駆除法が見つかりイスズミを続々捕獲!その結果思いがけない変化が【イスズミ駆除】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 тра 2024
  • 駆除方法が確立できた事でイスズミ駆除が本格的に始まりました。
    【ウニ駆除活動が初の書籍化!】
    『プロダイバーのウニ駆除クエスト _ 環境保全に取り組んでわかった海の面白い話』
    定価:1,600円+税
    判型:四六判
    ページ数:240P予定
    \ご購入はこちら/
    Amazon:amzn.asia/d/0PTaksm
    楽天:books.rakuten.co.jp/rb/17585574/
    ⇒楽天は「ウニ駆除ASMRデータ」特典付き※2023年10/30(月)11:59までに予約・購入された方のみ対象
    ------------------------------------------------------------------------
    【スイチャンネルのオリジナルグッズ作りました!】
    下記URLの販売サイトSUZURIにてグッズを販売!
    ぜひ宜しくお願いします!↓
    suzuri.jp/sui-channel
    ------------------------------------------------------------------------
    チャンネル登録や高評価、メンバーシップ登録お願いします♪
    / @suichannel-umi
    ------------------------------------------------------------------------
    私が釣りやカニ漁師をやってるサブチャンネルはこちら!↓
    / スイチャンネルのスイサン学部
    ------------------------------------------------------------------------
    🐡メンバーシップでのご支援お待ちしてます🐡
    / @suichannel-umi
    メンバーシップは直接スイチャンネルの活動をご支援頂ける機能です
    月額490円で登録ができ、
    登録された方は下記の特典が受けられるようになります。
    🎁特典🎁
    🎈登録者はメンバーバッジの表記が付きます
    🎈チャットでスイチャンネルのオリジナルスタンプが使用可能
    🎈過去のライブ映像などのメンバー限定動画を視聴可能です✨
    もちろん有料サービスですので無理はされないで下さい。
    可能な方は、ぜひご支援お待ちしております✨
    --------------------------------------------------------------------------
    🐡スイチャンネルのツイッター🐡
    / suichan7
    こちらもぜひフォローお願いします
    --------------------------------------------------------------------------
    【注意】
    ウニ駆除は漁協依頼のもと行っています。
    独自でウニ駆除や採取を行うと密漁となり、罰則を受ける恐れがあります。
    決してマネをしないで下さい。
    ------------------------------------------------------------------------
    ウニ駆除に関する質問等は下記マシュマロ(質問箱)にお寄せ下さい
    marshmallow-qa.com/sui_channel
    こちらの再生リストからアカモク育成の過去動画を確認できます。
    【アカモクの苗育成計画】再生リスト↓
    • 蘇れ海藻!研究室で育てたアカモクの苗を海底に...
    -----------------------------------------------------------------------
    これまでにわかった詳しい磯焼け持続のプロセスを紹介した動画はコチラです
    魚の影響についても解説しています。↓
    ウニ駆除4年目で遂に海藻が生えない負の仕組みが判明した【魚の駆除は効果なし?】
    • ウニ駆除4年目で遂に海藻が生えない負の仕組み...
    -----------------------------------------------------------------------
    ●ウニ駆除についての解説
    【ウニ駆除とは】
    日本各地で深刻化する磯焼け対策として国補助のもと、各漁協を中心に実施されている活動です。
    【磯焼けとは】
    沿岸に海藻類が生えなくなり、無機質な海底となる海の砂漠化現象。
    海藻が無くなれば海の多様性が著しく低下します。
    北海道から九州まで全国で問題になっている。
    【駆除しているウニ「ガンガゼ」とは】
    ウニの仲間。非常に細くて長い棘を持つ。棘には弱い毒を持ち、刺されるとジンジン鈍く痛む。
    亜熱帯から温帯にかけて分布し、近年大量に繁殖した個体が環境に負荷を与えている。
    【※よくある質問について】
    Q.ウニは悪者なの?磯焼けはウニのせい?
    A.違います。環境が悪くなった場所に生命力が強いウニが増えてしまい、お腹が空いたウニが海藻の芽などをすぐに食べてしまう悪循環が出来てしまっています。
    本来の豊かな環境であれば、ウニも生態系に欠かせない生物の1つです。
    Q.勿体ない!食べないの?
    A.食べられますが、独特のクセがあり、他のウニより卸値が安い。
    漁獲しても利益を出し辛いので、漁師も獲らない地域が多い。
    重要な点は、食べられるかよりも、商業的に価値があるかが重要となります。
    鹿児島や熊本では食用として漁獲・販売されています。
    地域や時期による味の差があるのかもしれません。
    Q.メディアで見たけどキャベツで育てたら?
    A.それはムラサキウニという別の種類です。ガンガゼはすでに身が詰まっているものが多く、キャベツによる畜養は意味がありません。
    ガンガゼ自体が現在商品価値が低く、養殖した場合は採算がとれませんので実用的でありません。
    ここ最近メディアで取り上げられた愛媛のブロッコリーで畜養するガンガゼは、味を変えることに重点が置かれており、キャベツウニとはコンセプトが異なりますが、面白い取組みの1つだと思います。
    Q.これはボランティア?
    A.私の駆除はUA-camの収益を元に実施していますのでボランティアという事になりますが、漁業者が漁協主催で実施する際は、国からの補助金が活用されています。
    しかしその場合、補助金の給付期間が終われば駆除が実施されなくなるリスクもあります。
    また、補助金の額には限りがるため、申請額が少ない地域では実施回数も限られます。
    その結果、駆除の効果が現れにくかったり、補助が打ち切られると元の磯焼けに戻ってしまう問題があります。
    海の環境を維持するには、漁場管理として金銭に捉われず継続的に実施できる仕組みが必要かと感じています。
    Q.本当に効果あるの?
    A.それを検証し、一般の方にも考えて頂けるよう実施・撮影しています。
     →3年目でフクロノリが凄く生えてきた。
     →3年目の6月にヤツマタモク・キレバモクを中心とした過去最大の藻場ができた (New)
     →駆除後に3年間放置した場所はウニの数が戻り、磯焼け状態が継続してた。
    Q.天敵はいないの?
    A.通常の状態では天敵はほぼいません。
    ウニを好むイシダイ等も居ますが、ウニの数に影響を与える程の捕食はしません。
    下手にイシダイ類の放流などを行えば、ウニではなく他の貝類をゴッソリ食べるんじゃないかな。(ハブとマングース理論)
    Q.ウニ可哀そう
    A.ウニ可哀そう
    Q.ウニじゃなくてガンガゼじゃん
    A.ガンガゼもウニの仲間です。
    【海外の人向けウニ駆除の理由】
    I get rid of sea urchin.

