【蔵出しSTV】前回2004年はこうだった!“ウィズユーカード”の表記も懐かしい券売機も…20年前・当時のニュースで振り返る「新紙幣発行」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 新紙幣発行まで1か月をきりました。“キャッシュレス時代”令和の新紙幣発行は、どんな様子になるでしょう?前回の新紙幣発行はちょうど20年前の2004年・平成16年。当時のニュースがSTVのアーカイブ室に眠っていました。懐かしいマチの風景とともに-。
    (2024年6月9日)

КОМЕНТАРІ • 39

  • @北のハムファン
    @北のハムファン 8 місяців тому +19

    縦型券売機が懐かしすぎる😂

    • @本音しか言えない人
      @本音しか言えない人 8 місяців тому

      高額紙幣とウィズユーカードが使えないタイプは2006年に消滅し、使えるタイプも2011年には消滅しています。

  • @Komatsunagi_Wolfman
    @Komatsunagi_Wolfman 8 місяців тому +9

    新紙幣使えますの黄色ステッカー懐かしいです、当時はレジでも自動釣銭機があまり多くなかったから混乱は少なかったけど今はほとんどが自動だから大変かも

    • @本音しか言えない人
      @本音しか言えない人 8 місяців тому +1

      自動釣銭機の無い店ではスタッフがお釣りを間違えることもあるので、やはり自動釣銭機は重要ですよ。

  • @シロクマ-e1y8o
    @シロクマ-e1y8o 7 місяців тому +29

    まって、2004年ってこんな画質悪かったっけ??w

    • @東方大好き-r6g
      @東方大好き-r6g 7 місяців тому +8

      2004年だしこんなもんでしょ。

    • @noradash24
      @noradash24 7 місяців тому +8

      地方局のハイビジョン化は2006年くらいだね

    • @BOOK-OFF-
      @BOOK-OFF- 6 місяців тому +2

      ブラウン管に映した映像ならもっと綺麗に映るのかな。

    • @ポポ2000
      @ポポ2000 6 місяців тому +3

      これでも80年代とか昭和と比べたら驚くほど画質が良い。

    • @ohyakusyou---japan
      @ohyakusyou---japan 6 місяців тому +4

      90年代の画質に見えるよね

  • @takechar
    @takechar 8 місяців тому +2

    蔵出しニュースありがとうございます、オレンジの画面の地下鉄券売機時代感じますね、今後もお願いします

  • @ららぽーと豊洲-k6x
    @ららぽーと豊洲-k6x 7 місяців тому +2

    ウィズユーカード懐かしすぎ

  • @ああああああ-b4z
    @ああああああ-b4z 4 місяці тому +2

    90年代前半と言われても信じるレベルの映像

  • @user-vg8sd4jm9m
    @user-vg8sd4jm9m 8 місяців тому +2

    2:19準基さんの声だ!!
    札幌駅の券売機は今も変わってないかな?

  • @czq112
    @czq112 8 місяців тому +1

    このニュースを見て、改めて、今年行われる新紙幣の発行を認識してしまった。福沢諭吉から渋沢栄一に変更するんだよなあ。

  • @本音しか言えない人
    @本音しか言えない人 2 місяці тому

    札幌市営地下鉄で新紙幣対応の券売機、20年前は半分以下だったとは。今年は8割が対応と聞いたので使える場所が多いです。しかし、20年前は高額紙幣と磁気プリペイドカード非対応の券売機もあったので、そちらの置き換えが優先されたそうです。

