Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
OZのカルメンマキの凄さ、凄まじさ。驚愕の歌唱力。令和のこの時代になっても唯一無二の圧倒的孤高の存在感。称賛は永遠に尽きない。貴重な映像をありがとうございました。
カルメン・マキ&OZ を見たのがこれが初めての番組でした。懐かしい。女性ロックボーカリストでこの人を超える人が出てこないのが残念。ありがとうございます。
そのとおりですね凄い歌声ですね
どんなに憧れたかどんなに背中を追ったか時代の空気感を思い出すと胸が締め付けられるようです💜
古き良き時代!我が青春の時代!!!!!こうして今聞いても震えが止まらない迫力!!!カルメン・マキとOZはやっぱり凄かったのを実感しました。65を過ぎた今でもロックを聴けるのはこの頃の日本のロックバンドのおかげかな?LIVEのアップ ありがとうございました。 感謝
おじいちゃんは涙😭が出ます
今から50年位前に私は新宿の楽器屋で少し働いてました。ある日、春日さんが来店して店に有ったHiwatt DR103を試奏した事が有りましたね 今度グランドファンクの前座ではなく共演すると言ってました。私は春日さんのプレイが大好きだったので感動致しました😊
ダメだ涙が止まらない。こんな素敵なバンド、自分が生きてるうち他に出会えないだろう。何より、昔も現在もマキさん大好き!
二階席からみてました。もーかっこいいし、きれいだし、ずっとレコードで聴いていたマキさん。生できいたら、その迫力に圧倒されました。あー今聴いても、かっこよい。
高1の当時、カセットテープに録音し何度も何度も聴きこんだ音源です!!!今聴いても素晴らしい。感動で涙出ました。ありがとうございます!!!PS シゲさんのベース やっぱ最強ですね!
いや〜見応えありました❗️ありがとう今、観ても演奏技術も高く良いバンドだね〜シゲのベース🎸もサイコー
物心ついた時にはすでに解散されていて永らく音源でしか親しむことができず、近年の再結成後はもちろんライブに行かせていただきましたが、やはり全盛期の映像をこうして拝むことができるなんて最高ほんと良いものを見せていただきました
66歳のジジーです。19歳の大学受験中の2月にカルメンマキ&OZを知り大学受験しながら毎日きいていた。セカンドアルバムのイントロダクションから閉された町への流れとマキの「クォーーー」というシャウトで完全に虜になった。ファースト、サードアルバムも好き。こんな素晴らしいグループが経営上の理由で解散しなければならないことが納得いかなくてつらかった記憶がよみがえる。
昔高校生の時に後楽園にフェスティバルを観に行ったけど、ジェフベック、4人囃子、カルメンマキとオズetcがでていたけど、カルメンマキが圧倒的だった
ちょうど日が沈み始めた頃、夕陽を浴びて歌うカルメン・マキ!カッコよかったですね。ニューヨークドールズも出てたイベントですね。
高校生の頃この番組見て、「カルメンマキってかっこええわー」とのたうち回っていた青春でした。
高校入学して、中間試験の1週間前に大阪厚生会館でグランドファンクの前座で初めてマキ&OZを聴いて衝撃を受けたのを想い出しました。 友達は試験前だからと来なくて、自分1人で参戦しましたが、最高にシビれて、そこから私のライブ大好き人生が始まりました。 やはり体験に勝るものはない!と今こちらを拝見しつつ感謝しております。ありがとうございます。
グランド ファンクの前座はしりませんでした。😊雨の後楽園野外ライブを見ました。カルメン・マキとオズは地方公演に来ていただきました(高原牧場)この映像も、録画しました!懐かしい❤
皆さん貴重な人生をおくられていますね
中学3年の時に市民会館でのコンサートに参戦して以来ずっと追いかけていました。僕の青春に欠かせない存在でした。
貴重な映像ありがとうございます 日本のHR/プログレハードはいきなり頂点から始まっていたというのが私的見解・感想です 歌詞も傾向は違いますが日本のピートシンフィールドだと思っています 本当に素晴らしい
わー、これ、中学生の時初めてマキオズTVで観たやつだ!日本にもこんなカッコイイバンドがあるんだと衝撃だったですね。ありがとうございます!
