日本神話始まりの地、オノゴロ島は実在するのか?また何処にあるのか?
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ■オノゴロ島は、イザナキとイザナミによって最初に生み出された、
日本にとって神聖な島とされています。
しかし、現在の日本地図を見てみても「オノゴロ島」という場所は見当たりません。この「始まりの島」は、果たしてどこに存在するのでしょうか。
今回は「オノゴロ島」の存在を示す様々な説をご紹介していきたいと思います。
・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。
・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
■チャンネル登録はこちらから■
www.youtube.co....
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
■おすすめ動画
・『猿田毘古神』みちひらきの神は〇〇だった!?
• 『猿田毘古神』導きの神は〇〇だった!?
・日本の天皇家の祖先『瓊瓊杵尊』と天孫降臨伝説
• 日本の天皇家の祖先『瓊瓊杵尊』と天孫降臨伝説
・火之迦具土神~神話から読み解く古代日本人と火の関係~
• 火之迦具土神~神話から読み解く古代日本人と火...
・『ヤマタノオロチ』~本当にただの怪物退治伝説なのか?伝説が示唆するものとは~
• 『ヤマタノオロチ』~本当にただの怪物退治伝説...
・日本最古の歴史書「古事記」と「日本書紀」の違いって何?
• 日本最古の歴史書「古事記」と「日本書紀」の違...
※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様な悪意のあるコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
BGM UA-camオーディオライブラリ
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
www.hmix.net/
#ハテナ見聞録 #オノゴロ島 #日本神話
武田鉄矢さんが紹介されてるとある考古学者の学説では、イザナギイザナミ伝説を文字がない時代に土器に残して後世に伝えたのではないか?と見つかった縄文土器から考察されてるそうです。
古事記が712年ということと考えると歴史のロマンを感じます。
古事記に書かれたことが事実として縄文時代から口伝えられてるとしたならば、当時の地形、海水位など調べていくと
オノゴロ島は海に水没してるのではないかなどと想像が膨らみます。
筑波山縁起という書物によれば、筑波山がオノコロ島であると書かれているようです!それにしてもロマンありますね😊
こんな私好みなチャンネルがあるなんて思いませんでした!
チャンネル登録して、毎日観てます!
3:03 「淡島」というのは 阿波国(徳島県)の事で、淡路島は 阿波(淡)へいく道(路) という由来から名付けられたと推測されています。
淡路に嫁いだ人が、ふるさとのおのころ島を見て歌った歌があるので、淡路島から見える場所にあるはずです。
古事記の宇宙と言う本で、概念としての神々が、現代の宇宙理論に似ているらしいです。
それによると、おのころしまは、地球の様な惑星のことらしいです。
自(おの)ずと転(ころ)がるから自転ってね
まぁ古代は現代よりも10度くらい気温が高いですから
涼しい山の上から降りて
日本の2番目くらいに山が多い
淡路を目指して
淡路島を最初に開拓したでしょうね
諸星大二郎の「マッドメン」というマンガでは、ニューギニアにオノゴロ島はあるという説。
最も有名な説は、淡路島の横にある沼島です。おのころ神社があります。卑弥呼の墓説が名高く、巨大前方後円墳のはしりである箸墓古墳の主軸方位は、沼島に向いています。私は、日本書紀が編纂された時代、日本の神話を規定した時代には、オノゴロ島は沼島が公式見解だったのではないかと考えています。