    Reasons why I get rid of sea urchins】
    Because there are too many sea urchins, seaweeds can no longer grow and there are fewer animals in the sea.Too many sea urchins are considered one of the causes of "isoyake."
    The barren ground, known as "isoyake" in Japanese, is a phenomenon of the disappearance of seaweeds caused by certain factors. It is also a serious environmental problem in the conservation of coastal biodiversity and fisheries resources.
    --------------------------------------------------------------------------
    映像の利用に関するお問合せは別途ご連絡下さい。
    #スイチャンネル
  • Домашні улюбленці та дикі тварини

КОМЕНТАРІ • 374

  • @suichannel-umi
    @suichannel-umi  Місяць тому +396

    毎度イスズミがデカすぎて食べるのが追い付かない…
    この活動はUA-cam収益を元に実施しています。
    皆さんの高評価・チャンネル登録・メンバーシップ加入が活動の支援になっておりますのでぜひ応援宜しくお願いします。
    またここで検証した結果や方法は漁協や行政等とも共有しており、今後の藻場保全に役立てていきます。

    • @Manko_love
      @Manko_love Місяць тому +3

      内臓だけ出して、あとは水族館とか動物園に寄付できたりしないものですかね。
      あとは肥料とか…

    • @harufall6630
      @harufall6630 Місяць тому +2

      ​@@Manko_love
      イスズミサイズ食べれる動物って限られてる気がする
      追記、多分漁業権問題で売れない気がする。

    • @nochada
      @nochada Місяць тому +5

      内臓処理して冷凍でヤフオクかメルカリに出しましょう
      支援で購入してくれる人
      ほぼ出回らない魚なので食べてみたい方
      それぞれいると思いますよ~
      そういう私も食べてみたいです(笑)

    • @lacu_go3729
      @lacu_go3729 Місяць тому +3

      捌いて資料の内蔵以外は漁師さん方やご近所さんにあげて、地消文化を構築するとか?。広域で適正数まで減少すれば藻場再生に繋がるだろうし。

    • @user-vd3rl7nc3m
      @user-vd3rl7nc3m Місяць тому

      難しいとは思いますけど「スイちゃん印のイスズミ唐揚げ」みたいな感じで食べてみたいですね・・・!!