77年日比谷野音でOZのコンサート見に行きました。凄い迫力の演奏に感動しました。今見てもやはりチョー一流の演奏をその場で見たんだなと思っています。春日博文さんのギターにしびれました。アルバムも買いました。今はCDで持ってます。この素晴らしいライブ動画で見ることが出来るなんてなんて幸せなことでしょう。ありがとう!
唸るギター・響くドラム・弾けるベース・繊細なキーボード・華麗なる歌声・カルメンマキ&OZこの時代の生ステージライブ必見でしたね!ラッキーのハモンドオルガン~ピアノ・閉ざされた町聴き所でした!
地元で見ました。カルメン.マキさん 凄く美人 歌うまいし。ライヴではベースがギターを食ってましたね。ワールドロックFES ジェフベックがトリでした。
あれ?オレの記憶が間違っているのかな?もちろん世界的ギタリストのジェフベックはおおトリ扱いだろうけど3番手か4番手に出て来たよ。まだ明るい時間帯に出てきたのでビックリした記憶がある。なんでも体調悪い中来日したらしい。オレは四人囃子を生で見れたので良かった😮
@@utsurobune-m5b 千歳空港✈️から 直できましたよ。
動画の提供、心から感謝します。カルマン・マキさんもOZもダディさんも大好きですが、特に春日博文さんの大ファンです。私は今剛さんが日本一のギタリストだと思っていますが、(順位を付けては失礼ではありますが)その次がチャーよりも誰よりも、春日博文だと思っています。春日博文とダディ竹千代さんのコンビが大好きです。もちろん河村シゲさんも。
作詞家としての竹千代さんご存知とは流石(θ‿θ)
当時ワイは10歳だったはずなのですがリアタイの記憶としてこれ覚えてるんですよ!(ただし、ロックに目覚めたのは5年くらい後)「奇麗なおねえさんやなぁ😐」と思ってた(ただし、思い出したのは最近)貴重な映像をありがとうございます
超貴重な映像ありがとうございます。
「私は風」は見たことありますが、こっちはめちゃヘヴィーでスゴいですね。カルメン・マキさんのボーカルがスゴイのは当然ですが、ギターとベースが超絶過ぎてビックリしました。40年以上も前にこんなバンドがいたなんて....わたしの父(還暦オーバー)にこの動画のこと教えたら「高校生の時テレビで見た。チャーも出てたぞ」って言ってました。
ありがとうございます🙏🙇🏻♂️
一寸涙出て来ました... 大変貴重で懐かしい映像”ひたすら感謝致しますm(_ _)m
カッコイイ&いい曲!「私は風」しか知らなかったけれど、これはすごい!
この様な映像が沢山出て来てファンとして大変嬉しく思います。貴重な資料として拝見させて頂きます。有り難う御座います!🥲
ホント、実力者が揃った当時の日本を代表するバンド。若い人たちに是非見て欲しいですね。「空へ」大好きだった。とにかく素晴らしい!
格好いい、上手い、そして凄い!