しかし、それよりはるか昔の紀元前、おそらく国生み神話の原点となる出来事(渡来人による島嶼制圧と拠点化)がおこった場所は、日本列島全体ではなく、もっと大陸に近い九州沿岸地域であったと考えています。その名残が、伊邪那美が産んだ島々の大八島ではなく、その後に産んだと古事記のみに書かれている小六島だろうと思います。これが本来の国生み神話の原点であろうということです。
6つの島とは、吉備児島(きびこじま)、小豆島(あずきしま)、大島、女島(ひめしま)、知訶島(ちかのしま)、両児島(ふたごのしま)です。
一方、福岡県の玄界灘には、宗像大島、糸島の姫島、志賀島(しかのしま)など、名前が近い島があります。さらに大八島の国にも、壱岐島、対馬があり、隠岐の島も名前が近い宗像沖ノ島があります。
つまり、8世紀の公式見解のオノゴロ島はともかく、その神話の原点となった事実は、大陸から押し寄せた渡来人による玄界灘制圧がもととなっていたのではないかということです。
ですから、神話上オノゴロ島が淡路島の近くにあるように見せかけながらも、「天孫降臨は九州高千穂である」という九州勢力の古くからの言い伝えを大和朝廷は否定できなかったと私は思います。
8世紀の日本は、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れ、下手すると唐の属国になりかねない状況です。
ここで、日本の起源が「中国大陸からの渡来人」や「漢から金印をもらった奴国」となりかねない言い伝えはとことん排除し、「日本列島は日本の神が産みたもうた!」と内外に宣言したのが日本書紀であろうと思います。国内国際状況がそうさせたということです。しかし、天皇家としてはできるだけ正確に歴史を残したいがために、古事記を編纂させた。
だから、古事記には6つの島が記載されている。
現在の6島の定説は、吉備児島半島、小豆島(しょうどしま)、周防大島、大分姫島、五島列島、男女群島ですが、瀬戸内海の島々の小豆島・周防大島は、応神天皇の伝承が最も古いもののようです。おそらく、神武天皇・応神天皇の東進によって、新しく命名されたのではないでしょうか。
どこが本物の言い伝え場所の島なんでしょうね。神話や歴史や口伝にはロマンがありますね。
私は淡路島と何処かで教えられそのように記憶して来たので、九州説には成る程⁉️と新たに「それもありそうだ」と思いました。
何千~何万年前は地球上は違う姿だったはずです。
これからも変わり続けるでしょうから、また自然環境の変化により、新たな遺跡が出たり、学説が変わる事もあるかも⁉️ですね。
きっと本物のオノゴロ島に住む島民にのみ事実が伝承されていて、ひっそりと神の島を守っているんだと思う。
ロマンある
イザナミ命と伊弉諾命が、船で、たどり着いた処が、志賀島 ( 福岡県 ) でしょう。
その周辺では、結構古い伝承が、多々 有りますけど…。
安曇磯良の伝承もしっかりと残っているそうです。
そうですね、君が代のお原詩も志賀海神社です
一方、日本最大の鏡は、玄界灘沿岸の糸島半島平原遺跡で見つかった5面の内行花文八葉鏡で、直径46.5㎝は、古墳時代を通じても世界最大です。天皇家の神宝である八咫鏡は、これと同じものではないかと言われています。日本最古の三種の神器を副葬する王墓も、福岡市の吉武高木遺跡です。伊邪那岐が禊をしたという小戸は、福岡市西区小戸の小戸神宮。その時生まれた海神三神の本宮は博多湾の志賀島。同じく住吉三神も元宮は博多。日本全土に勢力を広げた海人族である安曇族の本拠地も志賀島。玄界灘に面する遺跡や遺物は、日本国家・神話の原点と、まさに「親和性」が高いのです。
参考になりました、素人ですが、私なりに調べてる事と一致します。2021/1/16志賀海神社にいきました。君が代の原詩がありますね。
たしかその島には奇形でイザナミ達に捨てられた邪神で満ちていると聞いた
なんだかワクワクしますね^^
長崎県民の私としては、結果何処であれ、ワクワクしてしまいますwww
たとえお伽話しだったとしても、そのおとぎ話の元になった当時の景色を想像するだけで、、、^^
淡路に嫁いだ人が、ふるさとのおのころ島を見て歌った歌があるので、淡路島から見える場所にあるはずです。
@@夢野琴音-j1m
どこ情報やねん...