  • @kennyken0_0
    @kennyken0_0 Місяць тому +224

    オチが完全にホラーのそれでした……

  • @user-gv8uq7kw1s
    @user-gv8uq7kw1s Місяць тому +180

    エンディングがもはやホラーなんよ…。リアルで初めて「何…だと…」が出てしまった。

  • @compusff
    @compusff Місяць тому +238

    奴らはイスズミの中でも最弱…ってレベルで最後にワラワラと湧いてきたの笑ったわ

  • @user-tk1rv1zq1l
    @user-tk1rv1zq1l Місяць тому +120

    なんてこった!唐揚げ祭りが終わらない。。

  • @myamasan
    @myamasan Місяць тому +67

    「カリオストロの城」のルパンの声で「わーい。団体さんのお出ましだあ」というのが最後の場面で脳内再生されました。

  • @user-ks3tc9pv1y
    @user-ks3tc9pv1y Місяць тому +44

    以前、未利用魚の新しい食べ方を色々と試されていた方から試食させて頂いたのですが、唐辛子醤油での漬は美味しかったです。
    普通に刺し身にしてから2昼夜ぐらい漬けたものの様でした。
    身が唐辛子醤油に溶け出して、ベッタリと身にまとわりつく感じになっていました。
    もう一つは、唐辛子醤油と一緒にすり鉢で当たったものを数日経過してから、作りたての刺し身にかけて食べる食べ方です。こちらは、インスタントなのと、刺し身は他の魚種でも良かったらしいです。
    なお、唐辛子は木立ち唐辛子で小さな形のものを使ったと言っていられました。

  • @user-fo3yr6ql7w
    @user-fo3yr6ql7w Місяць тому +75

    大食漢がこれだけワラワラ沸くということは、ホントに磯焼けの直接的原因かもしれませんね。地上の鹿みたいに。

  • @kannarinantori4613
    @kannarinantori4613 Місяць тому +50

    順調に駆除できてる!って思ったらまさかの・・・
    でも罠にイスズミが掛かってるかどうかで明らかに囮の減りが違うので、数を減らしていけば劇的に変化が現れると思う。
    本当に貴重なデータになると思います。
    後は藻場が復活した後に別の群れが来ない事を祈るのみ。

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  Місяць тому +6

      ご支援ありがとうございます!
      継続してどう変化が起きるかを見守ります

  • @sacnaka2900
    @sacnaka2900 Місяць тому +63

    次回への続きかたがホラー

  • @user-rl2hp6wg4r
    @user-rl2hp6wg4r Місяць тому +58

    ラストのラストで「団体さん10名追加です~!」に爆笑しましたw

  • @user-yl1uo4ck7n
    @user-yl1uo4ck7n Місяць тому +37

    ウニクエストの続編の筈が最早ウニ関係無くなって来てるのめちゃおもろいw

  • @tsurizuki_no_sekken
    @tsurizuki_no_sekken Місяць тому +33

    美味しい食べ方を普及して、冬場に釣りのターゲットにしてもらうのがいいんでしょうね

  • @user-zz5bk6kj9t
    @user-zz5bk6kj9t Місяць тому +46

    元々この辺りを縄張りにしてたグループがいなくなったので他のグループが乗り込んできたと言うのであればずっと同じ場所で捕獲し続けられるかもしれませんね。ただsuiさんの胃袋が心配です。

  • @user-vd3rl7nc3m
    @user-vd3rl7nc3m Місяць тому +33

    「やった!これで世界は平和に──!!」
    って平和な景色からのラストで
    「・・・だが、脅威は去っていなかった!!」
    が出てくるの、あまりにもパニックホラー映画過ぎて笑えるけど笑えない・・・!!
    どうにか全て駆逐して食害圧を下げたいですね、応援しております・・・!!

  • @YO-high
    @YO-high Місяць тому +35

    これはいたちごっこ。
    ですが確実に仕留めてるのは朗報です。
    長い戦いになりそうですね。

  • @riot_stars
    @riot_stars Місяць тому +28

    オチがやばすぎる・・・。

  • @user-ow8pf8wy2o
    @user-ow8pf8wy2o Місяць тому +11

    これからのイスズミとの対決、めちゃくちゃワクワクしてきました😂😂😂

  • @enyatablet
    @enyatablet Місяць тому +19

    この大量のイスズミを養えるだけの海藻が元々あったって言う事ですね
    なので海藻が減った主原因とは思いませんが海藻が増えない原因は間違いなくイスズミの食害なので
    補助金だして数を減らすのは大事だと思います、行政の方にもっと取り組んでほしいですね

