Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ランニングマシンに乗せれば無限に走らせられると思ったことある
実は次の出すミニ四駆動画それですw
たしか 缶ジュースがレースしてたw
@@Official_I_AMMAN 楽しみ
マジでマッハニキは何処にでもいんな
@@からっぽるーむ それな
タイム落ちたの多分速くなりすぎて壁にぶつかった時の減速が強くなってるんじゃないかなと思う
「ランニングマシン上でタイヤのグリップが無くなってしまった」と見るのが妥当な気がする。(5km/h設定の時、ランニングマシン上で、ミニ四駆が加速している様には見えないし)コース全体が動いていてその上を走れば丸々加速になるけれど、一部が動いている場合は動いている部分に移る時にタイヤのグリップが一時的に失われる事になる。(段差等の関係上)ランニングマシーンの回転速度が上がる事で、再度グリップを得るまでの時間が掛かる様になってしまっていると思われる。その為、「再度グリップを得て加速する前にランニングマシーン部を通り過ぎてしまっている」のだと考えられる。
こういう小学生が考えて中学生がバカにするようなアイデアを現実にしてくれるの助かる
✗:タイムが落ちた○:タイムが落ちるほど電池抜かないと制御できないスピードになったってことなんですよきっとw
90年代のJCで風力で減速させるセクションがあったからその逆をやれば楽しい事になる筈w
ハローマック分かってる笑歳がバレる笑すき笑
どうしても段差がなぁ…隙間に上手くハマるものと、レーンの壁をお得意の3Dプリンターで作成すれば良いのでは💡
ちょっと考えはしても等速の事故ですら全損するミニ四駆を加速したらどうなるかも考え付くっていう、、、レーンに直撃したら真っ二つになりそう
マシンが早くなりコースとの段差で跳ね上がる距離が増えるとその分加速が効かないのでかえって遅くなるきがする
路面の動く速度が上がることでタイヤの蹴り出しが弱くなるせいだねタイヤは後ろに向かって蹴り出すわけだが路面が進行方向と同じ方向に進むので摩擦抵抗が増えるんだ遅い速度なら抵抗を受ける前に蹴り出してくれるためタイムが上がるってわけだよ知らんけど
段差と加速でコーナーで体勢を崩して減速しているorバウンド空転して想像以上に加速ロスを起こしているのどちらだろうか?お手製の壁をもう少しきれいに作ったら変わりそう
最高速度設定の時は後者だと思われ。
nice boat.まだだ!まだいける!面白かったです!
マリオカートDSのパッケージをイメージで出してくるあたりセンス良くて好き。
バナナの皮設置しなきゃ…(使命感
0:49 どっち向きかは知らないけど1993年のジャパンカップにベルトコンベアがあります。
1:08Nice boat.
1:52 唐突のシンジくんで爆笑したw
もー途中からセッティングの問題になってて🤣ほんと面白い動画有難うございます🤣🤣🤣🤣
そういっていただけてメッチャうれしいです!ありがとうございます!!
コーナも回転する床で加速装置にしたら遠心力でコースアウトしそう
0:34無いなら作ってしまおう!
これ逆にして減速装置にして妨害に使うのもありだな
過度なスピード追加は身を滅ぼすということを教えくれる動画
採用されるなら逆向きにして減速バーじゃないかなあ
多分ランニングマシーンが早すぎてタイヤの回転がかき消されてその後が減速したかも
最後のアイアムマソの目がじわるww
公式で用意するのは大変そうだけど加速か減速できる動く床作って見てほしいwww
仙台勢による追証に期待
悪くない…発想は最高のはずなんだ!!!速くなったのに遅くなるのなんでなんだぜ!?
一番早くしたらタイムが落ちる⁉️これはいったい…でも一番早くしなければタイム早くなりますね!これはぜひ採用されてほしいです!マンさんの発想大好きです😊
加速レーン用の壁と飛び出し対策のトンネルとかつけたら安定して速さ出るように…なったらいいなー
うぽつです!速すぎると設置の時間が短くて加速できないのかな?加速はロマンです
段差がなくなればワンチャン...挙動暴れてかえって遅くなるのミニ四駆あるある
3:24ランニングマシンは加速する!