@@夢野琴音-j1m それが沼島です( ;゚;@@;゚;)ノ ブラタモでもタモリさんは沼島で間違いないといってました👦
@@わおん-p6f 万葉和歌
兵庫県民としては淡路島だとずっと思っていたし、そうであってほしい。
こっぺぱん大好き 最初期に生まれた島ですからね
淡路島民ですが、イザナギとイザナミの本当の姿、出雲族の主神久那斗大神と后/女神の幸媛之命(凡そ女神はすべからくこの女神がご本体。当然、天照大神も同様。弁天は原形そのもの)を
知ると淡路島どころか何処にもオノコロ島はあるはずがありません。
また、古墳や遺体(ご神体)があっては為らん話(ある筈がない)
(イザナギ神宮の本殿地下(元々は古墳の石室/石棺)には正体不明のご遺体が二体お鎮まりです)
神奈備山は久那斗大神(イザナギ)が「伯耆大山/大神山」。
幸媛之命は「佐毘女山」が改ざんされて三瓶山
国生み神話の表現は男神と女神がセックスして御子神を生んだと言う神道の原点、出雲の幸(サイ)の神信仰に基づいた筋書きをいくどもリピートしているだけです。
国生みの最初は出雲王国。
建国記念日ですが、2780年前のBC-660年春正月(この時代は春分の日と秋分の日がそれぞれ正月元日。~少なくとも魏史倭人伝に描かれた頃も同様。故に、年齢は今の半年が一歳。今の一年が二歳。中国人が年齢を尋ねたら
ワ(吾)は100歳や
ワ(吾)は120歳が
普通にゴロゴロ居てビックリ
(実際には50才や60才)したのを
「年齢長大」と表現。
同時に当時の中国の暦とは全く違うので「正歳を知らず」)
に我が国初の広域統一王国の「出雲王国」が成立。
初代出雲王(オオナモチ)は菅之八耳王。
同王后で国巫女、姫巫女/祭主、は、稲田媛命。
系図上の神武天皇は、菅之八耳王から数えて10代目にあたる渡来系(秦国人、徐福の孫)ムラクモ大王。
大王宮は葛城の笛吹。高尾張と呼ばれた地に営まれていた。(橿原で即位なさったのではない(別人の話))
出雲王国ではなくて、分家の大和王朝の初代大王。
同后は、姫鞴踏五十鈴媛命。
媛命は、先に三輪山に出雲王国の国教、幸の神三神や龍蛇神、並びに徐福ら渡来人勢力に殺害され非業の死を遂げた父親、八重波津身命(事代主/大物主/スクナヒコ(王国の副王の役職名))を祭り初代祭主/姫巫女に就任して奉仕。
姫巫女の屋形は三輪山の西麓、出雲屋敷と呼ばれる地域。(神武天皇の石碑が立っています)
古事記、日本書紀は出雲王国はなかった事にして神話の彼方に葬り去りましから
10代約300年の開きを埋め合わせる必要から古代の一年二歳制度を悪用しました。
結果、100歳以上の超人的(神がかり)な年齢が並ぶこととなりました。
大体、半分と案分するとほぼ常識的な年齢です?
@@森岩光 大変勉強になります。
難しすぎて湯気出てきそうですが笑
正直、神話の世界に正確さとリアリティがどこまで必要なのかなという気持ちがあります。
僕は日本国の成り立ちとして一本の縦軸があれば良いと思ってますし、基軸がどこに、という話なら天皇家を遡ってのストーリーで良いとも思ってます。
ユダヤ教やキリスト教の6日で世界を作ったとかも現実的ではないし、その教徒も科学的には違うと理解していても受け入れているのと同じ感覚です。
現在は、オノゴロ島が淡路島だと言われてますので、僕としてはそうだと思ってますし、そうであってほしいです。
浪漫よね…
世界は広いけど、我が国日本も歴史は深いしね^^
こんな動画大好きです!
出雲王国の元王家の伝承を知って、(淡路島民ですが)
オノコロ島は、、、架空の神話。
イサナギは出雲の最高神。イザナミも出雲の最高神(后神)。
イサナギもイザナミも元々の神名は別(改ざんされた)
日本の源郷は出雲。
日本最初の王様も出雲王国初代オオナモチ(主王)の菅の八耳王!