  • @user-uz9tb1mr9y
    @user-uz9tb1mr9y Місяць тому +23

    アカモクの繁殖方法、食害がイスズミによって引き起こされていた事、イスズミの捕獲方法。
    こういった調査結果が出てくれば、協力を他に頼む事もやり易くなると思います。
    漁協や大学や行政の協力が得られれば、規模を大きく出来ますし、海藻の回復から豊かな海への回帰が、見えて来るように思えます。
    もちろんまだ調査は継続すべきだとは思いますが、先が楽しみになってきますね。

  • @analytrans4174
    @analytrans4174 Місяць тому +18

    第二次イスズミ機動艦隊が現れましたね...
    駆逐作戦の指揮官兼行動隊長は大変な任務ですが、
    心より応援しております!
    日本の豊かな海を守る志
    素晴らしいと思います。

  • @SS-hy2wc
    @SS-hy2wc Місяць тому +64

    ようやくイスズミとの戦いが終わった感出してたら新たな敵が現れるとか笑う
    スイチャンネルの戦いはこれからだ!
    応援してます

  • @kazuyoshi999
    @kazuyoshi999 Місяць тому +25

    しかし綺麗にイスズミだけ掛かるものですねえ。もうすこし混獲が起きてしまうものだと思っていたのですが。

  • @user-fo8om4qx5w
    @user-fo8om4qx5w Місяць тому +54

    イスズミへの対抗策が見つかってほんとによかった。

  • @user-qd2nw3ds4o
    @user-qd2nw3ds4o Місяць тому +24

    ありがとうございます!

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  Місяць тому

      ご支援ありがとうございます!

  • @user-ne6is2bo2r
    @user-ne6is2bo2r Місяць тому +11

    自然のバランスが崩れた結果というしかないのでしょうけど、まずは可能性のある方法を見つけることができたのは良いことですね。
    アカモクが入手できる時期以外にも、どこにいて何を食べているのかを知ることが次の手立てに重要なのかもしれませんが。
    何にせよ、磯焼けは地上でいう所の砂漠化ですから、この活動は頑張っていただきたいと思います。

  • @user-zz7we8fk7c
    @user-zz7we8fk7c Місяць тому +18

    スイチャンネル氏ついに打開策を見つけましたね。すごい。粘りの勝利は目前ですよ!

  • @user-gg8qt4ev5x
    @user-gg8qt4ev5x Місяць тому +10

    イズスミのすき焼き美味しいですよ
    ゴボウを沢山入れると最高です
    和歌山ではタキタキと呼ばれてます

  • @user-lf4rf2fw5e
    @user-lf4rf2fw5e Місяць тому +27

    海に潜るのは常にリスクがあります その身を危険に晒して我々の食卓を守るスイチャンネルさんには敬意を表したいです

  • @user-xc9ej8vn8t
    @user-xc9ej8vn8t Місяць тому +93

    イスズミは高さ5㍍位のテグスで出来た網を仕掛けるともっと駆除できますよ。(漁師)

    • @usd787
      @usd787 Місяць тому +5

      それだと一度にたくさん取れそうですが取れたイスズミをどう処理するか。

    • @Utopoke
      @Utopoke Місяць тому +5

      肥料にはなる

    • @user-eh8ys6py9c
      @user-eh8ys6py9c 15 днів тому +1

      餌として海に撒く

  • @glassheart331
    @glassheart331 Місяць тому +10

    これからも頑張って下さい

  • @user-mk1ui8lo7n
    @user-mk1ui8lo7n Місяць тому +30

    スイチャンネルVSイスズミの群れシリーズ面白すぎる

  • @37shacky92
    @37shacky92 Місяць тому +13

    すごいな連続ドラマのようだ

  • @WD1500HLFS
    @WD1500HLFS Місяць тому +8

    Thanks!

  • @user-xp8hd6qg4q
    @user-xp8hd6qg4q Місяць тому +31

    とうとうこの日が来ようとは

  • @user-bx2di2bq7e
    @user-bx2di2bq7e Місяць тому +41

    取り合えず根付きのノトイスズミ6匹の駆除捕獲は完了。しかしおかわりのノトイスズミの魚群が確認されたという事は…。ノトイスズミ一網打尽計画はまだまだ継続ですね。お疲れ様です。
    あとイスズミの年令をある程度確認する方法は有りましょうか?タイの仲間のように耳骨を取り出して年輪を数えるとか?やはり年令を重ねるとその分だけ危機回避学習能力が高まると予想されますので、今回の体長40cmクラスがどの程度の年令の個体なのか調べる事は大事だと愚考いたします。

  • @user-iz7rc1rg8l
    @user-iz7rc1rg8l Місяць тому +74

    イスズミ個体数増える→海藻無くなる→食べ物無くてイスズミ減る→海藻増えるという長期スパンの連鎖起こってる…?
    しかしご新規イスズミこっわ…!スイさん負けないで!