ランニングマシンの向きを逆にしようそしたら上手くいく絶対多分
カーブ前のダッシュ板に乗ってカーブにぶつかって減速するとはマリオカートの再現率高いですね。
今更で誰も突っ込んでないけどチャンネル名がやたら公式のアイアムマンであることを強調してるの草生える
加速レーンからコーナーまでアクリルの天井つけてコースアウト対策したらどうでしょうか?
2:04 なると思った
すまんかった…
昔トリビアの泉かなんかで動く歩道?を全力で走ったら早くなるのか的なやつがあったけど特別早くならないみたいなのをこれ見て思い出した。
レミガイヤール兄貴大好きだったなぁ
0:14直ドリカートやんけ。
ランニングマシーンの部分の壁をテープじゃなくてちゃんとしたプラいたなり木の板で作ってガイドしたらもう少し変わりそうな気がする
ああああ、あ、アクリル板とか付ければかかかか、完璧なんじゃないかnまさか、メカダービーのアレがこんな所で生きて来るとは!!
劇中再現するなら、やはり『ダッシュ四駆郎』の『選手もダッシュ四駆郎システム』でしょうwあのホッケーのスティック持ってミニ四駆と走って方向を調整するヤツ!
ランニングマシンは、動画を見て反時計回りミニ四駆は、時計周りミニ四駆全体を早く送っていますが、ランニングマシンの速度によってはタイヤの回転数落ちてたりしませんかね?同じ時計回りにしても、マシンの走る距離が増えてしまいますし、、、どっちにしても面白い検証でしたありがとう!
エフゼロとかの加速板は過剰な電力供給して加速させてるとかなんかそんなのがあったような気がするアルミホイルとバッテリーを何かいい感じにしてモーターに流れる電流を一時的に増やして加速させようぜ!(危険)
某ためにならないおじさんの壁から給電システムをダッシュ区間につけたらいけそう
@@cacotopia07 あれは電池を抜いて軽くしようとした結果だっけ電池有りの状態で電力+しようとした場合直列で繋ぐ必要あるのが難しそう
また懐かしいやつ出してきたな・・・
ランニングマシンは物によっては10km/hくらいまで出せるんですよね
レミさん懐かしすぎ
加速板からの0着レイアウトで草
消えてったの笑ったw
1:24👍の出し方に見覚えが…
昔やってる人見たなぁ 幅広ベルトサンダーかなんかを1レーンに埋め込んでたはず
完全に電池の問題ですね!w
使用しているラップタイマーのアプリの名前をお教えください
装飾もげたのシュールすぎるwwww
アイアムマンさんのブロッケンのボディー提灯どうやってるんですか?
黒と緑のブロッケンのことでしょうか!(すみませんブロッケン作りすぎててどれだか分からずw)
そうです❗
まず飛び出ないレーンを作ることが重要なのではないだろうか…
タイムラップのアプリを教えて下さいませー。
反対にすれば減速コースなんかも作れるのかダイランタシー利用した底なし沼コースとか鉄板利用した灼熱コースとかアニメにでてきそうなコースも夢じゃないかもしれない
物理のテストは3点発想は100点
地面ベアリングセクション待ってますw
ブロワーかなんかで追い風作って押すのが一番確実なのでは
なんかトリビアの泉思い出した
へぇーーーーーーーーーーーーーーーー
ランニングマシンにミニ四駆走らせてみた
ダッシュしたあとにスムーズにコースへ移動できないとスピードが殺されてしまう感じかな
ダッシュ床からコースに入る時の隙間をなんとか出来れば伸びそう
靴流通センター…ハローマック…w
うぽつ!
公式で採用されれば楽しそう
ダッシュ区間見えなくなるけどコースを逆さまにして置けばレーンがちゃんとなるのでは?トンネル見たくなって
ランニングマシーンじゃ無くてロケットエンジン搭載したらどうですか?
科学のテスト5点だったからなんか親近感わきますw
負けたあああああああw
早くしすぎるといつも以上に強くカーブに叩きつけられて減速するのか…
コース全周が動く床ならすごく速くなるのでは?