(スサノオにされたり、即位年が神武とか言う訳のわからんキャラに横領されたり散々な扱い)
菅の八耳王の王后(初代)が稲田媛命。
スサノオと稲田媛命のコンビでお祀りされていたら、
それば、出雲王国初代オオナモチの菅(スガ)の八耳王。
菅の八耳王のご先祖、日本に民を誘い導き渡来を果たしたのがイサナギに改ざんされたクナト王。
菅の八耳王と稲田媛命の直系8代目に当たるのが事代主エベッサン。こと、
出雲王国副王(スクナヒコと称した)八重波津身王。
また、大物主神さま、スクナヒコもこのお方。
それから10代後にいわゆる野見宿祢。
この方の先代さんは九州勢の総攻撃に遭難、壮絶な戦死を遂げられた。
結局、菅の八耳王から数えて17代。約700年の命脈を保った日本初の王国、出雲王国はフルボッコにされて滅亡しました。
国譲りではなく、壮絶な戦闘の末に出雲全土を蹂躙~制圧されて滅亡。
それに加担(裏切った)したのが現、出雲国造家の先祖。
でも淡路島が日本発祥の地で全国で広まっていますけどね。
オノコロ。
の言霊、音が大事?
オノコロ。ではなくて、オノコ(大丈夫=立派な男子(オノコ))+ロ(神霊)。
神は、古代出雲、出雲族は王や王族等尊いお方の意味。
出雲神族。とか、神族
神をカモと発音しました。
元々神/カモに 出雲王国や出雲系の大和の王朝が滅亡後に、
カモ(出雲王族)に鴨が充てられた。
島。の意味は、単に海や湖に浮かぶ島とは別に「支配する領地や領 域」の意味があるのを忘れては行けません。
反社会的勢力等が「ここはウチのシマだ」勝手になにさらしとんじゃ!?
と言う場合がソレ。
立派な男子神(最高神)の坐す国(日本最初の王国は出雲王国。最高神クナト大神(伯耆大山が神奈備)が後にイサナギに改ざんされた)、、、オノコロ島
淡路島の近く徳島県には、日本の最古のY染色体のC.NO系統が多いそうてす。
平田篤胤によると、絵島と記されてます。
福岡の【小呂島・能古島】と思います !
淡路島北部の淡路市黒谷の垣内・カイト遺跡で 弥生時代後半(1世紀~3世紀前半)の大規模な鍛冶工房跡が出土した事から、
古代日本の政権の中心はこの場所である可能性が高いです。
淡路島出身ですが、九州説なんてのもあるんですね、知りませんでした。特にこだわりは無いですが四国も早い段階で産み落とされたようですし淡路かなと思ってます(笑) いや、こだわってませんけど‥
淡路に嫁いだ人が、ふるさとのおのころ島を見て歌った歌があるので、淡路島から見える場所にあるはずです。
お正月に高千穂に行ったら、おのころ島の説明書いてある池の中に、かわいい社がありました。お話を広める為に作ったのかな?
