Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この時代に生まれて無いのに懐かしさを感じるのは何故なのか…
拡張される前の御堂筋線梅田駅は、今なお強烈なインパクトが残ってます。あの電話のベルみたいな接近警報音、9両編成の車両、非冷房の30系と北大阪急行2000形、そして初代20系の10系第1編成などなど、今なお忘れる事できません。
駅放送と駅の到着及び発車ベルが懐かしいですね。僕が初めて御堂筋線に乗ったのは小学1年生の時で、丁度あびこ駅からなかもず駅まで延伸開業した年です。この時はなかもず駅から淀屋橋駅まで乗りましたが、実際に梅田駅に立ち寄ったのは中学1年生からで、小学3年生だった'89年10月までこんな状態だったとは思いもしませんでした。
あの梅田の上りホーム、昔はこれほど混雑していたとは…。私が初めて大阪に出かけた時には既に現在の構造になっていたので想像もつきませんでした。素晴らしい映像をありがとうございます。
幼少期を思い出しました。少し怖い接近ベル、子供がドアに引き込まれるのが妙にリアルなドアステッカー、非冷房のファンデリアが地上区間の熱い風を送り込む車内。当時の大阪市営地下鉄ファンになりたての頃に1度だけ撮影できた10系試作車がいきなり登場して、30年前の懐かしい時代を思い出しました。非常に貴重なシーン、ありがとうございました。
懐かしい。進学で大阪に引っ越してきたのが、89年の春。調べてみると、この年の11月に新ホームが供用されたので、自分も半年間はこのホームを利用していた事になります。朝ラッシュ時は改札制限がひどかった記憶が。この動画では、千里中央行きと天王寺行き、中津行きと中百舌鳥行きと言う風に、一番混雑していた梅田駅では、少しでもホーム上の乗客数を抑えるため、乗降客の多い通し運転列車の入線時には、逆方向は比較的乗客の少ない折り返し運転列車が入るようなダイヤ設定になっていたのでしょうかね。
御堂筋線梅田駅の改札制限懐かしい…。行列をある程度進めた所で、すぐに「ブー!!」っと鳴って動けなくなるんですよね。
10系の試作編成が懐かしいです。そしてその頃は、列車到着はメロディーではありませんでしたね。
0:5310系の貴重な先行車の顔だ!
これが馴染みのある梅田駅
87年~89年の僅かな期間の動画なので貴重ですね。ラストに30系が入線してきますし。
懐かしいなぁ昔の梅田駅、オマケに元旧20系の10系第1編成や30系、アナウンスも時代を感じさせる内容だし、中津行きまであるし!
特急泉北ライナープレミアム てか、今現在でもごく僅かながらに中津行きは存在するが。
@@河野実-b2e まあ、明らか日中の話でしょう。大運転=千里中央、小運転=中津という状態が懐かしいのでしょうね。
到着予告メロディがベル風のものだった時代もあったのですね。そして動画開始直後に2番ホームに入って来た千里中央行き電車は、今は亡き10系試作編成(旧20系)ではありませんか! 貴重だ……(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ベルが懐かしいんですね
01編成や30系などものすごい貴重な映像ですね!昔は30系も空笛だったんですね!
最初大阪来たときはなんで上下線離れてるんだろうと思ったけど、1島ホームだった頃はこんなに混みあっていたとは…。
なかもずまで延長したのが87年で梅田駅のなかもず方面の新しいホームができたのが89年なので、その間の映像なんでしょうね。
よくも拡張スペースを昔に作っていたものだ感心するわ。
本来は谷町線用のはずだった
この時代は9両ですね
懐かしいね。南改札から入ってこの階段を下りて南行の電車に乗ったものだ。昔の梅田駅を紹介する写真もこのシーンが多いように思う。今この映像で南行電車が停車している線路はホームになって、この階段にもエスカレーターが付いて(大昔にもあったから復活)広々になった。また発車時のベルは御堂筋線は全駅鳴動していたが、他線では主要駅以外は鳴動しない駅もあった。その場合は車掌が吹く笛のみで閉扉がわかった。
よくこの狭さで捌けてたもんだわ。
混雑時はホームに入場制限掛けてたこともあったそうで。名古屋駅の東山線も似たような構造で危険だった。御堂筋線梅田駅はホームを横に増設したが(谷町線用の転用)、東山線名古屋駅は名鉄が隣接しており用地がなかったので、縦にホームを伸ばして解決している。
ukingdom79 対応したのです
最盛期はこの狭いホームで1日50万人捌いてました。10系が少ない時代は非冷房の30系で汗だくになって通勤しました。車掌さんも見ていて気の毒でした。