まだ新幹線はおろか縦貫道さえなかった時代、東北6県ツァーやってくれたマキオズ。盛岡来てくれるなんて思ってもいなかった。あの時俺は不良でも何でもない気弱ないじめられっこの高校1年。でも何としても見に行かなければいけなかった。ありがとうマキさん。そして天国のダディさんも。
東北縦貫道、1977では北関東では矢板以南、埼玉県の岩槻町が終点でした。北関東の田舎高校生だった私らは、中免とゆうやつが取れるとすぐに矢板まで走りに行きました。那須高原を下道で越えると白河から再び高速が出来てましたが、どこまであるのか知りませんでした。 オズさんや財津さんら、 永ちゃんと同じようなデカい三菱ふそうの箱トラックで、PA機材とスタッフごと移動されており、雪の奥羽越えがある冬のツアーはされていなかったような記憶があります。たくろうや泉谷しげるのように、中央局でのラジオでお話をしてレコード拡販をやってたわけでもないようなので、どうやってご飯を食べておられたのか不思議です。都心でのライブハウスだけでは、今もむかしもとても食ってはゆけないようです。
@saikousikikan さま本当に食事とトイレをどうしておられたかは想像を絶します。ライブが済んで会場の外に出たら既にデカいトラックが横付けされており、え? もう行っちゃうのか? と驚いた記憶があります。後年ダディさんに話を聞いたらなんと1週間で東北6県回ったそうで、ロックなのにもほどがありますと思わず言ってしまいました。
閉ざされた町、鳥肌っ!。全部めちゃくちゃよかった。最高のパフォーマンスだった。もっと聞きたかった…
春日さんのギター 好きでした。今聞くと自分の耳は正しかった 内容といい、テクニックもレジェンドだと思う
高校性の時 、NHKの応募にあたり このライブ行きました。当時 NHKでもこのライブオンエアーされましたね、で 観客席も撮影されていたようで(^^♪自分も映ってました((+_+))
リアルTV観ました。中三か、高一の時だった。UPありがとうございます。
やっぱカルメンマキ最強やな
現在も皆さんお元気で活躍されてますね。まわりがひとり、またひとり天を渡られてますから、いつまでもお元気で。
OZライブのレコードの中のマキの声だ‼️涙が出てくるのだ‼️
最後の曲、すごい曲。リアルタイムでLP持ってて聴いてはいたんだけど、今更ながらに気付いた。凝った構成でありながらポップさも内包している。
ほんとに刺さる!最高の音楽♫
何年だったか忘れたが多摩美の文化祭のコンサートに出たことがある。楽屋が一緒で本物のマキがいた。何せリハから圧倒されたのいまだに覚えてる。あの時代にツーバスのドラムだからね…
ディープ・パープルだったか?グランド・ファンク•レイルロードだったか?は忘れてしまいましたが、前座で登場していたので懐かしかったです‼️
GFRですね。😊
@進-g7q GFRでしたか!ありがとうございます🙇同じ様な時期に両ライブに参戦したので記憶がゴチャゴチャになってました😅
レインボーの会場でサイン貰った。
歌詞もすごいんやけど、春日サンの曲がまたすごい。20代でこれ。2
ありがとうアップ懐かしい😊最高
マキさん若い、まだ声に可愛さがある時代ですね、サイコー😊
只々素晴らしい❤OZ 最高❤
オススメに出てきました👀圧倒的な存在感、もう上手いとか超越!ファーストアルバム収録の「私は風」よりも「空へ」のほうが好きかも・・
NHKの良さは、こういう視聴率が稼げないであろう番組を平然と放送できるところですよね。現在のイケてるアーティストのライブを定期的に放送してもらえるのなら、気持ちよく受信料が払えるのになぁ。
むかしは良い番組やってたのにな、今では、。、
「私は風」「六月の詩」が聴きたくなちゃたよ~
存在と時間 😮
うわあ〜貴重な映像!!なんてへヴィなんだろう。
Absolutely amazing! Thank you for sharing!
55年前、時には母のない子のように、山羊にひかれて大ヒットしても我感せずのカルメンマキさん 元気なようですね。
人生初レコードは空へでした。閉ざされた街はメタルの様でもあり、キングクリムゾンやピンクフロイドを思い起こさせる、その時代の音色なんだろうな。
芸術だ😢
マキさん、当時の武道館、後楽園球場のステージを思い出しました、大好きでした❤、デカパン先生のギター大好き、ナルセさんのベース凄いです追記、イヤモニない時代なのに本当に凄い
멋진 라이브 공연입니다. 잘 봤습니다. 고맙습니다.
いま見ていてなんとなくユーライアヒープ思い出した。パクリとか悪い意味では全くなくて、当時の日本では稀有な存在。すばらしい。活動期間が短かった。残念。
2015年あたりにほぼオリジナルメンバーで再結成して、2019年あたりから毎年のようにライブをやってました。全員が現役なので、さらにパワーアップしている感じです。今年はOZのライブが無かったのが残念ですが誰か体調を崩したりしてるんでしょうか。
この放送のカルメン・マキ&OZのフルですかね? 感激です。音源は当時テレビから録音してもってるんですが・・・この『空へ』をコピーして、翌年の他校と合同で行ったライブで演ったのを思い出します。懐かしすぎる。 (ノω≦。)
この頃ってノーブラ流行ってたよな巷でもそーいう大人がチョイチョイいてガン見してた幼少を思い出したw
歌ってるのが一人なのに、なんとか48とかとは比べらないほど!48ファンの方すいません🙏
よくこの時代にこういう音が出来上がったもんだと思う。5Ⅹの時はライブハウスで見ましたが少し近代的になっていたかな。 マキさん髪の毛で顔が見えませんでした。
74年頃渋谷ジャンジャンで毎月ライブやってましたね バレンタインデーにチョコ貰いました あれから50年 マキさん元気ですか?
