sensei, OSS!!
In brazilian portuguese we say "né" like innit (não é = isn't it / né = innit), and japanese people who lives here says "né" all the time and I've just found out why, they were already saying it in japanese.
I would like to learn Ninjutsu like that but some people say that I cannot because of vision-impaired although my sense of hearing and touch is pretty ultra-high so I don't know what do you all think they're going to learn Ninjutsu or what
KUSARI fundo was samurai weapon most shinobi where samurai the iron pill or Yawara both use for shinobi self protection but KUSARI fundo was use restating enemy or police weapon chain and weights can be swung hit flesh or bone or block weapons entangle weapon Yawara can be use to strike pressure point finger garbing or finger lock for pain compliances
What I love about Kawakami-Sensei is the rationale he has about things...what I mean with that is the following, when we think about Ninjas one of the first things that we think about are Shurikens, but Kawakami-Sensei says: "in those times iron was expensive, it wasn´t very useful to throw Shurikens and lose them, a stone would serve the same purpose" and he is right, we romanticize SO MUCH Ninjas and it is much simplier than we think about. Keep up the awesome content Kawakami-Sensei, OSS!!
忍たまの五年生が使ってて使い方はよく知らなかったので助かります
There's something really charming about the kusari. Love its function.
One thing I learned from this:
"Desu ne" is Japanese for "innit"
Tomi- Desi ne
In brazilian portuguese we say "né" like innit (não é = isn't it / né = innit), and japanese people who lives here says "né" all the time and I've just found out why, they were already saying it in japanese.
well how did the shinobis used to train , for ohysical abilities strenths and toughness???
What does the "snö" (or so) mean what the Sensei uses alot?
I might not be first but early enough
I would like to learn Ninjutsu like that but some people say that I cannot because of vision-impaired although my sense of hearing and touch is pretty ultra-high so I don't know what do you all think they're going to learn Ninjutsu or what
KUSARI fundo was samurai weapon most shinobi where samurai the iron pill or Yawara both use for shinobi self protection but KUSARI fundo was use restating enemy or police weapon chain and weights can be swung hit flesh or bone or block weapons entangle weapon Yawara can be use to strike pressure point finger garbing or finger lock for pain compliances
ありがとうございます。いい ですが、とてもおもしろい ビデオです。忍法 一家。
Este video ya cuenta con subtítulos en español, sólo deben apretar en el cuadro donde dice subtítulos!!
👍
I like ninja
One question: TETSUGUSARI, MANRIKIGUSARI and FUNDOKUSARI is the same weapon or the name changes due to the length of the chain?
They are the same
What about against bullets ah ninja stuff
Chain must be hard to master.
For all channel has atleast 50k sub but our channel peoples are always dont know the past
Domoarigozaimashita
Imo
分銅鎖は、最初の一撃を回避しなければ使えないので、互角以上の身体能力を持つ相手に対しては、まるで役に立ちません。
実際には、初撃を受け止めて受け流すことができる鉄扇がよく使われていました。
また、
この動画は忍者刀の使い方すら間違っています。
忍者は、相手に武器を見せず、刃を傷付けず折らないように、刃を交えない使い方をするのが基本です。
忍者刀は相手から見えないように、間合いをつかまれないように、逆手に持つのが基本です。したがって、このように突き出してきた刀を鎖で絡め取ることはできません。
殺陣が、現実離れした、まったくの素人の発想で構成されています。
素手で接近されたと思ったら、すれ違いざまに体が切れている。それが本物の忍者の技です。
また、忍者系の暗殺者と取っ組み合いをすると、高確率で毒を受けて死亡します。
相手が毒を仕込んだ熊手の類を装着していたり、毒針を仕込んだ小筒などを所持している可能性もあるので、この動画のように暗殺者の小手付近に自分から手を近付けて、絡め取ろうとするのは非常に危険です。
毒武器の存在を知っている本物の忍者は、絶対にこの動画のようなミスはしません。
分銅鎖は、素早く頭蓋骨を粉砕するか、比較的安全な離れた位置から相手の手足を絡め取って動きを封じる使い方をするのが正解です。
また、
無音で気配を消して動くことを重視する本物の忍者は、ジャラジャラ音がする鎖を普段から持ち歩くようなことは、実際にはありませんでした。
一般に出回っている忍者に触れた古文書の9割はフェイク用のフィクションです。
伝説化された忍者の“変わり身の術”の本当の正体は、遁甲をよく知る天武天皇が用いた、唐の軍師の目を欺くために、倭国を突然消滅させて日本国を出現させて見せた、国家戦略です。
日本がどのような国か正確に認識できなかった唐は、百済と高句麗を滅ぼし新羅を属国にしていながら、日本を侵略することができませんでした。
現実の人間の体が木に化けることなどありません。現代に伝わる御伽噺系の変わり身の術は、真相を隠蔽するフェイクです。
遁甲は、「敵を騙すにはまず味方から」が基本的発想なので、数多くのフェイク情報によって真相が分からないようにされています。
本物の忍者の“分身の術”は、八幡宮の“八旗の軍制”を踏まえた、本陣の旗を八っつ立てて分裂させ、どれが攻めるべき本物の敵陣か分からなくすることで敵を惑わす、諸葛孔明ゆかりの兵法のことです。
現実の人間の体が分裂することなどあり得ません。現代に伝わる御伽噺系の分身の術は、この兵法を隠蔽するためのフェイク情報です。
伊賀や甲賀の地侍の歴史は浅く、日本書紀に記述された天武天皇の時代から存在する本物の遁甲=忍術の伝承集団ではありません。
本物の忍法の伝承集団の頂点に立つのは、皇統とそれを生み出した息長氏=蘇我氏(我は蘇りと称する一族)であり、修験者や旅の僧侶や歩き巫女、そして油売りや薬売りや馬借の姿で、または侍の姿で行動していました。
一般によく知られている現代の忍者装束は、百姓の農作業着を黒くしたもので、本物の忍者はそのような自由に国々を移動できない人の姿でウロウロしていませんでした。見え透いたフィクションです。
夜間真っ黒い服を着て歩くと、シルエットが際立ってかえって目立つので、本物の忍者は着用を避けます。
間違いだらけのフェイク情報=フィクションに惑わされないようにしましょう。