これで千里中央行きとなかもず行きが同時に到着したら身動きがとれなさそう、、
確かに10系試作車は元々1973年に初代20系として谷町線を走っていた車両で、後に御堂筋線の混雑が増した事から、御堂筋線に転属して10系になったようです。
1995年に10連化実施のさい10系の01~03Fは全車T化(1700形)されるも、ハミ子になった1101.1801は、1102.1103共々廃車となってしまったのは残念です。
混雑が増したと言うよりは、急行運転の計画が頓挫していらない子になっていた放熱の少ない方式であるチョッパ車両を、抵抗制御の車両ばかりでトンネル内気温の上昇が問題になっていた御堂筋線に転用したって感じです。
@@1n8g その10系は2022年7月に引退しました。by酒向正也
gfkihouさん10系量産先行車ではなく、計画されていた谷町線での急行運転用に製造されていた初代20系が編入時に改番された車両ですよ。
学生の頃に図書館の鉄道関係の本の写真で見たことがありますが、これほど混んでいたとは思いもしませんでした。自分が初めて御堂筋線を利用したときは改良後だったので、何故谷町線用として空けていた隠しホーム(現在の天王寺方面ホーム)を潰してまで拡張したのか判りました。
昭和62年から平成元年に撮影されたと思う。9両編成なので。
なかもず(中百舌鳥)まで全通していますね。もう一昔前はあびこ(我孫子)止まりでした。
もし予定通り谷町線が梅田駅に乗り入れていたとしたらとんでもないことになっていたでしょうね。
放送前の4点チャイムは今と変わりませんね
この接近音は記憶にない...なんでだろ...
溢れてますやん、人々が
駅が大混雑だ・・・撮ってた人も大変だったのかな
手持ち撮影ですか?すごい長い時間頑張っておられましたね!
0:05音が聞こえて0:08まもなく2番線に千里中央行きが参ります。0:17声かビビビビビリの音たったの、0:28千里中央行きの電車が来た。
この時代、朝ラッシュ時は、改札入場制限がありましたね。何度か経験あります・・・
大阪を支える列車だと思います。
接近ベル懐かしいなぁそうに決まってる
30系は89年に、警笛が低音の電気ホーン化されていますが、これはまだ元々の警笛なので、87~88年の撮影でしょうね。よく憶えていますよ。このホームと、朝ラッシュ時の改札制限は。
谷町線の最後の生き残りグループは新造当初から全車「ブォーン」の電気笛のグループでした(Wikipediaより)。
懐かしい。あの蛍光灯、千里中央行から観れたんだね~今じゃ、大きな柱で隔たれなかもず行でも存在感がなくなってしまった気がする。
今も昔もカオス
拡張前のホームも千里中央行きも幻になるとはね…。(今は箕面萱野行き)
このシャンデリア風の蛍光灯が思い出
交換が大変だ…
東山線の名古屋駅も1968年9月のホーム延長以前はこんな危険な光景があったらしい。名古屋駅は当時終端駅だったから乗降分離という形でホームを延伸し解決したが、梅田駅は当時から中間駅だからな。谷町線の用地がなかったらここも難波駅みたいな構造になってたんだろうか。まだ大阪環状線へのシフトが進んでおらず、御堂筋線の乗客数も現在より多かったという。
でもこの拡張工事一晩でやってのけるとはスゴさを感じますね。
リアルでこの時代知ってるけど、よくこの狭いホームで、これだけの乗降客を大した事故もなく捌いてたもんだな。ホームドア付いてても人身事故起こす現代人は大いに反省せねば。
転落事故と自殺は違いますから()
男声の方はもう亡くなっています。by酒向正也
中村健治さんですね、関東でも一時期、西武鉄道・東武鉄道の男性方・自動放送を担当していました。
この頃の大阪地下鉄ってホームの内装がレトロですね今はどうかな🤔
10系も南行旧線も千里中央行も、みーんな過去のもの…
多分この頃の新型車両はポールスター8000形やったやろな
まじで? 広さ淀屋橋と同じくらいじゃん。
この頃は接近メロディーもなかったんだな~。
女性アナウンスがOTSのアナウンスみたい
3年前にニュートラムに乗った時は、この女性のアナウンスでしたね。結構最近まで、千日前線などでも聞けたような気がします。
昔の大阪市営地下鉄の1番線は全てこの声でした。大阪市交通局時代からレディーファーストという思想があったから「1番線は女性!」という決まりがあったらしいです。
女性声は朝5時時代の「さわやかミュージック」の二村さんかな?鉄道放送では中村さんとのペアが多い。
辻ひろ子さんらしいですね。ニュートラムの放送も更新されて消滅です…
@@1n8g 情報をありがとうございます。
このホームは今どうなってるの?