ロックの最高峰はカルメン・マキ。演歌の最高峰は八代亜紀。
ギター音は、King Crimsonを彷彿させたなあ。😅
春日博文🎉🎉🎉🎉🎉
🎉👍
EIGHT JAM でマキさんの特集をやってくれないかなぁ
この映像は初めて見ました。サウンド的にはユーライアヒープの影響大かなと思ってました。ヒープはここまでギターのインプロビゼーションは前面に出てないですね。ラストの曲のタイトルを「スチャラカチャン」と紹介してましたが、アルバムでは「26の時」ですね。アルバム発表がこの年の12月ということを考えると、このライブでは仮タイトル?推測です。
春日さんのギターがうなってる!!
( King Crimson + Black Sabbath + Deep Purple ) ÷ 3= カルメン・マキ&OZ
国営のヤングミュージックショー。この後が、テツさんのグッドタイムロールバンドプラス桑名晴子だった。この前はダウンタウンブギウギバンドのああブルースVOL1.2ツアーの一環だったような。テレビで見てから、次の週は同じものを田舎の近所の市民体育館で見ることもできた。 また、ドラムが古田たかしさんでないような。オルガンは川崎さんで、ギターは春日さん。ベースさんが思い出せません。
時には~ 母の無い子のように~
ハロープロジェクトのアンジュルムというグループに平山遊季(ゆき)さんという方がいるのですが、時々マキさんの様な歌い方をするので、勝手に「ハロメン・ユキ」と呼んでます。
プログレの匂いがプンプンするんですが✨
日本語ロック・英語ロック論争から数年でここまできたんだな。
崩壊の前日が好きでカラオケ歌うけどもオケが下手くそで音も悪いしどうしようもない😭
白井貴子はこの人に影響受けたのか?
昔NHKで放映されたのを見た記憶がある、今見ても素晴らしいブルースヘビーロックです、ドラムがボンゾぐらいパワーがあったらZEPのような世界的バンドになったかも知れない「時には母のない子のように」をOZバージョンにリメイクしなかったのは寺山修司が承諾しなかったからなのかな、今は刺激的グルーブを感じるバンドがミュージックシーンから消えてしまったのが残念です。
「なんかマシーンが凄くて」w沢山マシーンがならんでたのか?wノーブラなのが当時のヒッピーみたいでカッケーな!w
私もノーブラに気づきましたw
「なんか、スモークマシーンが凄くって、アタッチメント踏んじゃった。ごめんねシゲ」のとこですかね😅当時、NHKで放映されたときにリアルタイムで視聴してました。公式リリースのラストライブの二枚組アルバムよりもこのときの演奏のほうが、メンバーのテンションも高くて、かつまとまっている気がします。春日さんのギターの音がいつもよりもトレブリーなのは、このときはアンプがいつものマーシャルのスーパーリードじゃなくて、新型のトランジスタのマーシャルアンプだったからなんですかねー。
急に音が小さくなったので、ボリューム絞っちまったか?と思って最初にボリューム触ってますね。シゲもMarshall使ってるみたいだから、歪を増やすためのブースターを踏んでしまったと思います。ボリューム最大なのを確認してからエフェクター確認しに行ってますね。当時プリ真空管パワートランジスタのMarshallVS100Wが新発売されてますね。
多分ノーブラでは無くてジャケットの下に来てるのは下着、当時見に行ってたいとこ(女子)がマキは下着姿で歌ってて凄かったと言っていた。ランナウェイズより先なのか後なのかどっちかなあ?