わかりませんが、古事記の順番からすると絵島かな?藤原京跡地、大和三山の天の香久山にジブリな雰囲気な小さな天岩戸神社がありました。高天原の物語に天香具山が登場し、高天原と天香具山が結ばれておりイザナミが死んだ時にイザナキの涙から生まれた泣沢女神が、数々の神話伝承が残る香具山の西の麓、畝尾都多本神社に祀られてました。
涙から生まれた女神のご神体は井戸だそうです。ほぉ〜。
古事記は飛鳥京、藤原京と都を移した天武・持統朝が作った発祥の地だと思いますが、全国民に古事記伝承の為にはおのころ島や岩戸神社があちこちにあったほうが新幹線や飛行機のない時代聖地にわざわざ行けませんし各地にあった方がいいのかなと思いました。ここが本家だといい争いやこだわりはイスラエルみたいになっちゃいそう笑。日本人は個人的にここかな〜?程度の謎の曖昧な感じで日本全国見て回るのも想像力が掻き立てられロマンがあり平和な日本の歴史の楽しみ方の一つかなと思いました。古事記ホント面白いです。稗田のアレさんの記憶力という曖昧さw。
淡路島も淡路島南部にある沼島も存じあげています。一度行かないと行けませんね。沼島へは連絡船に乗ります。えしまは北部の岩屋近くにありますね。隠岐の島説もありますね。
松王丸の祠、なんかすごい神々しい
すごい個人的な考えだが、高天ヶ原への出入りを出来なくする為にスサノオ追放の後に消された(架空の島)と思ってる。これからは神代ではなく人代的な
時が過ぎて人が増え、伝わる数が多くても正確な位置が分からない…不思議な事です。
余りにも当たり前な場所だから、敢えて言明しなかったのかも?想いを巡らせるのは楽しいですね。
どこなのかは分かりませんけど、大和政権が支配下に置いた歴代のエリア順だと思います。
魏志倭人伝の時代は、邪馬台国として九州か近畿は支配していて、古事記として編纂される頃には全て揃ってたんじゃないかと。
淡路島に弥生時代の製鉄遺跡が2箇所あります。コレが答えなのではないでしょうか。
あじまさ・・・うずまさ
淡路島に嫁いだ人が歌った歌が残ってるんだけど、淡路島から見える場所に有りますよ、無ければ歌わないし残っていない。
オノゴロ島は淡路島にある絵島ですね。
イザナギとイザナミは巨人で巨木の上からかき回して作り上げたのでしょう。
地球で初めてできたのが日本だという事なの?
日本以外は、誰がつくったのだろう?
それとも既に、他はできていて日本だけが無くてイザナキ・イザナミが日本を作ったのか?
なるほど。
小呂島+能古島=淤能碁呂島説だけで、本を1冊書けました。
動画に出ていることは、証明のほんの一部でしかありません。
オノゴロ島という名称は、とあるアニメに架空の国としてアニメにも出てきます。架空の国ではありますが、専守防衛など日本を思わせる部分が多々あります。
これは暗に、架空の世界でっても、そこは日本を意味しますよというメッセージかなと思っていました。
知らなければ、何という事も無い設定名の一つですが、いがいとアニメに古代日本の名称などが使われています。
流れ的にも、一度戦争で破壊された島が、最後は平和のスタートの地とするべく、元軍人の少年達3人が立ち上げるというもので、最後の少年達の部分を除けば日本を意識しているのは明白。
アニメをアニメとしてだけ見るのはもったいない。
Hiro ガンダムseedも似たような感じですね
天乃逆鉾=あめのさかほこ
淡路島
福岡市の小呂島・能古島でしょう。
壱岐は長崎県じゃないのかな?
コメントありがとうございます。
大変失礼いたしました…ご指摘通り長崎県ですね。編集ミスをお詫びいたします。
ka-bo h
壱岐人です!
動画観て、一人でツッこんでましたwww
淡路島じゃないの? 次回は、天の岩船の伝説をやってほしい。
淡路に嫁いだ人が、ふるさとのおのころ島を見て歌った歌があるので、淡路島から見える場所にあるはずです。
@@夢野琴音-j1m それが沼島です( ;゚;@@;゚;)ノ
地球🌏ですね。引き抜いたところが
隠岐ではないかと
壱岐は、佐賀県で無く長崎県ですよ。
島のはじまりは淡路島
あくまでもこの話は神話です、私は本当のことを知りたいです、こんあ嘘と謎みたいな話です。
オノゴロ島?