トライダガーがウイリー走行してる・・・
マリカでも加速板で制御できなくなる事あるからそれやろなぁ…あと、あっちレーンが無いからこそかもしれない
途中肝心な加速部分全く写してないの草
靴流通センターに靴買うために行ったことない
おじいちゃんモードにしたら途端に逆走しだして,不意に免許返納について考えさせられた
マン氏実際どのくらい物理できるんやろ…
DS懐かしいなぁ
原作はあの謎の板に乗ると火噴き出すからな…。負荷凄そう
「ダッシュ版」は「オバーテイクシステムのスイッチ」みたいなものだと思っている。
物理3点…同志であったか…
タイヤのラバーとランニングマシンのラバーで摩擦が起こる事でどうしても着地した時に減速してますな…
ふたを付ければ絶対にコースアウトしない()
壁を3Dプリンターでしっかり作ればタイムは安定しそう
気のせいか上りにしてからの稼働テストでコースアウトして戻ってきてるのを意図的に隠してるような………
新しいヴァルキリー出ましたよ
昔トリビアの泉で動く歩道で陸上選手が走ってたの思い出したわ
ここはプラ板でレーンを作ってほしかった
面白い企画ですね🤣そもそも、ランニングマシンに乗った時にちゃんと加速できてるのかな?マシントルクが弱すぎて、加速する車体重量を支えられないとか。あと、カーブで減速してる可能性も!是々非々で頑張ってチャレンジしてください!チャンネル登録はそれからっ🤣
壁をサンダーにして加速カーブとか…削れてなくなるか…
その導入でマリオカートのラジコンじゃないんかい!
動く歩道で走ればいつもより速くなるのか
昔ベン・ジョンソンが動く歩道を走ったらタイムが縮まるんじゃ無いかって実験があったな結果は地面が動いても走ってる場合無意味でしかも地面が硬くて走りにくいからタイムが遅くなるだけ何だよなまぁそもそドーピングマンが薬使わないでタイム更新出来るわけも無いがw
なぜゲキドライヴは流行らなかったのか
ちゃんと硬い仕切りにすれば刺さらずに走りそう
まあ、早くなれば空転したり地面の速度と車体の出せる速度の差で遅くなるよね
ランニングマシンに乗せれば無限に走らせられると思ったことある
実は次の出すミニ四駆動画それですw
たしか 缶ジュースがレースしてたw
@@Official_I_AMMAN 楽しみ
マジでマッハニキは何処にでもいんな
@@からっぽるーむ それな
タイム落ちたの多分速くなりすぎて壁にぶつかった時の減速が強くなってるんじゃないかなと思う
「ランニングマシン上でタイヤのグリップが無くなってしまった」と見るのが妥当な気がする。
(5km/h設定の時、ランニングマシン上で、ミニ四駆が加速している様には見えないし)
コース全体が動いていてその上を走れば丸々加速になるけれど、一部が動いている場合は動いている部分に移る時にタイヤのグリップが一時的に失われる事になる。(段差等の関係上)
ランニングマシーンの回転速度が上がる事で、再度グリップを得るまでの時間が掛かる様になってしまっていると思われる。
その為、「再度グリップを得て加速する前にランニングマシーン部を通り過ぎてしまっている」のだと考えられる。
こういう小学生が考えて中学生がバカにするようなアイデアを現実にしてくれるの助かる
✗:タイムが落ちた
○:タイムが落ちるほど電池抜かないと制御できないスピードになった
ってことなんですよきっとw
90年代のJCで風力で減速させるセクションがあったからその逆をやれば楽しい事になる筈w
ハローマック分かってる笑
歳がバレる笑
すき笑
どうしても段差がなぁ…
隙間に上手くハマるものと、レーンの壁をお得意の3Dプリンターで作成すれば良いのでは💡
ちょっと考えはしても等速の事故ですら全損するミニ四駆を加速したらどうなるかも考え付くっていう、、、
レーンに直撃したら真っ二つになりそう
マシンが早くなりコースとの段差で跳ね上がる距離が増えるとその分加速が効かないのでかえって遅くなるきがする
路面の動く速度が上がることでタイヤの蹴り出しが弱くなるせいだね
タイヤは後ろに向かって蹴り出すわけだが路面が進行方向と同じ方向に進むので摩擦抵抗が増えるんだ
遅い速度なら抵抗を受ける前に蹴り出してくれるためタイムが上がるってわけだよ
知らんけど
段差と加速でコーナーで体勢を崩して減速している
orバウンド空転して想像以上に加速ロスを起こしているのどちらだろうか?