    • @munpapa18
      @munpapa18 Місяць тому +15

      イスズミ天国→海藻無くなる→食べ物なくてイスズミ減る→海藻生えかけをウニが根こそぎ→ウニ狩し者→海農家→イスズミ天国(今ココ)
      ですかね?

    • @user-iz7rc1rg8l
      @user-iz7rc1rg8l Місяць тому +8

      ウニ狩し者確かに!イスズミの凶悪インパクトに存在感薄れかかってましたw

  • @AyeBeeTY
    @AyeBeeTY Місяць тому +12

    物語のオチというものを理解してるイスズミたち。
    本当の闘いはこれからだ。

  • @daysht6626
    @daysht6626 Місяць тому +13

    いや最後えええええって声出たわ

  • @user-qg4ye8dj4q
    @user-qg4ye8dj4q Місяць тому +39

    指し網有能

  • @aokinchi
    @aokinchi Місяць тому +5

    大躍進おめでとうございます!!
    近場ではあまり見かけませんが、釣れた時の為に〆方や捌き方も勉強しときたい!

  • @user-cn7ml2om8c
    @user-cn7ml2om8c Місяць тому +7

    11:12 ゾンビ映画のラストシーンで主人公が生き残ったー、っと思ったら・・・の展開

  • @sweet-tooth8924
    @sweet-tooth8924 Місяць тому +8

    まさか最初の6匹はチュートリアルだった…

  • @user-gd2gd2gy7j
    @user-gd2gd2gy7j Місяць тому +16

    おもしろい。囮のアカモクは亀甲金網ネットに入れておくと毎回補充しなくて済むのでは?

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  Місяць тому +2

      ご支援ありがとうございます
      さすがに亀甲ネットには収まらないサイズになってる事や、イスズミの寄りが悪くなる可能性が高いので現状は何かに入れるのは考えてないですね!

  • @KY-km1qc
    @KY-km1qc Місяць тому +7

    うじゃうじゃ来やがった🐟️

  • @yoshirin198001
    @yoshirin198001 Місяць тому +11

    とりあえずは、当初の目的であった6匹の駆除作戦の成功おめでとうございます。
    これは、その6匹のイスズミを食べる時の酒代にしてくださいw
    でももしかして、イスズミにも縄張りがあったりして、6匹を駆除した事により別の個体グループが空いたところに入り込んで来たって事じゃないんですかねぇ。

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  Місяць тому

      いつもご支援ありがとうございます!
      イスズミの行動はまだほとんど解明されてないのでわからない事だらけです。
      確かに一旦は落ち着く気配をかんじたんですけどね。

  • @user-ok5qc4hm8i
    @user-ok5qc4hm8i Місяць тому +7

    この方法の悪いところは頻繁に刺し網の様子を見に行かないといけなくて酸素ボンベをたくさん消費する…つまりコストがかかることだ。だから僕らができることは、いいねとコメントと広告再生で後方支援することだ。

  • @user-cq8uf3fo7i
    @user-cq8uf3fo7i Місяць тому +311

    スイチャンネルで明らかになったイスズミの海藻類への食害は、実験室や研究室の実験だけでは到底解明できない重大な事象です。スイさんが学生なら、これで修士論文か博士論文が書けるデータを得ています。頑張ってください。

    • @yutakinjyo8003
      @yutakinjyo8003 Місяць тому +12

      たしか、論文出てたよ。url探してみるわ。イスズミだったか記憶あやふやですが。メジナだったかも

    • @isababori5391
      @isababori5391 Місяць тому

      @@yutakinjyo8003理系の論文の検索方法が知りたい。
      人文系と同じように、ciniiやndlサーチ、J-stageから日本語検索で見つけられる?
      それともGoogle scholarとかで英語や学名を入れないとダメ?