オノゴロはおそらく隠岐でしょう。
古事記の国生み神話には「伊邪那岐と伊邪那美の最初の子は蛭子(ひるこ=身体不自由者)であったため、葦舟に載せて海に流した」との記述があります。
一方、西宮神社の伝承によると、「浜に流れ着いた葦舟の中の子を拾って育てたところ、統治の才あふれた大変な人格者に成長し、人々の尊崇を集めた。 そこで死後、社を立てて祀ったのが西宮神社である。」とあります。 ちなみに西宮神社は正月の十日戎で有名です。
・・・ってことは、恵比寿さんは天照大御神の実兄にあたるのか(-。-)y-゜゜゜
私は「小呂島+能古島=オノゴロ島説」の提唱者です。
この説によってのみ、古事記の神話と弥生王墓遺跡・高千穂の位置・筑紫の神社が一致します。
国生みの順番は、当時の末子相続の慣習から、古事記国生みは実際の領地獲得順と逆になっているのです。
ですから、国生み神話に書かれる小六島が、最も古い伝承であり、これらの島々が元々は玄界灘の島々であることを、数々の地域伝承や神社方位から証明しました。
いや、冷静に考えて伝承の時代に言われてたような島を特定するのは不可能かと
記紀編纂者次第で神社や地名なんてつけたり建てたりできるわけでね
壱岐では無くて、隠岐(隠岐の島)だと言う説! 隠岐の島は島前(五芒)で島後(六芒)の形をした二つで隠5、6(オンごろ)らしいです。
出雲大社の本殿の方向に隠岐の島があります。 そして隠岐の島の海岸にはなんと地球のマントルがむき出しになっている地質があります。世界中の地質学者がやって来て、ジオパークに指定されたそうです。
飛鳥昭雄先生が隠岐の島ツアーで断言していますよ!
淡路に嫁いだ人が、ふるさとのおのころ島を見て歌った歌があるので、淡路島から見える場所にあるはずです。
日本史の学校の授業で淡路島が最初に出来た島と習ったじゃん。教科書にも淡路島って書いてあったぞ。
本当有るのかな?
淡路に嫁いだ人が、ふるさとのおのころ島を見て歌った歌があるので、淡路島から見える場所にあるはずです。
ファミコンゲームのいただきストリートの最初が「おのころ島」だったね
「音形読み」の不思議 … 「雨、天と於能碁呂島」を読みます
・
(※;「音形読み」…物の名称と形状の対比を求めて、五十音の各音の使われ方の共通点を探し出し、共通点に言葉による形状を設定しました。これを「音形」として、自然発生の名称各音に「音形」を当て嵌めて名称と形状の同意を探します)
・
「音形読み」の例として「雨、天、(仏の雨)プリュイ」を読んでみますが、総体として簡潔な形状は、”対面物質内に他物質がある”と言う形です。
・
雨 … 雨雲と地表空間の水滴。
飴 … 上顎下顎の間に入れた?。
天 … 九州島西側の長崎が入る大半島陸地と九州本土陸地に挟まれた「橘湾、八代海、島原湾、有明海」の形状。
(仏の雨)プリュイ … 地表、水面水蒸気が雲になって、対地空間に水滴をつなげきる。
・
・
「アメ」の音形
ア… x・接続形が 立体的に 分かれる
メ… x・複合立体形が 立体的に 広がる
・
〇「メ音」の形状 … 日本間の「マ音」や隙間の「マ音」は、廻り中や両脇を囲まれた空間ですが、「メ音」は、「周囲、上下、両脇」に挟まれた中間に「ある物質」が存在する形状です。「雨は、雲と地表間に雨粒」。「天(アマ)は、本土と長崎県がある大半島に挟まれた「橘湾、八代海、島原湾、有明海」です。
・
・
雨(アメ)の音形読み結果
「雨雲、地表」接続空間にして「雨粒」が立体的に広がる。
アの音訳 … 雨雲、地表・接続形の 立体内に した
メの音訳 … 空間内雨粒・複合立体形が 立体的に 広がる
・
・
天(アメ)の音形読み結果
九州本土と九州西側大半島間になり「橘湾、八代海、島原湾、有明海」が立体内に広がる。
アの音訳 … 陸地・接続形の 立体内に した
メの音訳 … 大半島、本土陸地内連続湾・複合立体形が 立体的に 広がる
・
・
・
「雨」の仏語「pluie (プリュイ)」の音形読み結果
「地表、水上」の水蒸気が空中内に浮かんで雨雲となり、対面地表に水滴となってつながりきる。