お手製の壁をもう少しきれいに作ったら変わりそう
最高速度設定の時は後者だと思われ。
nice boat.
まだだ!まだいける!面白かったです!
マリオカートDSのパッケージをイメージで出してくるあたりセンス良くて好き。
バナナの皮設置しなきゃ…(使命感
0:49 どっち向きかは知らないけど1993年のジャパンカップにベルトコンベアがあります。
1:08
Nice boat.
1:52 唐突のシンジくんで爆笑したw
もー途中からセッティングの問題になってて🤣ほんと面白い動画有難うございます🤣🤣🤣🤣
そういっていただけてメッチャうれしいです!ありがとうございます!!
コーナも回転する床で加速装置にしたら
遠心力でコースアウトしそう
0:34無いなら作ってしまおう!
これ逆にして減速装置にして妨害に使うのもありだな
過度なスピード追加は身を滅ぼすということを教えくれる動画
採用されるなら逆向きにして減速バーじゃないかなあ
多分ランニングマシーンが早すぎてタイヤの回転がかき消されてその後が減速したかも
最後のアイアムマソの目がじわるww
公式で用意するのは大変そうだけど加速か減速できる動く床作って見てほしいwww
仙台勢による追証に期待
悪くない…発想は最高のはずなんだ!!!
速くなったのに遅くなるのなんでなんだぜ!?
一番早くしたらタイムが落ちる⁉️これはいったい…
でも一番早くしなければタイム早くなりますね!これはぜひ採用されてほしいです!
マンさんの発想大好きです😊
加速レーン用の壁と飛び出し対策のトンネルとかつけたら安定して速さ出るように…なったらいいなー
うぽつです!速すぎると設置の時間が短くて加速できないのかな?
加速はロマンです
段差がなくなればワンチャン...
挙動暴れてかえって遅くなるの
ミニ四駆あるある
3:24ランニングマシンは加速する!
ランニングマシンの向きを逆にしようそしたら上手くいく絶対多分
カーブ前のダッシュ板に乗ってカーブにぶつかって減速するとはマリオカートの再現率高いですね。
今更で誰も突っ込んでないけどチャンネル名がやたら公式のアイアムマンであることを強調してるの草生える
加速レーンからコーナーまでアクリルの天井つけてコースアウト対策したらどうでしょうか?
2:04 なると思った
すまんかった…
昔トリビアの泉かなんかで動く歩道?を全力で走ったら早くなるのか的なやつがあったけど
特別早くならないみたいなのをこれ見て思い出した。
レミガイヤール兄貴大好きだったなぁ
0:14直ドリカートやんけ。
ランニングマシーンの部分の壁をテープじゃなくてちゃんとしたプラいたなり木の板で作ってガイドしたらもう少し変わりそうな気がする
ああああ、あ、アクリル板とか付ければかかかか、完璧なんじゃないかn
まさか、メカダービーのアレがこんな所で生きて来るとは!!
劇中再現するなら、やはり『ダッシュ四駆郎』の『選手もダッシュ四駆郎システム』でしょうw
あのホッケーのスティック持ってミニ四駆と走って方向を調整するヤツ!
ランニングマシンは、動画を見て反時計回り
ミニ四駆は、時計周り
ミニ四駆全体を早く送っていますが、
ランニングマシンの速度によってはタイヤの回転数落ちてたりしませんかね?
同じ時計回りにしても、マシンの走る距離が増えてしまいますし、、、
どっちにしても面白い検証でしたありがとう!
エフゼロとかの加速板は過剰な電力供給して加速させてるとかなんかそんなのがあったような気がする
アルミホイルとバッテリーを何かいい感じにしてモーターに流れる電流を一時的に増やして加速させようぜ!(危険)
某ためにならないおじさんの壁から給電システムをダッシュ区間につけたらいけそう
@@cacotopia07
あれは電池を抜いて軽くしようとした結果だっけ
電池有りの状態で電力+しようとした場合直列で繋ぐ必要あるのが難しそう
また懐かしいやつ出してきたな・・・
ランニングマシンは物によっては10km/hくらいまで出せるんですよね
レミさん懐かしすぎ
加速板からの0着レイアウトで草
消えてったの笑ったw
1:24👍の出し方に見覚えが…
昔やってる人見たなぁ 幅広ベルトサンダーかなんかを1レーンに埋め込んでたはず
完全に電池の問題ですね!w
使用しているラップタイマーのアプリの名前をお教えください
装飾もげたのシュールすぎるwwww
アイアムマンさんのブロッケンのボディー提灯どうやってるんですか?