北朝鮮の地下鉄みたい
この時代に生まれて無いのに懐かしさを感じるのは何故なのか…
拡張される前の御堂筋線梅田駅は、今なお強烈なインパクトが残ってます。
あの電話のベルみたいな接近警報音、9両編成の車両、非冷房の30系と北大阪急行2000形、そして初代20系の10系第1編成などなど、今なお忘れる事できません。
駅放送と駅の到着及び発車ベルが懐かしいですね。僕が初めて御堂筋線に乗ったのは小学1年生の時で、丁度あびこ駅からなかもず駅まで延伸開業した年です。この時はなかもず駅から淀屋橋駅まで乗りましたが、実際に梅田駅に立ち寄ったのは中学1年生からで、小学3年生だった'89年10月までこんな状態だったとは思いもしませんでした。
あの梅田の上りホーム、昔はこれほど混雑していたとは…。私が初めて大阪に出かけた時には既に現在の構造になっていたので想像もつきませんでした。
素晴らしい映像をありがとうございます。
幼少期を思い出しました。
少し怖い接近ベル、子供がドアに引き込まれるのが妙にリアルなドアステッカー、非冷房のファンデリアが地上区間の熱い風を送り込む車内。
当時の大阪市営地下鉄ファンになりたての頃に1度だけ撮影できた10系試作車がいきなり登場して、30年前の懐かしい時代を思い出しました。
非常に貴重なシーン、ありがとうございました。
懐かしい。
進学で大阪に引っ越してきたのが、89年の春。
調べてみると、この年の11月に新ホームが供用されたので、自分も半年間はこのホームを利用していた事になります。朝ラッシュ時は改札制限がひどかった記憶が。
この動画では、千里中央行きと天王寺行き、中津行きと中百舌鳥行きと言う風に、一番混雑していた梅田駅では、少しでもホーム上の乗客数を抑えるため、乗降客の多い通し運転列車の入線時には、逆方向は比較的乗客の少ない折り返し運転列車が入るようなダイヤ設定になっていたのでしょうかね。
御堂筋線梅田駅の改札制限懐かしい…。
行列をある程度進めた所で、すぐに「ブー!!」っと鳴って動けなくなるんですよね。
10系の試作編成が懐かしいです。そしてその頃は、列車到着はメロディーではありませんでしたね。
0:5310系の貴重な先行車の顔だ!
これが馴染みのある梅田駅
87年~89年の僅かな期間の動画なので貴重ですね。ラストに30系が入線して
きますし。
懐かしいなぁ昔の梅田駅、オマケに元旧20系の10系第1編成や30系、アナウンスも時代を感じさせる内容だし、中津行きまであるし!
特急泉北ライナープレミアム てか、今現在でもごく僅かながらに中津行きは存在するが。
@@河野実-b2e
まあ、明らか日中の話でしょう。大運転=千里中央、小運転=中津という状態が懐かしいのでしょうね。
到着予告メロディがベル風のものだった時代もあったのですね。そして動画開始直後に2番ホームに入って来た千里中央行き電車は、今は亡き10系試作編成(旧20系)ではありませんか! 貴重だ……(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ベルが懐かしいんですね
01編成や30系などものすごい貴重な映像ですね!昔は30系も空笛だったんですね!
最初大阪来たときはなんで上下線離れてるんだろうと思ったけど、1島ホームだった頃はこんなに混みあっていたとは…。
なかもずまで延長したのが87年で梅田駅のなかもず方面の新しいホームができたのが89年なので、その間の映像なんでしょうね。
よくも拡張スペースを昔に作っていたものだ感心するわ。
本来は谷町線用のはずだった
この時代は9両ですね
懐かしいね。南改札から入ってこの階段を下りて南行の電車に乗ったものだ。昔の梅田駅を紹介する写真もこのシーンが多いように思う。今この映像で南行電車が停車している線路はホームになって、この階段にもエスカレーターが付いて(大昔にもあったから復活)広々になった。また発車時のベルは御堂筋線は全駅鳴動していたが、他線では主要駅以外は鳴動しない駅もあった。その場合は車掌が吹く笛のみで閉扉がわかった。
よくこの狭さで捌けてたもんだわ。
混雑時はホームに入場制限掛けてたこともあったそうで。
名古屋駅の東山線も似たような構造で危険だった。御堂筋線梅田駅はホームを横に増設したが(谷町線用の転用)、東山線名古屋駅は名鉄が隣接しており用地がなかったので、縦にホームを伸ばして解決している。
ukingdom79 対応したのです
最盛期はこの狭いホームで1日50万人捌いてました。10系が少ない時代は非冷房の30系で汗だくになって通勤しました。車掌さんも見ていて気の毒でした。
これで千里中央行きとなかもず行きが同時に到着したら身動きがとれなさそう、、