・
プリュイの音形
プ… x・形状内、細かい別体形が 立体的に 交わる
リ… x・離れ形が 立体的に つながりきる
ュ… x・重なり形が 立体的に 交わる
イ… x・接続形が 立体的に つながりきる
・
音形読み
プの音訳 … 地表、水上・形状内、水蒸気が 立体内に 交わって
リの音訳 … 空中、雲・離れ形を 立体内に つなげきり
ュの音訳 … 対面地表・重なり形の 立体内に 交わって
イの音訳 … 水滴・接続形を 立体的に つなげきる
・
・
「於能碁呂島」について
「魏志倭人伝」文章内で「卑弥呼」体制の「倭国」と東隣の「狗奴国」が戦争して、「倭国」が負けます。この結果「倭国」内の権力体形が変わって、体制名である「卑弥呼」名が消えます。
・
「狗奴国王」は、「倭国」の代行倭王権を持つ「卑弥呼」の「邪馬壱国」を占領し、「邪馬壱国」内に軟禁された「倭国統一三ヶ国盟主王連合(三官)」を収容し、同盟をして、「卑弥呼」の代行倭王権を奪います。
「卑弥呼」の代行倭王権を奪った「官;弥弥(狗奴国王)、弥弥那利(倭国統一三ヶ国盟主王連合=三官)」は、熊本県の緑川に囲まれた領土と「宇土半島、大矢野島、維和島、戸馳島」を国内にする「投馬国」内にいます。
・
「弥弥、弥弥那利」連合国(邪馬台国)を新たな組織体系に固めるために、改めて名目的な占領過程を踏みますが、この際の「天の浮橋」の「天」は、前述のとおり陸地内となった連続湾(橘湾、八代海、島原湾、有明海)です。
・
そして、「天の浮橋」は、長崎県の諫早市と島原半島の間に愛野町と言う地名がありますが、この地域が、弥生時代には、「橘湾と有明海」の湾水路になっていました。ここを「湾水が通る橋」で「天の浮橋」と独断しています。
・
ここから、「狗奴国」体制内の戦闘船(天沼矛)を指揮して、「倭女王・卑弥呼」の筑紫平野「邪馬壱国」同盟国が並ぶ筑紫平野を占領しました。
・
・
於能碁呂島の音訳結果 … 筑紫平野の「卑弥呼」母国である「邪馬壱国」と同盟国
・
(橘湾、八代海、島原湾、有明海)の奥まり大地に集まった有明海に合流の筑後川面筑紫平野に集まって「倭国」内に集まり、中国内に集まる、(卑弥呼母国の)「邪馬壱国」同盟国が集まって、広がり交連形をつなげた筑紫平野の立体内になる。
・
(※;島国で無いのに「鹿児島」と命名された県名の「音形読み」結果を記します … 陸地内になって「薩摩半島、大隅半島」が集まった、二半島面に集まり、広がり交連形をつなげきった複合地形を領内にする)
・
・
「於能碁呂島」の音形
オ… x・接続形が 立体的に 集まる
ノ… x・集合内、y・接合広がりが 立体的に 集まる
ゴ… 二回読み、x・立体形が 立体的に 集まる
ロ… x・離れ形が 立体的に 集まる
シ… x・交連形が 立体的に つながりきる
マ… x・複合立体形が 立体的に 分かれる
・
「於能碁呂島」の音訳
オの音訳 … (連続湾の)奥まり大地・接続形の 立体内に 集まる
ノの音訳 … 有明海・集合内、筑後川・接合広がりの 立体面に 集まって
ゴの音訳 … 倭国・立体形の 立体内に 集まり
・・・・・… 中国・立体形の 立体内に 集まる
ロの音訳 … 邪馬壱国同盟・離れ形が 立体内に 集まって
シの音訳 … 広がり・交連形を 立体内に つなげきった
マの音訳 … 筑紫平野・複合立体形の 立体内に なる
(※;「官;弥弥、弥弥那利」が「卑弥呼」の母国「邪馬壱国」を占領しましたが、すぐに、「邪馬壱国」内にいた「台与、奴佳鞮」に王権を奪われます。そして、「台与、奴佳鞮」の「伊耶那岐命」、「弥弥、弥弥那利」の「伊邪那美命」が誕生しました)
ほつまつたえに正確にオノコロ島の位置が出ていますよ。福岡県の沖ノ鳥島です。伝説の沖壷の八尋殿は、島の北東の海に沈んでいて、天の浮き橋からわたり、巨大な八尋殿につきます。今は海底遺跡になっています。天の御柱も存在し直径5m高さ30mの柱が海底に何本もそびえ立ちます。ソロモン神殿のレプリカの様ですね。
ホツマツタエの記述は、正確には何と書いてあるのですか?