いずれにせよポッチンが見えてますが、ノーブラは当時ヒッピーとかのだらしないファッションの流行りだったと思います。
バックの連中の衣装が最悪の普段着やね😡暗転にしとけば良かったのにな絵面が酷い😡
OZのカルメンマキの凄さ、凄まじさ。驚愕の歌唱力。令和のこの時代になっても唯一無二の圧倒的孤高の存在感。称賛は永遠に尽きない。貴重な映像をありがとうございました。
カルメン・マキ&OZ を見たのがこれが初めての番組でした。懐かしい。女性ロックボーカリストでこの人を超える人が出てこないのが残念。ありがとうございます。
そのとおりですね
凄い歌声ですね
どんなに憧れたか
どんなに背中を追ったか
時代の空気感を思い出すと胸が締め付けられるようです💜
古き良き時代!我が青春の時代!!!!!
こうして今聞いても震えが止まらない迫力!!!
カルメン・マキとOZはやっぱり凄かったのを実感しました。
65を過ぎた今でもロックを聴けるのはこの頃の日本のロックバンドのおかげかな?
LIVEのアップ ありがとうございました。 感謝
おじいちゃんは涙😭が出ます
今から50年位前に私は新宿の楽器屋で少し働いてました。ある日、春日さんが来店して店に有ったHiwatt DR103を試奏した事が有りましたね 今度グランドファンクの前座ではなく共演すると言ってました。私は春日さんのプレイが大好きだったので感動致しました😊
ダメだ涙が止まらない。
こんな素敵なバンド、自分が生きてるうち他に出会えないだろう。
何より、昔も現在もマキさん大好き!
二階席からみてました。もーかっこいいし、きれいだし、ずっとレコードで聴いていたマキさん。生できいたら、その迫力に圧倒されました。あー今聴いても、かっこよい。
高1の当時、カセットテープに録音し何度も何度も聴きこんだ音源です!!!
今聴いても素晴らしい。
感動で涙出ました。ありがとうございます!!!
PS シゲさんのベース やっぱ最強ですね!
いや〜見応えありました❗️ありがとう
今、観ても演奏技術も高く良いバンドだね〜
シゲのベース🎸もサイコー
物心ついた時にはすでに解散されていて永らく音源でしか親しむことができず、近年の再結成後はもちろんライブに行かせていただきましたが、やはり全盛期の映像をこうして拝むことができるなんて最高
ほんと良いものを見せていただきました
66歳のジジーです。19歳の大学受験中の2月にカルメンマキ&OZを知り大学受験しながら毎日きいていた。セカンドアルバムのイントロダクションから閉された町への流れとマキの「クォーーー」というシャウトで完全に虜になった。ファースト、サードアルバムも好き。こんな素晴らしいグループが経営上の理由で解散しなければならないことが納得いかなくてつらかった記憶がよみがえる。
昔高校生の時に後楽園にフェスティバルを観に行ったけど、ジェフベック、4人囃子、カルメンマキとオズetcがでていたけど、カルメンマキが圧倒的だった
ちょうど日が沈み始めた頃、夕陽を浴びて歌うカルメン・マキ!
カッコよかったですね。ニューヨークドールズも出てたイベントですね。
高校生の頃この番組見て、「カルメンマキってかっこええわー」とのたうち回っていた青春でした。
高校入学して、中間試験の1週間前に大阪厚生会館でグランドファンクの前座で初めてマキ&OZを聴いて衝撃を受けたのを想い出しました。 友達は試験前だからと来なくて、自分1人で参戦しましたが、最高にシビれて、そこから私のライブ大好き人生が始まりました。 やはり体験に勝るものはない!と今こちらを拝見しつつ感謝しております。ありがとうございます。
グランド ファンクの前座はしりませんでした。😊雨の後楽園野外ライブを見ました。カルメン・マキとオズは地方公演に来ていただきました(高原牧場)
この映像も、録画しました!懐かしい❤
皆さん貴重な人生をおくられていますね
中学3年の時に市民会館でのコンサートに参戦して以来ずっと追いかけていました。僕の青春に欠かせない存在でした。
貴重な映像ありがとうございます 日本のHR/プログレハードはいきなり頂点から始まっていたというのが私的見解・感想です 歌詞も傾向は違いますが日本のピートシンフィールドだと思っています 本当に素晴らしい
わー、これ、中学生の時初めてマキオズTVで観たやつだ!日本にもこんなカッコイイバンドがあるんだと衝撃だったですね。ありがとうございます!