    • @I4PROMOTION
      @I4PROMOTION Місяць тому +4

      それどころか学会で賞貰える位はあるのでは?
      国土交通省から表彰されてもおかしくないと思う。
      日本中の海藻が復活すれば叙勲されて園遊会に呼ばれるのも……さすがに無いか。

    • @user-qu7on4rd5v
      @user-qu7on4rd5v 17 днів тому +2

      普通に「イスズミ 食害」て検索すると何年も前のニュース引っかかるんすけど。
      なんでそんな普通のことも出来ない人間論文語ってるんすか?

    • @user-jj3tf6vt6r
      @user-jj3tf6vt6r 14 днів тому

      ​@@user-qu7on4rd5vなんでその程度の文章も編集しないとちゃんと書けないやつが人のこと煽ってんですか?

  • @takashihasegawa7453
    @takashihasegawa7453 Місяць тому +22

    スイさんのカカシを設置するしかないな………

  • @user-np3bx7sf2y
    @user-np3bx7sf2y Місяць тому +10

    粉に胡麻混ぜて南部揚げしてみたら美味かった。揚げたらだいたい何でも美味しくなる理論

  • @user-og4si5zp7c
    @user-og4si5zp7c Місяць тому +3

    微妙に転スラのセリフだしたけどスルーされるすいさんが愛おしいです。(笑)

  • @ngak2160
    @ngak2160 Місяць тому +9

    いままでの感じからこれもすぐに学習・対応されてしまうのかもと不安でしたが順調そうで安堵してます。
    中型・大型の個体ばかり網にかかるのは小回りが利かなくなって網に体を引っかけてしまうのか
    それとも加齢で視力低下が起こってるのか、他の原因なのか…
    こんなに有効なら前回の動画でイスズミの大群の通り道だって判明した海域にも仕掛けていいかも知れませんね。

  • @mshitmo7137
    @mshitmo7137 Місяць тому +7

    いすずみだけを狙って捕らえられるのはいいですね!また目標6匹なのに最後の映像でまだまだ序章に過ぎなかったのは恐怖を感じましたね笑

  • @ryucream
    @ryucream Місяць тому +7

    いつも楽しい動画をありがとうございます。今度はイスズミの調理動画などもあげていただけると面白いかも

  • @nekogeruge
    @nekogeruge Місяць тому +9

    RPGでよくある一生懸命倒した強敵が
    実はただのモブモンスターでしたってオチなの悲しい

  • @user-yq2cg8jx1k
    @user-yq2cg8jx1k Місяць тому +11

    綺麗な魚だよなぁ〜バランスのいいフォルムに白銀のボディ、青い瞳

  • @s.o1969
    @s.o1969 Місяць тому +2

    大変有意義な試みと挑戦だと思います。頑張ってください

  • @kazehikisan
    @kazehikisan Місяць тому +9

    ウニと同じで生存力が高いんだろうな
    他の海藻で食いつないでおいて、育ったアカモクを見つけたら集団で襲いかかる
    厄介だ・・

  • @tfuruhashi3865
    @tfuruhashi3865 Місяць тому +8

    イスズミ以外の魚を誤って捕獲するんじゃないかという懸念がありましたが、見事にヤツのみが掛かっていて驚きました
    防衛網を更に強化/特化させれば、イスズミ駆除とアカモク育成を並立できそうな希望が見えました

  • @17takers
    @17takers Місяць тому +2

    スイさんまじで凄いです!引き続き応援してます!

  • @user-kw6iw9fh2y
    @user-kw6iw9fh2y Місяць тому +6

    ゴールデンウィークだから新規さんも沢山来るよね😂

  • @kiyorinm.2225
    @kiyorinm.2225 Місяць тому +5

    ついにラスボス全面戦争の様子ですね!次回楽しみです!応援してます!

  • @user-os9vk3lx9u
    @user-os9vk3lx9u Місяць тому +7

    住み着いてた群れが居なくなって新しい群れが来たってところでしょうか、囮の餌もありますしまた定住しそうな…
    アカモクが消えるまでにどれだけ狩れるか…

  • @hasu585
    @hasu585 Місяць тому +5

    「イスズミ編」物語がだいぶすすんできましたね!アカモクに変わる新たな海藻・海草で継続してバトルが続行出来たらと願っております。

  • @whyooow
    @whyooow Місяць тому +2

    その日の夕方…
    ギョエエーイ!!すごい魚影!!

  • @user-tg3ts2ry8j
    @user-tg3ts2ry8j Місяць тому +1

    最後のシーンは次回の予告として秀逸ですね。期待してしまいます。

  • @ar10810
    @ar10810 Місяць тому +6

    元はイスズミがガンガン食べても食べきれないくらい海藻があったんですかね

  • @user-xb3nb2nz1b
    @user-xb3nb2nz1b Місяць тому +2

    待ってましたぁ!!!