確かに10系試作車は元々1973年に初代20系として谷町線を走っていた車両で、後に御堂筋線の混雑が増した事から、御堂筋線に転属して10系になったようです。
1995年に10連化実施のさい10系の01~03Fは全車T化(1700形)されるも、ハミ子になった1101.1801は、1102.1103共々廃車となってしまったのは残念です。
混雑が増したと言うよりは、急行運転の計画が頓挫していらない子になっていた放熱の少ない方式であるチョッパ車両を、抵抗制御の車両ばかりでトンネル内気温の上昇が問題になっていた御堂筋線に転用したって感じです。
@@1n8g その10系は2022年7月に引退しました。by酒向正也
gfkihouさん
10系量産先行車ではなく、計画されていた谷町線での急行運転用に製造されていた初代20系が編入時に改番された車両ですよ。
学生の頃に図書館の鉄道関係の本の写真で見たことがありますが、これほど混んでいたとは思いもしませんでした。
自分が初めて御堂筋線を利用したときは改良後だったので、何故谷町線用として空けていた隠しホーム(現在の天王寺方面ホーム)を潰してまで拡張したのか判りました。
昭和62年から平成元年に撮影されたと思う。
9両編成なので。
なかもず(中百舌鳥)まで全通していますね。もう一昔前はあびこ(我孫子)止まりでした。
もし予定通り谷町線が梅田駅に乗り入れていたとしたらとんでもないことになっていたでしょうね。
放送前の4点チャイムは今と変わりませんね
この接近音は記憶にない...なんでだろ...
溢れてますやん、人々が
駅が大混雑だ・・・撮ってた人も大変だったのかな
手持ち撮影ですか?すごい長い時間頑張っておられましたね!
0:05音が聞こえて0:08まもなく2番線に千里中央行きが参ります。0:17声かビビビビビリの音たったの、0:28千里中央行きの電車が来た。
この時代、朝ラッシュ時は、改札入場制限がありましたね。何度か経験あります・・・
大阪を支える列車だと思います。
接近ベル懐かしいなぁ
そうに決まってる
30系は89年に、警笛が低音の電気ホーン化されていますが、これはまだ元々の警笛なので、87~88年の撮影でしょうね。よく憶えていますよ。このホームと、朝ラッシュ時の改札制限は。
谷町線の最後の生き残りグループは新造当初から全車「ブォーン」の電気笛のグループでした(Wikipediaより)。
懐かしい。あの蛍光灯、千里中央行から観れたんだね~
今じゃ、大きな柱で隔たれなかもず行でも存在感がなくなってしまった気がする。
今も昔もカオス
拡張前のホームも千里中央行きも幻になるとはね…。(今は箕面萱野行き)
このシャンデリア風の蛍光灯が思い出
交換が大変だ…
東山線の名古屋駅も1968年9月のホーム延長以前はこんな危険な光景があったらしい。名古屋駅は当時終端駅だったから乗降分離という形でホームを延伸し解決したが、梅田駅は当時から中間駅だからな。
谷町線の用地がなかったらここも難波駅みたいな構造になってたんだろうか。
まだ大阪環状線へのシフトが進んでおらず、御堂筋線の乗客数も現在より多かったという。
でもこの拡張工事一晩でやってのけるとはスゴさを感じますね。
リアルでこの時代知ってるけど、よくこの狭いホームで、これだけの乗降客を大した事故もなく捌いてたもんだな。ホームドア付いてても人身事故起こす現代人は大いに反省せねば。
転落事故と自殺は違いますから()
男声の方はもう亡くなっています。by酒向正也
中村健治さんですね、
関東でも一時期、西武鉄道・東武鉄道の男性方・自動放送を担当していました。
この頃の大阪地下鉄ってホームの内装がレトロですね
今はどうかな🤔
10系も南行旧線も千里中央行も、みーんな過去のもの…
多分この頃の新型車両はポールスター8000形やったやろな
まじで? 広さ淀屋橋と同じくらいじゃん。
この頃は接近メロディーもなかったんだな~。
女性アナウンスがOTSのアナウンスみたい
3年前にニュートラムに乗った時は、この女性のアナウンスでしたね。
結構最近まで、千日前線などでも聞けたような気がします。
昔の大阪市営地下鉄の1番線は全てこの声でした。
大阪市交通局時代からレディーファーストという思想があったから「1番線は女性!」という決まりがあったらしいです。
女性声は朝5時時代の「さわやかミュージック」の二村さんかな?
鉄道放送では中村さんとのペアが多い。
辻ひろ子さんらしいですね。ニュートラムの放送も更新されて消滅です…
@@1n8g
情報をありがとうございます。
このホームは今どうなってるの?
北朝鮮の地下鉄みたい