どこを見たらわかりますか?onogorotarou0416@gmail.comまで!
オノゴロ島は隠岐です。ここは日本で唯一島名が有りません。島前と島後と言われていますが国土地理院では島名がない。そして、なんとマントルが表出している世界で唯一の場所として、海外からも調査に訪れている不思議な島です。さらに、元伊勢であり元出雲である籠神社の元籠神社もあるのです。ですから、物部氏の島として長らく住んでいる人たちは物部系の人たちです。過去の皇太子は必ず隠岐に行かなかれば天皇になれないとも言われています。非常に重要な島と言えます。一度は言ってみたいところです。
いったい誰が考えたんでしょう🤔🤔🤔
3:03の淡島って静岡県のとは違うんですかね?
寅さんの啖呵にあるように
国の始りは淡路島!
出雲
高千穂
とりあえず、おのころ島神社?は、淡路が兵庫県になってから恥ずかしげもなく建てられたものだから、無視してよろしい。。
イザナミがかき回した鉾が天逆鉾なんだよね!
イザナギとイザナミです。一般的にイザナキではありません。
ちなみにイザナギのナギは凪で風のない海の情景です。
イザナミのナミは波になるでしょう。
あるんやったら存在して欲しかったな
茨城県の筑波山。
東経135度国生みの島
伊弉諾神宮⛩️
淡路島
淡路島のおのころは兵庫県になった時つけられたからありえない!
九州説っていつも故事付け臭いんだよな…ω•`)
まさにこじ付け多重状態!ここまで幾重にもできるならば、逆に本当なのでは!?(笑)
古代天皇の墓は全て近畿地方に集中している事を考えると当時の大和民族は近畿地方に住んでいたわけだから九州にオノゴロ島があるとは思えないが天孫降臨の地は宮崎だから…
どゆこと?
ひょこりひょうたん島の元ネタ?
オノゴロ島>
日本列島の事と思ってた。
ハートマーク、ありがとうございます!( ・`д・´) キリッ
国生み伝説
淡路にゆかりあるものだが、淡路淡路と主張を押し付けるものがいて恥ずかしい。
動画で出た以外にも各地に伝説伝承などがあってそれぞれに可能性があり、
必ずしもどこかが論理的に正しいと言いきれない状況だから各仮説があるのだよ。
こえがいい
オノゴロ島を模ったものが・・・前方後円墳です!!
間違いありません!!
どう考えても火山活動でできたと思う。
オノゴロ島がどうやって出来たのかっていう動画じゃないぞ。
どの島がオノゴロ島なのかって動画。
わかってる?
そうだと思うけど、それを言ったら日本神話が只の嘘になっちゃうから。 天皇家や日本の品位が落ちるやん。ロマンがないな~。
なんの言われもないのに、
兵庫県になった途端、
淡路島に変な鳥居立ててしまって…。
徳島の、いの山(眉山)に決まってるでしょーよ。
決まってるということは何か根拠があるんですか?
日本列島自体がオノゴロ島だと思ってました。日本列島は神の御神体