77年日比谷野音でOZのコンサート見に行きました。凄い迫力の演奏に感動しました。今見てもやはりチョー一流の演奏をその場で見たんだなと思っています。春日博文さんのギターにしびれました。アルバムも買いました。今はCDで持ってます。この素晴らしいライブ動画で見ることが出来るなんてなんて幸せなことでしょう。ありがとう!
唸るギター・響くドラム・弾けるベース・繊細なキーボード・華麗なる歌声・カルメンマキ&OZこの時代の生ステージライブ必見でしたね!ラッキーのハモンドオルガン~ピアノ・閉ざされた町聴き所でした!
地元で見ました。カルメン.マキさん 凄く美人 歌うまいし。ライヴではベースがギターを食ってましたね。ワールドロックFES ジェフベックがトリでした。
あれ?オレの記憶が間違っているのかな?
もちろん世界的ギタリストのジェフベックはおおトリ扱いだろうけど3番手か4番手に出て来たよ。まだ明るい時間帯に出てきたのでビックリした記憶がある。
なんでも体調悪い中来日したらしい。
オレは四人囃子を生で見れたので良かった😮
@@utsurobune-m5b 千歳空港✈️から 直できましたよ。
動画の提供、心から感謝します。カルマン・マキさんもOZもダディさんも大好きですが、特に春日博文さんの大ファンです。私は今剛さんが日本一のギタリストだと思っていますが、(順位を付けては失礼ではありますが)その次がチャーよりも誰よりも、春日博文だと思っています。春日博文とダディ竹千代さんのコンビが大好きです。もちろん河村シゲさんも。
作詞家としての竹千代さんご存知とは流石(θ‿θ)
当時ワイは10歳だったはずなのですが
リアタイの記憶としてこれ覚えてるんですよ!
(ただし、ロックに目覚めたのは5年くらい後)
「奇麗なおねえさんやなぁ😐」と思ってた
(ただし、思い出したのは最近)
貴重な映像をありがとうございます
超貴重な映像ありがとうございます。
「私は風」は見たことありますが、こっちはめちゃヘヴィーでスゴいですね。カルメン・マキさんのボーカルがスゴイのは当然ですが、ギターとベースが超絶過ぎてビックリしました。40年以上も前にこんなバンドがいたなんて....わたしの父(還暦オーバー)にこの動画のこと教えたら「高校生の時テレビで見た。チャーも出てたぞ」って言ってました。
ありがとうございます🙏🙇🏻♂️
一寸涙出て来ました... 大変貴重で懐かしい映像”ひたすら感謝致しますm(_ _)m
カッコイイ&いい曲!「私は風」しか知らなかったけれど、これはすごい!
この様な映像が沢山出て来てファンとして大変嬉しく思います。貴重な資料として拝見させて頂きます。有り難う御座います!🥲
ホント、実力者が揃った当時の日本を代表するバンド。
若い人たちに是非見て欲しいですね。
「空へ」大好きだった。
とにかく素晴らしい!
格好いい、上手い、そして凄い!