  • @user-nr8sx3ph2g
    @user-nr8sx3ph2g Місяць тому +14

    今年は異常気象になる予想が出てるらしいから、もしかしたら暖かい海から移動してくるかもね新しいイスズミ

  • @glassheart331
    @glassheart331 Місяць тому +8

    お疲れ様です

  • @syama3282
    @syama3282 Місяць тому +4

    平和が訪れたかと思いきや、ご新規さん襲来…ホラー映画のラストシーンかと思った

  • @Jack-eb2ku
    @Jack-eb2ku Місяць тому +1

    スイさんにはやはりもっと多くの協力者が必要ですね!

  • @ikaponja22w
    @ikaponja22w Місяць тому +7

    また来ると思ったら予想通りのオチがあるとは・・・
    縄張りにしている群れがいなくなると
    どこからともなく別の群れが入ってくるのが自然の定理ではないでしょうか
    この先どうなるか楽しみにしてます

  • @user-sl5ql5je9v
    @user-sl5ql5je9v Місяць тому +10

    これらの群れはどこから来ているんでしょうか?

  • @user-wh2kf8jz5v
    @user-wh2kf8jz5v Місяць тому +3

    もはやイスズミ漁師😂

  • @tamahamegoukisan
    @tamahamegoukisan Місяць тому +8

    イスズミがデカい&長寿&そこまで美味しくないのが恐ろしすぎる
    味さえ美味ければ・・・

  • @user-zg6dv3sh4s
    @user-zg6dv3sh4s Місяць тому +2

    ラストは恐ろしいシーンでしたね

  • @yamikuroko
    @yamikuroko Місяць тому +5

    胃の内容物調べられたのはデカそうですね…
    食性は勿論、アカモクに対する脅威度も分かる貴重なデータだ。
    にしても食べすぎじゃね…?

  • @kaeruyeriya2411
    @kaeruyeriya2411 Місяць тому +1

    ギャオスかよッ!ってレベルで笑うしかない。

  • @inuyamada_neko
    @inuyamada_neko Місяць тому +4

    見た感じ、刺し網にはイスズミ以外はかかってないんですかね?
    もしそうだとするとアカモク食いに来るのはイスズミだけってことなのかなあ

  • @kanaki642
    @kanaki642 Місяць тому +5

    次の本はプロダイバーのイスズミ駆除クエスト?!

  • @user-st2tw3bf8d
    @user-st2tw3bf8d Місяць тому +34

    もしかしてイスズミ自体が大量発生してる・・・?

    • @user-fq8vx5zb2i
      @user-fq8vx5zb2i Місяць тому +3

      イスズミ自体は動画でもあるように長寿なので、簡単に増えたり減ったりはしない。それこそ10年単位でイスズミが増えたり減ったりするかもしれないが、ある年突然アカモクが消失する理由の説明にはならない。

    • @user-pe9rj6xz9z
      @user-pe9rj6xz9z Місяць тому +2

      ​@@user-fq8vx5zb2iすみません、イスズミの生態を知らないのでお伺いしたいのですがイスズミは長生きなので簡単に増えたりしないとの事ですがイスズミは産卵するとサケなどのように死んでしまうのですか?ゆえに極力生殖活動をしないという事なのでしょうか?クロダイなどは産卵してもその後回復すると思うのですが、クロダイなどと同じであれば産卵しても死なないので増える傾向にあるのではないかと思いまして。無知なのでご享受願います。

    • @user-vc4cw1sy6f
      @user-vc4cw1sy6f Місяць тому +2

      ​@@user-fq8vx5zb2i
      どうでしょうね、俺の考えでは、カサゴに例えると、彼らも長寿ですけど、ピンポイントで抜いてけばそこは直ぐ空き家になるから、イスズミもそうかな?と思いきや、遊泳力が弱すぎのカサゴだからそうなるだけで、カサゴも毎年若い個体が豊富に現れますし、長寿だからといって出生率が低いわけでもないと思うんだよね。
      てことは、遊泳力と知能を備えたイスズミだとじゃんじゃん増えていて、狩っても狩っても追いつかないレベルにいると思うんだよね。最後に現れた10機のリックドム隊のように落としても落としても投入されてきそう…。。。