黒と緑のブロッケンのことでしょうか!(すみませんブロッケン作りすぎててどれだか分からずw)
そうです❗
まず飛び出ないレーンを作ることが重要なのではないだろうか…
タイムラップのアプリを教えて下さいませー。
反対にすれば減速コースなんかも作れるのか
ダイランタシー利用した底なし沼コースとか鉄板利用した灼熱コースとかアニメにでてきそうなコースも夢じゃないかもしれない
物理のテストは3点
発想は100点
地面ベアリングセクション待ってますw
ブロワーかなんかで追い風作って押すのが一番確実なのでは
なんかトリビアの泉思い出した
へぇーーーーーーーーーーーーーーーー
ランニングマシンにミニ四駆走らせてみた
ダッシュしたあとにスムーズにコースへ移動できないとスピードが殺されてしまう感じかな
ダッシュ床からコースに入る時の隙間をなんとか出来れば伸びそう
靴流通センター…ハローマック…w
うぽつ!
公式で採用されれば楽しそう
ダッシュ区間見えなくなるけどコースを逆さまにして置けばレーンがちゃんとなるのでは?
トンネル見たくなって
ランニングマシーンじゃ無くてロケットエンジン搭載したらどうですか?
科学のテスト5点だったからなんか親近感わきますw
負けたあああああああw
早くしすぎるといつも以上に強く
カーブに叩きつけられて減速するのか…
コース全周が動く床ならすごく速くなるのでは?
トライダガーがウイリー走行してる・・・
マリカでも加速板で制御できなくなる事あるからそれやろなぁ…
あと、あっちレーンが無いからこそかもしれない
途中肝心な加速部分全く写してないの草
靴流通センターに靴買うために行ったことない
おじいちゃんモードにしたら途端に逆走しだして,不意に免許返納について考えさせられた
マン氏実際どのくらい物理できるんやろ…
DS懐かしいなぁ
原作はあの謎の板に乗ると火噴き出すからな…。負荷凄そう
「ダッシュ版」は「オバーテイクシステムのスイッチ」みたいなものだと思っている。
物理3点…同志であったか…
タイヤのラバーとランニングマシンのラバーで摩擦が起こる事でどうしても着地した時に減速してますな…
ふたを付ければ絶対にコースアウトしない()
壁を3Dプリンターでしっかり作ればタイムは安定しそう
気のせいか上りにしてからの稼働テストでコースアウトして戻ってきてるのを意図的に隠してるような………
新しい
ヴァルキリー出ましたよ
昔トリビアの泉で動く歩道で陸上選手が走ってたの思い出したわ
ここはプラ板でレーンを作ってほしかった
面白い企画ですね🤣
そもそも、ランニングマシンに乗った時にちゃんと加速できてるのかな?
マシントルクが弱すぎて、加速する車体重量を支えられないとか。
あと、カーブで減速してる可能性も!
是々非々で頑張ってチャレンジしてください!
チャンネル登録はそれからっ🤣
壁をサンダーにして加速カーブとか…削れてなくなるか…
その導入でマリオカートのラジコンじゃないんかい!
動く歩道で走ればいつもより速くなるのか
昔ベン・ジョンソンが動く歩道を走ったらタイムが縮まるんじゃ無いかって実験があったな
結果は地面が動いても走ってる場合無意味でしかも地面が硬くて走りにくいからタイムが遅くなるだけ何だよな
まぁそもそドーピングマンが薬使わないでタイム更新出来るわけも無いがw
なぜゲキドライヴは流行らなかったのか
ちゃんと硬い仕切りにすれば刺さらずに走りそう
まあ、早くなれば空転したり地面の速度と車体の出せる速度の差で遅くなるよね