【削除覚悟】外壁調査にドローンはもう不要!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 10

  • @fukuoka0530love
    @fukuoka0530love 8 місяців тому

    赤外線診断は、劣化部と正常部の温度差を検知する手法なので、撮影時間や角度などの撮影条件が非常に重要です。だから、打診で見つかった箇所が赤外線で出ないということについては、赤外線カメラの性能の問題などではなく、撮影時間などを変更して検出できる撮影条件を探し出すことがポイントになると思います。仰角45°以内、最大撮影距離以内の撮影なら、地上カメラが良いですが、撮影ポイントを取れない場合や、高層階の場合はドローンがいいでしょうね。尚、Matrice30TのIFOVは1.35mrad程度なので、撮影距離をやや近めにすることで、地上カメラと解像度の差を解決するのが良いと思いました。

    • @by-kj9gq
      @by-kj9gq  8 місяців тому

      ありがとうございます😄

  • @6hidejin822
    @6hidejin822 8 місяців тому

    なるほどですね、赤外線カメラもドローンも万能ではなく、状況に合わせて使い分けですね。
    ありがとうございました!

    • @by-kj9gq
      @by-kj9gq  8 місяців тому +1

      こちらこそ!いつもありがとうございます✨

  • @野林直人
    @野林直人 8 місяців тому

    自分が持っているMavic3Tだと温度幅の設定が2種類に固定されていて、FLIR社製サーマルカメラのように温度レンジ幅を任意に変えられないんですよ。カメラの熱解像度は十分なんですが…
    あと、解析ツールはDJIのよりFLIR社の方が個人的には使いやすいです。

    • @by-kj9gq
      @by-kj9gq  8 місяців тому

      え!Mavic3Tってそうでしたっけ?
      解析はFLIRが確かに良いですね🙆

    • @kamiya-kp7go
      @kamiya-kp7go 8 місяців тому +1

      横やりすみません。DJI製ドローン販売会社で働いているものです。DJI Mavic 3Tでは、高利得モード-20~150℃と低利得モード0~500℃の2モード搭載ですが、どちらのモードでもパレットの部分から等温線で温度測定間隔を設定することができます。ご確認くださいませ。

    • @野林直人
      @野林直人 8 місяців тому +1

      @@kamiya-kp7go さん マニュアルをもう一度読んでみると「パレット:(略)タップすると、様々な赤外線温度測定パレットから選択したり、等温線で温度測定間隔を設定したりできます」とありました。ご指摘ありがとうございます。のちほど試してみます。

  • @AmiraiZ三木綾美
    @AmiraiZ三木綾美 8 місяців тому

    めちゃくちゃ宣伝してくれてありがとうございます😊

    • @by-kj9gq
      @by-kj9gq  8 місяців тому +1

      いえいえ!こちらこそいつもありがとうございます😄