    • @user-vx7kh1mj7d
      @user-vx7kh1mj7d Місяць тому

      @@user-pe9rj6xz9z 長崎近海でのノトイスズミの個体数は実際に1999年から大幅に増加しています。
      その理由としては海水温の上昇によって越冬する個体数が増えたせいではないかという説が有力ですね。
      通常長寿の魚類は成熟が遅く、ノトイスズミほどの寿命を持つ魚類なら成熟に10年以上かかることが多いとされていますが、ノトイスズミは成熟が比較的早く3~5年ほどで成熟するため、それも個体数増加の一因となっていると考えられています。
      また、ノトイスズミは海水温が17℃を下回ると極端に活性が低くなるのですが温暖化の影響によって冬季に海水温が下がらずに活発に活動するため、海藻が成長する時期の冬に食べられてしまい成長できないといった要因から磯焼けが起こっている可能性もあるそうです。

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j Місяць тому +4

      @@user-pe9rj6xz9z チヌやイスズミは人間で言うところの遊牧民のような感じで、餌が無くなれば生息域を変えます。
      寿命が長いというより成長が遅いので、大型の個体が急に増えると言うのは元々どこかにいたものが集まってきたと考えないと辻褄が合いません。
      1歳くらいの個体だと文字通り急激に増えることも普通にあります。

  • @kiki-do1ng
    @kiki-do1ng Місяць тому +4

    水族館で新鮮な海藻の代わりに手に入れやすいレタスをあげてるの見た事ありますが
    (陸の野菜の中でも成分的に藻食魚類が食べやすいものなんだとか)
    今後調査を終えて捕獲に特化する際は、イスズミもレタスを囮に出来ませんかね
    海底から浮きをつけたロープにお団子みたいに何個か刺しておいて…とか
    過去作を身過ぎたせいか、大事な囮任務とはいえ、
    育成が大変なアカモクがあっと言う間にボロボロにされるのを見るに忍びない…😂

  • @ggsen
    @ggsen Місяць тому +8

    私に還りなさい〜記憶を辿り〜(イスズミがぐるぐる天を廻る)
    完全にコレ😭

  • @user-wv2pz9dy6l
    @user-wv2pz9dy6l Місяць тому +13

    動画的には良いオチ
    藻場的には最悪だけど😂

  • @user-ng8yv4ko5x
    @user-ng8yv4ko5x Місяць тому +2

    いいなー こんだけでかければ食べ応えありますねえ

  • @user-cz9bs8pw6z
    @user-cz9bs8pw6z Місяць тому +3

    もっと高く網を配置したら取れ高上がらんのかな
    デカいの減ってくれたら良いけど、海は広いですよねー

  • @pino0521
    @pino0521 13 днів тому

    すばらしい

  • @phenomenon_open
    @phenomenon_open Місяць тому +5

    6匹捕獲は序章に過ぎなかったのか…

  • @Yamto-Kirisima
    @Yamto-Kirisima Місяць тому +3

    イスズミ「兵站の続く限り蹂躙は終わらないのだよ」
    終わりの見えない戦いで藻も生えない

  • @kumahige5911
    @kumahige5911 Місяць тому +1

    海は広いですからねぇ

  • @user-li3hd2oo8g
    @user-li3hd2oo8g Місяць тому +2

    頑張れ!イスズミスレイヤーさんっ!

  • @dosulcruzeiro9672
    @dosulcruzeiro9672 Місяць тому +3

    カラスくらい知能があれば罠を学習して寄ってこなくなるかな?と思っていましたがそこまでじゃなくて、攻撃してくる対象を覚えている感じですね。
    畑なら番犬とか案山子を思いつきますが海の中じゃ・・・

  • @user-dc8lh8wo2f
    @user-dc8lh8wo2f Місяць тому +1

    物量がえぐいw

  • @azct9031
    @azct9031 Місяць тому

    見ててすごいストレス解消になる
    今後の展開に目が離せない

  • @soi5463
    @soi5463 Місяць тому +2

    次回どうなるんだろう?
    早く見たい!

  • @knoxology
    @knoxology Місяць тому +4

    イワシミンチほど威力は無さそうですが、イスズミミンチをサビキで使うのは如何でしょうか。

  • @takaki039
    @takaki039 Місяць тому +2

    8:45 転スラのリムル様

  • @user-or1uj1no5l
    @user-or1uj1no5l Місяць тому +1

    インドとりわけ南の方のフィッシュカレーなんかどうですかね大きくて油の癖が強いのはタマリンドとかでなんとかできるし

  • @tkd4692
    @tkd4692 Місяць тому +4

    唐揚げがいけるってことはフィッシュバーガーはどうでしょう?