  • @tokyoseoulbeijing
    @tokyoseoulbeijing 2 місяці тому

    実はこれ、赤字なら各駅に1台ずつ「新1000円札→500円玉×2」に両替する機械を置いとけば当面の問題はないっていうね……

  • @tanuki1211
    @tanuki1211 8 місяців тому +5

    そういえば2千円札ってあったけど全く見ないのはなぜやろ?
    沖縄では流通してるって話聞いたことあるけど

    • @ohyakusyou---japan
      @ohyakusyou---japan 6 місяців тому +1

      1000円の使い勝手が良すぎるせいで使われなくなった

    • @立花総一
      @立花総一 5 місяців тому

      一時期コンビニのATMから腐る程出てきたのにそれもなくなったな・・・

  • @userdelta3647
    @userdelta3647 7 місяців тому +3

    この時代に戻りたい
    by平成一桁生まれ

    • @aboab9882
      @aboab9882 Місяць тому

      平成一桁 昭和なら昭和64年〜72年のこと

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 8 місяців тому +4

    コロナ以降ほぼキャッシュレスになったから、今はあまり興味ないかな

    • @tmk638
      @tmk638 Місяць тому

      ただの期待だが、次回の紙幣切り替え年である2044年までに、日本人の半数がビットコイン決済やっていたらいいなあ

  • @toretorecc
    @toretorecc 2 місяці тому

    市営地下鉄の切符券売機なつかしいー

  • @立花総一
    @立花総一 5 місяців тому +1

    90年代みたいな2004年だなw

  • @ばもばも-t8q
    @ばもばも-t8q 8 місяців тому +12

    20年前は、竹藪に数億円捨てられていた。1億円を見つけて警察に届けたと言う事ニュースが報道されて、興味有る人が「まだ有るかも?」って行ったら、その奥に、更に1億円が有った😮😮😮可能性は、否定してはいけない🎉

    • @tarojikken4014
      @tarojikken4014 8 місяців тому

      「その20年前」って言いたかったのかな?

  • @Mario_ProOF
    @Mario_ProOF 8 місяців тому +1

    20年後の今はキャッシュレスが主流してるからね また違うかも

  • @山田太郎-m3f7i
    @山田太郎-m3f7i 8 місяців тому +1

    サタデーテーリングで使ったな~

  • @Star-ug7lm
    @Star-ug7lm 8 місяців тому

    全ての券売機等で新紙幣・新硬貨がまともに使えるのはあと数年はかかる。自販機やラーメン店等、現金しか使えないお店は結構痛手になってる。今の時代は決済が多様化している。
    ちなみに「旧紙幣は使えない」というのは、迷わず詐欺だと疑いましょう。

  • @TERRIOT-l6s
    @TERRIOT-l6s 8 місяців тому

    又翌月から、20年振りに新紙幣が御目見えする事となる訳ですが……。

  • @特急さざなみ1号
    @特急さざなみ1号 5 місяців тому

    2004年は日本ハムが北海道に移転した年

  • @速達快速
    @速達快速 4 місяці тому

    今と一緒やな。

  • @桜-m3s
    @桜-m3s 2 місяці тому

    昔のニュース映像をオンエアするなら、当時のヒット曲をBGMで流した方がイイよ❗️

  • @ポポ2000
    @ポポ2000 6 місяців тому

    えっ2004年ってもう20年前なの? 個人的にはまだ5年くらい前の感じ。
    20年前って昭和じゃん!って思う。
    そんな昔に感じないな~。まあそれだけ世の中があまり進化してないからかもしれないけど。

  • @sophisticate80486
    @sophisticate80486 8 місяців тому

    2008년 당시 일본 담배 1갑 270엔.

  • @sameman4274
    @sameman4274 8 місяців тому +3

    20年前だけど…自販機や券売機の進歩はないと言うか…未だに新500円硬貨は対応しきれていないからなぁ…新紙幣流通なんて余計なことをして、その対応コストを民間にまるまる負担させるのよね😮

    • @本音しか言えない人
      @本音しか言えない人 6 місяців тому

      20年前と比較して今回は準備期間が長かったから、地下鉄駅で券売機が3台以上の駅は半数が新紙幣対応。
      ただし西11丁目は5台中、東西の券売機に1台ずつしか新紙幣対応券売機が無いのです。
      20年前は準備期間が短すぎて、大混乱でしたぞ。