まだ新幹線はおろか縦貫道さえなかった時代、東北6県ツァーやってくれたマキオズ。盛岡来てくれるなんて思ってもいなかった。あの時俺は不良でも何でもない気弱ないじめられっこの高校1年。でも何としても見に行かなければいけなかった。
ありがとうマキさん。そして天国のダディさんも。
東北縦貫道、1977では北関東では矢板以南、埼玉県の岩槻町が終点でした。北関東の田舎高校生だった私らは、中免とゆうやつが取れるとすぐに矢板まで走りに行きました。那須高原を下道で越えると白河から再び高速が出来てましたが、どこまであるのか知りませんでした。
オズさんや財津さんら、 永ちゃんと同じようなデカい三菱ふそうの箱トラックで、PA機材とスタッフごと移動されており、雪の奥羽越えがある冬のツアーはされていなかったような記憶があります。たくろうや泉谷しげるのように、中央局でのラジオでお話をしてレコード拡販をやってたわけでもないようなので、どうやってご飯を食べておられたのか不思議です。都心でのライブハウスだけでは、今もむかしもとても食ってはゆけないようです。
@saikousikikan さま
本当に食事とトイレをどうしておられたかは想像を絶します。
ライブが済んで会場の外に出たら既にデカいトラックが横付けされており、え? もう行っちゃうのか? と驚いた記憶があります。
後年ダディさんに話を聞いたらなんと1週間で東北6県回ったそうで、ロックなのにもほどがありますと思わず言ってしまいました。
閉ざされた町、鳥肌っ!。全部めちゃくちゃよかった。最高のパフォーマンスだった。もっと聞きたかった…
春日さんのギター 好きでした。今聞くと自分の耳は正しかった 内容といい、テクニックもレジェンドだと思う
高校性の時 、NHKの応募にあたり このライブ行きました。当時 NHKでもこのライブオンエアーされましたね、で 観客席も撮影されていたようで(^^♪自分も映ってました((+_+))
リアルTV観ました。
中三か、高一の時だった。
UPありがとうございます。
やっぱカルメンマキ最強やな
現在も皆さんお元気で活躍されてますね。
まわりがひとり、また
ひとり天を渡られてますから、いつまでもお元気で。
OZライブのレコードの中のマキの声だ‼️涙が出てくるのだ‼️
最後の曲、すごい曲。リアルタイムでLP持ってて聴いてはいたんだけど、今更ながらに気付いた。
凝った構成でありながらポップさも内包している。
ほんとに刺さる!最高の音楽♫
何年だったか忘れたが多摩美の文化祭のコンサートに出たことがある。楽屋が一緒で本物のマキがいた。何せリハから圧倒されたのいまだに覚えてる。あの時代にツーバスのドラムだからね…
ディープ・パープルだったか?グランド・ファンク•レイルロードだったか?は忘れてしまいましたが、前座で登場していたので懐かしかったです‼️
GFRですね。😊
@進-g7q
GFRでしたか!
ありがとうございます🙇
同じ様な時期に両ライブに参戦したので記憶がゴチャゴチャになってました😅
レインボーの会場でサイン貰った。
歌詞もすごいんやけど、春日サンの曲がまたすごい。20代でこれ。2
ありがとうアップ懐かしい😊最高
マキさん若い、まだ声に可愛さがある時代ですね、サイコー😊
只々素晴らしい❤OZ 最高❤
オススメに出てきました👀
圧倒的な存在感、もう上手いとか超越!ファーストアルバム収録の「私は風」よりも「空へ」のほうが好きかも・・
NHKの良さは、こういう視聴率が稼げないであろう番組を平然と放送できるところですよね。現在のイケてるアーティストのライブを定期的に放送してもらえるのなら、気持ちよく受信料が払えるのになぁ。
むかしは良い番組やってたのにな、今では、。、
「私は風」「六月の詩」が
聴きたくなちゃたよ~
存在と時間 😮
うわあ〜貴重な映像!!なんてへヴィなんだろう。
Absolutely amazing! Thank you for sharing!
55年前、時には母のない子のように、山羊にひかれて大ヒットしても我感せずのカルメンマキさん 元気なようですね。
人生初レコードは空へでした。
閉ざされた街はメタルの様でもあり、キングクリムゾンやピンクフロイドを思い起こさせる、その時代の音色なんだろうな。
芸術だ😢
マキさん、当時の武道館、後楽園球場のステージを思い出しました、大好きでした❤、デカパン先生のギター大好き、ナルセさんのベース凄いです
追記、イヤモニない時代なのに本当に凄い
멋진 라이브 공연입니다. 잘 봤습니다. 고맙습니다.
いま見ていてなんとなくユーライアヒープ思い出した。パクリとか悪い意味では全くなくて、当時の日本では稀有な存在。すばらしい。活動期間が短かった。残念。
2015年あたりにほぼオリジナルメンバーで再結成して、2019年あたりから毎年のようにライブをやってました。全員が現役なので、さらにパワーアップしている感じです。今年はOZのライブが無かったのが残念ですが誰か体調を崩したりしてるんでしょうか。
この放送のカルメン・マキ&OZのフルですかね? 感激です。音源は当時テレビから録音してもってるんですが・・・
この『空へ』をコピーして、翌年の他校と合同で行ったライブで演ったのを思い出します。
懐かしすぎる。 (ノω≦。)
この頃ってノーブラ流行ってたよな
巷でもそーいう大人がチョイチョイいてガン見してた幼少を思い出したw
歌ってるのが一人なのに、なんとか48とかとは比べらないほど!
48ファンの方すいません🙏
よくこの時代にこういう音が出来上がったもんだと思う。5Ⅹの時はライブハウスで見ましたが少し近代的になっていたかな。 マキさん髪の毛で顔が見えませんでした。
74年頃渋谷ジャンジャンで毎月ライブやってましたね バレンタインデーにチョコ貰いました あれから50年 マキさん元気ですか?
ロックの最高峰はカルメン・マキ。
演歌の最高峰は八代亜紀。
ギター音は、King Crimsonを彷彿させたなあ。😅
春日博文🎉🎉🎉🎉🎉
🎉👍
EIGHT JAM でマキさんの特集をやってくれないかなぁ
この映像は初めて見ました。サウンド的にはユーライアヒープの影響大かなと思ってました。ヒープはここまでギターのインプロビゼーションは前面に出てないですね。
ラストの曲のタイトルを「スチャラカチャン」と紹介してましたが、アルバムでは「26の時」ですね。アルバム発表がこの年の12月ということを考えると、このライブでは仮タイトル?推測です。
春日さんのギターがうなってる!!
( King Crimson + Black Sabbath + Deep Purple ) ÷ 3= カルメン・マキ&OZ
国営のヤングミュージックショー。この後が、テツさんのグッドタイムロールバンドプラス桑名晴子だった。この前はダウンタウンブギウギバンドのああブルースVOL1.2ツアーの一環だったような。テレビで見てから、次の週は同じものを田舎の近所の市民体育館で見ることもできた。
また、ドラムが古田たかしさんでないような。オルガンは川崎さんで、ギターは春日さん。ベースさんが思い出せません。
時には~ 母の無い子のように~
ハロープロジェクトのアンジュルムというグループに平山遊季(ゆき)さんという方がいるのですが、時々マキさんの様な歌い方をするので、勝手に「ハロメン・ユキ」と呼んでます。
プログレの匂いがプンプンするんですが✨
日本語ロック・英語ロック論争から数年でここまできたんだな。
崩壊の前日が好きでカラオケ歌うけどもオケが下手くそで音も悪いしどうしようもない😭
白井貴子はこの人に影響受けたのか?
昔NHKで放映されたのを見た記憶がある、今見ても素晴らしいブルースヘビーロックです、ドラムがボンゾぐらいパワーがあったら
ZEPのような世界的バンドになったかも知れない「時には母のない子のように」をOZバージョンにリメイクしなかったのは寺山修司
が承諾しなかったからなのかな、今は刺激的グルーブを感じるバンドがミュージックシーンから消えてしまったのが残念です。
「なんかマシーンが凄くて」w沢山マシーンがならんでたのか?w
ノーブラなのが当時のヒッピーみたいでカッケーな!w
私もノーブラに気づきましたw
「なんか、スモークマシーンが凄くって、アタッチメント踏んじゃった。ごめんねシゲ」のとこですかね😅
当時、NHKで放映されたときにリアルタイムで視聴してました。
公式リリースのラストライブの二枚組アルバムよりもこのときの演奏のほうが、メンバーのテンションも高くて、かつまとまっている気がします。
春日さんのギターの音がいつもよりもトレブリーなのは、このときはアンプがいつものマーシャルのスーパーリードじゃなくて、新型のトランジスタのマーシャルアンプだったからなんですかねー。
急に音が小さくなったので、ボリューム絞っちまったか?と思って最初にボリューム触ってますね。シゲもMarshall使ってるみたいだから、歪を増やすためのブースターを踏んでしまったと思います。ボリューム最大なのを確認してからエフェクター確認しに行ってますね。
当時プリ真空管パワートランジスタのMarshallVS100Wが新発売されてますね。
多分ノーブラでは無くてジャケットの下に来てるのは下着、当時見に行ってたいとこ(女子)がマキは下着姿で歌ってて凄かったと言っていた。ランナウェイズより先なのか後なのかどっちかなあ?
いずれにせよポッチンが見えてますが、ノーブラは当時ヒッピーとかのだらしないファッションの流行りだったと思います。
バックの連中の衣装が最悪の普段着やね😡暗転にしとけば良かったのにな絵面が酷い😡